先のブログに書いたように、プリロードを整えるために、タイヤの形状を地味に削り続けている・・・・・
コソレン場で、テスト・・・少しの走行だが、一気にビクビク感が減った・・・
舵角が深く成ると非常に重く感じていたし、又、挙動の変化が敏感すぎて、勘という操作より・・・一瞬・一瞬の対処の操作に成っていたが、
可也、楽に成った、此処が私の問題に成る・・・楽が良いと感じない性格・・・・・
面白みが減る・・・・ビク・ビク感も有る程度、無いと・・・・走らせる喜びが出てこない・・・
車に対して、クソウ~~~という、感じが私の場合必要なようだ・・・
しかし、何故かヨコモのゼロワンR2タイヤの形状に似てきている・・・・以前もブログに書いたが・・・
R2タイヤで、セットを出す・・・・この癖がケツカキの時から有る・・・・・その為に、知らず知らずに、アライメントがこの形で走り易い方向に成っていた可能性が有る・・・・
ゼロワンRの思い出も沢山有るが、R2が発売に成ってからはこのタイヤが好みに成っていた・・・・
しかし、歳と共に、R2タイヤのスピードが速いと思えるように成って来ている・・・・
目が付いていかない・・・・ダメなオヤジです・・・・・
2015年4月30日木曜日
ダンパーレス・・・・プリロード非常に大事・・・・・
今日は、ステアリング回りを色々しています・・・・
ダンパーレス・・・・・今はゴーカートの様にSAKURAも成ってしまった・・・
四点支持の車・・・・難しい部分がプリロード・・・・
仮に私の車で、リアの右足を、ターンバックルを締めて・・・上に持ち上げれば・・・・デフが作用して、前にも行かない車に成ってしまう・・・・
トラック等の、ラダーフレームの車、ねじれ側に強度が不足しているが、そのねじれが、路面を掴まえる等に役に立つし、荷台に重量物が載っていれば、必ずタイヤが路面の上に面圧を与えている・・・・
SAKURAの場合、シャーシが弱いといっても、静的にオモリを載せて重くしていれば、トラックのラダーフレームの様な動きをするが・・・・SAKURAは、軽量な為に、此れを望めない・・・・又シャーシの弱さでのトラクションは、跳ねる様な挙動を示す・・・・・・ドリフトに向くか????・・・・
この部分を、硬質のタイヤで、四輪車と考えると、プリロードが大事になる・・・・又、ダンパーレス・・尚更、大事に成る・・・・
舵角・・・・切れ角UPを今回試みている・・・・左右一杯の切れ角が以前と違っている・・・・プリロードも変化する・・・・・
ドリフトの場合、カウンターを出す、ステアを真っ直ぐしている時間より、切っている時間が長い・・・・
若し、右に全開にステア操作をして、右側が持ち上がる、車高が上がる・・・・・・フロントが今のSAKURA重い・・・・結果、リア右が浮く場合が出て来る・・・・
以前、静的ブリロードの調整と言っていたが、車が走れば、加重移動も発生して、又ステア操作も加わる・動的プリロードに成ると思うが・・・タイヤが吸収できる場合は良いが・・・・・RCドリフトの場合、タイヤが吸収できる感じは私はしない・・・・・
ダンパーレスの為に、非常に大事だと私は考えています。
勿論、ダンパーが有れば、吸収も出来るし、均等化等のバランスもしてくれる・・・・・
しかし、ダンパーの考え方が、各自で違う・・・・・私のこの部分をダンパーも非常に気にしている・・・・・その為に、プリロードに影響する、重量バランス等を大事に考えている・・・・此処が狂っていれば、ダンパーも各々特性が違う方向に成る・・・・
このプリロードが走行中にステア操作や色んな事で変化している・・・・此れをイメージして、先ずはシャーシ・タイヤ・パワーと私は考えている・・・・
何故大事かは、ダンパーレスの場合解ると思います、四点支持で走る車、三点指示になり、其れがリアだと、抜ける動きに成る・・・・・対処は昔はリアを重くした・・・・
又、ダンパーも延びを、大事に考えると、必然的に車の重さでスプリングが決まって来る・・・・スプリングが硬い場合は車高が落ちないし、延び側はスプリングは遊んでいる状況に成る・・・・
良くコース等で耳に入る言葉でロール等々が有る、殆どの方が縮み側を言われる・・・ロールは延びる方向と縮む方向と有るが、ドリフトの場合延び側が大事だと私は考えています。
オイルはとなるが、私は未だその次元でない・・・・ダンパーレスでも手に余す状況が今のSAKURA2駆・・・・・この車で練習を重ねて、ダンパーの特性も模索したいと考えています。
先ずは素直なシャーシ・・・・・此れを見つけ・作る・・・ヤット、この次元に到達できた・・・・マダマダ、先が長い・・・・・
身の丈に合う・・・分相応のシャーシに近付いてきている・・・・・練習の大変さより、面白みの方が多くなって来ている・・・・・
2駆に、感謝だと考えています。
タイヤの形状で、プリロードも変化する・・・少し、削る・・・この繰り返しに頑張ってます。
ダンパーレス・・・・・今はゴーカートの様にSAKURAも成ってしまった・・・
四点支持の車・・・・難しい部分がプリロード・・・・
仮に私の車で、リアの右足を、ターンバックルを締めて・・・上に持ち上げれば・・・・デフが作用して、前にも行かない車に成ってしまう・・・・
トラック等の、ラダーフレームの車、ねじれ側に強度が不足しているが、そのねじれが、路面を掴まえる等に役に立つし、荷台に重量物が載っていれば、必ずタイヤが路面の上に面圧を与えている・・・・
SAKURAの場合、シャーシが弱いといっても、静的にオモリを載せて重くしていれば、トラックのラダーフレームの様な動きをするが・・・・SAKURAは、軽量な為に、此れを望めない・・・・又シャーシの弱さでのトラクションは、跳ねる様な挙動を示す・・・・・・ドリフトに向くか????・・・・
この部分を、硬質のタイヤで、四輪車と考えると、プリロードが大事になる・・・・又、ダンパーレス・・尚更、大事に成る・・・・
舵角・・・・切れ角UPを今回試みている・・・・左右一杯の切れ角が以前と違っている・・・・プリロードも変化する・・・・・
ドリフトの場合、カウンターを出す、ステアを真っ直ぐしている時間より、切っている時間が長い・・・・
若し、右に全開にステア操作をして、右側が持ち上がる、車高が上がる・・・・・・フロントが今のSAKURA重い・・・・結果、リア右が浮く場合が出て来る・・・・
以前、静的ブリロードの調整と言っていたが、車が走れば、加重移動も発生して、又ステア操作も加わる・動的プリロードに成ると思うが・・・タイヤが吸収できる場合は良いが・・・・・RCドリフトの場合、タイヤが吸収できる感じは私はしない・・・・・
ダンパーレスの為に、非常に大事だと私は考えています。
勿論、ダンパーが有れば、吸収も出来るし、均等化等のバランスもしてくれる・・・・・
しかし、ダンパーの考え方が、各自で違う・・・・・私のこの部分をダンパーも非常に気にしている・・・・・その為に、プリロードに影響する、重量バランス等を大事に考えている・・・・此処が狂っていれば、ダンパーも各々特性が違う方向に成る・・・・
このプリロードが走行中にステア操作や色んな事で変化している・・・・此れをイメージして、先ずはシャーシ・タイヤ・パワーと私は考えている・・・・
何故大事かは、ダンパーレスの場合解ると思います、四点支持で走る車、三点指示になり、其れがリアだと、抜ける動きに成る・・・・・対処は昔はリアを重くした・・・・
又、ダンパーも延びを、大事に考えると、必然的に車の重さでスプリングが決まって来る・・・・スプリングが硬い場合は車高が落ちないし、延び側はスプリングは遊んでいる状況に成る・・・・
良くコース等で耳に入る言葉でロール等々が有る、殆どの方が縮み側を言われる・・・ロールは延びる方向と縮む方向と有るが、ドリフトの場合延び側が大事だと私は考えています。
オイルはとなるが、私は未だその次元でない・・・・ダンパーレスでも手に余す状況が今のSAKURA2駆・・・・・この車で練習を重ねて、ダンパーの特性も模索したいと考えています。
先ずは素直なシャーシ・・・・・此れを見つけ・作る・・・ヤット、この次元に到達できた・・・・マダマダ、先が長い・・・・・
身の丈に合う・・・分相応のシャーシに近付いてきている・・・・・練習の大変さより、面白みの方が多くなって来ている・・・・・
2駆に、感謝だと考えています。
タイヤの形状で、プリロードも変化する・・・少し、削る・・・この繰り返しに頑張ってます。
ステアリング系の、規制を緩和・・・・
今日は、月末・・・お仕事が忙しかったが・・・
シャーシ強度がUPしたためか・・・バランスが私の場合、良い方向に成っている感じがする・・・
最近動画でリアを飛ばす感じで操作しているが、難しく・・・・・角度を少しでも深くすると失敗に繋がる・・・・
舵角・・・・切れ角も規制を緩和して、大きくしているが・・・・それでも、リアを止める事が出来ない・・・・・
お仕事から帰ってきて、STスピードを再度見直した・・・・入れ・戻し両方が6%に成っている・・・・この部分は、私のステア操作が下手の為に、微妙に動かせば済む操作をツイツイ大きくプロポを操作してしまう癖が有り、ステアがパタパタするのをスピードの低減でアシストしていたが・・・・
このスピードでも1年程、練習してきているので、この規制も少し緩和して10%にUP・・・・飛ばし等の少し派手な操作をする場合、良い感じに成る・・・・
良く考えたら・・・・フロントのアンダーを求めていた・・・・このアンダーを出す為にステア操作のスピードの利用が有る・・・・フロントが横に滑る・・・・この部分を色々模索していたが・・・・ステア操作でのアンダー対策にスピードを落としていた・・・・・今度はアンダーが欲しい・・・・技量が有れば、時と場合でステア操作のスピードを変えれば済む事・・・・・・又勉強できた・・・
此れが出来れば、良いことに成るが・・・・・出来ないから・・・練習に成る・・・・
グリップ走行・・・・市販車クラスを目指していた・・・その為に、ステア操作のスピードは遅くても良いと考えていたが、ドリフトの場合、アンダーを出す演出に、大きく一瞬に切る操作も必要の様だ・・・・
SAKURA 2駆・・・・市販車から今は、ゴーカートクラスに成って、ヤットその部分が少し解ってきた・・・・路面とタイヤの関係性を考えると、理に適っている・・・・フロントの横へのアンダー
又、発見が有った・・・・・・グリップ走行中心に考えてきたが・・・少し、ドリフト方向に向って来た・・・・・
アッカーマンも大事だが、暫し、このステア操作でのアンダーを少し、意識して操作の練習に励みたい・・・・・
シャーシ強度がUPしたためか・・・バランスが私の場合、良い方向に成っている感じがする・・・
最近動画でリアを飛ばす感じで操作しているが、難しく・・・・・角度を少しでも深くすると失敗に繋がる・・・・
舵角・・・・切れ角も規制を緩和して、大きくしているが・・・・それでも、リアを止める事が出来ない・・・・・
お仕事から帰ってきて、STスピードを再度見直した・・・・入れ・戻し両方が6%に成っている・・・・この部分は、私のステア操作が下手の為に、微妙に動かせば済む操作をツイツイ大きくプロポを操作してしまう癖が有り、ステアがパタパタするのをスピードの低減でアシストしていたが・・・・
このスピードでも1年程、練習してきているので、この規制も少し緩和して10%にUP・・・・飛ばし等の少し派手な操作をする場合、良い感じに成る・・・・
良く考えたら・・・・フロントのアンダーを求めていた・・・・このアンダーを出す為にステア操作のスピードの利用が有る・・・・フロントが横に滑る・・・・この部分を色々模索していたが・・・・ステア操作でのアンダー対策にスピードを落としていた・・・・・今度はアンダーが欲しい・・・・技量が有れば、時と場合でステア操作のスピードを変えれば済む事・・・・・・又勉強できた・・・
此れが出来れば、良いことに成るが・・・・・出来ないから・・・練習に成る・・・・
グリップ走行・・・・市販車クラスを目指していた・・・その為に、ステア操作のスピードは遅くても良いと考えていたが、ドリフトの場合、アンダーを出す演出に、大きく一瞬に切る操作も必要の様だ・・・・
SAKURA 2駆・・・・市販車から今は、ゴーカートクラスに成って、ヤットその部分が少し解ってきた・・・・路面とタイヤの関係性を考えると、理に適っている・・・・フロントの横へのアンダー
又、発見が有った・・・・・・グリップ走行中心に考えてきたが・・・少し、ドリフト方向に向って来た・・・・・
アッカーマンも大事だが、暫し、このステア操作でのアンダーを少し、意識して操作の練習に励みたい・・・・・
バランスの大事さを再確認・・・・
今朝、SAKURA 2駆・・・・センターポストをシャーシとアッパーデッキの間に付けただけで、長年の問題が一気に解消した・・・・・
単純だし、何と馬鹿な・・・・私自身にあきれている・・・・・・
SAKURA ケツカキ当時からの問題・・・・・
私は何時も言っている、シャーシ・タイヤ・パワーのバランス・・・・
この部分でシャーシが弱い・・・・・此れを基準に考えると、タイヤも自ずと決まって来る・・・・
シャーシに負担を架け難いタイヤとなる・・・・・
塩ビ管タイヤでも食い過ぎるという部分を感じていたし、引っ掛り等々にも非常に気に成っていた・・・
勿論、タイヤは色々ある・・・・今使っているタイヤより、スピード域も早いし、その分・・・シャーシにも負担が架かる・・・・・この事を考えると、今のシャーシでも弱い可能性も有る・・・・
しかし、スピード域は、私は、今でも早いと思うし、早くなるとやはり、怖い・・・・・
タイヤが強ければ、シャーシも強くなるし・・・・その関係で、パワーも必然的にUPする・・・・パワーは未だに絞っている為に、十分対応は出来ると思うが・・・・・・
バランスの大事さを再確認できた・・・・・先ずはシャーシを確り考えることが大事・・・・勿論、使用タイヤでも違うが・・・・・
又、一番変化が解った部分が、バッテリー・カットが入る寸前の動き・・・・・以前だと食い過ぎる感覚が有ったが、その食い過ぎると感じる部分に、オツリが極端に強くなる為に感じていたが、その部分が可也、改善している・・・・
私の操作が、下手なのか、このオツリが怖い、此れを避ける為に、トラクションを多めに抜く操作を無意識にしている・・・・意識して、回転を下げようと思っても、食いが高まるにつれて、恐怖心が出てくる為に・・強制的に、回らない方法をとる事に練習は成る・・・・
又、環境等々での影響も出て来る、ケツカキで回さない練習をしていても、コースに伺うとツイツイ回し癖が出てきて、中々治らない・・・・・・その為に、コース等での走行後は、コソレン場で限界まで回転を落として走る、リハビリをしていた時期が有る・・・・・
如何しても私の場合、怖いという部分が有る、一番はオツリ・・・・操作に対してオツリが出る、此れが頻繁に出るポイントが、回転が下がった時・・・・
勿論、下手の私の感覚なので違うと思うが、怖いから回す結果、グリップが弱まる、此れが私の操作の特徴・・・・・
単純だし、何と馬鹿な・・・・私自身にあきれている・・・・・・
SAKURA ケツカキ当時からの問題・・・・・
私は何時も言っている、シャーシ・タイヤ・パワーのバランス・・・・
この部分でシャーシが弱い・・・・・此れを基準に考えると、タイヤも自ずと決まって来る・・・・
シャーシに負担を架け難いタイヤとなる・・・・・
塩ビ管タイヤでも食い過ぎるという部分を感じていたし、引っ掛り等々にも非常に気に成っていた・・・
勿論、タイヤは色々ある・・・・今使っているタイヤより、スピード域も早いし、その分・・・シャーシにも負担が架かる・・・・・この事を考えると、今のシャーシでも弱い可能性も有る・・・・
しかし、スピード域は、私は、今でも早いと思うし、早くなるとやはり、怖い・・・・・
タイヤが強ければ、シャーシも強くなるし・・・・その関係で、パワーも必然的にUPする・・・・パワーは未だに絞っている為に、十分対応は出来ると思うが・・・・・・
バランスの大事さを再確認できた・・・・・先ずはシャーシを確り考えることが大事・・・・勿論、使用タイヤでも違うが・・・・・
又、一番変化が解った部分が、バッテリー・カットが入る寸前の動き・・・・・以前だと食い過ぎる感覚が有ったが、その食い過ぎると感じる部分に、オツリが極端に強くなる為に感じていたが、その部分が可也、改善している・・・・
私の操作が、下手なのか、このオツリが怖い、此れを避ける為に、トラクションを多めに抜く操作を無意識にしている・・・・意識して、回転を下げようと思っても、食いが高まるにつれて、恐怖心が出てくる為に・・強制的に、回らない方法をとる事に練習は成る・・・・
又、環境等々での影響も出て来る、ケツカキで回さない練習をしていても、コースに伺うとツイツイ回し癖が出てきて、中々治らない・・・・・・その為に、コース等での走行後は、コソレン場で限界まで回転を落として走る、リハビリをしていた時期が有る・・・・・
如何しても私の場合、怖いという部分が有る、一番はオツリ・・・・操作に対してオツリが出る、此れが頻繁に出るポイントが、回転が下がった時・・・・
勿論、下手の私の感覚なので違うと思うが、怖いから回す結果、グリップが弱まる、此れが私の操作の特徴・・・・・
一気に解消・・・・・楽に成った・・・・イージー・・・
昨晩、寝床で模索・・・
SAKURA D3の取扱説明書を眺めて・・・・・
ノーマルの組み立てには、センターポストを付ける様になっている・・・
しかし、OPシャーシに変更した時点で・・・私の場合、センター縦置きバッテリーに変更・・・・
センターポストを取り付けていなかった・・・
しかし、ノーマルのセンターポストの長さは25.5mmOPシャーシに変更した場合、長さが足らない問題も有るが・・・・
勿論センター縦置きバッテリーの時も、3200容量だと、アッパーデッキとギリギリ状態、その為に若干のセンターポスト的役目をしていた可能性が有る・・・・
2駆に変更して、バッテリー容量を減らして行く・・・結果、厚みが薄くなり・・・シャーシの弱さが気に成って来たと思い・・・・・・・・・・・・
今朝から、センターポストを取り付けた・・・・・写真では見え難いが、サーボの先に、ボタンビズの頭が有るがその部分にセンターポストを取り付けた・・・・勿論、長さが非常に大事、正確に測って・・・
その際、サーボのタイロッド取り回しを変更・・・・・
寝床で、アッカーマンもイジイジしていたので・・・・この状態でコソレン場で、テスト・・・・・
一気に問題が解決した感じがする・・・・・・今までシャーシが弱い、何処かが引っ掛ったり、強かった場合、直にオツリがドンと来ていたが・・・・・此れが減った・・・・
シャーシが弱いと、引掛り等々を押し切る事が難しくなる・・・・手でシャーシを撓らせると全然、強度が違う・・・・・勿論、現状でも弱いと思うが、軽量化が此れをカバーできると考えています。
引っ掛りや強い部分を、今まで探して減少してきている・・・・この措置は正しいと思うし、シャーシが強かったが中々気づき難い部分・・・・・
ダンパーレスの、オモチャ的な私の車も、少しは、おもちゃ成りでも走る方向に成って来た・・・・
アッカーマンの癖の部分も、シャーシが強いと、押しきれる・・・・しかし、アッカーマンももう少し模索したい・・・・・
今日は、月末、連休でない会社もある、月末の締めに回りたい・・・・
SAKURA D3の取扱説明書を眺めて・・・・・
ノーマルの組み立てには、センターポストを付ける様になっている・・・
しかし、OPシャーシに変更した時点で・・・私の場合、センター縦置きバッテリーに変更・・・・
センターポストを取り付けていなかった・・・
しかし、ノーマルのセンターポストの長さは25.5mmOPシャーシに変更した場合、長さが足らない問題も有るが・・・・
勿論センター縦置きバッテリーの時も、3200容量だと、アッパーデッキとギリギリ状態、その為に若干のセンターポスト的役目をしていた可能性が有る・・・・
2駆に変更して、バッテリー容量を減らして行く・・・結果、厚みが薄くなり・・・シャーシの弱さが気に成って来たと思い・・・・・・・・・・・・
今朝から、センターポストを取り付けた・・・・・写真では見え難いが、サーボの先に、ボタンビズの頭が有るがその部分にセンターポストを取り付けた・・・・勿論、長さが非常に大事、正確に測って・・・
その際、サーボのタイロッド取り回しを変更・・・・・
寝床で、アッカーマンもイジイジしていたので・・・・この状態でコソレン場で、テスト・・・・・
一気に問題が解決した感じがする・・・・・・今までシャーシが弱い、何処かが引っ掛ったり、強かった場合、直にオツリがドンと来ていたが・・・・・此れが減った・・・・
シャーシが弱いと、引掛り等々を押し切る事が難しくなる・・・・手でシャーシを撓らせると全然、強度が違う・・・・・勿論、現状でも弱いと思うが、軽量化が此れをカバーできると考えています。
引っ掛りや強い部分を、今まで探して減少してきている・・・・この措置は正しいと思うし、シャーシが強かったが中々気づき難い部分・・・・・
ダンパーレスの、オモチャ的な私の車も、少しは、おもちゃ成りでも走る方向に成って来た・・・・
アッカーマンの癖の部分も、シャーシが強いと、押しきれる・・・・しかし、アッカーマンももう少し模索したい・・・・・
今日は、月末、連休でない会社もある、月末の締めに回りたい・・・・
2015年4月29日水曜日
又・又・・・・アッカーマン・・・・
コソレン場での走行で、又アッカーマンが気に成りだした・・・
切れ角をUPすると、挙動が乱れる・・・又車が重く感じる・・・・
トーでIN側にすると、深い部分は良くなるが、今度は浅い部分が走り過ぎて、ドリフトが出来難い・・・
浅い部分から深い部分向けて、徐々に変化したり、同送で動く等々、色々有ると思うが、アッカーマンの調整に成る・・・・・
アッカーマンを色々触ったが、何処が良いか、一長一短が有る・・・・写真にある状態にすると、バランスは、良いが、全てが中途半端・・・・・・
ステアリング・タイロッドの角度を見ると・・・・・始点側が少し、後ろ側に有る感じがする・・・・やはり、ステアリングシステムを最低でも1mm位、前方に移動した方が良い感じがする・・・
又・キングピンアングルを変更しているのが原因か解らないが、切れ角が深く成ると、急にステアリングが重くなる・・・・この部分もアッカーマンの、タイロッド始点の場所が問題なのかも知れませんが・・・
切れ角は少ない時は、殆ど気に成らなかったが・・・・深く成ると、又問題が出だす・・・・
少しは、ドリフトカーに近付いているのか?????・・・・
色々、楽しめる部分が又、出だした・・・・・ダンパーレスの時に色んな部分の対処を考えた方が、楽な気がする・・・・
又ステアリングシステムの取り付け強度も、少し不足している・・・・この部分も今後の対策が必要な様だ・・・・序にフレームの強度UPも考えたい・・・
切れ角をUPすると、挙動が乱れる・・・又車が重く感じる・・・・
トーでIN側にすると、深い部分は良くなるが、今度は浅い部分が走り過ぎて、ドリフトが出来難い・・・
浅い部分から深い部分向けて、徐々に変化したり、同送で動く等々、色々有ると思うが、アッカーマンの調整に成る・・・・・
アッカーマンを色々触ったが、何処が良いか、一長一短が有る・・・・写真にある状態にすると、バランスは、良いが、全てが中途半端・・・・・・
ステアリング・タイロッドの角度を見ると・・・・・始点側が少し、後ろ側に有る感じがする・・・・やはり、ステアリングシステムを最低でも1mm位、前方に移動した方が良い感じがする・・・
又・キングピンアングルを変更しているのが原因か解らないが、切れ角が深く成ると、急にステアリングが重くなる・・・・この部分もアッカーマンの、タイロッド始点の場所が問題なのかも知れませんが・・・
切れ角は少ない時は、殆ど気に成らなかったが・・・・深く成ると、又問題が出だす・・・・
少しは、ドリフトカーに近付いているのか?????・・・・
色々、楽しめる部分が又、出だした・・・・・ダンパーレスの時に色んな部分の対処を考えた方が、楽な気がする・・・・
又ステアリングシステムの取り付け強度も、少し不足している・・・・この部分も今後の対策が必要な様だ・・・・序にフレームの強度UPも考えたい・・・
今度は、リア・・・駆動系が・・・・
コソレン場で、練習・・・楽しんでいたが、フロントが良くなると、今度はリアが気になりだした・・・
リアタイヤ、新調して、真円化等の処置をしていない・・・・
又ツーリング系の友から、デフとの不具合の時の特徴を教えて頂いているが・・・
つい最近、デフメンテも行っているし、しかし、プレートはその都度、ボールが付けている傷だけは研磨して取った方が良いと伺っていたが・・・その部分も省略していた・・・・
此れが原因か、少しリアの動きが唐突に変化する時が有る・・・・デフ・タイヤ・・どちらかが問題だし、両方が問題かもしれない・・・・
先ずは、タイヤを疑った・・・・・しかし、インナーを今回から搭載している、その為にジッター音等は、聞こえない・・・・・しかし、念の為に、旋盤で真円化・・・・しかし、今度はインナーがタイヤを確り保持出来ていない・・・・結果、ホイールからタイヤが取れる
この部分は、インナーを最初に取り付けたとき、気付いていた部分・・・・しかし、塩ビ管タイヤ、何処を基準に考えれば良いかが解らない、外形も内径も正確な真円でない・・・・
市販のタイヤはこの様な事が無いが、ポリ管や塩ビ管で作ると必ず真円が狂っている・・・・現実にグリプ力として同じ材質でも感じ取れる位に違いが解る・・・
対処としては、今回は、インナーとタイヤを瞬間接着剤で固定・・・・此れも問題が、インナーの材質がゴムスポンジ・・・・点付けをした為に、強い負荷が架かると、スポンジごとタイヤが取れる・・・・
苦労したが、如何にか、真円化の対策が出来た・・・・
テスト・・・・勿論、良い方向になったが・・・・
インナーの取り付け方等々を今後、確り考えたい・・・・・
しかし、インナーは良い感じに私は思っている・・・・・この感じを残しながら模索になる・・・
メカ系を固定する、両面のスポンジ・・・・この厚みが色々有れば、ホイールに巻いて、潤滑剤を塗布・・・スポッと入れて・・・・・・固定・・・此れが出来る可能性も有る・・・・
リアタイヤ、新調して、真円化等の処置をしていない・・・・
又ツーリング系の友から、デフとの不具合の時の特徴を教えて頂いているが・・・
つい最近、デフメンテも行っているし、しかし、プレートはその都度、ボールが付けている傷だけは研磨して取った方が良いと伺っていたが・・・その部分も省略していた・・・・
此れが原因か、少しリアの動きが唐突に変化する時が有る・・・・デフ・タイヤ・・どちらかが問題だし、両方が問題かもしれない・・・・
先ずは、タイヤを疑った・・・・・しかし、インナーを今回から搭載している、その為にジッター音等は、聞こえない・・・・・しかし、念の為に、旋盤で真円化・・・・しかし、今度はインナーがタイヤを確り保持出来ていない・・・・結果、ホイールからタイヤが取れる
この部分は、インナーを最初に取り付けたとき、気付いていた部分・・・・しかし、塩ビ管タイヤ、何処を基準に考えれば良いかが解らない、外形も内径も正確な真円でない・・・・
市販のタイヤはこの様な事が無いが、ポリ管や塩ビ管で作ると必ず真円が狂っている・・・・現実にグリプ力として同じ材質でも感じ取れる位に違いが解る・・・
対処としては、今回は、インナーとタイヤを瞬間接着剤で固定・・・・此れも問題が、インナーの材質がゴムスポンジ・・・・点付けをした為に、強い負荷が架かると、スポンジごとタイヤが取れる・・・・
苦労したが、如何にか、真円化の対策が出来た・・・・
テスト・・・・勿論、良い方向になったが・・・・
インナーの取り付け方等々を今後、確り考えたい・・・・・
しかし、インナーは良い感じに私は思っている・・・・・この感じを残しながら模索になる・・・
メカ系を固定する、両面のスポンジ・・・・この厚みが色々有れば、ホイールに巻いて、潤滑剤を塗布・・・スポッと入れて・・・・・・固定・・・此れが出来る可能性も有る・・・・
地味に練習・・・・楽しい・・・
コソレン場で・・・何時もの様に地味に練習・・・
タイヤや色々部品を付け替えた為に・・・・重量を測定・・・・864g・・・
又、プロポの切れ角・・・規制を緩めて、少し多く切れる様に成った為に、プロポのステア操作が非常に難しく成っている・・・・
一番影響している部分が、フロント周りのガタ・・・私の操作に対して、ガタが吸収していた部分が無く成っている為に、微細に操作しているつもりだが・・それでも大き過ぎる・・・敏感にRC側のステアが動く・・・一般的には良い事だが・・・私の下手な技量では、一度以下のプロポ・ステア操作が出来ない・・・・・結果練習に成る・・・・
実車だと、一回転以上回す事が出来る・・・此れで一度等の操作をしている、よく拳、一握り以下の操作と言われるが・・・・RCのプロポ、左右を足して90度以下の操作範囲で、その表現をしたいと努力しているが・・・可也、難しい・・・・
実車は、減速しているステア・・・・・・RCドリフトで切れ角をUPしていれば増速している・・・
少し、切れ角が増えただけで・・・・操作が非常に難しい・・・・特に、車と操作側の距離が離れると極端に難しくなる・・・・
RC2駆の車の中では、未だに切れ角が少ない方の車・・・・この車で微細なステア操作が出来ない・・・・この部分が老舗のコースの社長が言ってあったドリフトの操作の醍醐味だと考えるが、中々難しい・・・・・
しかし、難しいから、練習する理由も自ずと出て来る・・・・・結局、難しいから楽しいに繋がる・・・
何時も感謝・・・・・コソレン場が有るから、いろんな事が試せる・・・・・操作が楽になる方向も有るし・・・難しくなる方向も有る・・・・・人目が気に成るコースだと、必然的に楽になる方向に進む・・・・
又、コース上でも迷惑にならない車に成る・・・この部分は仕方ない部分・・・・
コソレン場・専用の車にSAKURAは成っている・・・・しかし、専用でもドリフトを考えると、非常に難しい・・・・・・・・・・・この克服、永遠に出来ないかもしれません・・・・初期に2駆の時にジャイロの必要性をブログに書いたが、結果・・・・ジャイロと言うだけで否定された過去が有る・・・・
この部分を如何解決するか、元々がジャイロの必要性を言っていた、私が、今はジャイロ無しで頑張る方向に成っている・・・・・ジャイロの否定派は????・・・・・・人というものは面白いと何時も考えている・・・・・
2駆に対して、ジャイロを使う2駆ならしたくも無いという人が沢山、昔は居たが・・・・・
昔といっても3年ほど前・・・・・しかし、その時の意見は、本心で言って有ったと思う、それに近づける此れも有りと私は考えています。
変化する方向は、良いと私は思う・・・・・その変化の中で、自分自身の思いに近づける、色んなアプローチが有っても良いと思います。
軽い事が、走らない理由でも無い・・・タイヤが食わない事が走らない理由でも無い・・・ジャイロがない事が走らない理由でも無い・・・・・全てバランス・・・・勿論、私の車は、行き過ぎているし十分認識している・・・
タイヤや色々部品を付け替えた為に・・・・重量を測定・・・・864g・・・
又、プロポの切れ角・・・規制を緩めて、少し多く切れる様に成った為に、プロポのステア操作が非常に難しく成っている・・・・
一番影響している部分が、フロント周りのガタ・・・私の操作に対して、ガタが吸収していた部分が無く成っている為に、微細に操作しているつもりだが・・それでも大き過ぎる・・・敏感にRC側のステアが動く・・・一般的には良い事だが・・・私の下手な技量では、一度以下のプロポ・ステア操作が出来ない・・・・・結果練習に成る・・・・
実車だと、一回転以上回す事が出来る・・・此れで一度等の操作をしている、よく拳、一握り以下の操作と言われるが・・・・RCのプロポ、左右を足して90度以下の操作範囲で、その表現をしたいと努力しているが・・・可也、難しい・・・・
実車は、減速しているステア・・・・・・RCドリフトで切れ角をUPしていれば増速している・・・
少し、切れ角が増えただけで・・・・操作が非常に難しい・・・・特に、車と操作側の距離が離れると極端に難しくなる・・・・
RC2駆の車の中では、未だに切れ角が少ない方の車・・・・この車で微細なステア操作が出来ない・・・・この部分が老舗のコースの社長が言ってあったドリフトの操作の醍醐味だと考えるが、中々難しい・・・・・
しかし、難しいから、練習する理由も自ずと出て来る・・・・・結局、難しいから楽しいに繋がる・・・
何時も感謝・・・・・コソレン場が有るから、いろんな事が試せる・・・・・操作が楽になる方向も有るし・・・難しくなる方向も有る・・・・・人目が気に成るコースだと、必然的に楽になる方向に進む・・・・
又、コース上でも迷惑にならない車に成る・・・この部分は仕方ない部分・・・・
コソレン場・専用の車にSAKURAは成っている・・・・しかし、専用でもドリフトを考えると、非常に難しい・・・・・・・・・・・この克服、永遠に出来ないかもしれません・・・・初期に2駆の時にジャイロの必要性をブログに書いたが、結果・・・・ジャイロと言うだけで否定された過去が有る・・・・
この部分を如何解決するか、元々がジャイロの必要性を言っていた、私が、今はジャイロ無しで頑張る方向に成っている・・・・・ジャイロの否定派は????・・・・・・人というものは面白いと何時も考えている・・・・・
2駆に対して、ジャイロを使う2駆ならしたくも無いという人が沢山、昔は居たが・・・・・
昔といっても3年ほど前・・・・・しかし、その時の意見は、本心で言って有ったと思う、それに近づける此れも有りと私は考えています。
変化する方向は、良いと私は思う・・・・・その変化の中で、自分自身の思いに近づける、色んなアプローチが有っても良いと思います。
軽い事が、走らない理由でも無い・・・タイヤが食わない事が走らない理由でも無い・・・ジャイロがない事が走らない理由でも無い・・・・・全てバランス・・・・勿論、私の車は、行き過ぎているし十分認識している・・・
地味に切断・・・・
アクスルシャフトをアルミに変更・・・・
何度が使った事が有るが、スチールに比べ弱い・・・曲がり易いことになる・・・
又六角ハブも、4mm厚を使っている事と、ホイールのOFFセットの関係で、ネジ部分がホイールより出ている・・・・
この部分が物と接触した等々で曲がりが発生する場合が有る為に・・・・
地味に切断・・・・いい感じに成った。
気が小さい私の場合、小さな事が気に成る・・・・
私が考える、ネガの解消がセットの基本と考えています。
この部分が確り出来れば、後は好みのセット・・・
基本に成る部分がネガの塊なら・・・好みの部分を如何、模索しても思うように成らない・・・・
今のダンパーレス・・・シャーシが大事に成る・・・・・シャーシに癖が有れば、何処かを修正する事になる・・・・
本来、正確にシャーシを作る・・・大事だし、基本・・・・しかしSAKURAのメインシャーシは、単体で常盤に置くと、癖って要る・・・・このシャーシ単体の特徴かは解らないが、新品の時から少し反っていた・・・・・
中華製のシャーシ・・・・何処かに問題が有るから、又楽しめる部分でも有る・・・
私自身が三流以下の為に、キャラクターには合っていると思います。
嫁のお手伝いをしながら・・・時間が空いたら・・・RC・・・楽しんでいます・・・
何度が使った事が有るが、スチールに比べ弱い・・・曲がり易いことになる・・・
又六角ハブも、4mm厚を使っている事と、ホイールのOFFセットの関係で、ネジ部分がホイールより出ている・・・・
この部分が物と接触した等々で曲がりが発生する場合が有る為に・・・・
地味に切断・・・・いい感じに成った。
気が小さい私の場合、小さな事が気に成る・・・・
私が考える、ネガの解消がセットの基本と考えています。
この部分が確り出来れば、後は好みのセット・・・
基本に成る部分がネガの塊なら・・・好みの部分を如何、模索しても思うように成らない・・・・
今のダンパーレス・・・シャーシが大事に成る・・・・・シャーシに癖が有れば、何処かを修正する事になる・・・・
本来、正確にシャーシを作る・・・大事だし、基本・・・・しかしSAKURAのメインシャーシは、単体で常盤に置くと、癖って要る・・・・このシャーシ単体の特徴かは解らないが、新品の時から少し反っていた・・・・・
中華製のシャーシ・・・・何処かに問題が有るから、又楽しめる部分でも有る・・・
私自身が三流以下の為に、キャラクターには合っていると思います。
嫁のお手伝いをしながら・・・時間が空いたら・・・RC・・・楽しんでいます・・・
SAKURA D3 CSの弱さが・・・・問題・・・・
コソレン場で、練習を楽しんでいるが・・・・・
何回も書いている、SAKURA D3 CSの特徴・・・・・シャーシが撓る・・・此れが又問題・・・・・
ダンパーレスの為に、プリロードのバランスが、シャーシが撓る程度なら、又復帰するが、このシャーシ、歪みと成って、しまう点・・・・
ダンパーをメンテ後・・・ダンパーレス・・・・・車を壁等に当てて・・・アクセルON・・・・本来、両方のタイヤが滑る筈・・・・・
しかし、プリロードがシャーシの歪みで、如何しても、片側が回る方向に成る・・・・
元々の設計が、スプールデフを想定している・・・・・・その場合はこの撓り等々が良い方向に向うかもしれないが・・・・私の場合、ケツカキの時から、気に成っている部分・・・・その時々で車の特性がガラリと変わる・・・・
軽量化に向け・・取り組んできている・・・・面加重が重い時は、撓りとしてシャーシが動いているかもしれないが・・・・軽くなると、歪みと成って固定される・・・・何かの切っ掛けで癖が付く・・・・
この対処も、簡単・・・・・滑っているタイヤの方向にシャーシを手で、歪めれば済む・・・・簡単に修正が出来る事は、簡単に又変わる事に成る・・・・
ローリングシャーシ等々の表現で、良い評価の様だが・・・・私は、この部分が好きに成れない・・・・
シャーシは基本、ガッチリしている方が好き・・・・・
足回りの基点に成るシャーシが、その都度・都度変化していれば、足回りのセット如何こうの次元でない・・・・
此れが解り易いのも、ダンパーレス・・・ボールデフと搭載している為・・・・・
中々、気づき難い部分でも有る・・・・・正確に足回りをセットしていても・・・・左右での動きの違いが大きく出る・・・・・
勿論、私の場合、気のせいと考え・・・・操作での対応を考えるが・・・此れにも限界が有る・・・この部分も技量が無いな~~と考える部分・・・・
勿論、シャーシがバスタブのスタンダートの場合は、この特性が少ない・・・・・その為に、初心者や私の様に、メンテが苦手というタイプには良い車だと考えています。
ハイエンドシャーシは、一寸した衝撃で、癖が付き易い・・・・
勿論、レベルに応じたシャーシ・・・・私には分が越えている可能性が有る・・・・
何回も書いている、SAKURA D3 CSの特徴・・・・・シャーシが撓る・・・此れが又問題・・・・・
ダンパーレスの為に、プリロードのバランスが、シャーシが撓る程度なら、又復帰するが、このシャーシ、歪みと成って、しまう点・・・・
ダンパーをメンテ後・・・ダンパーレス・・・・・車を壁等に当てて・・・アクセルON・・・・本来、両方のタイヤが滑る筈・・・・・
しかし、プリロードがシャーシの歪みで、如何しても、片側が回る方向に成る・・・・
元々の設計が、スプールデフを想定している・・・・・・その場合はこの撓り等々が良い方向に向うかもしれないが・・・・私の場合、ケツカキの時から、気に成っている部分・・・・その時々で車の特性がガラリと変わる・・・・
軽量化に向け・・取り組んできている・・・・面加重が重い時は、撓りとしてシャーシが動いているかもしれないが・・・・軽くなると、歪みと成って固定される・・・・何かの切っ掛けで癖が付く・・・・
この対処も、簡単・・・・・滑っているタイヤの方向にシャーシを手で、歪めれば済む・・・・簡単に修正が出来る事は、簡単に又変わる事に成る・・・・
ローリングシャーシ等々の表現で、良い評価の様だが・・・・私は、この部分が好きに成れない・・・・
シャーシは基本、ガッチリしている方が好き・・・・・
足回りの基点に成るシャーシが、その都度・都度変化していれば、足回りのセット如何こうの次元でない・・・・
此れが解り易いのも、ダンパーレス・・・ボールデフと搭載している為・・・・・
中々、気づき難い部分でも有る・・・・・正確に足回りをセットしていても・・・・左右での動きの違いが大きく出る・・・・・
勿論、私の場合、気のせいと考え・・・・操作での対応を考えるが・・・此れにも限界が有る・・・この部分も技量が無いな~~と考える部分・・・・
勿論、シャーシがバスタブのスタンダートの場合は、この特性が少ない・・・・・その為に、初心者や私の様に、メンテが苦手というタイプには良い車だと考えています。
ハイエンドシャーシは、一寸した衝撃で、癖が付き易い・・・・
勿論、レベルに応じたシャーシ・・・・私には分が越えている可能性が有る・・・・
アクスルシャフト・・・交換後テスト・・・・
アクスルシャフト交換後の、テスト・・・・
本来、ベアリングの慣らしが必要だが・・・・交換後直後の、感覚も大事・・・
基本、一度経験が有るのが、感じは有る程度、解っていたが・・・・
私には、良い感じに思えた・・・・
昨日、動画でもUPしているが、小さな定常円での舵角の違いでの練習をしていたが・・・・
フロントが止まる・・・又転がっていないし、次の転がりが重くリアが巻く方向に成る等々の問題が多々有った・・・・
その部分が、私の操作方法では、良い方向に成った・・・・
私の操作では、仮に飛距離を延ばしたいと考えると、ドリフトアングルは浅くなる・・・必然的にカウンターも浅くなる・・・・・この部分で、如何してもパワーが大き過ぎて、深い方向に成りやすい・・・・その対処の操作をしているが、如何しても微回転の変化がフロントが対応出来ない・・・結果ドリフトが止まる・逆に巻く・・・方向に向う・・・・
構造的に、リア駆動の2駆の場合、駆動力は、真っ直ぐ車を押す方向にしか加わっていない・・・その駆動輪がどの程度の角度まで車を押せるかも出て来る・・・・
ドリフトは詳しくない私だが、私の車の場合、ドリフトアングルが45度を超えると、車は止まる方向に向う・・・・・飛距離を伸ばす事は、止まる事で無く、進める方向・・・・結果45度以下を維持して走ることに成る・・・・この部分が少し、楽に感じた・・・・
ドリフトの難しい点が、喧嘩・・・前後・左右のタイヤを喧嘩させている走法・・・・・一般的、車の競技は出来るだけ喧嘩をさせない、此れが効率に繋がり、スピードに繋がる・・・
この喧嘩をどの程度・・・・ドリフトというジャンルでするか・・・・この部分を私は考えてきた・・・・ドリフト競技が出来るから、ツーリングの世界でも走れる・・・・・此れが有れば各ジャンルの垣根が取れる・・・・・・
FR2駆は、車の操作の基本だと、実車の世界では言われている・・・・この車でドリフト出来る・・・ツーリング・四駆・FF・その他色んなジャンルにも応用が出来る・・・
ケツカキの時から考えている部分、喧嘩の度合い・・・・此れが行き過ぎると、その車しか操作が出来なくなる・・・・・・
私も、ケツカキの初期は、前後の喧嘩を多大に利用した走法・・・その為に等速四駆の走行も出来なくなった・・・・その後、転がし、最終的に押し転がしの走行に変化させたが、その変化には体に染み付いた癖が抜けず苦労した・・・・
車の操作の基本、アクセルを入れて、走る・・・・・抜いて減速・・・・この操作が逆になる場合が有る・・・・
今日も、子供達が来ると思うが・・・・彼たちに試乗してもらい・・・・ダメ出しを一杯、してもらおうと考えている・・・・基本、壊れている車とは言ってほしく無いが・・・・
本来、ベアリングの慣らしが必要だが・・・・交換後直後の、感覚も大事・・・
基本、一度経験が有るのが、感じは有る程度、解っていたが・・・・
私には、良い感じに思えた・・・・
昨日、動画でもUPしているが、小さな定常円での舵角の違いでの練習をしていたが・・・・
フロントが止まる・・・又転がっていないし、次の転がりが重くリアが巻く方向に成る等々の問題が多々有った・・・・
その部分が、私の操作方法では、良い方向に成った・・・・
私の操作では、仮に飛距離を延ばしたいと考えると、ドリフトアングルは浅くなる・・・必然的にカウンターも浅くなる・・・・・この部分で、如何してもパワーが大き過ぎて、深い方向に成りやすい・・・・その対処の操作をしているが、如何しても微回転の変化がフロントが対応出来ない・・・結果ドリフトが止まる・逆に巻く・・・方向に向う・・・・
構造的に、リア駆動の2駆の場合、駆動力は、真っ直ぐ車を押す方向にしか加わっていない・・・その駆動輪がどの程度の角度まで車を押せるかも出て来る・・・・
ドリフトは詳しくない私だが、私の車の場合、ドリフトアングルが45度を超えると、車は止まる方向に向う・・・・・飛距離を伸ばす事は、止まる事で無く、進める方向・・・・結果45度以下を維持して走ることに成る・・・・この部分が少し、楽に感じた・・・・
ドリフトの難しい点が、喧嘩・・・前後・左右のタイヤを喧嘩させている走法・・・・・一般的、車の競技は出来るだけ喧嘩をさせない、此れが効率に繋がり、スピードに繋がる・・・
この喧嘩をどの程度・・・・ドリフトというジャンルでするか・・・・この部分を私は考えてきた・・・・ドリフト競技が出来るから、ツーリングの世界でも走れる・・・・・此れが有れば各ジャンルの垣根が取れる・・・・・・
FR2駆は、車の操作の基本だと、実車の世界では言われている・・・・この車でドリフト出来る・・・ツーリング・四駆・FF・その他色んなジャンルにも応用が出来る・・・
ケツカキの時から考えている部分、喧嘩の度合い・・・・此れが行き過ぎると、その車しか操作が出来なくなる・・・・・・
私も、ケツカキの初期は、前後の喧嘩を多大に利用した走法・・・その為に等速四駆の走行も出来なくなった・・・・その後、転がし、最終的に押し転がしの走行に変化させたが、その変化には体に染み付いた癖が抜けず苦労した・・・・
車の操作の基本、アクセルを入れて、走る・・・・・抜いて減速・・・・この操作が逆になる場合が有る・・・・
今日も、子供達が来ると思うが・・・・彼たちに試乗してもらい・・・・ダメ出しを一杯、してもらおうと考えている・・・・基本、壊れている車とは言ってほしく無いが・・・・
フロント・アクスルシャフト交換
祝日・・・・何時も朝の様な、バタバタが無い・・・
ユックリと時間が過ぎている・・・
以前から計画していた、アクスルシャフトを軽くしたい・・・・
此れを、行いました・・・・
以前のSAKURA 2駆のフロントの足回りはエンルートの物を使っていた、その時に、アルミのアクスルシャフトに交換した、経験が有る・・・・
回り始めの初期の入力に対して、良くなる感覚が有った為・・・・此れを期待して、今回変更を思いついた・・・・
変更に対して、RC-ARTの1510→1050変換カラー・・・・1050ベアリング・・・・タミヤのMシャーシ軽量フリーホイールアクスルを準備。
変換パーツの、重量・・・旧 約6g 新 約3g
アクスルシャフトの重量・旧 約4g 新 約1g
左右で約6gの軽量化に成る・・・
今はダンパーレスの為に、バネ下等には当たらないが・・・バネ下の軽量化は、バネ上の軽量化以上に、意味が有ると言われるが、テスト後の判断に成ります。
取り付け終了・・・・ポン付けで出来た・・・・
ホイールハブ取り付けに0.1mmのシムで対応・・・・この部分もガタが無いと、回転が重くなる・・・・加減は、経験・・・・
1050ベアリングを新調した為に、暫し、慣らし・・・・
いい感じに成っていると思いますが、
何分、無知で下手の私、何が良いか解らない場合が多々ある・・・・
走り込みに、頑張ります・・・・・
ユックリと時間が過ぎている・・・
以前から計画していた、アクスルシャフトを軽くしたい・・・・
此れを、行いました・・・・
以前のSAKURA 2駆のフロントの足回りはエンルートの物を使っていた、その時に、アルミのアクスルシャフトに交換した、経験が有る・・・・
回り始めの初期の入力に対して、良くなる感覚が有った為・・・・此れを期待して、今回変更を思いついた・・・・
変更に対して、RC-ARTの1510→1050変換カラー・・・・1050ベアリング・・・・タミヤのMシャーシ軽量フリーホイールアクスルを準備。
変換パーツの、重量・・・旧 約6g 新 約3g
アクスルシャフトの重量・旧 約4g 新 約1g
左右で約6gの軽量化に成る・・・
今はダンパーレスの為に、バネ下等には当たらないが・・・バネ下の軽量化は、バネ上の軽量化以上に、意味が有ると言われるが、テスト後の判断に成ります。
ホイールハブ取り付けに0.1mmのシムで対応・・・・この部分もガタが無いと、回転が重くなる・・・・加減は、経験・・・・
1050ベアリングを新調した為に、暫し、慣らし・・・・
いい感じに成っていると思いますが、
何分、無知で下手の私、何が良いか解らない場合が多々ある・・・・
走り込みに、頑張ります・・・・・
2015年4月28日火曜日
アッカーマン・・・?????・・・
フロント・・・確り感がUPした・・・・
当然の事、今まではガタと言うより・・・重力でピロボールにアジャスターが乗っていた感じ・・・
特にキングピンは、ホイールが抜け防止の役目をしていた・・・・
今日はアッカーマンを色々試しているが、少しの違いで、変化は解るが、何が良いかが私の頭では解らない・・・・・
ダンパーレスの為に、少しの変化でも良く解る・・・・
本来、もう少し、ステアリングシステムを前方に移動した方が良いと思うが・・・・・グラインダーの回りに、車検に出した、仕事車に搭載していた物が一杯有る為に、思い切って、削る事が出来ず・・・今後の楽しみに取っています。
写真に有る状態が、今のプロポ設定で80%の切れ角・・・これ以上の切れ角も今後の課題だが、私の車、舵角が深い状態で、車を押す事が出来ない・・・・車が止まってしまう・・・
この止まる・・・・定常円で舵角の違いでの操作の仕方が違うし、舵角が深く成る分、何故か回転も高くなる・・・リアの破綻率を増やす走行に成るし、小さな定常円の場合慣性力が少なくリアが出難い感じが私の場合します。
定常円でも色々、楽しめる・・・・舵角の違い・・・アッカーマンの違い・・等々でも変化が有る・・・・
何事も試して、経験値を増やす・・・・・その中から、自分の好みを選ぶ・・・・・
RCカーの操作部分は、アクセルをステアリング・・・此れを如何操作するか、此れが操作側の面白みだし、技量に成る・・・・・その結果で車が動く・・・・
単純だが、奥が深い・・・・
RCの世界にも長くいるが、この単純な事も、中々出来ない・・・その為に続けている理由に成っている・・・・
当然の事、今まではガタと言うより・・・重力でピロボールにアジャスターが乗っていた感じ・・・
特にキングピンは、ホイールが抜け防止の役目をしていた・・・・
今日はアッカーマンを色々試しているが、少しの違いで、変化は解るが、何が良いかが私の頭では解らない・・・・・
ダンパーレスの為に、少しの変化でも良く解る・・・・
本来、もう少し、ステアリングシステムを前方に移動した方が良いと思うが・・・・・グラインダーの回りに、車検に出した、仕事車に搭載していた物が一杯有る為に、思い切って、削る事が出来ず・・・今後の楽しみに取っています。
写真に有る状態が、今のプロポ設定で80%の切れ角・・・これ以上の切れ角も今後の課題だが、私の車、舵角が深い状態で、車を押す事が出来ない・・・・車が止まってしまう・・・
この止まる・・・・定常円で舵角の違いでの操作の仕方が違うし、舵角が深く成る分、何故か回転も高くなる・・・リアの破綻率を増やす走行に成るし、小さな定常円の場合慣性力が少なくリアが出難い感じが私の場合します。
定常円でも色々、楽しめる・・・・舵角の違い・・・アッカーマンの違い・・等々でも変化が有る・・・・
何事も試して、経験値を増やす・・・・・その中から、自分の好みを選ぶ・・・・・
RCカーの操作部分は、アクセルをステアリング・・・此れを如何操作するか、此れが操作側の面白みだし、技量に成る・・・・・その結果で車が動く・・・・
単純だが、奥が深い・・・・
RCの世界にも長くいるが、この単純な事も、中々出来ない・・・その為に続けている理由に成っている・・・・
ピニオン変更・・・・・
通販から来たパーツにピニオンも有る
ドリフトの世界、高価格のモーター・アンプが当然の様に蔓延している・・・・
価格に応じて、高性能だと思うが・・・・
RCのドリフトの大事な部分に、気軽に楽しめるこの部分も大事だと考えています。
勿論、一流と言われるレベルを目指す等々は各々の考え・・・・
しかし、単純に走れたら楽しいな~~位での参入も有ると思います。
低価格此れも大事だと私は考えています。
今使用している、アンプ5,000円クラス・・・此れも今後3,000円クラスに変更も考えていますが、モーターもアンプのセンサー無しに成る為に、センサー無しの低価格のモーターを今回、試しと考え搭載しましたが、暫くはこのモーターの使用を考えています・・・・
このモーター・・・・アウターローターといわれるタイプ・・・・ローターがコイルの外を回るタイプの為に、高トルク・・・又、回転数の基準のKV値も1000と低回転に成ります・・・・
空物のモーターによく使われるタイプ・・・・・
パワー系に成れば、規格で500系400系300系と有るが、このモーターは400系に成ると私は考えています。このパワーの考え方も色々ある、感覚の為に、色んな意見が有る、しかし、RCヘリ等々を見ると、側に寄る事も怖い感じがする位に大パワーと私は感じる・・・・
各々のパワーの感じ方は違う・・・・・私の場合、500系のパワーは怖いと思うレベルに成ります。
今回、手持ちの35Tで走っていましたが、ドリフト中の飛距離を伸ばす、場合、少しトルクが大き過ぎて、押し難い感じがしていた・・・・理想はブ~~~~と走りたいが、押し過ぎて、抜く、今度は回転が下がり過ぎるために、又大きく入れる・・・・この煽り操作が大きく・・又地面を有る程度タイヤが捉えていると、挙動が変わる・・・・この悪循環の対処は、ギア比と考え、ピニオンを数種類、購入した・・・・
今の私の感覚だと、コソレン場の環境だと36Tがシックリ来る・・・・煽り操作も減るし、その上下動も幅が狭い・・・・・
食うポイントでのアクセルの上下動が、どうしても挙動に影響する・・・・その為にスムーズなトルクの架け方、又抜き方が必要に成る・・・・・
タイヤの食うポイントは全て同じだと私は考えている・・・・・その幅の大小でスピード域が変わる・・・
一番食うポイントは、路面速度の合ったタイヤの回転・トルクに成る・・・・この部分は車の基本だと私は、考えています。
この基本が有って、ドリフト・・・どの位、多くタイヤを滑らせるかになる・・・・
単純に、グリップ走行もまま成らない、2駆・・・・先ずはグリップ走行を確り身につける・・・此れが出来れば、少しリアが出ただけでも感動に繋がる・・・・
数センチ飛距離が延びた此れだけで、練習の喜びが出る・・・・
2駆だから出来る、楽しみ方・・・・・ケツカキはグリップ走行が難しいのでグリップ走行が出来るだけで感動に成り、面白みも有るが・・・・
ドリフトの世界、高価格のモーター・アンプが当然の様に蔓延している・・・・
価格に応じて、高性能だと思うが・・・・
RCのドリフトの大事な部分に、気軽に楽しめるこの部分も大事だと考えています。
勿論、一流と言われるレベルを目指す等々は各々の考え・・・・
しかし、単純に走れたら楽しいな~~位での参入も有ると思います。
低価格此れも大事だと私は考えています。
今使用している、アンプ5,000円クラス・・・此れも今後3,000円クラスに変更も考えていますが、モーターもアンプのセンサー無しに成る為に、センサー無しの低価格のモーターを今回、試しと考え搭載しましたが、暫くはこのモーターの使用を考えています・・・・
このモーター・・・・アウターローターといわれるタイプ・・・・ローターがコイルの外を回るタイプの為に、高トルク・・・又、回転数の基準のKV値も1000と低回転に成ります・・・・
空物のモーターによく使われるタイプ・・・・・
パワー系に成れば、規格で500系400系300系と有るが、このモーターは400系に成ると私は考えています。このパワーの考え方も色々ある、感覚の為に、色んな意見が有る、しかし、RCヘリ等々を見ると、側に寄る事も怖い感じがする位に大パワーと私は感じる・・・・
各々のパワーの感じ方は違う・・・・・私の場合、500系のパワーは怖いと思うレベルに成ります。
今回、手持ちの35Tで走っていましたが、ドリフト中の飛距離を伸ばす、場合、少しトルクが大き過ぎて、押し難い感じがしていた・・・・理想はブ~~~~と走りたいが、押し過ぎて、抜く、今度は回転が下がり過ぎるために、又大きく入れる・・・・この煽り操作が大きく・・又地面を有る程度タイヤが捉えていると、挙動が変わる・・・・この悪循環の対処は、ギア比と考え、ピニオンを数種類、購入した・・・・
今の私の感覚だと、コソレン場の環境だと36Tがシックリ来る・・・・煽り操作も減るし、その上下動も幅が狭い・・・・・
食うポイントでのアクセルの上下動が、どうしても挙動に影響する・・・・その為にスムーズなトルクの架け方、又抜き方が必要に成る・・・・・
タイヤの食うポイントは全て同じだと私は考えている・・・・・その幅の大小でスピード域が変わる・・・
一番食うポイントは、路面速度の合ったタイヤの回転・トルクに成る・・・・この部分は車の基本だと私は、考えています。
この基本が有って、ドリフト・・・どの位、多くタイヤを滑らせるかになる・・・・
単純に、グリップ走行もまま成らない、2駆・・・・先ずはグリップ走行を確り身につける・・・此れが出来れば、少しリアが出ただけでも感動に繋がる・・・・
数センチ飛距離が延びた此れだけで、練習の喜びが出る・・・・
2駆だから出来る、楽しみ方・・・・・ケツカキはグリップ走行が難しいのでグリップ走行が出来るだけで感動に成り、面白みも有るが・・・・
結局・・・デフメンテ・・・
リアの唐突な、食いの変化・・・デフを少し締め上げていたが、やはり・・・点検・メンテに成った・・・・
ツーリング系のリア駆動に2駆・・・DDドライブ等は、デフのメンテを機敏にされている・・・
その理由が少し解る気がします・・・
今、ダンパーレス・・・その為に、リアのプリロードは、状況等々で一気に変化しいてる・・・・
フルブレーキでリアタイヤの回転を見ていると、緩々で、走る事も難しかった時は、片側のタイヤがバック方向に、ギクシャクしながら回っていた・・・・
デフを締め上げると、バックに回転する事は無くなるが、やはりギクシャク感は残る・・・・
極端に書けば、デフが死んでる感じと、生きている感じが出る・・・・予期していない時にこの症状が出る為に操作が難しく感じているようだ・・・・・・
又、デフグリス・・・此れも非常に大事・・・・・グリスの違いでも走りが変わる・・・・・グリスを適正量、確り塗る・・・・・・タイヤの能力が低いので、逆に少しの変化でも解り易い・・・・
特にスムーズさが大事なようだ・・・・解る通り・・・タイヤの許容トルクは少ない・・・・此れは、片側に強くトルクが働いても、結局は滑る事になる・・・・アクセルON側でのデフと利用を考えると、タイヤの能力と合う設定が必要に成ると考えています。・・・・
スプールの様に、初めからデフ機能が無ければ、変化も無い為に、楽な部分も有る・・・・
デフが有り、又スリップデフ機能が有る、ボールデフの一番の特徴は、左右どちらかが、タイヤが滑りだした時に。路面を掴んでいるタイヤにもトルクが伝わり、車を押せるこの部分が魅力・・・
微妙なトルクの変動が必要に成る・・・単純に一気にトルクを伝えれば、両方のタイヤが滑るだけ・・スプールデフと、全く同じ状況・・・・
勿論、アクセルを緩める方向でも、微妙なトルクの変動をボールデフがバランスを取ってくれる・・・・
ナガラ・・動き・・・ON・OFFで無い、その間のナガラ・・・・この部分を求めている為に、デフを搭載しています・・・・・・
操作の流れ、スムーズな流れには、デフは良いアイテムだと考えています。
しかし、その分、確りしたメンテが必要・・・・・・・
今日のメンテに、初めてクリーニング・パティを使ってみた・・・・ベアリングが新品の様にピカピカに成った・・・・凄い・・・・
結果は走って見なければ解らないが・・・・・・・・RCの奥の深さに感嘆している・・・確りした意味も有るし、目的も有る・・・・・今はダンパーレスで走っているが、ダンパーの必要性を強く感じています。
私の場合、有れば気付き難い・・・・無くなると、有り難味が出るタイプのようだ・・・・・
ツーリング系のリア駆動に2駆・・・DDドライブ等は、デフのメンテを機敏にされている・・・
その理由が少し解る気がします・・・
今、ダンパーレス・・・その為に、リアのプリロードは、状況等々で一気に変化しいてる・・・・
フルブレーキでリアタイヤの回転を見ていると、緩々で、走る事も難しかった時は、片側のタイヤがバック方向に、ギクシャクしながら回っていた・・・・
デフを締め上げると、バックに回転する事は無くなるが、やはりギクシャク感は残る・・・・
極端に書けば、デフが死んでる感じと、生きている感じが出る・・・・予期していない時にこの症状が出る為に操作が難しく感じているようだ・・・・・・
又、デフグリス・・・此れも非常に大事・・・・・グリスの違いでも走りが変わる・・・・・グリスを適正量、確り塗る・・・・・・タイヤの能力が低いので、逆に少しの変化でも解り易い・・・・
特にスムーズさが大事なようだ・・・・解る通り・・・タイヤの許容トルクは少ない・・・・此れは、片側に強くトルクが働いても、結局は滑る事になる・・・・アクセルON側でのデフと利用を考えると、タイヤの能力と合う設定が必要に成ると考えています。・・・・
スプールの様に、初めからデフ機能が無ければ、変化も無い為に、楽な部分も有る・・・・
デフが有り、又スリップデフ機能が有る、ボールデフの一番の特徴は、左右どちらかが、タイヤが滑りだした時に。路面を掴んでいるタイヤにもトルクが伝わり、車を押せるこの部分が魅力・・・
微妙なトルクの変動が必要に成る・・・単純に一気にトルクを伝えれば、両方のタイヤが滑るだけ・・スプールデフと、全く同じ状況・・・・
勿論、アクセルを緩める方向でも、微妙なトルクの変動をボールデフがバランスを取ってくれる・・・・
ナガラ・・動き・・・ON・OFFで無い、その間のナガラ・・・・この部分を求めている為に、デフを搭載しています・・・・・・
操作の流れ、スムーズな流れには、デフは良いアイテムだと考えています。
しかし、その分、確りしたメンテが必要・・・・・・・
今日のメンテに、初めてクリーニング・パティを使ってみた・・・・ベアリングが新品の様にピカピカに成った・・・・凄い・・・・
結果は走って見なければ解らないが・・・・・・・・RCの奥の深さに感嘆している・・・確りした意味も有るし、目的も有る・・・・・今はダンパーレスで走っているが、ダンパーの必要性を強く感じています。
私の場合、有れば気付き難い・・・・無くなると、有り難味が出るタイプのようだ・・・・・
通販・・・早い・・・
通販・・・・早い・・・
昨日の夕方に消耗品等々を注文していたが早速・・・入荷
ツーリングの方の友から言われていた、クリーナーパティも今回は、購入・・・
パーツクリーナー等で掃除はベアリング等は止めた方が良いとのアドバイス・・・
回りに付着しているゴミが中に入る恐れが有るとの事・・・・・
確りしたメンテ・お掃除は、最終的に、消耗品の交換サイクルを伸ばす・・・・結果、お金が架からない方向との事・・・・
以前は、少しでも地域のRCの発展と考え、出来るだけ近所のお店で購入していたが・・・・・・
偏屈で異端の為に、通販での購入が、人目を気にする事も無く・・・気軽・・・・
パーツが有れば、色々楽しめる事も増える・・・・・・大いに楽しみたい・・・
昨日の夕方に消耗品等々を注文していたが早速・・・入荷
ツーリングの方の友から言われていた、クリーナーパティも今回は、購入・・・
パーツクリーナー等で掃除はベアリング等は止めた方が良いとのアドバイス・・・
回りに付着しているゴミが中に入る恐れが有るとの事・・・・・
確りしたメンテ・お掃除は、最終的に、消耗品の交換サイクルを伸ばす・・・・結果、お金が架からない方向との事・・・・
以前は、少しでも地域のRCの発展と考え、出来るだけ近所のお店で購入していたが・・・・・・
偏屈で異端の為に、通販での購入が、人目を気にする事も無く・・・気軽・・・・
パーツが有れば、色々楽しめる事も増える・・・・・・大いに楽しみたい・・・
最近、バッテリーカットが・・・・
最近、バッテリー・カットが以前と変わった・・・・
モーターの変更前は、走れない・ドリフト出来ないが、続いても、バッテリーカットが働かない・・・・結果4.2V等に落ちて充電していた・・・
今回・・・勿論、走れない・ドリフト出来ないが出るが、その後、直にバッテリーカットが働く・・・電圧は5.4V等に成っている・・・・
カット電圧の設定は、同じ・・・・
モーターが必要とする電圧が、今回のモーターが大きい可能性が有る・・・
何時も思うのだが、電圧が下がってきて、ドリフト出来ないと言う感覚・・・・又、ドリフト中のハイサイドの危険性も増える・・・・・
ハイサイドの流れを考えると、一気の食いが挙動を乱している・・・・・アクセルを少し緩めた瞬間に、予想よりタイヤが食い過ぎる・・・・・この感覚でのハイサイドが多い気がします。
この食う感じ・・・・トラクションが強く架かっているとも考えられる・・・・
昔はスピード・迫力等々に拘っていた為に、この部分を利用する走り等々が、回さない方向に成っていた理由でも有る・・・・
大分前にスピード等々は余り気に成らないが・・・・今でもこの食い・・・ドリフトの為に抜く部分も要るが、そのバランスのギリギリ部分を探し続けている・・・・
セット方向では、食いを捨てるセットにしないと、このギリギリ前にハイサイドで多大に飛ぶ・・・・
操作もこの部分を避ける為に、回す・止めるをハッキリさせる操作に成る・・操作幅が大きくなる・・・
勿論・大きくメリハリが有る為に、ドリフトの評価としては高い・・・・
私は、評価等々は求めていない・・・・・その為に、このギリギリ部分も模索している・・・・・
操作のスムーズな流れ此れを重んじている・・・・・又私の場合、この操作が難しく感じる・・・・
RCだから、出来る部分も有るし、RC独特の部分も有る・・・・此れもRCの魅力だと考えています。
しかし、私は難しいと思う方向が、面白いと考えてしまう・・・・
その為に、走行中に必ず、電圧の低下を出て来る・・・・・この時に楽に思う場合も有るし、逆に難しく思う時も有る・・・・・・・・・・何処に着目するかになる・・・・私の場合、難しく思える部分に何故と疑問を持つ事にしている・・・・・考え、模索しないと解決方法も解らない・・・・
モーターの変更前は、走れない・ドリフト出来ないが、続いても、バッテリーカットが働かない・・・・結果4.2V等に落ちて充電していた・・・
今回・・・勿論、走れない・ドリフト出来ないが出るが、その後、直にバッテリーカットが働く・・・電圧は5.4V等に成っている・・・・
カット電圧の設定は、同じ・・・・
モーターが必要とする電圧が、今回のモーターが大きい可能性が有る・・・
何時も思うのだが、電圧が下がってきて、ドリフト出来ないと言う感覚・・・・又、ドリフト中のハイサイドの危険性も増える・・・・・
ハイサイドの流れを考えると、一気の食いが挙動を乱している・・・・・アクセルを少し緩めた瞬間に、予想よりタイヤが食い過ぎる・・・・・この感覚でのハイサイドが多い気がします。
この食う感じ・・・・トラクションが強く架かっているとも考えられる・・・・
昔はスピード・迫力等々に拘っていた為に、この部分を利用する走り等々が、回さない方向に成っていた理由でも有る・・・・
大分前にスピード等々は余り気に成らないが・・・・今でもこの食い・・・ドリフトの為に抜く部分も要るが、そのバランスのギリギリ部分を探し続けている・・・・
セット方向では、食いを捨てるセットにしないと、このギリギリ前にハイサイドで多大に飛ぶ・・・・
操作もこの部分を避ける為に、回す・止めるをハッキリさせる操作に成る・・操作幅が大きくなる・・・
勿論・大きくメリハリが有る為に、ドリフトの評価としては高い・・・・
私は、評価等々は求めていない・・・・・その為に、このギリギリ部分も模索している・・・・・
操作のスムーズな流れ此れを重んじている・・・・・又私の場合、この操作が難しく感じる・・・・
RCだから、出来る部分も有るし、RC独特の部分も有る・・・・此れもRCの魅力だと考えています。
しかし、私は難しいと思う方向が、面白いと考えてしまう・・・・
その為に、走行中に必ず、電圧の低下を出て来る・・・・・この時に楽に思う場合も有るし、逆に難しく思う時も有る・・・・・・・・・・何処に着目するかになる・・・・私の場合、難しく思える部分に何故と疑問を持つ事にしている・・・・・考え、模索しないと解決方法も解らない・・・・
確りに成れば・・・必然的に正確さが要求される・・・・
昨日・・・・フロント回りの、ピロボールとアジャスターを新調・・・・・
確り保持できるし、アバウトさが減った・・・良い事だが・・・・
結果、正確な操作・正確なアライメントが必要に成って来る・・・・
タイヤは転がり易い方向に勝手に向く特徴が有る・・・・キャスター等でその力を強くしている・・・・
タイヤの喧嘩がフロントの場合、左右で起きる・・・・ガタが有り、極端に言えばグラグラしている状態だと、その喧嘩をさせ難い方向に成る・・・
そのガタが無くなり・・・確りすれば結果、左右での喧嘩が起きる可能性も高まる・・・・左右の喧嘩がフロントで強く起きると、フロントは止まる方向に成る・・・・この喧嘩は、タイヤのグリップ力でも強さが変わるし色んな所に負荷と言う形で影響する
この喧嘩、解り難いが、もし実車の四駆・・・出きれば直結に出来るジープ等で走行すると、アスファルト路面で、舵角を深くするだけで、車が急ブレーキをかけた感じで止まろうとする、四駆のブレーキング現象を経験すると少しは解ると思います。
真っ直ぐの場合は、四つのタイヤは同じ回転で良いが・・・曲がる場合、四つのタイヤ各々に回転数が違わないと曲がる事が出来ない・・・しかし、全てのタイヤが同じ回転をすれば、曲がる事が困難に成るし、もしフロントのタイヤの引掛りで無理に曲げる場合は、タイヤの滑りが必要に成る・・・・・グリップが高いと、最悪駆動系を壊す・・・・
此れは、四本のタイヤ全てで喧嘩している状態だが・・・・・・2駆でも喧嘩は起きる・・・・
喧嘩中は、基本アンダー・・・・動き難い状態、此れを安定と感じる場合も有り、この状態は喧嘩が続いている・・・・・もし、片側が勝てば一気に挙動が変わり、ハイサイド的に飛ぶ・・・・
今回、SAKURA2駆・・・・・フロントの確り感が出た・・・・以前は、舵角が深く成ると、勿論喧嘩を始めるが、ガタが其れを逃していた・・・・そのガタが増えた為に、今度はタイヤが変な引掛り等々を起こす方向になり、喧嘩を助長する方向に成っていた様だ・・・・・
この部分もバランス・・・・程良い逃げは必要だが、多過ぎると悪くなる・・・・
今回、逃げが逆に減った・・・・・その為に、左右で喧嘩している・・・アッカーマンの適正化が必要に成って来た・・・・・・
昨晩、地味にステアリングシステムを前方に2mm移動・・・・・取り付け部は長穴で対処・・・・サスマウントと緩衝する為に、削る・・・・・・・
この部分を少ずつ、調整して行きたいと考えています。
確り保持できるし、アバウトさが減った・・・良い事だが・・・・
結果、正確な操作・正確なアライメントが必要に成って来る・・・・
タイヤは転がり易い方向に勝手に向く特徴が有る・・・・キャスター等でその力を強くしている・・・・
タイヤの喧嘩がフロントの場合、左右で起きる・・・・ガタが有り、極端に言えばグラグラしている状態だと、その喧嘩をさせ難い方向に成る・・・
そのガタが無くなり・・・確りすれば結果、左右での喧嘩が起きる可能性も高まる・・・・左右の喧嘩がフロントで強く起きると、フロントは止まる方向に成る・・・・この喧嘩は、タイヤのグリップ力でも強さが変わるし色んな所に負荷と言う形で影響する
この喧嘩、解り難いが、もし実車の四駆・・・出きれば直結に出来るジープ等で走行すると、アスファルト路面で、舵角を深くするだけで、車が急ブレーキをかけた感じで止まろうとする、四駆のブレーキング現象を経験すると少しは解ると思います。
真っ直ぐの場合は、四つのタイヤは同じ回転で良いが・・・曲がる場合、四つのタイヤ各々に回転数が違わないと曲がる事が出来ない・・・しかし、全てのタイヤが同じ回転をすれば、曲がる事が困難に成るし、もしフロントのタイヤの引掛りで無理に曲げる場合は、タイヤの滑りが必要に成る・・・・・グリップが高いと、最悪駆動系を壊す・・・・
此れは、四本のタイヤ全てで喧嘩している状態だが・・・・・・2駆でも喧嘩は起きる・・・・
喧嘩中は、基本アンダー・・・・動き難い状態、此れを安定と感じる場合も有り、この状態は喧嘩が続いている・・・・・もし、片側が勝てば一気に挙動が変わり、ハイサイド的に飛ぶ・・・・
今回、SAKURA2駆・・・・・フロントの確り感が出た・・・・以前は、舵角が深く成ると、勿論喧嘩を始めるが、ガタが其れを逃していた・・・・そのガタが増えた為に、今度はタイヤが変な引掛り等々を起こす方向になり、喧嘩を助長する方向に成っていた様だ・・・・・
この部分もバランス・・・・程良い逃げは必要だが、多過ぎると悪くなる・・・・
今回、逃げが逆に減った・・・・・その為に、左右で喧嘩している・・・アッカーマンの適正化が必要に成って来た・・・・・・
昨晩、地味にステアリングシステムを前方に2mm移動・・・・・取り付け部は長穴で対処・・・・サスマウントと緩衝する為に、削る・・・・・・・
この部分を少ずつ、調整して行きたいと考えています。
朝から・・・・戦争・・・・
近所の中学校生も来て・・・・四男・五男の登校にも・・・何時もの様に・・・大騒動・・・・・
この様な、風景も何時まで続くか・・・・・子育ての楽しみに一つ・・・・
五男は、昨日・・・嫁と久留米医大での初診を受けた・・・・・結果は、問診だけで・・・混んでいる為に検査は、来月の13日にとの事・・・・・又、その間、今までと同じ様に治療等々の処置はして頂けない・・・・
何か、矛盾を感じるが・・・・・嫁が昨日、病院で小児科に来る人達を、観ると我子だけ早くとも言えない状況の様だ、半年待った等々の話が耳に入ったと事・・・・
医療関係の、住み分けが進み・・・・・軽い病気は地域の医院・・・・難しい場合は大病院・・・・・
結果、大病院に患者が押しかけている・・・・医療訴訟が怖いのか・・・・医師の経験から来る、勘等々の措置が出来難い・・・・全てが、正確なデーターが無ければ処置出来ない・・・又・言葉も安心する言葉が医師から聞く事が出来ない・・・・
不安が脹らむ為に、病院に行っている感じもする・・・・
病院は、病気・怪我を治す所・・・間違いでは無いが・・・・何か、大事な部分が欠如している感じがする
五男は問診を受けたが、結果、丸一日、時間を使ったが・・・・結果、お金はかかって・・・・答えは??????・・・・・来月の検査後と成っている・・・・
嫁の話だと、半年も親は仕事が出来ず、子供の過ごしている、やっと今日、診察の予定日という事で来たと言われる、家族も居られるし、本当に自分の足で立てない状態に成っている子供の居たとの事・・・・・
其れを観ると、我子は未だ良い方と思えたと言っていた・・・・
子供にどう接したら良いかも、検査後・・・・・其れを親は知りたいが・・・・結局、親の自己責任で、するか、しかないかに成る・・・・・・何もしなければ・・・・・完全な自閉症に子供は成ってしまうと私は考えている・・・・
医師の話だと、内臓等々の不具合でも、気分が滅入り・・・うつ状態に成るとの事・・・その為の検査が来月13日・・・・・・
私は、機械関係の修理をしている・・・・・この様な処置が出来れば、修理人として楽だが・・・現実は完璧に治して、ヤット代価が頂ける環境・・・・・・医師が羨ましい・・・・・
この様な、風景も何時まで続くか・・・・・子育ての楽しみに一つ・・・・
五男は、昨日・・・嫁と久留米医大での初診を受けた・・・・・結果は、問診だけで・・・混んでいる為に検査は、来月の13日にとの事・・・・・又、その間、今までと同じ様に治療等々の処置はして頂けない・・・・
何か、矛盾を感じるが・・・・・嫁が昨日、病院で小児科に来る人達を、観ると我子だけ早くとも言えない状況の様だ、半年待った等々の話が耳に入ったと事・・・・
医療関係の、住み分けが進み・・・・・軽い病気は地域の医院・・・・難しい場合は大病院・・・・・
結果、大病院に患者が押しかけている・・・・医療訴訟が怖いのか・・・・医師の経験から来る、勘等々の措置が出来難い・・・・全てが、正確なデーターが無ければ処置出来ない・・・又・言葉も安心する言葉が医師から聞く事が出来ない・・・・
不安が脹らむ為に、病院に行っている感じもする・・・・
病院は、病気・怪我を治す所・・・間違いでは無いが・・・・何か、大事な部分が欠如している感じがする
五男は問診を受けたが、結果、丸一日、時間を使ったが・・・・結果、お金はかかって・・・・答えは??????・・・・・来月の検査後と成っている・・・・
嫁の話だと、半年も親は仕事が出来ず、子供の過ごしている、やっと今日、診察の予定日という事で来たと言われる、家族も居られるし、本当に自分の足で立てない状態に成っている子供の居たとの事・・・・・
其れを観ると、我子は未だ良い方と思えたと言っていた・・・・
子供にどう接したら良いかも、検査後・・・・・其れを親は知りたいが・・・・結局、親の自己責任で、するか、しかないかに成る・・・・・・何もしなければ・・・・・完全な自閉症に子供は成ってしまうと私は考えている・・・・
医師の話だと、内臓等々の不具合でも、気分が滅入り・・・うつ状態に成るとの事・・・その為の検査が来月13日・・・・・・
私は、機械関係の修理をしている・・・・・この様な処置が出来れば、修理人として楽だが・・・現実は完璧に治して、ヤット代価が頂ける環境・・・・・・医師が羨ましい・・・・・
2015年4月27日月曜日
やはり・・・新品・確り感は良い・・・・
フロント回り・・・・ピロボール・アジャスターを新調・・・・・
当り前だが・・・・・良い・・・・
確り感が・・・全てに感じ取れる・・・・
しかし、アバウトでガタガタの良い点は、アッカーマン等々を正確にしなくても、ガタが、タイヤの進む方向を邪魔しない為に、気にする事も少なかったが・・・・・
確りしてくると、この部分も気になりだす・・・・
基本、一寸した事で、アジャスター等々がピロボールから外れる事は、本来、メンテ不足・・・・・
この状態でも、オモチャ感覚に近づいているSAKURAには良いかな~~~くらい考えていたが・・・・ガタの大きさにも限界が有る様だ・・・・・
この部分は、消耗品の為に、予備パーツも有ると考えていたが、アジャスターのM・Lサイズは合ったが、Sサイズが無く、アジャスターを切断して使った・・・・・
この後の為に、又注文・・・・・・
当り前だが・・・・・良い・・・・
確り感が・・・全てに感じ取れる・・・・
しかし、アバウトでガタガタの良い点は、アッカーマン等々を正確にしなくても、ガタが、タイヤの進む方向を邪魔しない為に、気にする事も少なかったが・・・・・
確りしてくると、この部分も気になりだす・・・・
基本、一寸した事で、アジャスター等々がピロボールから外れる事は、本来、メンテ不足・・・・・
この状態でも、オモチャ感覚に近づいているSAKURAには良いかな~~~くらい考えていたが・・・・ガタの大きさにも限界が有る様だ・・・・・
この部分は、消耗品の為に、予備パーツも有ると考えていたが、アジャスターのM・Lサイズは合ったが、Sサイズが無く、アジャスターを切断して使った・・・・・
この後の為に、又注文・・・・・・
アッパーアーム・・・・アジャスター・ピロボール交換・・・
SAKURA 2駆・・・・・アッパーアームアジャスターとキングピンのピロボールは先ずは交換・・・・
カワダのアルミ・ピロボールを軽量化の為に使っているが、ピロボールの痛いみ方が、凄い・・・・新品のアジャスターが、何の抵抗も無くスポッと入る・・・・
この部分は、消耗品・・・・
今回は、気持ちよく交換・・・・・
アッパーアームの衝撃を逃す為に、始点側はタミヤの6mmアジャスターを使っていたが、今回は、亀裂等無かった・・・・キングピン側がガタガタだった為に、この部分で衝撃の吸収をしていたようだ・・・・
この部分のガタが有ると、どうなるかの部分も大体解った・・・・・車が直進状態が強い場合は、ガタが有っても、操作が出来る・・・・走れると言う事に成る・・・しかし、舵角が深く成ると、前からの入力・・・・に対して、変な動きを始めている感じがする・・・・
現実的に、ステア操作で曲がる・・・・この部分も二つの考えがある・・・・車の走っている慣性力だけで、曲がる・・・・・スピードの強い変化、リアの押し・・・逆に減速等々で曲がる場合と有る・・・・
慣性力だけで曲がる・・・・この部分も舵角が浅ければ、減速方向に強く成らず、その為にフロントタイヤに架かる入力も少ない・・・・・しかし、舵角が深くなれば、減速方向の入力がタイヤに強く架かる・・・・・
この時に、キングピン等々のガタが問題に成っている感じがする・・・・
この部分は、実車でも仮にATでアクセルOFF状態でも、舵角が浅い場合は、Dレンジでも進む・・・しかし、フル舵角に成れば、進み難くなるし・足回しから負荷が架かっている音がする場合も有る、
四駆やFFは舵角が向いている方向に、トルクが伝わっている・・・・・しかし、リア駆動の2駆の場合、真っ直ぐのトルクしか与える事が出来ない・・・この真っ直ぐなトルクを舵角側に、如何向けるか此れが問題に成る・・・・・
グリップ走行を考えると、強い押しに対して、フロントが対応出来ない場合は、プッシュアンダーに成る・・・・・この状態は何で解消するか、セット・操作両方に成る・・・・この部分もバランスが大事・・・・・・
昔、カニ走りと掲載しているが、舵角が有る角度以上に成ると、車の特性でも違うが、リアを多大に滑らせると、横にドリフトしている感じで車が走り出す・・・・・・リアの真っ直ぐの押しがタイヤの滑りで弱くなり、そのトルクがフロントに伝わって、フロントが転がしだす・その時はリアは殆ど真っ直ぐのに押す力が無いその為に横にスライドしだす・・・・・少し、真っ直ぐ出したい場合はリアの滑る量を減らせば、プッシュアンダー的に車が前に動く・・・・舵角を固定して走る方向が有る・・・・・
此れに、強い慣性力が働くと、ドリフトと言う感じに成る・・・・・
この部分も色々考えがある・・・・・・リアのトルクをどう使うか・・・・・
車を走らせる、この部分で行けば何でも有りと考えている、駆動形式もFF・四駆・リア駆動2駆・・・・色々有る・・・・・
リア駆動の2駆・・・此れももう少し勉強したい・・・・操作して一番、シックリ来ると言われるFR・・・・このシックリの部分を、私は解っていない様だ・・・・
少し、走って、又・模索をしたいと考えています。
カワダのアルミ・ピロボールを軽量化の為に使っているが、ピロボールの痛いみ方が、凄い・・・・新品のアジャスターが、何の抵抗も無くスポッと入る・・・・
この部分は、消耗品・・・・
今回は、気持ちよく交換・・・・・
アッパーアームの衝撃を逃す為に、始点側はタミヤの6mmアジャスターを使っていたが、今回は、亀裂等無かった・・・・キングピン側がガタガタだった為に、この部分で衝撃の吸収をしていたようだ・・・・
この部分のガタが有ると、どうなるかの部分も大体解った・・・・・車が直進状態が強い場合は、ガタが有っても、操作が出来る・・・・走れると言う事に成る・・・しかし、舵角が深く成ると、前からの入力・・・・に対して、変な動きを始めている感じがする・・・・
現実的に、ステア操作で曲がる・・・・この部分も二つの考えがある・・・・車の走っている慣性力だけで、曲がる・・・・・スピードの強い変化、リアの押し・・・逆に減速等々で曲がる場合と有る・・・・
慣性力だけで曲がる・・・・この部分も舵角が浅ければ、減速方向に強く成らず、その為にフロントタイヤに架かる入力も少ない・・・・・しかし、舵角が深くなれば、減速方向の入力がタイヤに強く架かる・・・・・
この時に、キングピン等々のガタが問題に成っている感じがする・・・・
この部分は、実車でも仮にATでアクセルOFF状態でも、舵角が浅い場合は、Dレンジでも進む・・・しかし、フル舵角に成れば、進み難くなるし・足回しから負荷が架かっている音がする場合も有る、
四駆やFFは舵角が向いている方向に、トルクが伝わっている・・・・・しかし、リア駆動の2駆の場合、真っ直ぐのトルクしか与える事が出来ない・・・この真っ直ぐなトルクを舵角側に、如何向けるか此れが問題に成る・・・・・
グリップ走行を考えると、強い押しに対して、フロントが対応出来ない場合は、プッシュアンダーに成る・・・・・この状態は何で解消するか、セット・操作両方に成る・・・・この部分もバランスが大事・・・・・・
昔、カニ走りと掲載しているが、舵角が有る角度以上に成ると、車の特性でも違うが、リアを多大に滑らせると、横にドリフトしている感じで車が走り出す・・・・・・リアの真っ直ぐの押しがタイヤの滑りで弱くなり、そのトルクがフロントに伝わって、フロントが転がしだす・その時はリアは殆ど真っ直ぐのに押す力が無いその為に横にスライドしだす・・・・・少し、真っ直ぐ出したい場合はリアの滑る量を減らせば、プッシュアンダー的に車が前に動く・・・・舵角を固定して走る方向が有る・・・・・
此れに、強い慣性力が働くと、ドリフトと言う感じに成る・・・・・
この部分も色々考えがある・・・・・・リアのトルクをどう使うか・・・・・
車を走らせる、この部分で行けば何でも有りと考えている、駆動形式もFF・四駆・リア駆動2駆・・・・色々有る・・・・・
リア駆動の2駆・・・此れももう少し勉強したい・・・・操作して一番、シックリ来ると言われるFR・・・・このシックリの部分を、私は解っていない様だ・・・・
少し、走って、又・模索をしたいと考えています。
今日も色々・・・大変だ・・・・・
昨日は、母の七回忌・・・・無事済ませる事が出来た・・・・感謝・・・
親族が集まる、色々有るが良い事だと考えています。
叔父・叔母も高齢に成っている・・・・恩を返す、時間も減ってきている・・・・
頂いた恩・・・・勿論、親族だけでない・・・色んな人から恩を頂いている・・・頂いた恩は返す・・私自身も時間が減ってきている・・・
一時、倍返しという言葉が流行った・・・・恩の返し方に通じる・・・・勿論、恩に対しての感じ方も色々・・・・中には気付かない場合も有る・・・
恩を忘れた、人間は、犬畜生より落ちると言われる人も居られるが・・・この考えも今は過去に成っている感じがする・・・・
父・妹達も・・・遅れたが参加してくれた・・・・感謝と考えたい・・・・・
又、宿題も増えた、家の周りを、色々、指摘され・・・・植木の手入れ・母家の修復等々、今後の課題も出来た・・・・・・出きる範囲で、頑張りたい・・・
今日は、今朝から、私は、速めに仕事を済ませる様に・・・・今、帰宅できた・・・・
嫁は、五男の精密検査という事で、久留米医大に、午前中が行っている・・・・・私は暫くはお留守番・・・・・
五男に、色んな病名が付けられると思うが、最近、目から生命力が見えるように成って来ている・・・その部分だけは、親として気が休まるが・・・・
医者の見解が如何か・・・・・気に成る部分でも有る・・・・
父親として、どう接して良いか・・・・・今までの経験を元に、考えているが、嫁からは愛情が無い、病気なら如何すると何時も言われている・・・・・私は、古い人間なのか解らないが、愛情の価値観も違うようだ・・・・
子供であれ、確り現実を認識させる・・・・その現実に対して誰が対応するか、勿論本人・・・この部分を大事に考えている・・・・・・しかし、嫁の考えは現実の対応を手伝うのが親だと考えている・・・この手伝うの考えが私と大きく違う・・・・・
良い親・良い環境だ、良い子供を育てるとは限らない・・・・が・・・私の考え・・・・
暫し、時間が有る・・・・・
SAKURAのフロント周りのアジャスター・ピロボールの交換を考えています。
アッパーアームは、ホイールが無ければ、車を裏返しにすると、取れてしまう・・・・
メンテ不足も、限界を超えている・・・・少しこの部分を手入れ・・・・
親族が集まる、色々有るが良い事だと考えています。
叔父・叔母も高齢に成っている・・・・恩を返す、時間も減ってきている・・・・
頂いた恩・・・・勿論、親族だけでない・・・色んな人から恩を頂いている・・・頂いた恩は返す・・私自身も時間が減ってきている・・・
一時、倍返しという言葉が流行った・・・・恩の返し方に通じる・・・・勿論、恩に対しての感じ方も色々・・・・中には気付かない場合も有る・・・
恩を忘れた、人間は、犬畜生より落ちると言われる人も居られるが・・・この考えも今は過去に成っている感じがする・・・・
父・妹達も・・・遅れたが参加してくれた・・・・感謝と考えたい・・・・・
又、宿題も増えた、家の周りを、色々、指摘され・・・・植木の手入れ・母家の修復等々、今後の課題も出来た・・・・・・出きる範囲で、頑張りたい・・・
今日は、今朝から、私は、速めに仕事を済ませる様に・・・・今、帰宅できた・・・・
嫁は、五男の精密検査という事で、久留米医大に、午前中が行っている・・・・・私は暫くはお留守番・・・・・
五男に、色んな病名が付けられると思うが、最近、目から生命力が見えるように成って来ている・・・その部分だけは、親として気が休まるが・・・・
医者の見解が如何か・・・・・気に成る部分でも有る・・・・
父親として、どう接して良いか・・・・・今までの経験を元に、考えているが、嫁からは愛情が無い、病気なら如何すると何時も言われている・・・・・私は、古い人間なのか解らないが、愛情の価値観も違うようだ・・・・
子供であれ、確り現実を認識させる・・・・その現実に対して誰が対応するか、勿論本人・・・この部分を大事に考えている・・・・・・しかし、嫁の考えは現実の対応を手伝うのが親だと考えている・・・この手伝うの考えが私と大きく違う・・・・・
良い親・良い環境だ、良い子供を育てるとは限らない・・・・が・・・私の考え・・・・
暫し、時間が有る・・・・・
SAKURAのフロント周りのアジャスター・ピロボールの交換を考えています。
アッパーアームは、ホイールが無ければ、車を裏返しにすると、取れてしまう・・・・
メンテ不足も、限界を超えている・・・・少しこの部分を手入れ・・・・
2015年4月26日日曜日
母の七回忌・・・・その前に私は・・・・
今日は母の七回忌・・・・その為に、嫁は一所懸命に準備をしている・・・・
女手が必要だが、誰も居ないし、私も力仕事なら指示が有る為に、しているが・・・・・
拭き・さすり等々は基本・苦手で蚊帳の外・・・
昨晩一気に走れなくなった・・・SAKURA 2駆・・・・真っ直ぐでも機敏すぎる・・・・
昨日の状況を思い出している・・・・・
荒れのある路面での走行・・・・・分を超えたストレートからの振り・・・・・・・シャーシに可也・無理をさせているし、ダンパーレスの為に、シャーシ側の負担も強くかかっていたと思う・・・・・
その後、コソレン場の路面が非常に食う感じがした・・・・・其れに合わせて、舵角をUPした・・・・・
何処かに無理をかけた事で、問題が出ている感じがする・・・・・
不思議に写真に有る舵角近辺に成ると、フロントが走る方向にならず、重くなる・・・その為にリアの押しが強く必要に感じる・・・結果回す・・・・
結局、前後のタイヤが喧嘩しているが、リアが負け気味に成っている・・・その為にアクセルを入れる回す方向に成っている・・・・
この部分も不思議、ドリフトアングルはこの舵角角度の場合、可也深い・・・・今まで浅い舵角で走る練習をしていた、0カウンター状態での旋回・・・・・この状態で旋回が出来る事はリアが外へ出ている事に成る・・・・・しかし、ドリフトという感じは薄いし、グリップ走行の縁量線上・・・・
少し舵角を出す、カウンターが出れば、必然的にリアは可也出ている・・・ドリフトに成る・・・・・・カウンターが深く成る、必然的にドリフトアングルも深く成る・・・・・
しかし、舵角が深く成るとフロントの転がりが一気に低下する・・・その為にカウンターが深いからフロントが止まり、リアが巻く特性が出る感じが2駆の場合、私はしている・・・・・
この状態で走る為には、前後の喧嘩を促進する方法に成る・・・・・・フロントはグリップしている・・・リアは滑っている状況で基本、リアが負けている・・・・リアを強くする方向に成る・・・・
この部分もバランスだと考えるが・・・・・
しかし、写真に有る状態で、ダンパーを付けていた時は、簡単に出来ていた・・・何か車に問題がある・・・・・・
勿論、技量を疑ったが・・・・・朝早くから、その検証・・・・・・出来ていた舵角にプロポを戻す・・・此れで出来るはず・・・・しかし、真っ直ぐも安定しない?????・・・・・・・車が問題????
上記に書いた状態での走行で、一番負担が架かったと思える、デフをテスト・・・・・緩々で滑っている・・・・・
問題解決・・・・・デフ・・・少し締め上げてテスト、改善・・・・・単純な事だった・・・
ツーリングの仲間から、デフのメンテは機敏にと言われていた・・・又グリスが抜け出すと、滑り出すとも・・・・・
整備ミス・・・メンテ不足と言う事になる・・・・・この部分の失敗が私の場合多い・・・・
舵角が増える、走行抵抗も増える・・・・其れに絶ええる・・・リアの押し・・・・・
車の個性でドリフトアングルと舵角の角度が有る・・・・・・等速四駆は、内切り方向でもドリフトアングルが深く出来る・・・・・ケツカキは、構造上、ドリフトアングル以上にカウンターを深く出来る・・・2駆はと私は考えている・・・・
RCは、今日は、何時出来るかは解らないが、暫し、休憩・・・・・・
女手が必要だが、誰も居ないし、私も力仕事なら指示が有る為に、しているが・・・・・
拭き・さすり等々は基本・苦手で蚊帳の外・・・
昨晩一気に走れなくなった・・・SAKURA 2駆・・・・真っ直ぐでも機敏すぎる・・・・
昨日の状況を思い出している・・・・・
荒れのある路面での走行・・・・・分を超えたストレートからの振り・・・・・・・シャーシに可也・無理をさせているし、ダンパーレスの為に、シャーシ側の負担も強くかかっていたと思う・・・・・
その後、コソレン場の路面が非常に食う感じがした・・・・・其れに合わせて、舵角をUPした・・・・・
何処かに無理をかけた事で、問題が出ている感じがする・・・・・
不思議に写真に有る舵角近辺に成ると、フロントが走る方向にならず、重くなる・・・その為にリアの押しが強く必要に感じる・・・結果回す・・・・
結局、前後のタイヤが喧嘩しているが、リアが負け気味に成っている・・・その為にアクセルを入れる回す方向に成っている・・・・
この部分も不思議、ドリフトアングルはこの舵角角度の場合、可也深い・・・・今まで浅い舵角で走る練習をしていた、0カウンター状態での旋回・・・・・この状態で旋回が出来る事はリアが外へ出ている事に成る・・・・・しかし、ドリフトという感じは薄いし、グリップ走行の縁量線上・・・・
少し舵角を出す、カウンターが出れば、必然的にリアは可也出ている・・・ドリフトに成る・・・・・・カウンターが深く成る、必然的にドリフトアングルも深く成る・・・・・
しかし、舵角が深く成るとフロントの転がりが一気に低下する・・・その為にカウンターが深いからフロントが止まり、リアが巻く特性が出る感じが2駆の場合、私はしている・・・・・
この状態で走る為には、前後の喧嘩を促進する方法に成る・・・・・・フロントはグリップしている・・・リアは滑っている状況で基本、リアが負けている・・・・リアを強くする方向に成る・・・・
この部分もバランスだと考えるが・・・・・
しかし、写真に有る状態で、ダンパーを付けていた時は、簡単に出来ていた・・・何か車に問題がある・・・・・・
勿論、技量を疑ったが・・・・・朝早くから、その検証・・・・・・出来ていた舵角にプロポを戻す・・・此れで出来るはず・・・・しかし、真っ直ぐも安定しない?????・・・・・・・車が問題????
上記に書いた状態での走行で、一番負担が架かったと思える、デフをテスト・・・・・緩々で滑っている・・・・・
問題解決・・・・・デフ・・・少し締め上げてテスト、改善・・・・・単純な事だった・・・
ツーリングの仲間から、デフのメンテは機敏にと言われていた・・・又グリスが抜け出すと、滑り出すとも・・・・・
整備ミス・・・メンテ不足と言う事になる・・・・・この部分の失敗が私の場合多い・・・・
舵角が増える、走行抵抗も増える・・・・其れに絶ええる・・・リアの押し・・・・・
車の個性でドリフトアングルと舵角の角度が有る・・・・・・等速四駆は、内切り方向でもドリフトアングルが深く出来る・・・・・ケツカキは、構造上、ドリフトアングル以上にカウンターを深く出来る・・・2駆はと私は考えている・・・・
RCは、今日は、何時出来るかは解らないが、暫し、休憩・・・・・・
2015年4月25日土曜日
難しい・・・激しすぎる・・・
夜・・・冷えると、食いが一気に高まる・・・・何故かは解らないが・・・・
少し、舵角を増やしてみた・・・・・ダンパーレスが原因なのか、解らないが、切れ角がUPした状態だと、車が機敏すぎて、全く操作が出来ない・・・・極端な話、真っ直ぐも走れない・・・・・
何故・何故と成っている・・・・・今までの舵角だと、良い感じに車が押せていた・・・しかし、少し増やすだけで、越し難いが、形が決まれば、前後が喧嘩した感じで安定して走るが、そのポイント意外は、車の挙動が機敏すぎて、操作がアタフヤ・・・・・・
少し、舵角減少方向での練習が過ぎたみたい・・・・全く体が受けつかない・・・・勿論、頭では、舵角が増えた分、ステア操作は、微細にと思っているが、出来ていない・・・・
全然別の車の感じがする・・・・・・難しい・・・・・又克服する部分が出来た・・・・・・
ある程度のダルサが車に無いと、操作以前の部分が機敏すぎる・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日から、又鍛錬が必要だ・・・・・
少し、舵角を増やしてみた・・・・・ダンパーレスが原因なのか、解らないが、切れ角がUPした状態だと、車が機敏すぎて、全く操作が出来ない・・・・極端な話、真っ直ぐも走れない・・・・・
何故・何故と成っている・・・・・今までの舵角だと、良い感じに車が押せていた・・・しかし、少し増やすだけで、越し難いが、形が決まれば、前後が喧嘩した感じで安定して走るが、そのポイント意外は、車の挙動が機敏すぎて、操作がアタフヤ・・・・・・
少し、舵角減少方向での練習が過ぎたみたい・・・・全く体が受けつかない・・・・勿論、頭では、舵角が増えた分、ステア操作は、微細にと思っているが、出来ていない・・・・
全然別の車の感じがする・・・・・・難しい・・・・・又克服する部分が出来た・・・・・・
ある程度のダルサが車に無いと、操作以前の部分が機敏すぎる・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日から、又鍛錬が必要だ・・・・・
オモチャの2駆・・・・面白い・・・
SAKURA 2駆・・・・・
オモチャの方向に、進めてきた・・・
ダンパーレス・・・・等々・・・・試しにした事が面白く、色々勉強も出来た・・・・
本心では、一日で終るつもりだったが、難しい為に、変な癖で面白く感じる・・・
その為に、この状態を楽しいでいた・・・・・
五月、連休になる・・・・その間、色々出来る部分が有る・・・・
ダンパーも戻し、モーターも今後の事を考えて模索したいと考えている・・・・・
しかし、2駆も走る程度なら、何でも走る事は、理解できた・・・・・・何か特殊な物を必要か等々も有ると思うが・・・基本部分で、走る、此れは出来る事が解った・・・・
後は、好みの部分・・・・この好みも私の場合解らない部分が多々ある・・・・単純に好みと言えば、操作が難しい方が好み・・・・この車はこの車として・・・・練習の教習車として、持っておきたいし・・・コソレン場位の環境だと、この位の車が面白い・・・・
2駆の車の特性も少しは、理解できた・・・・・・
次は・・・・と・・・考えている・・・・・・・以前のブログに掲載したがコースで遊べる車として、TA05コンバ・・・スクエアSDC-101のシャーシが2駆に面白そうと考えている・・・・・
しかし、本当に2駆の特性が解ったのかが疑問・・・・そのジレンマが・・・・・
色々、2駆の試乗も、コース等々で経験している・・・・・・コースを走る良い車は多い・・・・私の我侭な性格なのか、良い車と欲しい車とが一致しない・・・・
SDC-101を2駆にする為のパーツも少しずつ・・・集めているし、何時もでも出来る状況・・・
ケツカキも、古い、テックコンバで走っている位・・・・最新鋭の車等々にも興味が湧かない・・・・
現実に、ケツカキのテックコンバも、長く見ていない・・・・コースに伺う時だけ・・・・コソレン所で、走ろうという気も起こらない・・・・
この部分が、何故と、何時も思う・・・・・何故、SAKURA 2駆を走らせて面白いのか????
連休中に考えようと思っています。
オモチャの方向に、進めてきた・・・
ダンパーレス・・・・等々・・・・試しにした事が面白く、色々勉強も出来た・・・・
本心では、一日で終るつもりだったが、難しい為に、変な癖で面白く感じる・・・
その為に、この状態を楽しいでいた・・・・・
五月、連休になる・・・・その間、色々出来る部分が有る・・・・
ダンパーも戻し、モーターも今後の事を考えて模索したいと考えている・・・・・
しかし、2駆も走る程度なら、何でも走る事は、理解できた・・・・・・何か特殊な物を必要か等々も有ると思うが・・・基本部分で、走る、此れは出来る事が解った・・・・
後は、好みの部分・・・・この好みも私の場合解らない部分が多々ある・・・・単純に好みと言えば、操作が難しい方が好み・・・・この車はこの車として・・・・練習の教習車として、持っておきたいし・・・コソレン場位の環境だと、この位の車が面白い・・・・
2駆の車の特性も少しは、理解できた・・・・・・
次は・・・・と・・・考えている・・・・・・・以前のブログに掲載したがコースで遊べる車として、TA05コンバ・・・スクエアSDC-101のシャーシが2駆に面白そうと考えている・・・・・
しかし、本当に2駆の特性が解ったのかが疑問・・・・そのジレンマが・・・・・
色々、2駆の試乗も、コース等々で経験している・・・・・・コースを走る良い車は多い・・・・私の我侭な性格なのか、良い車と欲しい車とが一致しない・・・・
SDC-101を2駆にする為のパーツも少しずつ・・・集めているし、何時もでも出来る状況・・・
ケツカキも、古い、テックコンバで走っている位・・・・最新鋭の車等々にも興味が湧かない・・・・
現実に、ケツカキのテックコンバも、長く見ていない・・・・コースに伺う時だけ・・・・コソレン所で、走ろうという気も起こらない・・・・
この部分が、何故と、何時も思う・・・・・何故、SAKURA 2駆を走らせて面白いのか????
連休中に考えようと思っています。
根性無しの・・・・ヘッピリ腰の全開の加速????
今挑戦中の・・・ストレート後のドリフト・・・・・
私の技量が無い為に、完全に根性・度胸の世界に成る・・・・
勿論、コソレン場の環境・・・幅等々色々、要望も言えない・・・・
この位のストレートで、ヘッピリ腰に成っている状態が、又面白い・・・・
タイヤも速度が乗るタイヤで無い・・・・上手に押し続けても・・・・ストレートの長さで最高速度も決まるハイポジも48%に絞っているし、現実にはアクセル全開までの速度まで到達させる勇気が無い・・・・・
低パワーと言われる私の車も・・・・ハイポジを絞らないと40km/hに届かないが30km/h強は簡単に出る・・・・ハイポジを絞っている為に、正確には、解らないが、それなりのスピードは出ているはず・・・・
この低パワーの加速・速度、怖がっている事に成る・・・・
度胸が無いし、根性も無い・・・・・この部分も馴れと考え・・・・コソレン場が広い今の内に練習と考え頑張っていますが、シャーシが無事に練習できるかも問題・・・・
全開の加速等々の、表記も良くある・・・・モーターやギア比を考えると、80km/h位の速度に成る場合がある・・・・凄い度胸だと私は考えているし、その速度域でのドリフト、凄い技量だとも昔は本気で考えていた時が有ったが・・・・表現の意味を、真っ正直にとり過ぎていた事・・・単純に加速する時に全開に一瞬握っても同じ表記・・・・・
本題に戻り・・・・最高速度近くに近付くと、アクセルの上下動が出来難い・・・必然的にブレーキの活用も増える・・・・・・スピードが高まる、アクセルの上の余裕がない此れでも操作が変わる・・・・この部分も勉強に成るし、面白い部分・・・・・・結局練習を重ねていると、ドンドン ハイポジが上がって来る・・・・・振る前にアクセルの余裕が欲しいと、加速事態をセイブした操作に成る・・・・本当の意味での最高の加速を考えて、ストレートの長さと加味して、ハイポジを決める事になる・・・・
塩ビ管タイヤと、シャーシが軽い状態で、ハイポジが結局52%位に成った・・・・・
勿論、勇気が有れば、モット加速をよくする事も可能なようだ、スピードが速くなるに連れて、根性無しの心がアクセルを緩める・・・・
ヨコモのゼロワンR2の速度域は、完全に私の能力を超えていると感じた・・・・本気でトラクションをかけて走る・・・此れが怖いと心が思っている為に、少し抜き気味に回転が高い・・・・
スピードが怖い・・・・何回も掲載しているが、私は、根性が無いのか、直に怖いと成る・・・・
ツーリングカーのツーリング用のタイヤを履いた状態でのドリフトの動画をUPしているが、速度が怖い為に、無意識に速度域の遅い状態でリアを出そうとするが、タイヤが其れを許さない、結果凄いスピードに成る・・・・・技量レベルでも違うと思うが・・・・
食いの悪い速度域の遅いタイヤと昔から私は、考えていたがこの考えも、変わり者と言われていた・・勿論、商品も昔は無かったが・・・・・・
異端児で、変わり者の為に、この様な考えになるのか?????・・・・私は自分が感じた事を率直に言葉にするが・・・・此れが悪いのか?????
広いコースになれば、加速するストレートも長くなる、必然的にスピードも上がる・・・・此れも怖い・・・・
この怖いと思う部分も、練習を重ねると、克服できると考えています。
今日も、恐怖心に慣れる、練習を頑張りたい・・・・・
私の技量が無い為に、完全に根性・度胸の世界に成る・・・・
勿論、コソレン場の環境・・・幅等々色々、要望も言えない・・・・
この位のストレートで、ヘッピリ腰に成っている状態が、又面白い・・・・
タイヤも速度が乗るタイヤで無い・・・・上手に押し続けても・・・・ストレートの長さで最高速度も決まるハイポジも48%に絞っているし、現実にはアクセル全開までの速度まで到達させる勇気が無い・・・・・
低パワーと言われる私の車も・・・・ハイポジを絞らないと40km/hに届かないが30km/h強は簡単に出る・・・・ハイポジを絞っている為に、正確には、解らないが、それなりのスピードは出ているはず・・・・
この低パワーの加速・速度、怖がっている事に成る・・・・
度胸が無いし、根性も無い・・・・・この部分も馴れと考え・・・・コソレン場が広い今の内に練習と考え頑張っていますが、シャーシが無事に練習できるかも問題・・・・
全開の加速等々の、表記も良くある・・・・モーターやギア比を考えると、80km/h位の速度に成る場合がある・・・・凄い度胸だと私は考えているし、その速度域でのドリフト、凄い技量だとも昔は本気で考えていた時が有ったが・・・・表現の意味を、真っ正直にとり過ぎていた事・・・単純に加速する時に全開に一瞬握っても同じ表記・・・・・
本題に戻り・・・・最高速度近くに近付くと、アクセルの上下動が出来難い・・・必然的にブレーキの活用も増える・・・・・・スピードが高まる、アクセルの上の余裕がない此れでも操作が変わる・・・・この部分も勉強に成るし、面白い部分・・・・・・結局練習を重ねていると、ドンドン ハイポジが上がって来る・・・・・振る前にアクセルの余裕が欲しいと、加速事態をセイブした操作に成る・・・・本当の意味での最高の加速を考えて、ストレートの長さと加味して、ハイポジを決める事になる・・・・
塩ビ管タイヤと、シャーシが軽い状態で、ハイポジが結局52%位に成った・・・・・
勿論、勇気が有れば、モット加速をよくする事も可能なようだ、スピードが速くなるに連れて、根性無しの心がアクセルを緩める・・・・
ヨコモのゼロワンR2の速度域は、完全に私の能力を超えていると感じた・・・・本気でトラクションをかけて走る・・・此れが怖いと心が思っている為に、少し抜き気味に回転が高い・・・・
スピードが怖い・・・・何回も掲載しているが、私は、根性が無いのか、直に怖いと成る・・・・
ツーリングカーのツーリング用のタイヤを履いた状態でのドリフトの動画をUPしているが、速度が怖い為に、無意識に速度域の遅い状態でリアを出そうとするが、タイヤが其れを許さない、結果凄いスピードに成る・・・・・技量レベルでも違うと思うが・・・・
食いの悪い速度域の遅いタイヤと昔から私は、考えていたがこの考えも、変わり者と言われていた・・勿論、商品も昔は無かったが・・・・・・
異端児で、変わり者の為に、この様な考えになるのか?????・・・・私は自分が感じた事を率直に言葉にするが・・・・此れが悪いのか?????
広いコースになれば、加速するストレートも長くなる、必然的にスピードも上がる・・・・此れも怖い・・・・
この怖いと思う部分も、練習を重ねると、克服できると考えています。
今日も、恐怖心に慣れる、練習を頑張りたい・・・・・
良い天気の土曜日・・・・
土曜日・・・・良い天気・・・
勿論、子供達が・・・・・コソレン場は占領されている・・・・バスケで遊んでいる・・・
五男は、先月からの欝が続いているが、少し目から生命力が見えるように成って来ている・・・・・・学校を頑張っていっている・・・
宿題も、今週の木曜日からする様になった・・・・
早く精密検査を受けるのが親として望みだが・・・・大病院の問題部分、予約しても診察には日にちがかかりすぎる・・・
又、三男のクラウンと私の仕事車が今日車検の為に、業者が持っていった・・・・明日は、母の七回忌・・・・・五男も目を放されない状況・・・・衣食住意外に、出費が嵩む・・・・
貧乏な人間は、何時までたってもこの状況を抜け出す事も出来ないし、逆に楽しんでいる感じでもある・・・・・現実の楽しい事は誰しも楽しい・・・・・人間力は、楽しいと思える部分を増やす事だとも私は考えています。一般的に悪い事と思えることも楽しめれば、不幸と心が思わない・・・・自分が幸せなら、人にも奉仕が出来る・・・・結果、お金は無くなって行く・・・・負の連鎖と考えるか、徳の連鎖と考えるかの違い・・・・
コソレン場で練習が出来ない・・・・・結果、子供達の車を止めている駐車場での練習に成った・・・
コンクリート路面だが、荒れが凄い・・・・ダンパーレスの私の車、跳ねて・跳ねて楽しい・・・・
勿論、車に良い事は無いし、操作も難しく私の場合感じる・・・・しかし、タイヤの引掛り等々も解りやすいし・・・挙動に対して介入している部分が少ない為に、私の頭でも解りやすい部分は、良い部分・・・・
路面の関係なのか、車が非常に重く感じるし、横への流れも直に止まる・・・・その為に多めにアクセルを入れる方向の操作に成る・・・・勿論入れ過ぎれば、塩ビ管、前にも行かないが・・・・
色んな事を試せる・・・駐車場の横はアスファルトこの路面も試せる・・・恵まれていると何時も感じている・・・RCドリフトの、少しのスペース・環境が有れば、走行が楽しめる・・この様なジャンルは他には無い・・・・
各自の好みで、タイヤを変えれば、スピードレンジも変わって来る・・・・・勿論、速い事はリスク・壊す可能性も増えるが・・・此れも含みで好みを考えればすむ事・・・・各自の自己責任・・・
私の場合は、勿論、金欠が有る為に、壊す事は出来ない・・・大事に長く楽しみたいと考えている・・・・・
今回モーターも変更した・・・・今日は、天気もよい為に、モーター・アンプの温度を調べた・・・・・
モーターも小さな物・・・アンプもローエンド・・・・負荷を与えれば、温度も上がる・・・・・
駐車場の荒れた路面、負荷が多いし、アクセルポイントも高い・・・・
今後の、夏に向けて・・・・熱対策も考えないと
走行後・・・・・アンプ・モーターの温度を計測・・・・・26度位・・・・外気温度より少し高いくらい・・・
モーターもパワーが無い分、駆動負荷が直接、温度に繋がる・・・・・・この温度から考えると、もう少し小さいモーターでも十分だと言う事になる・・・・・
モーターの温度は駆動負荷意外でも温度が上がる・・・・・アンペアが大きく、回転慣性を大きく一瞬に上下動すれば、タイヤに伝えるトルク以外の部分で、温度が急上昇する・・・・特に危険なのが、無負荷に違い状態での、回転の上下動の幅と、スピード・・・瞬時の回転の上下動は、ベアリングも対応出来ないし・・・・大パワーのアンプでも燃える可能性が有る・・・・
この部分は、車に詳しい人は解ると思う、実車のターボ・・・・・軸受けは、オイルでフロート状態で浮かしている・・・・・・最高回転数は10万rpm以上・・・・しかし、初速の回転が有る、その為に上下動の幅は少ない・・・・・軸受けはベアリングに比べ非常に抵抗が少ないが、ピックアップが遅いといわれている・・・音で表現すれば一瞬にカンとは成らない、ヒ~~~~が続いて最高回転数になる・・・・・此れでも軸受けが破損するトラブルが有る・・・・
モーターを考えると、0~8万rpm等、簡単に出来る時代・・・・ツーリング系だと、この回転の上下動もスピードに準じる為に、一瞬には上下動をしていない・・・・・しかし、ドリフト、此れが一瞬に出来るジャンルでも有る・・・その危険性も認識してしてする事に成る・・・勿論、金欠の私は、出来ないが・・・・・
勿論、子供達が・・・・・コソレン場は占領されている・・・・バスケで遊んでいる・・・
五男は、先月からの欝が続いているが、少し目から生命力が見えるように成って来ている・・・・・・学校を頑張っていっている・・・
宿題も、今週の木曜日からする様になった・・・・
早く精密検査を受けるのが親として望みだが・・・・大病院の問題部分、予約しても診察には日にちがかかりすぎる・・・
又、三男のクラウンと私の仕事車が今日車検の為に、業者が持っていった・・・・明日は、母の七回忌・・・・・五男も目を放されない状況・・・・衣食住意外に、出費が嵩む・・・・
貧乏な人間は、何時までたってもこの状況を抜け出す事も出来ないし、逆に楽しんでいる感じでもある・・・・・現実の楽しい事は誰しも楽しい・・・・・人間力は、楽しいと思える部分を増やす事だとも私は考えています。一般的に悪い事と思えることも楽しめれば、不幸と心が思わない・・・・自分が幸せなら、人にも奉仕が出来る・・・・結果、お金は無くなって行く・・・・負の連鎖と考えるか、徳の連鎖と考えるかの違い・・・・
コソレン場で練習が出来ない・・・・・結果、子供達の車を止めている駐車場での練習に成った・・・
コンクリート路面だが、荒れが凄い・・・・ダンパーレスの私の車、跳ねて・跳ねて楽しい・・・・
勿論、車に良い事は無いし、操作も難しく私の場合感じる・・・・しかし、タイヤの引掛り等々も解りやすいし・・・挙動に対して介入している部分が少ない為に、私の頭でも解りやすい部分は、良い部分・・・・
路面の関係なのか、車が非常に重く感じるし、横への流れも直に止まる・・・・その為に多めにアクセルを入れる方向の操作に成る・・・・勿論入れ過ぎれば、塩ビ管、前にも行かないが・・・・
色んな事を試せる・・・駐車場の横はアスファルトこの路面も試せる・・・恵まれていると何時も感じている・・・RCドリフトの、少しのスペース・環境が有れば、走行が楽しめる・・この様なジャンルは他には無い・・・・
各自の好みで、タイヤを変えれば、スピードレンジも変わって来る・・・・・勿論、速い事はリスク・壊す可能性も増えるが・・・此れも含みで好みを考えればすむ事・・・・各自の自己責任・・・
私の場合は、勿論、金欠が有る為に、壊す事は出来ない・・・大事に長く楽しみたいと考えている・・・・・
今回モーターも変更した・・・・今日は、天気もよい為に、モーター・アンプの温度を調べた・・・・・
モーターも小さな物・・・アンプもローエンド・・・・負荷を与えれば、温度も上がる・・・・・
駐車場の荒れた路面、負荷が多いし、アクセルポイントも高い・・・・
今後の、夏に向けて・・・・熱対策も考えないと
走行後・・・・・アンプ・モーターの温度を計測・・・・・26度位・・・・外気温度より少し高いくらい・・・
モーターもパワーが無い分、駆動負荷が直接、温度に繋がる・・・・・・この温度から考えると、もう少し小さいモーターでも十分だと言う事になる・・・・・
モーターの温度は駆動負荷意外でも温度が上がる・・・・・アンペアが大きく、回転慣性を大きく一瞬に上下動すれば、タイヤに伝えるトルク以外の部分で、温度が急上昇する・・・・特に危険なのが、無負荷に違い状態での、回転の上下動の幅と、スピード・・・瞬時の回転の上下動は、ベアリングも対応出来ないし・・・・大パワーのアンプでも燃える可能性が有る・・・・
この部分は、車に詳しい人は解ると思う、実車のターボ・・・・・軸受けは、オイルでフロート状態で浮かしている・・・・・・最高回転数は10万rpm以上・・・・しかし、初速の回転が有る、その為に上下動の幅は少ない・・・・・軸受けはベアリングに比べ非常に抵抗が少ないが、ピックアップが遅いといわれている・・・音で表現すれば一瞬にカンとは成らない、ヒ~~~~が続いて最高回転数になる・・・・・此れでも軸受けが破損するトラブルが有る・・・・
モーターを考えると、0~8万rpm等、簡単に出来る時代・・・・ツーリング系だと、この回転の上下動もスピードに準じる為に、一瞬には上下動をしていない・・・・・しかし、ドリフト、此れが一瞬に出来るジャンルでも有る・・・その危険性も認識してしてする事に成る・・・勿論、金欠の私は、出来ないが・・・・・
又・単純な事が・・・・・
少し、距離を離れての操作の練習をしていて・・・色んな部分の経験等々を深めている・・・・
動画を撮り、検証しているが、何となく、解ってきた・・・・
飛ばしを意識して、大きく出す・・・この大きく出す角度が問題の様だ・・・
結論は深すぎる・・・・角度が深いから、一気に速度が死ぬし・・・リアが巻き出す・・・・其れに対応できる舵角も無い・・・・・・操作していて舵角が足らないで無く・・・・出す角度が問題の様だ・・・・・
以前・ソ~~~と出す・・・・・この操作を心がけていた・・・・・浅く出して、その後のコントロールで角度を決めていく操作・・・・
裕君の宿題・・・飛ばし技・・・・此れを意識過ぎている部分も有るが、そのイメージが角度が深く出すと勝手に勘違いしていたようだ・・・・・
又走行環境だ、幅が狭い・・・・その為に一気のUターンのようになる・・・・此れを意識過ぎてきた・・・・
飛ばしのイメージでの出す角度を・・・・浅くすれば一気の巻きが減った・・・・
距離が離れると、車の角度が解り難い・・・・又ソ~~~と出す操作から、一気に有る角度に飛ばす感じでの操作の場合・・・目視で見え難い為に、角度のイメージを少し、私の場合、浅い方向で意識したほうが良い感じがする・・・・
狭い・障害物が色々有る・・・コソレン場の環境の場合、今後注意が必要だ・・・・
何故・何故が出て来る・・・・その都度に色んな方法を持ちして、検証しているが・・・結局・操作側の問題が多いようだ・・・・特に私の場合、この方向性が強い・・・・
その為に、触れる部分が少ないSAKURAにしている・・・
スピードに準じた角度が有り、出す操作が有る・・・・慣性力も係わって来るために、確り考えて操作に成るが、私には考える頭が無い・・・・・その為に、練習・鍛錬に成る・・・・
動画を撮り、検証しているが、何となく、解ってきた・・・・
飛ばしを意識して、大きく出す・・・この大きく出す角度が問題の様だ・・・
結論は深すぎる・・・・角度が深いから、一気に速度が死ぬし・・・リアが巻き出す・・・・其れに対応できる舵角も無い・・・・・・操作していて舵角が足らないで無く・・・・出す角度が問題の様だ・・・・・
以前・ソ~~~と出す・・・・・この操作を心がけていた・・・・・浅く出して、その後のコントロールで角度を決めていく操作・・・・
裕君の宿題・・・飛ばし技・・・・此れを意識過ぎている部分も有るが、そのイメージが角度が深く出すと勝手に勘違いしていたようだ・・・・・
又走行環境だ、幅が狭い・・・・その為に一気のUターンのようになる・・・・此れを意識過ぎてきた・・・・
飛ばしのイメージでの出す角度を・・・・浅くすれば一気の巻きが減った・・・・
距離が離れると、車の角度が解り難い・・・・又ソ~~~と出す操作から、一気に有る角度に飛ばす感じでの操作の場合・・・目視で見え難い為に、角度のイメージを少し、私の場合、浅い方向で意識したほうが良い感じがする・・・・
狭い・障害物が色々有る・・・コソレン場の環境の場合、今後注意が必要だ・・・・
何故・何故が出て来る・・・・その都度に色んな方法を持ちして、検証しているが・・・結局・操作側の問題が多いようだ・・・・特に私の場合、この方向性が強い・・・・
その為に、触れる部分が少ないSAKURAにしている・・・
スピードに準じた角度が有り、出す操作が有る・・・・慣性力も係わって来るために、確り考えて操作に成るが、私には考える頭が無い・・・・・その為に、練習・鍛錬に成る・・・・
バッテリー・カット寸前の動き・・・・
昨日は、ベアリングのメンテを行った・・・・
勿論、転がる方向に成っているはず・・・・
其れが良いか・悪いかは別問題・・・・
此れが、一番確かめる時が・・・私の場合、バッテリー・カットが働く寸前の動き・・・・
ベアリングメンテ後・・・・この状態に近づくとドリフト出来ない、グリップ方向に強過ぎる感じがした・・・・この事はフロントがパワーに対して転がり過ぎている事に成ると私は考えます。
勿論、現状でも舵角を私の限界まで落としていたが、其れを少し戻して、50%の切れ角で練習を続けている・・・・・ツーリングカー位の切れ角になると思う・・・・・
この位の切れ角しか無い為に、グリップ方向に成る可能性も・・・・
リアタイヤが滑る、この事を考えると・・・・フロントがリアに確り追走すれば、滑る事は無い・・・フロントがブレーキをかけて、止まっていれば、リアは滑るしかトルクの逃げ場所が無い・・・・
難しいのがフロントが転がり過ぎる場合、如何してリアを横に出すか・・・・・・・リアタイヤが滑っているがフロントは真っ直ぐに走り続ける力が強いと・・・リアは出ない・・・・・
この状態では、無意識にリアを滑らせ過ぎている・・・・結果ステアリングで大きくフロントを動かす操作をする・・・・・結果、クルリに成る可能性が高い・・・
実車と違い、滑りの量を体で感じることが難しいRCの場合、五感をフルに使って滑る量を、判断する事になる・・・・
この滑る・・・・この部分の考え方・対処の仕方が、RCの難しい部分・・・・本来、回し過ぎれば、トラクションを喪失する・・・・確りグリップしている状態から、20%程高い回転までは許容範囲・・此れを超えるとトラクションは一気に減少方向に向う・・・・此れを受け入れて、ドリフトを考えるか・・・・・又はトラクションを喪失しだす部分でも車を確り押せるように車を作るかになる
全く違う、特性の車に成る・・・・・
2駆で何が何でも走る・・・此れだけを考えるとRCだから出来る部分だし・・間違いも無い・・・・
私も、初期の2駆の取組みの際は、何が何でも走る・・・・この意識が強く、色んな手段を用いていた・・・その結果が、色んな指摘・・・等々で、封印する事に成った・・・
一番、心に刺さったのが、2駆、リアル路線でしょ・・・・・この言葉に愕然とした・・・
車を持たれると、その当時は、重過ぎて恥かしい状態・・・隠すようにジャイロを搭載していた・・・諸々の手段・方法を満載状態・・・・・
完全に否定されたと考えていた・・・・
今回の2駆はその時の、思いを車に表しているが、何故か又、全否定される方向に向っている・・・・・此れが、私には解らない・・・・
フロントがポジル事さえ否定されたし、ドリフトで無いと言われていた・・・・しかし、今は????・・・・・キャンバー・トーが略0も有りえ無いと言われていた・・・・・・スキット角等々も??????・・・・アッパーアームの取り付け方でのロールセンター?????・・・・全てが??????・・・・ケツカキで転がす操作・押し転がし操作も否定されていた・・・・
簡単に、否定する私は解らない・・・・趣旨が何かも見え難い・・・・・
勿論、私が考える部分でもない・・・・自分が楽しめれば十分・・・・今日も私には難し過ぎる車の克服に練習に成る・・・・・自分が操作して・感動できれば楽しいと考えています。
勿論、転がる方向に成っているはず・・・・
其れが良いか・悪いかは別問題・・・・
此れが、一番確かめる時が・・・私の場合、バッテリー・カットが働く寸前の動き・・・・
ベアリングメンテ後・・・・この状態に近づくとドリフト出来ない、グリップ方向に強過ぎる感じがした・・・・この事はフロントがパワーに対して転がり過ぎている事に成ると私は考えます。
勿論、現状でも舵角を私の限界まで落としていたが、其れを少し戻して、50%の切れ角で練習を続けている・・・・・ツーリングカー位の切れ角になると思う・・・・・
この位の切れ角しか無い為に、グリップ方向に成る可能性も・・・・
リアタイヤが滑る、この事を考えると・・・・フロントがリアに確り追走すれば、滑る事は無い・・・フロントがブレーキをかけて、止まっていれば、リアは滑るしかトルクの逃げ場所が無い・・・・
難しいのがフロントが転がり過ぎる場合、如何してリアを横に出すか・・・・・・・リアタイヤが滑っているがフロントは真っ直ぐに走り続ける力が強いと・・・リアは出ない・・・・・
この状態では、無意識にリアを滑らせ過ぎている・・・・結果ステアリングで大きくフロントを動かす操作をする・・・・・結果、クルリに成る可能性が高い・・・
実車と違い、滑りの量を体で感じることが難しいRCの場合、五感をフルに使って滑る量を、判断する事になる・・・・
この滑る・・・・この部分の考え方・対処の仕方が、RCの難しい部分・・・・本来、回し過ぎれば、トラクションを喪失する・・・・確りグリップしている状態から、20%程高い回転までは許容範囲・・此れを超えるとトラクションは一気に減少方向に向う・・・・此れを受け入れて、ドリフトを考えるか・・・・・又はトラクションを喪失しだす部分でも車を確り押せるように車を作るかになる
全く違う、特性の車に成る・・・・・
2駆で何が何でも走る・・・此れだけを考えるとRCだから出来る部分だし・・間違いも無い・・・・
私も、初期の2駆の取組みの際は、何が何でも走る・・・・この意識が強く、色んな手段を用いていた・・・その結果が、色んな指摘・・・等々で、封印する事に成った・・・
一番、心に刺さったのが、2駆、リアル路線でしょ・・・・・この言葉に愕然とした・・・
車を持たれると、その当時は、重過ぎて恥かしい状態・・・隠すようにジャイロを搭載していた・・・諸々の手段・方法を満載状態・・・・・
完全に否定されたと考えていた・・・・
今回の2駆はその時の、思いを車に表しているが、何故か又、全否定される方向に向っている・・・・・此れが、私には解らない・・・・
フロントがポジル事さえ否定されたし、ドリフトで無いと言われていた・・・・しかし、今は????・・・・・キャンバー・トーが略0も有りえ無いと言われていた・・・・・・スキット角等々も??????・・・・アッパーアームの取り付け方でのロールセンター?????・・・・全てが??????・・・・ケツカキで転がす操作・押し転がし操作も否定されていた・・・・
簡単に、否定する私は解らない・・・・趣旨が何かも見え難い・・・・・
勿論、私が考える部分でもない・・・・自分が楽しめれば十分・・・・今日も私には難し過ぎる車の克服に練習に成る・・・・・自分が操作して・感動できれば楽しいと考えています。
2015年4月24日金曜日
良い感じの回転落ち・・・・禁断のプロポ設定・・・
コソレン場で、速度域の違いでのテストをしているが・・・・・
如何しても、ブレス・・・息継ぎ操作が思うように成らない、低速部分で良いと、今度は高速部分で悪い・・・・
ブレス・・息継ぎの操作・・・・昔のブログでケツカキの時にも掲載しているが・・・・
操作という事は、アクセルを入れる・抜くだけでない・・・・
間・・・息継ぎのような部分が必要に成る・・・・・
仮に、ドリフトアングルを一定にその状態で、押し続けて飛距離を出す・・・押しころがしの操作だが、押し続ければ際限なく回転が上がって行く、結果速度とタイヤの回転速度に違いが出て押せないと成る・・・・その為に、入れ過ぎたかな~~~と思った時にアクセルを止める・少し緩める操作をすることに成る・・・・この部分を私はブレスと表現している・・・・
このブレスの時の車の挙動は、私が理想にしているのが、ブレスをする前の状態で維持出来るかになる、回転落ちが速いと、リアが出だす・・・・又遅いとグリップに戻る等々の癖が車の個性でも違うが出る・・・・・・・・・
定常円等々で、アクセルを一瞬でも緩めると、一気に巻きが強くなったり、逆にグリップ方向に戻ったりする、勿論ステア操作でカバーも出来るが、ステアをバタバタするのが好みで無いならこの部分が大事に成る・・・・・
勿論、ケツカキの時は・・・ホームで切磋琢磨の時代は、この機能も利用していたが、ハイエンドプロポの特権部分・・・その後は封印していたが・・・・・2駆の場合非常に有りがたい・・・
ケツカキは、合えて回して前後を抜いていてその後のブレスの時間・間を作る操作が出来る・・・
此れが出来るのも、前後が簡単に喧嘩が出来る為・・・・2駆の操作で、前後を喧嘩させて走る方法も有る・・・・出来るだけ喧嘩をさせなで走る方法も有る・・・・前車の特性の車ではこの操作が出来るし、カンカン回して間を作る操作に成る・・・・後車の特性の場合、この回して間を作る事が基本出来ない・・・・
常時車を押し続けている・・・・・この状態で回す過ぎれば、クルリと成る・・・・あえてカウンターを深くして前後を喧嘩させて回す手間を作る方法も有るが、私は好みの操作でない・・・・
この間を・・・ブレスを作る為に、タイヤを選んだり・ギア比に成ったり・・・色んな方法が有るが・・・・
タイヤを決め・重量を決め・・・・舵角も浅くしか切れない状態の場合・・・・操作での策が減る・・・
THのスピードで回転落ち・・・・この部分を高・中・低と設定がプロポ出来る・・・その部分を触って、調整をした・・・・路面・タイヤ・等々シャーシ側の特徴が有る・・・・・・
食わない路面やタイヤが難しいと言うのは、入れる側も大事だが、アクセルを緩める・・・モット正確に言えば、間・ブレスの為の時間を作るときに、挙動が一気に乱れるから・・・・
2駆の場合、よく、巻くと言われる・・・・・しかし、車の特徴でアクセルを思い切って入れても滑るだけで巻く方向には成らない・・・何故巻くか、一瞬の間・アクセルを緩めた為に、一気にトラクションが回復して、フロントの転がり能力以上にリアが押す為に巻く・・・勿論操作側は、その予想もしていないその為に、全く操作不能の車と、思ってしまう部分に有る・・・・
この部分を、どの方法で解消するか、前後を喧嘩させて走る方法も有る・・・・又喧嘩を極力させない方法も有る・・・・この両方を勉強したい・・・初期の2駆の時は喧嘩を利用した走りに近い・・・・・今回の2駆は、喧嘩をさせない方向に近い・・・・
前車は、大雑把なアクセル操作で走れる・・・・後車は微細なアクセル操作が要求される・・・・
RC2駆の走り方、両方正しい・・・RCだからと言う考えも大事・・・・
車の挙動のコントロールを操作側がしているが、間は必ず必要に成る・・・この間・ブレスを如何表現するかも・・・色んな方法が有る・・・・色々試すのも面白いと考えています。
勿論、ケツカキにも利用できる・・・・私はコンクリート路面でセットを出す・・・・その後路面等々の違いは、技量でカバーと考えているが、如何にも成らない時にTHスピードの抜き側を色々設定を試す・・・・一気に挙動が変る場合がある・・・・
今は、走れれば十分と考えているので・・・使う意味が無いが・・・・
2駆では、使っている・・・・・・技量が無い分・・・プロポに頼る・・・ダメなオヤジです・・・・・
如何しても、ブレス・・・息継ぎ操作が思うように成らない、低速部分で良いと、今度は高速部分で悪い・・・・
ブレス・・息継ぎの操作・・・・昔のブログでケツカキの時にも掲載しているが・・・・
操作という事は、アクセルを入れる・抜くだけでない・・・・
間・・・息継ぎのような部分が必要に成る・・・・・
仮に、ドリフトアングルを一定にその状態で、押し続けて飛距離を出す・・・押しころがしの操作だが、押し続ければ際限なく回転が上がって行く、結果速度とタイヤの回転速度に違いが出て押せないと成る・・・・その為に、入れ過ぎたかな~~~と思った時にアクセルを止める・少し緩める操作をすることに成る・・・・この部分を私はブレスと表現している・・・・
このブレスの時の車の挙動は、私が理想にしているのが、ブレスをする前の状態で維持出来るかになる、回転落ちが速いと、リアが出だす・・・・又遅いとグリップに戻る等々の癖が車の個性でも違うが出る・・・・・・・・・
定常円等々で、アクセルを一瞬でも緩めると、一気に巻きが強くなったり、逆にグリップ方向に戻ったりする、勿論ステア操作でカバーも出来るが、ステアをバタバタするのが好みで無いならこの部分が大事に成る・・・・・
勿論、ケツカキの時は・・・ホームで切磋琢磨の時代は、この機能も利用していたが、ハイエンドプロポの特権部分・・・その後は封印していたが・・・・・2駆の場合非常に有りがたい・・・
ケツカキは、合えて回して前後を抜いていてその後のブレスの時間・間を作る操作が出来る・・・
此れが出来るのも、前後が簡単に喧嘩が出来る為・・・・2駆の操作で、前後を喧嘩させて走る方法も有る・・・・出来るだけ喧嘩をさせなで走る方法も有る・・・・前車の特性の車ではこの操作が出来るし、カンカン回して間を作る操作に成る・・・・後車の特性の場合、この回して間を作る事が基本出来ない・・・・
常時車を押し続けている・・・・・この状態で回す過ぎれば、クルリと成る・・・・あえてカウンターを深くして前後を喧嘩させて回す手間を作る方法も有るが、私は好みの操作でない・・・・
この間を・・・ブレスを作る為に、タイヤを選んだり・ギア比に成ったり・・・色んな方法が有るが・・・・
タイヤを決め・重量を決め・・・・舵角も浅くしか切れない状態の場合・・・・操作での策が減る・・・
THのスピードで回転落ち・・・・この部分を高・中・低と設定がプロポ出来る・・・その部分を触って、調整をした・・・・路面・タイヤ・等々シャーシ側の特徴が有る・・・・・・
食わない路面やタイヤが難しいと言うのは、入れる側も大事だが、アクセルを緩める・・・モット正確に言えば、間・ブレスの為の時間を作るときに、挙動が一気に乱れるから・・・・
2駆の場合、よく、巻くと言われる・・・・・しかし、車の特徴でアクセルを思い切って入れても滑るだけで巻く方向には成らない・・・何故巻くか、一瞬の間・アクセルを緩めた為に、一気にトラクションが回復して、フロントの転がり能力以上にリアが押す為に巻く・・・勿論操作側は、その予想もしていないその為に、全く操作不能の車と、思ってしまう部分に有る・・・・
この部分を、どの方法で解消するか、前後を喧嘩させて走る方法も有る・・・・又喧嘩を極力させない方法も有る・・・・この両方を勉強したい・・・初期の2駆の時は喧嘩を利用した走りに近い・・・・・今回の2駆は、喧嘩をさせない方向に近い・・・・
前車は、大雑把なアクセル操作で走れる・・・・後車は微細なアクセル操作が要求される・・・・
RC2駆の走り方、両方正しい・・・RCだからと言う考えも大事・・・・
車の挙動のコントロールを操作側がしているが、間は必ず必要に成る・・・この間・ブレスを如何表現するかも・・・色んな方法が有る・・・・色々試すのも面白いと考えています。
勿論、ケツカキにも利用できる・・・・私はコンクリート路面でセットを出す・・・・その後路面等々の違いは、技量でカバーと考えているが、如何にも成らない時にTHスピードの抜き側を色々設定を試す・・・・一気に挙動が変る場合がある・・・・
今は、走れれば十分と考えているので・・・使う意味が無いが・・・・
2駆では、使っている・・・・・・技量が無い分・・・プロポに頼る・・・ダメなオヤジです・・・・・
又、メンテ不足が発覚・・・・・
コソレン場で、ボディ無しで少し派手な練習をしていたが、矢張り、回転落ちが気に成る・・・・・
よく考えたらブログに書いている様に、最近HiポジもUPしている・・・・
アクセルを入れても反応が思うより低いと言う事・・・・・逆に抜く側は思うより、回転落ちが速い事・・・・・
簡単な事、駆動系が重く成っている可能性が有る・・・・・・
早速・ベアリングのメンテ・・・・最近・ツーリングの仲間から、ベアリングにはパーツクリーナーをかけない方が良いといわれていた、かけた場合はグリスが抜けるし、その為の処置をすれば良いが・・・・・基本、綺麗に拭き取って、一滴の注油・・・・出来ればクリーニング粘土等々で、お掃除した方が良いとの事・・・・
考えると一ヶ月以上・・・・・ベアリングの事は気付きもしなかった・・・私の悪い癖、如何にか走れれば十分という感覚が有る・・・車にとっては悪い癖のようだ・・・・
練習中に、小石か何かを踏んだのか解らないが、車が綺麗にドリフトアングルを保って飛んだ・・・格好よい・・・・・勿論、偶然・・・再現性は無いが・・・・・
メンテ後、又練習・走りこみ・・・・・・荒れている路面でのコントロール・・・・難しいが面白い・・・・・・
偶然に何が起きるかも解らない・・・其れも面白い・・・・・
よく考えたらブログに書いている様に、最近HiポジもUPしている・・・・
アクセルを入れても反応が思うより低いと言う事・・・・・逆に抜く側は思うより、回転落ちが速い事・・・・・
簡単な事、駆動系が重く成っている可能性が有る・・・・・・
早速・ベアリングのメンテ・・・・最近・ツーリングの仲間から、ベアリングにはパーツクリーナーをかけない方が良いといわれていた、かけた場合はグリスが抜けるし、その為の処置をすれば良いが・・・・・基本、綺麗に拭き取って、一滴の注油・・・・出来ればクリーニング粘土等々で、お掃除した方が良いとの事・・・・
考えると一ヶ月以上・・・・・ベアリングの事は気付きもしなかった・・・私の悪い癖、如何にか走れれば十分という感覚が有る・・・車にとっては悪い癖のようだ・・・・
練習中に、小石か何かを踏んだのか解らないが、車が綺麗にドリフトアングルを保って飛んだ・・・格好よい・・・・・勿論、偶然・・・再現性は無いが・・・・・
メンテ後、又練習・走りこみ・・・・・・荒れている路面でのコントロール・・・・難しいが面白い・・・・・・
偶然に何が起きるかも解らない・・・其れも面白い・・・・・
リアタイヤ新調でのテスト
夕方・・・・・少し、テスト・・・・新調タイヤ・・・リアだけだが・・・・新しいと言うだけで・・・気分が良い・・・・
しかし、バランスは、良いが少しリアが重い・・・・
バッテリーの搭載位置を幾つか試した・・・・
結果、写真の状態が良い感じ・・・・
以前の状態で、写真の様に、計測するとフロント508g・リア363gに成って、約58%対42%に成る・・・・・
しかし、問題がタイヤ・・・・回転物の重さは静止状態は路面の側に重量が架かるが、走っている時は?????此処が解らない・・・・・リア側のタイヤを交換した事は、タイヤの重量差だけ重く成っている・・・・
結局・・・・バッテリの搭載場所を、色々試して、良い感じに成った時の前後の重さがフロント520g・リア351gに成った、約60%対40%に今回は成った・・・・・
タイヤが無ければ、フロントが少し重いと考えられる・・・・・
軽いバッテリーだが、数ミリ移動するだけで特性が変わる・・・・特に、路面を捉え難い、路面の荒れが有れば、ダンパーレスの宿命で、路面を跳ねる・・・結局・飛んでいる様になる・・・前後のバランスが非常に大事なようだ・・・・
又、ボディを搭載すると、一気に慣性力も高まる・・・・・慣性力に対するコントロールがマダマダ、技量不足・・・・特に、車との距離が離れると、車の挙動もつかみ難いし・・操作している手応えも、車の動きから読み取る為に、又難しくなる・・・・その部分で慣性力までの処理能力が私の頭には無い・・・・
又裕君の宿題、出す時の飛ばし技・・・・此れを最近強く意識している・・・・リアが飛ぶから遅れて浅くカウンターを当てる結果フロントも流れている・・・・・この操作も距離が離れると難しくなる・・・・・
勿論、ケツカキの時もそうだったが・・・・走り込みが非常に大事だし、車の挙動になれる・・・・・ホームでは土日、朝早くから暗くなるまで・・・毎週走っていたし・・・・・家でもコソレン場で練習を続けた事を考えると、2駆の走りこみ時間はマダマダ少ない・・・・
音を聞いて動きを察する・・・・視力以外の部分で情報を得る・・・・大事だし絡み中には、車の陰や柱の陰等々で、車が目視出来ない場合も多々ある・・・・・
五感をフルに使う・・・勿論第六巻も磨く・・・・・・車から出る音で車の挙動等々も解る様になるし、操作の仕方・等々も解る方向に成る・・・・
勿論、ケツカキの場合だが・・・・・
今は、2駆でその部分も磨いていかないと・・・・車は嘘は付かない、動きと操作が解れば、車の特性も解る・・・・・・・その為に、色々試すし、色んな個性の車の試乗もする・・・・
全てが経験に成り、財産に成ると私は考えています。
上手いと自分で思っていれば、何もする事は無い・・・・・・下手だからするべき所が沢山有る・・特に不得意・不可能と自分自身が考えている方向へ、進む事になる・・・・
何事も経験・試す・・・Tチャンの2駆・・・・・前後対角線上のタイヤを外せば2駆に成る・・・このケツカキでも十分走行できる・・・試せば経験値が高まる・・・・此れが技量のUPだと私は考えています。
毎日が変化・・・・・技量に何故・何故と疑問を持つ・・・・・
しかし、バランスは、良いが少しリアが重い・・・・
バッテリーの搭載位置を幾つか試した・・・・
結果、写真の状態が良い感じ・・・・
以前の状態で、写真の様に、計測するとフロント508g・リア363gに成って、約58%対42%に成る・・・・・
しかし、問題がタイヤ・・・・回転物の重さは静止状態は路面の側に重量が架かるが、走っている時は?????此処が解らない・・・・・リア側のタイヤを交換した事は、タイヤの重量差だけ重く成っている・・・・
結局・・・・バッテリの搭載場所を、色々試して、良い感じに成った時の前後の重さがフロント520g・リア351gに成った、約60%対40%に今回は成った・・・・・
タイヤが無ければ、フロントが少し重いと考えられる・・・・・
軽いバッテリーだが、数ミリ移動するだけで特性が変わる・・・・特に、路面を捉え難い、路面の荒れが有れば、ダンパーレスの宿命で、路面を跳ねる・・・結局・飛んでいる様になる・・・前後のバランスが非常に大事なようだ・・・・
又、ボディを搭載すると、一気に慣性力も高まる・・・・・慣性力に対するコントロールがマダマダ、技量不足・・・・特に、車との距離が離れると、車の挙動もつかみ難いし・・操作している手応えも、車の動きから読み取る為に、又難しくなる・・・・その部分で慣性力までの処理能力が私の頭には無い・・・・
又裕君の宿題、出す時の飛ばし技・・・・此れを最近強く意識している・・・・リアが飛ぶから遅れて浅くカウンターを当てる結果フロントも流れている・・・・・この操作も距離が離れると難しくなる・・・・・
勿論、ケツカキの時もそうだったが・・・・走り込みが非常に大事だし、車の挙動になれる・・・・・ホームでは土日、朝早くから暗くなるまで・・・毎週走っていたし・・・・・家でもコソレン場で練習を続けた事を考えると、2駆の走りこみ時間はマダマダ少ない・・・・
音を聞いて動きを察する・・・・視力以外の部分で情報を得る・・・・大事だし絡み中には、車の陰や柱の陰等々で、車が目視出来ない場合も多々ある・・・・・
五感をフルに使う・・・勿論第六巻も磨く・・・・・・車から出る音で車の挙動等々も解る様になるし、操作の仕方・等々も解る方向に成る・・・・
勿論、ケツカキの場合だが・・・・・
今は、2駆でその部分も磨いていかないと・・・・車は嘘は付かない、動きと操作が解れば、車の特性も解る・・・・・・・その為に、色々試すし、色んな個性の車の試乗もする・・・・
全てが経験に成り、財産に成ると私は考えています。
上手いと自分で思っていれば、何もする事は無い・・・・・・下手だからするべき所が沢山有る・・特に不得意・不可能と自分自身が考えている方向へ、進む事になる・・・・
何事も経験・試す・・・Tチャンの2駆・・・・・前後対角線上のタイヤを外せば2駆に成る・・・このケツカキでも十分走行できる・・・試せば経験値が高まる・・・・此れが技量のUPだと私は考えています。
毎日が変化・・・・・技量に何故・何故と疑問を持つ・・・・・
法事に向けて・・・・・
日曜日の、法事に向けて、近所の、シルバーのオバサン達に、草取りの依頼・・・・・
生活を守る・・・・・色んな部分も含みに成る・・・・
本来、私の家族でする事が当然だが・・・・色々有り過ぎる・・・・
私が若い頃は、母から、色んな事を指示され行ってきた・・・・又、其れが、家を守る長男の務めと当然の様に考えていたが・・・・・
我子に言っても、聞く耳持たず・・・・・
勿論、支持する、母が居ない・今は、私も指示する人が嫁・・・・・嫁の指示と母の指示・・・・受ける私の取り方も、やはり違う・・・・・・傲慢な命が出て来ているようだ・・・
同じ指示でも、する人で取り方が違う・・・・・人とは不思議だと考えている・・・・
他人様の方が、一所懸命、愚癡も言わず、黙々と草取りをされている・・・・・
もし子供にさせていたら、大変な事になっていたと思う・・・・・
結局、使命感を持つ事が出来るか、又、持たせる事が出来るか・・・この部分が大事なようだ・・・・
使命感・・・難しいが目的感の少し、強い方向・・・・・・お金に成る等々は目的感・・・物理的報酬が無くても、出来るか・・・・・
結局、馬鹿にされるような事と解っていて、出来るか・・・・に・・・成ると思います。
しかし、金欠が益々、強くなる・・・・・
生活を守る・・・・・色んな部分も含みに成る・・・・
本来、私の家族でする事が当然だが・・・・色々有り過ぎる・・・・
私が若い頃は、母から、色んな事を指示され行ってきた・・・・又、其れが、家を守る長男の務めと当然の様に考えていたが・・・・・
我子に言っても、聞く耳持たず・・・・・
勿論、支持する、母が居ない・今は、私も指示する人が嫁・・・・・嫁の指示と母の指示・・・・受ける私の取り方も、やはり違う・・・・・・傲慢な命が出て来ているようだ・・・
同じ指示でも、する人で取り方が違う・・・・・人とは不思議だと考えている・・・・
他人様の方が、一所懸命、愚癡も言わず、黙々と草取りをされている・・・・・
もし子供にさせていたら、大変な事になっていたと思う・・・・・
結局、使命感を持つ事が出来るか、又、持たせる事が出来るか・・・この部分が大事なようだ・・・・
使命感・・・難しいが目的感の少し、強い方向・・・・・・お金に成る等々は目的感・・・物理的報酬が無くても、出来るか・・・・・
結局、馬鹿にされるような事と解っていて、出来るか・・・・に・・・成ると思います。
しかし、金欠が益々、強くなる・・・・・
矢張り・・・物に頼った・・・・ダメ・オヤジ
回転下がり・・・・速度が上がると、強く問題を感じる・・・・・
アクセセルを緩める事が怖い、この状態は避けたい・・・・勿論技量的にユックリ・ソ~~と少し緩めれば良いが・・・・私の車の場合、0~30km/hの速度をアクセ幅で操作している、0コンマ代の速度を抜き側での操作、私の今の技量では無理みたい・・・・
結局・・・物に頼った・・・・・
タイヤの新調・・・・
目的は、回転慣性の持続・・・・・ホイールタイヤが重くなれば可能・・・・又ギアににも関係してくるHi側に成る・・・写真に有る状態で外径が違うとピニオン2~3T位の違いは有ると思う・・・・
タイヤ直径が大きくなると、トラクション能力も高くなる・・・・・接地面が増える・・・・
又、インナーの取り付けの問題も今回、解った・・・・・外したタイヤにインナーがヨジレて、接着面がタイヤ側に成り、くっ付いていた・・・・
インナーがヨジレ無い方法も考えないと・・・・タイヤを取り付ける際におきている・・・・インナーの幅を大きくして、ヨジレ防止も今後の課題・・・・・
インナーが平均的にタイヤを内側から押す・・・此れを求めているが、ヨジレたり・無理が有れば、問題・・・・・
この部分も考え方、ホイールに確りタイヤを固定・・・大事だが、タイヤ自体が硬質・・・・強い入力が有った場合、タイヤがずれたり脱落した方が、シャーシを傷めない・・・・
その為に、ホイールに最近は、何も使わずにタイヤを取り付けていたが・・・・勿論、私も以前は速度に拘り、タイヤの引掛りを利用した走りをしていた、この走行スタイルの場合、直にタイヤが脱落する・・・・
最近は、この脱落した時は、タイヤが食い過ぎているか、路面との引っ掛かりが有るという判断の材料にもしている・・・・少しセットを変えれば対処できる場合もある・・・・
大事なシャーシ・・・・・特に私の場合、金欠という部分がある・・・・気付き難いが、サスシャフトが曲がったりしている場合もある・・・平面にシャフトを置いて転がす・・・・軽くコットン・コットンと転がれば曲がっている・・・・
強い入力が有った場合・・・・逃げが無い車の場合、何処かが曲がる・・・・・
強い衝撃・・・スピードが速くなると必然的に増える・・・・スピードが私は怖い・・・・・
昔の私は壊れる事が、ステータス的考えていた時代が有るが、よく考えると自慢できる部分でない・・・・・大パワーの証的に考えていたが、結局壊す事はそのパワーを使うレベルでない事・・・・メンテも頻繁に成るし、全てに気を使う事になる・・・・私の性格には向かない・・・・
ダメなオヤジです・・・・・分相応・・・・・この考えで頑張っています。
アクセセルを緩める事が怖い、この状態は避けたい・・・・勿論技量的にユックリ・ソ~~と少し緩めれば良いが・・・・私の車の場合、0~30km/hの速度をアクセ幅で操作している、0コンマ代の速度を抜き側での操作、私の今の技量では無理みたい・・・・
結局・・・物に頼った・・・・・
タイヤの新調・・・・
目的は、回転慣性の持続・・・・・ホイールタイヤが重くなれば可能・・・・又ギアににも関係してくるHi側に成る・・・写真に有る状態で外径が違うとピニオン2~3T位の違いは有ると思う・・・・
タイヤ直径が大きくなると、トラクション能力も高くなる・・・・・接地面が増える・・・・
又、インナーの取り付けの問題も今回、解った・・・・・外したタイヤにインナーがヨジレて、接着面がタイヤ側に成り、くっ付いていた・・・・
インナーがヨジレ無い方法も考えないと・・・・タイヤを取り付ける際におきている・・・・インナーの幅を大きくして、ヨジレ防止も今後の課題・・・・・
インナーが平均的にタイヤを内側から押す・・・此れを求めているが、ヨジレたり・無理が有れば、問題・・・・・
この部分も考え方、ホイールに確りタイヤを固定・・・大事だが、タイヤ自体が硬質・・・・強い入力が有った場合、タイヤがずれたり脱落した方が、シャーシを傷めない・・・・
その為に、ホイールに最近は、何も使わずにタイヤを取り付けていたが・・・・勿論、私も以前は速度に拘り、タイヤの引掛りを利用した走りをしていた、この走行スタイルの場合、直にタイヤが脱落する・・・・
最近は、この脱落した時は、タイヤが食い過ぎているか、路面との引っ掛かりが有るという判断の材料にもしている・・・・少しセットを変えれば対処できる場合もある・・・・
大事なシャーシ・・・・・特に私の場合、金欠という部分がある・・・・気付き難いが、サスシャフトが曲がったりしている場合もある・・・平面にシャフトを置いて転がす・・・・軽くコットン・コットンと転がれば曲がっている・・・・
強い入力が有った場合・・・・逃げが無い車の場合、何処かが曲がる・・・・・
強い衝撃・・・スピードが速くなると必然的に増える・・・・スピードが私は怖い・・・・・
昔の私は壊れる事が、ステータス的考えていた時代が有るが、よく考えると自慢できる部分でない・・・・・大パワーの証的に考えていたが、結局壊す事はそのパワーを使うレベルでない事・・・・メンテも頻繁に成るし、全てに気を使う事になる・・・・私の性格には向かない・・・・
ダメなオヤジです・・・・・分相応・・・・・この考えで頑張っています。
新たな問題点・・・・
昨晩・・・ストレートでのスピード・・・・勿論、加速に成るし・・真っ直ぐ走るのもコントロールに成る・・・・この部分が難しい・・・鍛錬不足が解った・・・・
スピードが乗るに連れてアクセルを抜き難くなる・・・・・少し緩めただけでリアタイヤが止まり側に強く最悪、滑っているのが原因・・・・
結果、操作側は真っ直ぐのコントロールを意識しているのに、少しのアクセルの緩めでフロントに加重が乗りすぎる、その時に少し舵角が付いていれば、一気にその方向に向うか・・・・強いとリアが一気に出だす・・・・・
速度が速い・・・・車の慣性力も強く働く・・・速くなると、タイヤの能力が大事に成る当然の事だが、理解しているつもりで、理解していない、結果アクセルの抜く・緩める側が大袈裟すぎる事に成るし、此れが出来なければ、シャーシ側を考えることになる・・・・・
今は、ダンパーレス・・・・前後にピッチングも基本しない・・・・此れで簡単に書けばリアが抜けている事に成る・・・・・
特に、路面が荒れだす、コンクリート路面に入って直に、コントロールが難しくなるこの部分はダンパーレスが問題かも知れないが、結局、車の挙動の変化に対して、操作側が対応出来ていない事に成る・・・・練習不足・・・・・
実車で100km/h・・・真っ直ぐの走りに、どの位の舵角で対応しているか???此れもこれからの課題・・・・・・
結局、私の技量が、下手だと言う事になる・・・・私の場合、何故かリアタイヤを滑らせる・リアを出している走行が楽に感じる・・・・・・・本来、一番簡単、真っ直ぐに走る・・・・此れもリアタイヤを滑らせずに・・・・基本中に基本が、操作が出来ていない・・・スピードレンジが上がる此れで出来なくなる・・・・
この部分は、ケツカキでも同じ、ホームでは、競争はグリップで競っていたが、ケツカキが楽な点は巻きそうになると、フロントのトルクの架け方で上手にリカバリー出来る、勿論、若干だが滑っているが・・・車が滑っている感じがしなければ良し・・・・・
この操作を2駆の場合受け付けない・・・・・タイヤの依存度が強いと私は考えています・・・
昨日、動画UP後・・・・・真っ直ぐの練習・・・今の限界スピードに挑戦していたが、難しい・・・・・
よく似た、感じは、バイクのフラットダートで速度を上げると、アクセルを抜く事が非常に怖いと感じる・・少しでも、バランスが曲がる方向に傾いて、この操作をすると、一気にリアが出る場合が有る・・・・
減速側での滑り・・・・駆動系の減速トルク・・・・勿論スピードも速いので、シャーシの重量・・・此れが非常に関係する・・・・・・勿論、タイヤの能力も大事だが・・・・
今は、塩ビ管に拘っている・・・・・このタイヤで限界・・・勿論有ると思う・・・・しかし、その限界も試さないと解らないし、技量的な問題なのか、シャーシ側の問題なのかも、検証しないと・・・・
車のスピードは、タイヤに依存している・・・・しかし、操作側が対応できるかも問題・・・・スピードレンジの高いタイヤで、練習は、失敗した時に、車を壊す・・・・・
現実に、ヨコモのゼロワンR2で以前は練習していたが、結論はコソレン場の広さだとスピードレンジが速過ぎる・・・・・車を壊す、危険性が出るし、怖いと言う感覚も出て来る・・・この状態では練習に成らない・・・・動画もUPしているが、車の動きが残像に成っている・・・・
壊す、恐怖心を減らして、ギリギリの練習には、速度レンジの低いタイヤが良いと考えているが・・・・・真っ直ぐのフル加速・・・此れさえスピードが上がれば難しい・・・・
ジャイロが無い分、この部分も操作が難しい・・・真っ直ぐの走行・・・しかし、その部分のコントロールも勉強出来るし・・・・・何より、単純な操作に成る真っ直ぐで出来ない、此れが楽しいし・面白い
又模索・鍛錬に成る・・・・・・2駆の面白み・・・・・何故・何故が一杯出て来る・・・
何時も、技量不足・・練習不足を痛感させられる・・・・・車の本当の姿・・・此れを求めている・・・此れが解れば、ドリフトも、ブリップ走行も出来ると私は考えています。
この部分が、出発点・・・・しかし、この部分もよく解っていない・・・・・出発・基本が無ければ、結果は・・・・とも考えている
2駆の先駆者が言って有る事を、忠実に守る・・・・ジャイロはアシスト・・・・・ツーリング系でジャイロの考え、アシスト・・・・・・・このアシストを考えている・・・・・
アシストの意味が解らない間が、ジャイロ搭載は、無いと思う・・・・・・
今日も、真っ直ぐの練習・・・・・
スピードが乗るに連れてアクセルを抜き難くなる・・・・・少し緩めただけでリアタイヤが止まり側に強く最悪、滑っているのが原因・・・・
結果、操作側は真っ直ぐのコントロールを意識しているのに、少しのアクセルの緩めでフロントに加重が乗りすぎる、その時に少し舵角が付いていれば、一気にその方向に向うか・・・・強いとリアが一気に出だす・・・・・
速度が速い・・・・車の慣性力も強く働く・・・速くなると、タイヤの能力が大事に成る当然の事だが、理解しているつもりで、理解していない、結果アクセルの抜く・緩める側が大袈裟すぎる事に成るし、此れが出来なければ、シャーシ側を考えることになる・・・・・
今は、ダンパーレス・・・・前後にピッチングも基本しない・・・・此れで簡単に書けばリアが抜けている事に成る・・・・・
特に、路面が荒れだす、コンクリート路面に入って直に、コントロールが難しくなるこの部分はダンパーレスが問題かも知れないが、結局、車の挙動の変化に対して、操作側が対応出来ていない事に成る・・・・練習不足・・・・・
実車で100km/h・・・真っ直ぐの走りに、どの位の舵角で対応しているか???此れもこれからの課題・・・・・・
結局、私の技量が、下手だと言う事になる・・・・私の場合、何故かリアタイヤを滑らせる・リアを出している走行が楽に感じる・・・・・・・本来、一番簡単、真っ直ぐに走る・・・・此れもリアタイヤを滑らせずに・・・・基本中に基本が、操作が出来ていない・・・スピードレンジが上がる此れで出来なくなる・・・・
この部分は、ケツカキでも同じ、ホームでは、競争はグリップで競っていたが、ケツカキが楽な点は巻きそうになると、フロントのトルクの架け方で上手にリカバリー出来る、勿論、若干だが滑っているが・・・車が滑っている感じがしなければ良し・・・・・
この操作を2駆の場合受け付けない・・・・・タイヤの依存度が強いと私は考えています・・・
昨日、動画UP後・・・・・真っ直ぐの練習・・・今の限界スピードに挑戦していたが、難しい・・・・・
よく似た、感じは、バイクのフラットダートで速度を上げると、アクセルを抜く事が非常に怖いと感じる・・少しでも、バランスが曲がる方向に傾いて、この操作をすると、一気にリアが出る場合が有る・・・・
減速側での滑り・・・・駆動系の減速トルク・・・・勿論スピードも速いので、シャーシの重量・・・此れが非常に関係する・・・・・・勿論、タイヤの能力も大事だが・・・・
今は、塩ビ管に拘っている・・・・・このタイヤで限界・・・勿論有ると思う・・・・しかし、その限界も試さないと解らないし、技量的な問題なのか、シャーシ側の問題なのかも、検証しないと・・・・
車のスピードは、タイヤに依存している・・・・しかし、操作側が対応できるかも問題・・・・スピードレンジの高いタイヤで、練習は、失敗した時に、車を壊す・・・・・
現実に、ヨコモのゼロワンR2で以前は練習していたが、結論はコソレン場の広さだとスピードレンジが速過ぎる・・・・・車を壊す、危険性が出るし、怖いと言う感覚も出て来る・・・この状態では練習に成らない・・・・動画もUPしているが、車の動きが残像に成っている・・・・
壊す、恐怖心を減らして、ギリギリの練習には、速度レンジの低いタイヤが良いと考えているが・・・・・真っ直ぐのフル加速・・・此れさえスピードが上がれば難しい・・・・
ジャイロが無い分、この部分も操作が難しい・・・真っ直ぐの走行・・・しかし、その部分のコントロールも勉強出来るし・・・・・何より、単純な操作に成る真っ直ぐで出来ない、此れが楽しいし・面白い
又模索・鍛錬に成る・・・・・・2駆の面白み・・・・・何故・何故が一杯出て来る・・・
何時も、技量不足・・練習不足を痛感させられる・・・・・車の本当の姿・・・此れを求めている・・・此れが解れば、ドリフトも、ブリップ走行も出来ると私は考えています。
この部分が、出発点・・・・しかし、この部分もよく解っていない・・・・・出発・基本が無ければ、結果は・・・・とも考えている
2駆の先駆者が言って有る事を、忠実に守る・・・・ジャイロはアシスト・・・・・ツーリング系でジャイロの考え、アシスト・・・・・・・このアシストを考えている・・・・・
アシストの意味が解らない間が、ジャイロ搭載は、無いと思う・・・・・・
今日も、真っ直ぐの練習・・・・・
2015年4月23日木曜日
倉庫のお掃除後・・・・・
倉庫を、片付け・・・お掃除・・・・
少し広くなった・・・・・
ボディを搭載している・・・重いが、利点が少々の衝撃なら吸収できる、バンパーと言う考えも有る・・・・
視力が悪い私の場合、車が離れると、車の挙動が見えなく、操作の方法が解らなくなる・・・・
私の個性だが、良い個性でもない・・・・
この部分も練習での克服に成る・・・・・・
一瞬でも目を瞑っての操作は、練習していたが・・・・
現実に、離れると目からの情報量が一気に減る・・・・・音も大事だし、一番は馴れが大事だと考えています。
今晩は、この練習を頑張っています。
車の角度も解らない、ステアリング操作でタイヤの動きも解らない・・・・結果ボディの動きでその部分を、予想する事になるが、ボディが動いていなくてもステアがうごいている場合も有る・・アンダー等々の問題も有る・・・・・
今使っている、ホイールの色此れも問題・・・・黒は矢張り解り難い・・・・しかし、確り車の個性を認識していれば、操作は可能だと考えています。
又広い分、ストレートのスピードの乗りが良くなる・・・・勿論、グリップ走行だが、真っ直ぐ走らせることも非常に難しい・・・・又、スピードが速い事はその後の振りでの慣性力も強く働く・・・・・頭で解っているが・・・・この部分も経験が少なく、解らない部分・・・練習・鍛錬に成る・・・・・
スピードの早さも、遅い方が良いと何時も書いているが・・・この広さに成ると、私の感覚では速過ぎる・・・・・タイヤも考えないと・・・・塩ビ管以上に食わせ難いタイヤ此れも今後の問題・・・・
結局、怖さの余り、フル加速が出来ない常態・・・・ダメなオヤジです・・・・・・
真っ直ぐも、難しいのにフル加速・・・・・元々の部分に問題が有るが・・・・・感じとしてはドラックレースの真っ直ぐの加速の感覚に近いと思います・・・・・
不得意の克服の練習・・・・・技量をUPしていく・・・各自、身体的特徴があるし、その状況下で最善の努力をする・・・・・出来ないと諦めたら・・・・先が無い・・・・
下手な分、人より練習が必要だし、身体的にも他に違う特徴があれば、それ以上の練習が必要・・・・・・
少し広くなった・・・・・
ボディを搭載している・・・重いが、利点が少々の衝撃なら吸収できる、バンパーと言う考えも有る・・・・
視力が悪い私の場合、車が離れると、車の挙動が見えなく、操作の方法が解らなくなる・・・・
私の個性だが、良い個性でもない・・・・
この部分も練習での克服に成る・・・・・・
一瞬でも目を瞑っての操作は、練習していたが・・・・
現実に、離れると目からの情報量が一気に減る・・・・・音も大事だし、一番は馴れが大事だと考えています。
今晩は、この練習を頑張っています。
車の角度も解らない、ステアリング操作でタイヤの動きも解らない・・・・結果ボディの動きでその部分を、予想する事になるが、ボディが動いていなくてもステアがうごいている場合も有る・・アンダー等々の問題も有る・・・・・
今使っている、ホイールの色此れも問題・・・・黒は矢張り解り難い・・・・しかし、確り車の個性を認識していれば、操作は可能だと考えています。
又広い分、ストレートのスピードの乗りが良くなる・・・・勿論、グリップ走行だが、真っ直ぐ走らせることも非常に難しい・・・・又、スピードが速い事はその後の振りでの慣性力も強く働く・・・・・頭で解っているが・・・・この部分も経験が少なく、解らない部分・・・練習・鍛錬に成る・・・・・
スピードの早さも、遅い方が良いと何時も書いているが・・・この広さに成ると、私の感覚では速過ぎる・・・・・タイヤも考えないと・・・・塩ビ管以上に食わせ難いタイヤ此れも今後の問題・・・・
結局、怖さの余り、フル加速が出来ない常態・・・・ダメなオヤジです・・・・・・
真っ直ぐも、難しいのにフル加速・・・・・元々の部分に問題が有るが・・・・・感じとしてはドラックレースの真っ直ぐの加速の感覚に近いと思います・・・・・
不得意の克服の練習・・・・・技量をUPしていく・・・各自、身体的特徴があるし、その状況下で最善の努力をする・・・・・出来ないと諦めたら・・・・先が無い・・・・
下手な分、人より練習が必要だし、身体的にも他に違う特徴があれば、それ以上の練習が必要・・・・・・
少し気に成っていた・・ボディ搭載・・・やはり・・問題が・・・
欲深い・・・・ボディ無しで動きが良いが・・・
ボディを乗せると・・想像できると思うが、重くて・重くて・操作が大変・・・・
その為に、無駄に回すし・・・・・回せば・回転落ち等々で問題も出て来る・・・・
当然、重ければ車が動き難い・・・・其れに対応できるグリップ力がタイヤに無い・・・結果操作が大袈裟になり、悪い意味でのアンダーが出だす・・・・
左右の振り続ける動作も、機敏性が無いし、躍動感が無い・・・・・
舵角も十分足りていたが、今度は足らないと成る・・・・・・
結果、ドリフト中は遅い方向に、ブリップ中は加速が良い方向に・・・・益々難しくなる・・・・・
侵入時の速度は速いが、その後の角度の入り方が早く、カウンターが深く成る、結果一気に減速・・・・フロントが止る方向で、リアはそれ以上出ようと慣性が働く・・・結果巻く・・・・
この部分も慣れと思う、軽い車で走行していて、急に重くなった・・・・重い方向に慣れるのは私の場合、早い・・・・・
車高等の変化も無い・・・基本重く成っているだけ・・・・単純に走り込みで済むと考えています。
シャーシ重量の兼ね合いで、ボディ重量が2割ほど・・・この重量変化は大変・・・・・
ボディを乗せると・・想像できると思うが、重くて・重くて・操作が大変・・・・
その為に、無駄に回すし・・・・・回せば・回転落ち等々で問題も出て来る・・・・
当然、重ければ車が動き難い・・・・其れに対応できるグリップ力がタイヤに無い・・・結果操作が大袈裟になり、悪い意味でのアンダーが出だす・・・・
左右の振り続ける動作も、機敏性が無いし、躍動感が無い・・・・・
舵角も十分足りていたが、今度は足らないと成る・・・・・・
結果、ドリフト中は遅い方向に、ブリップ中は加速が良い方向に・・・・益々難しくなる・・・・・
侵入時の速度は速いが、その後の角度の入り方が早く、カウンターが深く成る、結果一気に減速・・・・フロントが止る方向で、リアはそれ以上出ようと慣性が働く・・・結果巻く・・・・
この部分も慣れと思う、軽い車で走行していて、急に重くなった・・・・重い方向に慣れるのは私の場合、早い・・・・・
車高等の変化も無い・・・基本重く成っているだけ・・・・単純に走り込みで済むと考えています。
シャーシ重量の兼ね合いで、ボディ重量が2割ほど・・・この重量変化は大変・・・・・
妄想・・・・足回りの形式
今後の2駆を・・・妄想している・・・・
その為にSAKURAで色んな事を・・実験・検証・テストをしている・・・・
私の夢は、フロントストラット・リアホーシングデフ構造の4リンクか5リンクの足回り・・・
古い人間なのでこの方式で、走りたいと言う夢が如何しても抜けない・・・
勿論、そう当時のイメージの為に、非常に軽量で・・・程々のトルク・・・
リア周りは、タミヤのCC-01が利用できる・・・・リンク系は作る事も出来る・・
問題がフロントのアスクル関係の部分・・・・・ダンパーの径が小さい方が良いし、アスクルシャフトの下付近からホイールを交わして・・・ダンパーを上に立てる・・・この構造の為に、ダンパー径が非常に大事に成る・・・・キングピンアングルも大きく変更をしたくない・・・・
今日、階段横にRCカーを沢山・架けているが、その中に、タミヤのタムテックギアのバギーに目がいった・・・良い感じのダンパー径・・・・・しかし、今は販売されていない・・・
一寸した事で、イメージが湧く・・・・RCの楽しみ方は色々有る・・・
最終的目標は、自作のシャーシ・・・・・・モーターは、アウターローターを使えばトルク的に十分・・直接・ホーシングデフにブロペラシャフトで駆動・・・・・KV値1000前後ヘリ用を使うと面白いと思っています・・・・フレームはCC-01を改造して、軽量化・・・
妄想の域を超えないが・・・・・色々楽しめる・・・・・
その為にSAKURAで色んな事を・・実験・検証・テストをしている・・・・
私の夢は、フロントストラット・リアホーシングデフ構造の4リンクか5リンクの足回り・・・
古い人間なのでこの方式で、走りたいと言う夢が如何しても抜けない・・・
勿論、そう当時のイメージの為に、非常に軽量で・・・程々のトルク・・・
リア周りは、タミヤのCC-01が利用できる・・・・リンク系は作る事も出来る・・
問題がフロントのアスクル関係の部分・・・・・ダンパーの径が小さい方が良いし、アスクルシャフトの下付近からホイールを交わして・・・ダンパーを上に立てる・・・この構造の為に、ダンパー径が非常に大事に成る・・・・キングピンアングルも大きく変更をしたくない・・・・
今日、階段横にRCカーを沢山・架けているが、その中に、タミヤのタムテックギアのバギーに目がいった・・・良い感じのダンパー径・・・・・しかし、今は販売されていない・・・
一寸した事で、イメージが湧く・・・・RCの楽しみ方は色々有る・・・
最終的目標は、自作のシャーシ・・・・・・モーターは、アウターローターを使えばトルク的に十分・・直接・ホーシングデフにブロペラシャフトで駆動・・・・・KV値1000前後ヘリ用を使うと面白いと思っています・・・・フレームはCC-01を改造して、軽量化・・・
妄想の域を超えないが・・・・・色々楽しめる・・・・・
タイヤ・インナー・・・今後の課題・・・
タイヤのインナーで、この商品を今回は使ってみた・・・・
動画でも有る様に、段差等の斜めからの上がり方・・・・タイヤの角が今は、立っている・・・今までは、段差に引っ掛っていた感じが強いが・・・
今回は、その感じが少ない・・・
ダンパーを搭載していないので、インナーの有る無しの関係の感じがする・・・
この部分も走行スタイルや操作方法で、感覚が変わる可能性が高い・・・・
何回か、タイヤの真円化で、走りが変わる事を経験している・・滑るか滑らないかの微妙な回転域で大事な感じが私の場合していた・・・・この部分が、操作していて感じ取れ無いと、無意識に車が前に行かないと、アクセルを入れて必然的に回し過ぎる操作を私の場合する・・・・
この操作をすれば、滑り過ぎてトラクションを喪失、意識では車を前に出す気でしていて、現実は失速する方向になる・・・・実車のバーンアウト・・・・停止状態で、高回転で一気にクラッチを繋いで、その場に止まっての滑りに近い方向に成ると私は考えている・・・・・スケールスピードに換算してRCで6km/h近い回転を静止状態で起こしていれば此れになると考えられます・・・
この部分も考えで、RCの場合、方法が色々有る、この状態でも車を前に進める方法で、牽引力のUPに成る場合も有る・・・・スタックした車のトランクに、人を何人も乗せて脱出に似ている・・・・
走る、この考えも色々、何が何でも走りたい此れも有ると思う・・・・又、私も初期の2駆の時には、この考えが強かった・・・・
しかし、その当時に色々言われた事・・・・上げると、フォークリフトのドリフト・カニの様な走り・フロントを壁に45度位で、ブツケた状態で、アクセルを全開に入れて、壁に沿った走り等々、色々言われた・・・・良い意味で言われたのか、ドリフトで無いと言われたのかは、取り方になる・・・
勿論、2駆の特性でこの様な動きもする・・・ようは使い方だと私は考えています。
私の場合、此れを減らす方向を今回模索している・・・・全て引っ掛かりが原因のように感じている・・・その引掛りを強く利用して、前後で喧嘩を多大にさせる走り方・・・此れを減らす為には、引掛りで無く・・・・トラクションが大事だと考えています。その為には、確りタイヤの面が広く、常時路面に接ししている・・・この対策が真円化だし、今回のインナーに繋がっている・・・・
空中にタイヤが有れば、トラクション等々いえる状況では無い・・・・・勿論瞬間的に演出する等々は有るが、無意識の状態で、タイヤが空中に有れば之は問題だと考えています。
今回の対策を、私の師匠に試乗させた・・・勿論、子供に・・・・以前より楽に成ったと言っている・・・
先ず車は、加減速・止まる・曲がるが確り出来る、此れが基本・・・・・ドリフトはこの基礎の部分の縁量線上に有ると考えています。
この基本が有るから、ドリフトは凄いと成る・・・・・
ケツカキは、ドリフト専用の特殊マシーン・・・妥協の産物だと私は考えている・・その為にグリップ走行が非常に難しい・・・・
2駆は、その妥協部分を極力しない・・此れが魅力だと思うし、全て妥協すれば、誰でもジャイロを搭載すれば、ケツカキより簡単に走行できると成る・・・・
操作感の考え方も各自で違う・・・・ドリフトの考えも各自で違う・・・・格好よさの考え方も各自で違う・・・・・全て一緒と言う事は無い・・・・各々の個性で楽しめる、此れがドリフトだと考えています。
難しいから、練習・走り込みが出来る・・・・続ける理由は単純、出来ないから・・・・
よく見せる競技と言う人も居られるが、私は、誰に???と成る・・・・何の為に成る・・・勉強に成り・叱咤され・指摘されるなら意味も有る・・・結局、自分自身で自分を追い込む方法しか、今は残っていない・・・・又、この方法が私には良いようだ・・・・
2駆が簡単なら、練習もしないし、とっくの昔に飽きていると思う・・・・・
RCは、人の本質が見えやすい競技・・・・・パーツ等々の価格帯が、実車に比べれば格安・・・・
1000馬力のパワーを、実車で欲しいとは思っても、色々考えるシャーシやタイヤ・ブレーキ・駆動系等々・・・結局価格が高いから、壊す訳にはいかない・・・その為に考える・・・結果、購入しない・・・・・一番の理由は、価格・・・・
消耗品の価格も高くなる、ブレーキパット交換、価格・・・全てを考えて購入を模索する・・・・
RCには購入に対して、単純に欲しい衝動で、買ってしまう価格帯・・・・その為に、人の本質部分の価値観がよく解るジャンルとも言える・・・・・人間観察には面白いジャンルだと以前にも書いているが・・・・この部分は、今の私は飽きている・・・・
単純に、操作技量のUPしか興味が湧かない・・・・・又模索を続けて、面白くしたいと考えています。
オモチャに近付いているSAKURAがどうなるか・・・・・此れも面白い・・・
動画でも有る様に、段差等の斜めからの上がり方・・・・タイヤの角が今は、立っている・・・今までは、段差に引っ掛っていた感じが強いが・・・
今回は、その感じが少ない・・・
ダンパーを搭載していないので、インナーの有る無しの関係の感じがする・・・
この部分も走行スタイルや操作方法で、感覚が変わる可能性が高い・・・・
何回か、タイヤの真円化で、走りが変わる事を経験している・・滑るか滑らないかの微妙な回転域で大事な感じが私の場合していた・・・・この部分が、操作していて感じ取れ無いと、無意識に車が前に行かないと、アクセルを入れて必然的に回し過ぎる操作を私の場合する・・・・
この操作をすれば、滑り過ぎてトラクションを喪失、意識では車を前に出す気でしていて、現実は失速する方向になる・・・・実車のバーンアウト・・・・停止状態で、高回転で一気にクラッチを繋いで、その場に止まっての滑りに近い方向に成ると私は考えている・・・・・スケールスピードに換算してRCで6km/h近い回転を静止状態で起こしていれば此れになると考えられます・・・
この部分も考えで、RCの場合、方法が色々有る、この状態でも車を前に進める方法で、牽引力のUPに成る場合も有る・・・・スタックした車のトランクに、人を何人も乗せて脱出に似ている・・・・
走る、この考えも色々、何が何でも走りたい此れも有ると思う・・・・又、私も初期の2駆の時には、この考えが強かった・・・・
しかし、その当時に色々言われた事・・・・上げると、フォークリフトのドリフト・カニの様な走り・フロントを壁に45度位で、ブツケた状態で、アクセルを全開に入れて、壁に沿った走り等々、色々言われた・・・・良い意味で言われたのか、ドリフトで無いと言われたのかは、取り方になる・・・
勿論、2駆の特性でこの様な動きもする・・・ようは使い方だと私は考えています。
私の場合、此れを減らす方向を今回模索している・・・・全て引っ掛かりが原因のように感じている・・・その引掛りを強く利用して、前後で喧嘩を多大にさせる走り方・・・此れを減らす為には、引掛りで無く・・・・トラクションが大事だと考えています。その為には、確りタイヤの面が広く、常時路面に接ししている・・・この対策が真円化だし、今回のインナーに繋がっている・・・・
空中にタイヤが有れば、トラクション等々いえる状況では無い・・・・・勿論瞬間的に演出する等々は有るが、無意識の状態で、タイヤが空中に有れば之は問題だと考えています。
今回の対策を、私の師匠に試乗させた・・・勿論、子供に・・・・以前より楽に成ったと言っている・・・
先ず車は、加減速・止まる・曲がるが確り出来る、此れが基本・・・・・ドリフトはこの基礎の部分の縁量線上に有ると考えています。
この基本が有るから、ドリフトは凄いと成る・・・・・
ケツカキは、ドリフト専用の特殊マシーン・・・妥協の産物だと私は考えている・・その為にグリップ走行が非常に難しい・・・・
2駆は、その妥協部分を極力しない・・此れが魅力だと思うし、全て妥協すれば、誰でもジャイロを搭載すれば、ケツカキより簡単に走行できると成る・・・・
操作感の考え方も各自で違う・・・・ドリフトの考えも各自で違う・・・・格好よさの考え方も各自で違う・・・・・全て一緒と言う事は無い・・・・各々の個性で楽しめる、此れがドリフトだと考えています。
難しいから、練習・走り込みが出来る・・・・続ける理由は単純、出来ないから・・・・
よく見せる競技と言う人も居られるが、私は、誰に???と成る・・・・何の為に成る・・・勉強に成り・叱咤され・指摘されるなら意味も有る・・・結局、自分自身で自分を追い込む方法しか、今は残っていない・・・・又、この方法が私には良いようだ・・・・
2駆が簡単なら、練習もしないし、とっくの昔に飽きていると思う・・・・・
RCは、人の本質が見えやすい競技・・・・・パーツ等々の価格帯が、実車に比べれば格安・・・・
1000馬力のパワーを、実車で欲しいとは思っても、色々考えるシャーシやタイヤ・ブレーキ・駆動系等々・・・結局価格が高いから、壊す訳にはいかない・・・その為に考える・・・結果、購入しない・・・・・一番の理由は、価格・・・・
消耗品の価格も高くなる、ブレーキパット交換、価格・・・全てを考えて購入を模索する・・・・
RCには購入に対して、単純に欲しい衝動で、買ってしまう価格帯・・・・その為に、人の本質部分の価値観がよく解るジャンルとも言える・・・・・人間観察には面白いジャンルだと以前にも書いているが・・・・この部分は、今の私は飽きている・・・・
単純に、操作技量のUPしか興味が湧かない・・・・・又模索を続けて、面白くしたいと考えています。
オモチャに近付いているSAKURAがどうなるか・・・・・此れも面白い・・・
2駆・・面白い・・・
昨晩は・・・・楽しく練習が出来た・・・感謝・・・
動画も撮影でき・・・検証も出来る・・・感謝・・・
回転域が下がっていると感じていたが、動画をスロー再生するとよく解るし、下がっているように見える・・・・
不思議な部分が、アクセルのポイントは殆ど変わらないか、逆にUPしている点・・・
その為にハイポジもUPしている、40から50へ・・・・
駆動トルクと、タイヤ&路面の関係性が、飽和している状態が強く成っている為だと、考えています。
走り込みで、撮影後・・・タイヤの面が出だして、接地面が増えるに従い・・・この特性が強く成って行った感じがする・・・・
今、拘ったいる部分・・・・躍動感の為の、押し出し・蹴り出し・ブレーキでの飛び・・・・・・この部分が大分、楽に成って来た・・・・
この部分のヒントは、初期の2駆の時に有る人から、そ~と操作する、完全に慣性力、頼りのドリフトと2駆を指摘された事が、繋がっている、その為に軽量化に成った部分も有る・・・・思い切ってリアを出す・・・この方法を考えた
最近、解って来た事が・・・・・人は、車で変わるという事・・・・・走らせたいこの気持ちは誰しも有る、その時のシャーシに、結論は、体が対応している・・・・・・・最終的にそのシャーシが大事に成る・・・・
私の車は、RCドリフトの世界では、異端だし、有りえ無い車・・・ケツカキもそうだったし、2駆も今はその状態だと考えられる・・・・・
しかし、色んな人に勿論、子供達も含みで、試乗してもらうが、激突等々、殆ど無い・・・コース上をグリップ走行も含めて、フラフラしながらでも周回してくる・・・・・
此れを、良しと考えるか、ドリフトで無いと考えるかになるが・・・・・殆どがドリフトで無いと言われる人が多いのも現実・・・・
ドリフトの趣旨も私はよく理解していない・・・・しかし、走行はグリップも含めて走行だと私は考えている・・・・フラフラしながらでも走行が出来れば、後は練習で如何にでも成る・・・・・・・・・
SAKURA 2駆・・・・大衆車・・・庶民の車を目指してきたが、今はダンパーも無く、完全にオモチャの方向に近付いている・・・・
狭い環境かも知れないが、コソレン場で十分楽しめているし・・・面白いと感じられている・・・
単純に走って楽しい此れが無ければ、毎日プロポを握る事も無いと私は考えています。
結論は、車・シャーシが人を創る・・・・・勉強できるから感謝に成る・・・
動画も撮影でき・・・検証も出来る・・・感謝・・・
回転域が下がっていると感じていたが、動画をスロー再生するとよく解るし、下がっているように見える・・・・
不思議な部分が、アクセルのポイントは殆ど変わらないか、逆にUPしている点・・・
その為にハイポジもUPしている、40から50へ・・・・
駆動トルクと、タイヤ&路面の関係性が、飽和している状態が強く成っている為だと、考えています。
走り込みで、撮影後・・・タイヤの面が出だして、接地面が増えるに従い・・・この特性が強く成って行った感じがする・・・・
今、拘ったいる部分・・・・躍動感の為の、押し出し・蹴り出し・ブレーキでの飛び・・・・・・この部分が大分、楽に成って来た・・・・
この部分のヒントは、初期の2駆の時に有る人から、そ~と操作する、完全に慣性力、頼りのドリフトと2駆を指摘された事が、繋がっている、その為に軽量化に成った部分も有る・・・・思い切ってリアを出す・・・この方法を考えた
最近、解って来た事が・・・・・人は、車で変わるという事・・・・・走らせたいこの気持ちは誰しも有る、その時のシャーシに、結論は、体が対応している・・・・・・・最終的にそのシャーシが大事に成る・・・・
私の車は、RCドリフトの世界では、異端だし、有りえ無い車・・・ケツカキもそうだったし、2駆も今はその状態だと考えられる・・・・・
しかし、色んな人に勿論、子供達も含みで、試乗してもらうが、激突等々、殆ど無い・・・コース上をグリップ走行も含めて、フラフラしながらでも周回してくる・・・・・
此れを、良しと考えるか、ドリフトで無いと考えるかになるが・・・・・殆どがドリフトで無いと言われる人が多いのも現実・・・・
ドリフトの趣旨も私はよく理解していない・・・・しかし、走行はグリップも含めて走行だと私は考えている・・・・フラフラしながらでも走行が出来れば、後は練習で如何にでも成る・・・・・・・・・
SAKURA 2駆・・・・大衆車・・・庶民の車を目指してきたが、今はダンパーも無く、完全にオモチャの方向に近付いている・・・・
狭い環境かも知れないが、コソレン場で十分楽しめているし・・・面白いと感じられている・・・
単純に走って楽しい此れが無ければ、毎日プロポを握る事も無いと私は考えています。
結論は、車・シャーシが人を創る・・・・・勉強できるから感謝に成る・・・
2015年4月22日水曜日
大変だ・・・私はチンプンカンプン・・・蚊帳の外・・・
友達が勤めているAuショップに・・・スマホを注文したとの事で・・・・・
嫁と四男が帰ってきたが、その友達が設定が終ったら持って来るとの事・・・・
彼が来てからが、大変・・・・・結局、四男・五男の二台を購入している・・・・
その設定が、凄い状況・・・・・パスワード等の入力が凄い・・・・
特に、保護者が大事な五男の場合、色々設定が有る・・・・
結局、三男に、任せて・・・・・私は脳死状態で、チンプンカンプン・・・・又ゲームの移行等々・・・処理が大変な様だ・・・・
私は、ガラ系の携帯でも使いこなしていない・・・・・メールも来るだけ・・・作製・送信が出来ない・・・・・
文明が進んでいるが、タッチパネルで少し触るだけで、変化する・・・・・私は解らない・・・・
何時、終るか解らない・・・・
私は蚊帳の外で、RCの練習に頑張ります・・・・・
嫁と四男が帰ってきたが、その友達が設定が終ったら持って来るとの事・・・・
彼が来てからが、大変・・・・・結局、四男・五男の二台を購入している・・・・
その設定が、凄い状況・・・・・パスワード等の入力が凄い・・・・
特に、保護者が大事な五男の場合、色々設定が有る・・・・
結局、三男に、任せて・・・・・私は脳死状態で、チンプンカンプン・・・・又ゲームの移行等々・・・処理が大変な様だ・・・・
私は、ガラ系の携帯でも使いこなしていない・・・・・メールも来るだけ・・・作製・送信が出来ない・・・・・
文明が進んでいるが、タッチパネルで少し触るだけで、変化する・・・・・私は解らない・・・・
何時、終るか解らない・・・・
私は蚊帳の外で、RCの練習に頑張ります・・・・・
感動・・・感動・・・
嫁達が帰ってこないので・・・・動画撮影後も、走り込みを続けています・・・・
動画撮影中も、少しはブレーキを使っていたが、
タイヤが馴染んできたのか・・・・ブレーキが非常に良い・・・・・
正直・・・・・感動・・・感動・・・感動・・・
如何表現したら良いかが解らない・・・・ブレーキでの車のコントロールがリニアに成って来た・・・・
表現が難しいが、仮にブレーキをフルロック状態にする・・・・今までは一瞬にリアが抜けて、単純に路面の上を滑る・・・滑ると言うよりゴトゴトと飛ぶ感じ・・・・此れが、確り路面を捉えている感じでタイヤがロックしている・・・・・真っ直ぐのフル加速も良い感じだし、その後のフルブレーキでも良い感じで車が止まっている・・・・・
又このモーター・コギングが強く・・・アクセルを抜く・緩める方向でリアがロック状態で破綻気味に成っていたが・・・・その特性が無く成って来ている・・・・・本音では、ピニオンを2T位大きくしようかとも考えていたが、その処置を必要と思わなくても良い感じ・・・・
又リアの飛び・・・・この飛ぶ部分でも以前の感じは空中を飛んでいる感じだったが、路面を捉えながらの飛ぶ感じに成ったために、角度の自由度が楽に成った・・・・
この部分が、一気に大きく出て、角度が付いてしまうとカウンターも深く成るし、操作としては、そ~~とリアを出す感じで操作しないと、リアの出を止める事が出来ず、その場で巻く状態に成っていたが、今は思い切ってリアを出せる・・・・私のケツカキの操作に近付いてきている・・・・
少しの違いだが、この部分が躍動感にも繋がると私は考えています。
車を振り回す感覚の操作・・・・・・・車の特性に合わせる操作・・・・・・・好みは色々有ると思うし、状況でも変化すると思うが・・・・・この部分も私の好みに近付いてきた・・・・
バイク屋のオヤジが言っていた、レーシングカートが基礎・・・・・・触る部分が多い車が私のシャーシだと考えている・・・・・しかし、ダンパーレスにすると・・・・触れる部分が一気に減る・・・・
パワー系は、モーターのアンペアで大体の予想は付く・・・・・しかし転がり、コウギング等は中々解らない・・・・購入して初めて解る部分・・・・自分に合う適正なパワーが有る・・・・其れを選ぶ・・・後は転がり・・・・・勿論、アクセルを抜く方向での転がりが大事だが、ブレーキ中の転がりも大事・・・・
私の考えでは、抜けるからアクセルを入れる方向に繋がっていると考えています。
私の、浅い経験でも、ドリフトやウィーリー等は、アクセルを入れる方より抜く・緩める方向の特性が非常に大事だと考えている・・・・・滑らせる事は簡単だが、其れを維持する事は、何処かでアクセルを緩めている・・・この緩める操作の時に挙動が一気に変化すれば、抜く事が出来ない・・・イメージ通りの回転落ちが出来るかが、私は大事だと何回もブログに書いている・・・・
勿論、齧った位の経験値・・・・間違いが多いと思うし、間違っている可能性が高い・・・・・
動きにはナガラが有る・・・・流す止めるだけでなく・・・その間のナガラが大事な気がする・・・・
下手で異端の私は、今晩も練習・練習・・・・新たな発見・検証の為に・・・・・
動画撮影中も、少しはブレーキを使っていたが、
タイヤが馴染んできたのか・・・・ブレーキが非常に良い・・・・・
正直・・・・・感動・・・感動・・・感動・・・
如何表現したら良いかが解らない・・・・ブレーキでの車のコントロールがリニアに成って来た・・・・
表現が難しいが、仮にブレーキをフルロック状態にする・・・・今までは一瞬にリアが抜けて、単純に路面の上を滑る・・・滑ると言うよりゴトゴトと飛ぶ感じ・・・・此れが、確り路面を捉えている感じでタイヤがロックしている・・・・・真っ直ぐのフル加速も良い感じだし、その後のフルブレーキでも良い感じで車が止まっている・・・・・
又このモーター・コギングが強く・・・アクセルを抜く・緩める方向でリアがロック状態で破綻気味に成っていたが・・・・その特性が無く成って来ている・・・・・本音では、ピニオンを2T位大きくしようかとも考えていたが、その処置を必要と思わなくても良い感じ・・・・
又リアの飛び・・・・この飛ぶ部分でも以前の感じは空中を飛んでいる感じだったが、路面を捉えながらの飛ぶ感じに成ったために、角度の自由度が楽に成った・・・・
この部分が、一気に大きく出て、角度が付いてしまうとカウンターも深く成るし、操作としては、そ~~とリアを出す感じで操作しないと、リアの出を止める事が出来ず、その場で巻く状態に成っていたが、今は思い切ってリアを出せる・・・・私のケツカキの操作に近付いてきている・・・・
少しの違いだが、この部分が躍動感にも繋がると私は考えています。
車を振り回す感覚の操作・・・・・・・車の特性に合わせる操作・・・・・・・好みは色々有ると思うし、状況でも変化すると思うが・・・・・この部分も私の好みに近付いてきた・・・・
バイク屋のオヤジが言っていた、レーシングカートが基礎・・・・・・触る部分が多い車が私のシャーシだと考えている・・・・・しかし、ダンパーレスにすると・・・・触れる部分が一気に減る・・・・
パワー系は、モーターのアンペアで大体の予想は付く・・・・・しかし転がり、コウギング等は中々解らない・・・・購入して初めて解る部分・・・・自分に合う適正なパワーが有る・・・・其れを選ぶ・・・後は転がり・・・・・勿論、アクセルを抜く方向での転がりが大事だが、ブレーキ中の転がりも大事・・・・
私の考えでは、抜けるからアクセルを入れる方向に繋がっていると考えています。
私の、浅い経験でも、ドリフトやウィーリー等は、アクセルを入れる方より抜く・緩める方向の特性が非常に大事だと考えている・・・・・滑らせる事は簡単だが、其れを維持する事は、何処かでアクセルを緩めている・・・この緩める操作の時に挙動が一気に変化すれば、抜く事が出来ない・・・イメージ通りの回転落ちが出来るかが、私は大事だと何回もブログに書いている・・・・
勿論、齧った位の経験値・・・・間違いが多いと思うし、間違っている可能性が高い・・・・・
動きにはナガラが有る・・・・流す止めるだけでなく・・・その間のナガラが大事な気がする・・・・
下手で異端の私は、今晩も練習・練習・・・・新たな発見・検証の為に・・・・・
インナーの模索・・・・
夕方、子供のスマホの件で、嫁と四男が携帯屋さんへ・・・・・
その間、私はお留守番・・・・
勿論、走り込みの練習・・・・
舵角、縮小での練習を頑張っているが、今度は舵角を増やすと意外感が出たりして、面白い・・・・・人の馴れと言う部分の凄さが解る・・・
今日は、ホイールに巻いているゴムスポンジの強さ等々を、模索しながら走行を楽しんでいます。
フロントの場合は、タイヤの厚みも有り、インナーの強さでタイヤが変形する事が無いが、リアタイヤ、勿体無いと使い続けて、薄くなっていて、手で少し押しただけで変形する・・・・
勿論、タイヤの厚みが有れば問題は無いと思うが・・・・・・
今、私が使用している、インナーは、ホームセンターで購入した、厚み3mmのゴムスポンジという商品・・・・昔は、ホイール全面に巻いて・・・・タイヤを挿入していたが・・勿論、タイヤの脱落防止の為・・・・しかし、最近は、何も使わずタイヤを取り付ける事が多く・・・・・使っていなかった・・・・
しかし、ダンパーレスの私の車、小さな砂粒で発進が出来ない・・・・又コソレン場は、掃除も不備で、砂等々が一杯散乱している・・・・・この部分は、ヨコモのゼロワンR2タイヤが長けている感じが私の場合していた・・・・タイヤの材質と言うより、R2の芯の部分のゴム此れが良い働きをしていると考え・・・・・今回、このゴムスポンジを4mm幅に切り・・・・ホイールの両サイドにまいて、使用・・・・勿論この状態だと、単なるタイヤ脱落防止に成るだけ・・・・ホイールの外形を50.5mmに縮小して、ホイールとタイヤの間に隙間を作って、その間をゴムスポンジが緩衝材としての機能を果す事を妄想して、作ったが・・・・・
その目的は適った感じがする・・・・・・唯、タイヤの厚みが薄くなると、問題が出だす感じがする・・・・
車の挙動・・・・アクセルを入れた時に又抜いた時に・・・この部分も好みが有る・・・・今だダンパーレスの為に、ロールやピッチング等々は基本しない・・・・・しかし、何故か挙動がよく解る気がする・・・・・
私の下手なレベルの場合、操作の矛盾点が、直に挙動に現れる・・・・ダメ・ダメと自分自身にダメ出しを続けて・・・・・練習に頑張りたいと考えています。
その間、私はお留守番・・・・
勿論、走り込みの練習・・・・
舵角、縮小での練習を頑張っているが、今度は舵角を増やすと意外感が出たりして、面白い・・・・・人の馴れと言う部分の凄さが解る・・・
今日は、ホイールに巻いているゴムスポンジの強さ等々を、模索しながら走行を楽しんでいます。
フロントの場合は、タイヤの厚みも有り、インナーの強さでタイヤが変形する事が無いが、リアタイヤ、勿体無いと使い続けて、薄くなっていて、手で少し押しただけで変形する・・・・
勿論、タイヤの厚みが有れば問題は無いと思うが・・・・・・
今、私が使用している、インナーは、ホームセンターで購入した、厚み3mmのゴムスポンジという商品・・・・昔は、ホイール全面に巻いて・・・・タイヤを挿入していたが・・勿論、タイヤの脱落防止の為・・・・しかし、最近は、何も使わずタイヤを取り付ける事が多く・・・・・使っていなかった・・・・
しかし、ダンパーレスの私の車、小さな砂粒で発進が出来ない・・・・又コソレン場は、掃除も不備で、砂等々が一杯散乱している・・・・・この部分は、ヨコモのゼロワンR2タイヤが長けている感じが私の場合していた・・・・タイヤの材質と言うより、R2の芯の部分のゴム此れが良い働きをしていると考え・・・・・今回、このゴムスポンジを4mm幅に切り・・・・ホイールの両サイドにまいて、使用・・・・勿論この状態だと、単なるタイヤ脱落防止に成るだけ・・・・ホイールの外形を50.5mmに縮小して、ホイールとタイヤの間に隙間を作って、その間をゴムスポンジが緩衝材としての機能を果す事を妄想して、作ったが・・・・・
その目的は適った感じがする・・・・・・唯、タイヤの厚みが薄くなると、問題が出だす感じがする・・・・
車の挙動・・・・アクセルを入れた時に又抜いた時に・・・この部分も好みが有る・・・・今だダンパーレスの為に、ロールやピッチング等々は基本しない・・・・・しかし、何故か挙動がよく解る気がする・・・・・
私の下手なレベルの場合、操作の矛盾点が、直に挙動に現れる・・・・ダメ・ダメと自分自身にダメ出しを続けて・・・・・練習に頑張りたいと考えています。
昼食後・・・少し練習・テスト
昼食後・・・少しの時間、コソレン場で練習・・・
勿論、舵角・縮小での・・・・プロポのトラベル量を触るだけの単純な事で、試せるしテストできる・・・・
写真の状態が、ステアリング・トラベル量25%・・・・此れより、5%落とすと、ステアリング回りのガタで、タイヤに舵角が付かない様に見える・・・・
勿論、20%でもテスト・・・・以前はコソレン場ではこの状態での走行は、技量的に無理だった、その為に、路面が荒れている駐車場でやっとの走行・・・・その時の動画はUPしているが、あの状態に近い走りが、コソレン場でも出来る・・・・
又、リアを出す事に対して、以前より簡単・・・・・勿論、確り意識しないと思う方向にリアが出てくれないが・・・・・安全・安定を考えて、ギリギリ今の私の限界は25%の写真の状態の様だ・・・・
この事は、凄い蹴り出しをリアがしている事にも繋がる・・・・以前の状態だと、リアが出ないグリップ方向での動きに強く・・・・アクセルを入れても抜いてもブレーキを使ってもリアを出す事が困難だったが・・・・今回はこの感覚が無い・・・・勿論、以前はアクセルを入れても単純に滑る状態に成っていただけだが、今回は押し出し・蹴り出しの感じが強く感じる・・・・・
フロントの転がりに対して、それ以上のリアの押しが、車のケツを出す方向に成る・・・・舵角が浅い事は、フロントの転がり能力は高い事に成る・・其れに勝る、リアの押し・・・この事はパワーが確り路面に伝わっている事に成る・・・・
リアの面圧は、下がり続けている・・・・この事は牽引力も減少している・・・然し、牽引力は斜めに?????此れが又????・・・・もし、真っ直ぐの方向の力が強いなら、横には出ない・・・・
リアの押し・蹴りがどの方向に向うかが問題の様だ・・・・・ゴリゴリ・ブブブ~~ンとリアを出す・・・この事は、押し出しに成るし、蹴り出しに成る・・・・・この部分を如何、操作するか、私の一つの拘り・・・・・・
操作している本人が、如何楽しむかこの部分は、ドリフトの世界では大事だと私は考えています。
タイムが全てのツーリングの世界と少し違う、どちらかと言えば操作感より早さを重んじるジャンル・・・・
ドリフトは、操作感が一番の目的だと私は考えている・・・・・・
舵角が無いだけで、車の個性が変わる・・・・・真面目に作っている車では、ステアが真っ直ぐに保っていれば、多大にリアが滑っても、ユックリと真っ直ぐ進むはず・・・・巻く挙動を示す事は何か車に問題がある・・・・・・又、回した後の抜き側で、一気に食ってしまい飛んで行く様な挙動を示す場合は、その前の回し方が大きかったか、シャーシの食いが強過ぎる・・・・・
2駆の難しさは、リアが出難い・・・その為に、操作が大袈裟になり、そのお釣りで挙動が乱れている・・・・・単純に滑らせる事は簡単だが、その滑りを維持して走行を続ける・・・この部分のアクセルの入れ抜きの加減が面白いし、操作の醍醐味だと私は考えています。
勿論、舵角・縮小での・・・・プロポのトラベル量を触るだけの単純な事で、試せるしテストできる・・・・
写真の状態が、ステアリング・トラベル量25%・・・・此れより、5%落とすと、ステアリング回りのガタで、タイヤに舵角が付かない様に見える・・・・
勿論、20%でもテスト・・・・以前はコソレン場ではこの状態での走行は、技量的に無理だった、その為に、路面が荒れている駐車場でやっとの走行・・・・その時の動画はUPしているが、あの状態に近い走りが、コソレン場でも出来る・・・・
又、リアを出す事に対して、以前より簡単・・・・・勿論、確り意識しないと思う方向にリアが出てくれないが・・・・・安全・安定を考えて、ギリギリ今の私の限界は25%の写真の状態の様だ・・・・
この事は、凄い蹴り出しをリアがしている事にも繋がる・・・・以前の状態だと、リアが出ないグリップ方向での動きに強く・・・・アクセルを入れても抜いてもブレーキを使ってもリアを出す事が困難だったが・・・・今回はこの感覚が無い・・・・勿論、以前はアクセルを入れても単純に滑る状態に成っていただけだが、今回は押し出し・蹴り出しの感じが強く感じる・・・・・
フロントの転がりに対して、それ以上のリアの押しが、車のケツを出す方向に成る・・・・舵角が浅い事は、フロントの転がり能力は高い事に成る・・其れに勝る、リアの押し・・・この事はパワーが確り路面に伝わっている事に成る・・・・
リアの面圧は、下がり続けている・・・・この事は牽引力も減少している・・・然し、牽引力は斜めに?????此れが又????・・・・もし、真っ直ぐの方向の力が強いなら、横には出ない・・・・
リアの押し・蹴りがどの方向に向うかが問題の様だ・・・・・ゴリゴリ・ブブブ~~ンとリアを出す・・・この事は、押し出しに成るし、蹴り出しに成る・・・・・この部分を如何、操作するか、私の一つの拘り・・・・・・
操作している本人が、如何楽しむかこの部分は、ドリフトの世界では大事だと私は考えています。
タイムが全てのツーリングの世界と少し違う、どちらかと言えば操作感より早さを重んじるジャンル・・・・
ドリフトは、操作感が一番の目的だと私は考えている・・・・・・
舵角が無いだけで、車の個性が変わる・・・・・真面目に作っている車では、ステアが真っ直ぐに保っていれば、多大にリアが滑っても、ユックリと真っ直ぐ進むはず・・・・巻く挙動を示す事は何か車に問題がある・・・・・・又、回した後の抜き側で、一気に食ってしまい飛んで行く様な挙動を示す場合は、その前の回し方が大きかったか、シャーシの食いが強過ぎる・・・・・
2駆の難しさは、リアが出難い・・・その為に、操作が大袈裟になり、そのお釣りで挙動が乱れている・・・・・単純に滑らせる事は簡単だが、その滑りを維持して走行を続ける・・・この部分のアクセルの入れ抜きの加減が面白いし、操作の醍醐味だと私は考えています。
舵角・・現象方向での・・・・
少しずつ・・・舵角を減らし続けて練習を頑張っている・・・
以前動画をUPしているので、あの状態に近づける・・・・・勿論、それ以上に成れば理想だが・・・・・
以前は、最終的にサーボーの動きが、ステアリング回りのガタ以下に成り、殆ど切れ角が無い常態でも練習できたが、今回も此れを目標に頑張っている・・・・
今の現状では、グリップ走行でコソレン場でのUターンは出来ない切れ角・・・必然的に少し滑らせて走る・・・ドリフトアングルが必要に成る・・・・
前後のタイヤを、インナーで特性を少し変えている・・・・・今の環境だと良い感じ・・・・
以前のこの位の舵角の時のイメージと、今回の操作で感じているイメージと違う・・・・以前はタイヤもゼロワンR2・・・・勿論・ダンパーも付いていたし・・・・・モーターも今のより高性能・・・・
以前に比べれば、車としては、オモチャに近い・・・・・しかし、操作が楽に感じる・・・・その為に、この舵角しか無いのに、飛ばし技の挑戦までしてしまう・・・・・・出来そうに感じてしまう・・・
技量がUPしたのか??????・・・自我自賛・・・・勿論、私の場合、舵角が無い方向が難しく感じるタイプ・・・・・この部分も色んなタイプが有ると思う・・・
以前のブログを見ると・・・この舵角位に成ると、リアが出し難いと感じていた様だが、今は出難い感じがしない・・・・確りフロントも動いているし・・・・リアも確り蹴り出しが出来ている・・・・
又、少し荒れた、駐車場が楽だとも書いている・・・・・駐車場でのテストは、行っていないが・・・今後テスト・・・・
リアのタイヤのインナーの感触は・・・・・走行中の回転が落ちている・・・滑らせる量が減っている事は、操作側には色々の理由が有る・・・・回転が低くても車を確り押し・・・又押し出せている事・・・等々の色んな理由が有る・・・・・又、ドリフトの一番難しい、アクセルを入れる方向より抜く側で、食い過ぎている部分で回転を落としても、挙動が穏やかと言う部分もあると思う・・・
後は引掛りやすい、荒れたコンクリート路面で、インナーとタイヤが確り保持出来るか・・・・タイヤがずれる可能性がある・・・・
今後のタイヤの新調までには、テストを繰り返して検証を確りしたいと考えています。
以前動画をUPしているので、あの状態に近づける・・・・・勿論、それ以上に成れば理想だが・・・・・
以前は、最終的にサーボーの動きが、ステアリング回りのガタ以下に成り、殆ど切れ角が無い常態でも練習できたが、今回も此れを目標に頑張っている・・・・
今の現状では、グリップ走行でコソレン場でのUターンは出来ない切れ角・・・必然的に少し滑らせて走る・・・ドリフトアングルが必要に成る・・・・
前後のタイヤを、インナーで特性を少し変えている・・・・・今の環境だと良い感じ・・・・
以前のこの位の舵角の時のイメージと、今回の操作で感じているイメージと違う・・・・以前はタイヤもゼロワンR2・・・・勿論・ダンパーも付いていたし・・・・・モーターも今のより高性能・・・・
以前に比べれば、車としては、オモチャに近い・・・・・しかし、操作が楽に感じる・・・・その為に、この舵角しか無いのに、飛ばし技の挑戦までしてしまう・・・・・・出来そうに感じてしまう・・・
技量がUPしたのか??????・・・自我自賛・・・・勿論、私の場合、舵角が無い方向が難しく感じるタイプ・・・・・この部分も色んなタイプが有ると思う・・・
以前のブログを見ると・・・この舵角位に成ると、リアが出し難いと感じていた様だが、今は出難い感じがしない・・・・確りフロントも動いているし・・・・リアも確り蹴り出しが出来ている・・・・
又、少し荒れた、駐車場が楽だとも書いている・・・・・駐車場でのテストは、行っていないが・・・今後テスト・・・・
リアのタイヤのインナーの感触は・・・・・走行中の回転が落ちている・・・滑らせる量が減っている事は、操作側には色々の理由が有る・・・・回転が低くても車を確り押し・・・又押し出せている事・・・等々の色んな理由が有る・・・・・又、ドリフトの一番難しい、アクセルを入れる方向より抜く側で、食い過ぎている部分で回転を落としても、挙動が穏やかと言う部分もあると思う・・・
後は引掛りやすい、荒れたコンクリート路面で、インナーとタイヤが確り保持出来るか・・・・タイヤがずれる可能性がある・・・・
今後のタイヤの新調までには、テストを繰り返して検証を確りしたいと考えています。
地域のお手伝い・・・
市の行事で・・・毎年開催されている、小学校生のソフトボールの大会が今年は、8月2日に開催予定・・・・・
校区の責任者に嫁が成っているが、今日は、参加者等々の募集の資料等の作成を私がすることに成っている・・・・・
嫁の話だと・・・・・今回で終るらしいという事・・・・・・少子化で参加者の減少・・・・又、共稼ぎの家庭が増え・・・・練習等々の、お手伝いも難しくなっている事が、原因らしい・・・・
表向きは、この様な内容に成っているが・・・・
現実は、ボランティアでお手伝い等々してもよい人も現実には居る・・・・しかし、一寸した事で、親からのクレームが凄い・・・・・
全員が試合に参加できる補償は無い・・・・補欠も出て来る・・此れを認めない親も多い・・・・
私も、何度が、練習のお手伝いに、行った事が有るが・・・・・遊んでいる子供を叱っても問題に成る・・・
子供も親側も・・・・立場を気にして、出来るだけ上の立場と考える方向性の人が多い・・・
全てが、協力してやっている・・・このやっている気持ちが強く、その為に、少しの事で、クレームに成る・・・・・
参加させてもらっている・・・・もらっているという感覚の人が非常に減ってきている感じがする・・・
同じ現象だが、考え方で、不満も出るし、逆に感謝にも繋がる・・・・
してやっている・・・・やっているという感覚を減らす為の、教育だし、勉強だと私は考えているし、社会に出てからも、この部分を無くす方向に、何時も勉強だと考えているが・・・・
地域・校区を代表して参加する・・・・此れだけでも誉れと思うし・・・感謝と思うが・・・
感謝が有るから、キツイ練習も出来る・・・・大会に向けて頑張ったこの量が面白みにも繋がる・・・・
現象に対しても捕らえ方の方向性が、一極に向かい過ぎている・・・・何度が書いているが、買う事の出来るお店が有るから、欲しい物が買える・・・・この事は感謝に成る
お金が有っても、買えるお店が無ければ、お金の意味も無い・・・・買う側・売る側・同じ立場、この状況でも立場を考え、私が上と思う人も現実には増えている・・・・
この立場がもし上なら・・・・・この上の立場の考えも本来色々・・・・上だから謙虚に振舞う・・・上だから傲慢に振舞う・・・・・・・此れも出て来る・・・・
難しい時代だから・・・お世話する人が必要に成る・・・しかし、したくない人が増え続けている・・・・この事は、難しい時代と考えるより、面倒・嫌な時代と思っている人が多いのかもしれません・・・・
校区の責任者に嫁が成っているが、今日は、参加者等々の募集の資料等の作成を私がすることに成っている・・・・・
嫁の話だと・・・・・今回で終るらしいという事・・・・・・少子化で参加者の減少・・・・又、共稼ぎの家庭が増え・・・・練習等々の、お手伝いも難しくなっている事が、原因らしい・・・・
表向きは、この様な内容に成っているが・・・・
現実は、ボランティアでお手伝い等々してもよい人も現実には居る・・・・しかし、一寸した事で、親からのクレームが凄い・・・・・
全員が試合に参加できる補償は無い・・・・補欠も出て来る・・此れを認めない親も多い・・・・
私も、何度が、練習のお手伝いに、行った事が有るが・・・・・遊んでいる子供を叱っても問題に成る・・・
子供も親側も・・・・立場を気にして、出来るだけ上の立場と考える方向性の人が多い・・・
全てが、協力してやっている・・・このやっている気持ちが強く、その為に、少しの事で、クレームに成る・・・・・
参加させてもらっている・・・・もらっているという感覚の人が非常に減ってきている感じがする・・・
同じ現象だが、考え方で、不満も出るし、逆に感謝にも繋がる・・・・
してやっている・・・・やっているという感覚を減らす為の、教育だし、勉強だと私は考えているし、社会に出てからも、この部分を無くす方向に、何時も勉強だと考えているが・・・・
地域・校区を代表して参加する・・・・此れだけでも誉れと思うし・・・感謝と思うが・・・
感謝が有るから、キツイ練習も出来る・・・・大会に向けて頑張ったこの量が面白みにも繋がる・・・・
現象に対しても捕らえ方の方向性が、一極に向かい過ぎている・・・・何度が書いているが、買う事の出来るお店が有るから、欲しい物が買える・・・・この事は感謝に成る
お金が有っても、買えるお店が無ければ、お金の意味も無い・・・・買う側・売る側・同じ立場、この状況でも立場を考え、私が上と思う人も現実には増えている・・・・
この立場がもし上なら・・・・・この上の立場の考えも本来色々・・・・上だから謙虚に振舞う・・・上だから傲慢に振舞う・・・・・・・此れも出て来る・・・・
難しい時代だから・・・お世話する人が必要に成る・・・しかし、したくない人が増え続けている・・・・この事は、難しい時代と考えるより、面倒・嫌な時代と思っている人が多いのかもしれません・・・・
2015年4月21日火曜日
結局・・・・リア側も・・・・
リアタイヤの外形が小さく成ってきて・・・交換時期も近づいている事は解っているが、試したい事が多々出て来た・・・
フロント側は、ホイル外形を小さくして、間にゴムスポンジを入れて・・・・良い感じに成った
リア側は未だ先と考えていたが・・・・
騒動に負けて、今回対処・・・しかし、以前から気に成っていた部分も今回、検証したいと考え行った、
以前から気に成っていた部分・・・・ホイールリムに軽く入るタイヤも有る・・・この場合は抜け易い・・・・その為に、以前はボムスポンジはホイールに巻いて、抜け防止にしていた・・・・
私の勿体無い精神で、薄くなるまでタイヤを使用すると・・・・リムだけで止めている勿論、取り付ける時に非常に大変な思いをする場合のタイヤ、変磨耗の方向に成っていく・・・・
タイヤにかかっている、力が弱い部分等々に歪みを与えている可能性が有るし、タイヤの種類では、Oリング等で止めると、タイヤが割れたりする場合がある・・・・
今回、取り外す・・・自作の塩ビ管タイヤ・・・取り付けが非常に硬い・・・・その為に歪みが有るかもと考えていた・・・・勿論、取り付けている時は問題ないが、一度外すとどうなるか・・・・・
リムを削って外形をフロント同じ50.5mmに・・・・・・その後4mm幅・厚み3mmのゴムスポンジでホイールを一巻き・・・・その後タイヤを取り付けたが・・・・
タイヤが変な感じに回っている・・・・・
外形が歪に成っている・・・・・・勿論、旋盤でトレット面を削って真円化・・・スポンジが原因かも知れないが、基本・芯がずれる事は解るが・・・・・歪に成っていること自体が問題・・・・
今後、ホイールとタイヤの関係性も、勉強したい・・・・・
テスト、舵角を減らしている事を忘れる位に、リアがよく止まる・・・・失敗してリアがクルリと成る時も、飛ぶ感じでなく、地面を確り掴んで、ザーザザと言う感じに成った・・・
以前から気にしていた部分、勿論2駆の場合、一瞬にリアが抜ける・・・・この一瞬が何故起きているか?????
その為に、リアのトラクションを抜いた状態で走り続ける方向に成りやすいし、その方向のセットに成る・・・・・
確り、地面を捉えようと操作するが、チョッとした事、何故・何故と言う感じでリアが抜け巻く・・・・
その為に、グリップ走行等々、考える事が出来ず、直にドリフトの方向の意識でセットを考える・・・・・・ケツカキの、初心者の時と同じ、路面を捉えて確り車を前に出そうとそさすると、巻く・・・・真っ直ぐも走れない・・・・然し、前後を滑らせて発進、滑り過ぎていると考えアクセルを少し抜くと一気に加速・・・この特性がケツカキの走らせ方と考え、それ以外の発進の練習をしないことと繋がる・・・・
2駆の場合、何故この、瞬間的抜けが起きているか・・・・その問題を、潰す方向に私の場合行ってきた・・・・
今回、リアホイール・タイヤをスポンジの緩衝材でフロートの様に浮かせいてる状態・・・・
此れで一番解り易く変わったのが、グリップ走行でのアクセルの抜き側での、挙動の変化が穏やかになった点・・・・
リアが非常に出し難い感じに成った・・・・・R2タイヤで感じていた、部分より強く感じる・・・・
しかし、リアを出しても角度等々のコントロールが楽に成っている・・・・
今後、又色々楽しめる部分が増えた・・・・模索・妄想を続けたいと考えています。
フロント側は、ホイル外形を小さくして、間にゴムスポンジを入れて・・・・良い感じに成った
リア側は未だ先と考えていたが・・・・
騒動に負けて、今回対処・・・しかし、以前から気に成っていた部分も今回、検証したいと考え行った、
以前から気に成っていた部分・・・・ホイールリムに軽く入るタイヤも有る・・・この場合は抜け易い・・・・その為に、以前はボムスポンジはホイールに巻いて、抜け防止にしていた・・・・
私の勿体無い精神で、薄くなるまでタイヤを使用すると・・・・リムだけで止めている勿論、取り付ける時に非常に大変な思いをする場合のタイヤ、変磨耗の方向に成っていく・・・・
タイヤにかかっている、力が弱い部分等々に歪みを与えている可能性が有るし、タイヤの種類では、Oリング等で止めると、タイヤが割れたりする場合がある・・・・
今回、取り外す・・・自作の塩ビ管タイヤ・・・取り付けが非常に硬い・・・・その為に歪みが有るかもと考えていた・・・・勿論、取り付けている時は問題ないが、一度外すとどうなるか・・・・・
リムを削って外形をフロント同じ50.5mmに・・・・・・その後4mm幅・厚み3mmのゴムスポンジでホイールを一巻き・・・・その後タイヤを取り付けたが・・・・
タイヤが変な感じに回っている・・・・・
外形が歪に成っている・・・・・・勿論、旋盤でトレット面を削って真円化・・・スポンジが原因かも知れないが、基本・芯がずれる事は解るが・・・・・歪に成っていること自体が問題・・・・
今後、ホイールとタイヤの関係性も、勉強したい・・・・・
テスト、舵角を減らしている事を忘れる位に、リアがよく止まる・・・・失敗してリアがクルリと成る時も、飛ぶ感じでなく、地面を確り掴んで、ザーザザと言う感じに成った・・・
以前から気にしていた部分、勿論2駆の場合、一瞬にリアが抜ける・・・・この一瞬が何故起きているか?????
その為に、リアのトラクションを抜いた状態で走り続ける方向に成りやすいし、その方向のセットに成る・・・・・
確り、地面を捉えようと操作するが、チョッとした事、何故・何故と言う感じでリアが抜け巻く・・・・
その為に、グリップ走行等々、考える事が出来ず、直にドリフトの方向の意識でセットを考える・・・・・・ケツカキの、初心者の時と同じ、路面を捉えて確り車を前に出そうとそさすると、巻く・・・・真っ直ぐも走れない・・・・然し、前後を滑らせて発進、滑り過ぎていると考えアクセルを少し抜くと一気に加速・・・この特性がケツカキの走らせ方と考え、それ以外の発進の練習をしないことと繋がる・・・・
2駆の場合、何故この、瞬間的抜けが起きているか・・・・その問題を、潰す方向に私の場合行ってきた・・・・
今回、リアホイール・タイヤをスポンジの緩衝材でフロートの様に浮かせいてる状態・・・・
此れで一番解り易く変わったのが、グリップ走行でのアクセルの抜き側での、挙動の変化が穏やかになった点・・・・
リアが非常に出し難い感じに成った・・・・・R2タイヤで感じていた、部分より強く感じる・・・・
しかし、リアを出しても角度等々のコントロールが楽に成っている・・・・
今後、又色々楽しめる部分が増えた・・・・模索・妄想を続けたいと考えています。
頭が痛い・・・・・
日曜日・・・・母の七回忌の法事・・・・・・親族等に連絡・・・・何も問題ないし、大変ねと労いの言葉が有る・・・・・嫁に宜しく伝えといて等々・・・・
嫁が、我が家の家訓を守って・・・・・一所懸命している・・・
最後に、今、父を見ていると言う妹に連絡・・・・
元々、来ないと言っていたが、前回、色々説得していたが、結論は、理解していない・・・・結局、父が行くと言った為に、仕方なく来る・・・・この感覚が、物事を揉めさす根源・・・・
結局、時間を言ったら、遅れる・・・・・・しかし、来るので、不動産の名義人に成っている妹が固定資産税をもらっていくと・・・・当然の様に言った・・・
揉めると解っていても、私には、お金の権限が無い・・・・嫁に伝えたら、何・・・・????・・・・その答えはと、怒り出した・・・・・
本来、父が法事を行う主体者・・・・・勿論、今までも母の葬儀等々、一切してきていない・・・その為に嫁が一所懸命してきている・・・・・
勿論、その時点では、父の面倒を見ている、こちら側がする事は当然の言う意識も有る・・・・・
然し、今回は、妹が観ていると言うスタンス・・・その為に施設に入れている・・・・父がするべき事は誰がするか・・・・この考えが、曖昧・・・・・
その張本人・・・・主体者側が式に遅れる?????・・・・・増してやその準備等々も一切しない・・・・・其れに足して、請求だけを言い残す・・・・
私も解らない・・・・・父とそっくり・・・・妹が・・・・・・・
不の部分、面倒くさい部分を一切、考えようともしない・・・・父が私に言っていたが、この様な部分をする人間が弱い・レベルの低い人間だと言っていたが、妹も同じ・・・・・
嫁が怒るのも無理が無い・・・・・・・・
父に対しての、携帯代等々の請求を、未だに払っている・・・・嫁の心の優しさが其れを良しとしてしている・・・・・その為に、父にも妹にも言わない・・・・・この件が有ったので、私も請求すると言い出した・・・・・・
権利を主張して、其れを通す事が出来る事が、強い人間・エリートがすると考える自体が私はおかしいと考えるが・・・・
人誰しも、欠点が有る・・・その為、支え合って生きると考えているが、この考え自体が、負け組みの考え等々、妹も父も言う・・・・・・
その張本人は、欠点は無いと思い込んでいるし、少し、指摘しただけで何倍もの報復をする考えが有る・・・私は、怖い・怖いと何時も考えていたが・・・・・
又、この様な考えが、世の中の常識とも考え・思っている・・・・・・
法事に対して、勿論、お金も架かる・・・・その全ての準備をしている、嫁の気持ちも解る親族が多いが、何故か一番近い・・・親や姉妹が全然わかっていない・・・・・
又、法事に来れば、格好よい振舞いをする・・・・・そのことに対して叔父や叔母も、良いね~としか言わない、其れを褒められた位に受け取っている・・・・其れに比べると、嫁や私は、叔父達から色々言われ、するべき部分が多々ある・・・この姿が、レベルが低い・馬鹿だからと思っている節が有る・・・・・・
本当の意味で、父を一番心配しているのは嫁・・・・彼女なりに一所懸命している・・・能力も長けている方でない・・・・その為に、色々な事起きるが、思いは一番強い・・・・・
捨て身で全てを取り組んでいる・・・・感謝・・・・
格好だけで世の中、生きて行ける時代かも知れない・・・・思いや心を無視して、生きる此れも可能・・・・・何事も得る人が居れば、損している人も居る・・・・その事を確り知る事だと思う・・・・
此れを知らないから、得る方の立場に成りたいと、心を閉ざし、生きる羽目に成る・・・・
暫くは、嫁の怒りも治まらないと思う・・・・私の稼ぎが一番の薬・・・・頑張りたい・・・・
嫁が、我が家の家訓を守って・・・・・一所懸命している・・・
最後に、今、父を見ていると言う妹に連絡・・・・
元々、来ないと言っていたが、前回、色々説得していたが、結論は、理解していない・・・・結局、父が行くと言った為に、仕方なく来る・・・・この感覚が、物事を揉めさす根源・・・・
結局、時間を言ったら、遅れる・・・・・・しかし、来るので、不動産の名義人に成っている妹が固定資産税をもらっていくと・・・・当然の様に言った・・・
揉めると解っていても、私には、お金の権限が無い・・・・嫁に伝えたら、何・・・・????・・・・その答えはと、怒り出した・・・・・
本来、父が法事を行う主体者・・・・・勿論、今までも母の葬儀等々、一切してきていない・・・その為に嫁が一所懸命してきている・・・・・
勿論、その時点では、父の面倒を見ている、こちら側がする事は当然の言う意識も有る・・・・・
然し、今回は、妹が観ていると言うスタンス・・・その為に施設に入れている・・・・父がするべき事は誰がするか・・・・この考えが、曖昧・・・・・
その張本人・・・・主体者側が式に遅れる?????・・・・・増してやその準備等々も一切しない・・・・・其れに足して、請求だけを言い残す・・・・
私も解らない・・・・・父とそっくり・・・・妹が・・・・・・・
不の部分、面倒くさい部分を一切、考えようともしない・・・・父が私に言っていたが、この様な部分をする人間が弱い・レベルの低い人間だと言っていたが、妹も同じ・・・・・
嫁が怒るのも無理が無い・・・・・・・・
父に対しての、携帯代等々の請求を、未だに払っている・・・・嫁の心の優しさが其れを良しとしてしている・・・・・その為に、父にも妹にも言わない・・・・・この件が有ったので、私も請求すると言い出した・・・・・・
権利を主張して、其れを通す事が出来る事が、強い人間・エリートがすると考える自体が私はおかしいと考えるが・・・・
人誰しも、欠点が有る・・・その為、支え合って生きると考えているが、この考え自体が、負け組みの考え等々、妹も父も言う・・・・・・
その張本人は、欠点は無いと思い込んでいるし、少し、指摘しただけで何倍もの報復をする考えが有る・・・私は、怖い・怖いと何時も考えていたが・・・・・
又、この様な考えが、世の中の常識とも考え・思っている・・・・・・
法事に対して、勿論、お金も架かる・・・・その全ての準備をしている、嫁の気持ちも解る親族が多いが、何故か一番近い・・・親や姉妹が全然わかっていない・・・・・
又、法事に来れば、格好よい振舞いをする・・・・・そのことに対して叔父や叔母も、良いね~としか言わない、其れを褒められた位に受け取っている・・・・其れに比べると、嫁や私は、叔父達から色々言われ、するべき部分が多々ある・・・この姿が、レベルが低い・馬鹿だからと思っている節が有る・・・・・・
本当の意味で、父を一番心配しているのは嫁・・・・彼女なりに一所懸命している・・・能力も長けている方でない・・・・その為に、色々な事起きるが、思いは一番強い・・・・・
捨て身で全てを取り組んでいる・・・・感謝・・・・
格好だけで世の中、生きて行ける時代かも知れない・・・・思いや心を無視して、生きる此れも可能・・・・・何事も得る人が居れば、損している人も居る・・・・その事を確り知る事だと思う・・・・
此れを知らないから、得る方の立場に成りたいと、心を閉ざし、生きる羽目に成る・・・・
暫くは、嫁の怒りも治まらないと思う・・・・私の稼ぎが一番の薬・・・・頑張りたい・・・・
益々・・・舵角減少で・・・・
フロントのホイールを妄想で、対処したが・・・・
私には、良い感じに受ける・・・・
舵角減少での、練習も機会が有る毎に行っているが・・・その都度・目的が変わっている・・・
初期は、何故・舵角が必要かの、テストと、加重移動の練習の為に、行っていた・・・
動画でもUPしているが、殆どステアリングが動かない、ステアリング回りのガタ位しか、サーボーが作動しない状態まで、行って、荷重の大事さが解った・・・・ドリフトの世界でよく、言われている加重移動等の、意味も私は知らないし、経験する事で理解できる部分も有る・・・・・
今回の目的は、今少し、拘っている、飛ばし業に舵角が必要なのか????此れを試している・・・・・
最近の動画で、飛ばし業を行っているが、成功の確率が非常に低い・・・・・失敗した瞬間に、舵角が足らないと無意識に感じている・・・・此れが本当に正しいのかも・・私には解らない・・・
その為の、舵角縮小方向での、検証になるし練習になる・・・・・
全てが試さないと・・・・素人レベルの私の場合、解らない・・・・
ロールについても・・・現実にロールしているのか、又は、ロールしている様に感じるのかも、ダンパーレスだと、確かめる事が出来る・・・・・
又、ロールの意味・考え方も・・・色々有る・・・・・其れも勉強だし・・・・実車関係の資料を調べる事に成る・・・・・
結局、私自身の無知な部分を埋める・・・・その為の方法を色々考えている・・・・
今回も舵角減少・・・此れと飛ばし技・・・ドリフト侵入時の一瞬の操作だが・・・・何となく、解ってきた・・・・結果は、当然、リアを飛ばした時の、角度・・・・舵角以上の角度は、厳禁だという事・・・・・
しかし、舵角との兼ね合い・・・・・写真の状態では、出来る・・・・モット舵角が縮小すれば、ドリフトアングルも浅くあなる・・・最終的に出来ない角度が有る筈・・・・この部分も検証したい・・・・
等速四駆のドリフトアングルは確り付いているが、舵角が0又は、内切り方向でも飛んでいる感じが有る・・・・・四駆で出来て、2駆では難しい・・・・此れも考えたい・・・
マダマダ、2駆の本来の特性・・・・求めれば求めるほど・・・奥が深いし、時間が架かる・・・
この間に、体に癖を付ける事だけは、避けたい・・・・その為の舵角、縮小でも有る・・・・
人の怖い部分が、一旦癖を付けると、変化が出来難い・・・・特に私の様に下手で、歳も多くなると、変化が出来ず、古枝は折れる方向になる・・・・
私には、良い感じに受ける・・・・
舵角減少での、練習も機会が有る毎に行っているが・・・その都度・目的が変わっている・・・
初期は、何故・舵角が必要かの、テストと、加重移動の練習の為に、行っていた・・・
動画でもUPしているが、殆どステアリングが動かない、ステアリング回りのガタ位しか、サーボーが作動しない状態まで、行って、荷重の大事さが解った・・・・ドリフトの世界でよく、言われている加重移動等の、意味も私は知らないし、経験する事で理解できる部分も有る・・・・・
今回の目的は、今少し、拘っている、飛ばし業に舵角が必要なのか????此れを試している・・・・・
最近の動画で、飛ばし業を行っているが、成功の確率が非常に低い・・・・・失敗した瞬間に、舵角が足らないと無意識に感じている・・・・此れが本当に正しいのかも・・私には解らない・・・
その為の、舵角縮小方向での、検証になるし練習になる・・・・・
全てが試さないと・・・・素人レベルの私の場合、解らない・・・・
ロールについても・・・現実にロールしているのか、又は、ロールしている様に感じるのかも、ダンパーレスだと、確かめる事が出来る・・・・・
又、ロールの意味・考え方も・・・色々有る・・・・・其れも勉強だし・・・・実車関係の資料を調べる事に成る・・・・・
結局、私自身の無知な部分を埋める・・・・その為の方法を色々考えている・・・・
今回も舵角減少・・・此れと飛ばし技・・・ドリフト侵入時の一瞬の操作だが・・・・何となく、解ってきた・・・・結果は、当然、リアを飛ばした時の、角度・・・・舵角以上の角度は、厳禁だという事・・・・・
しかし、舵角との兼ね合い・・・・・写真の状態では、出来る・・・・モット舵角が縮小すれば、ドリフトアングルも浅くあなる・・・最終的に出来ない角度が有る筈・・・・この部分も検証したい・・・・
等速四駆のドリフトアングルは確り付いているが、舵角が0又は、内切り方向でも飛んでいる感じが有る・・・・・四駆で出来て、2駆では難しい・・・・此れも考えたい・・・
マダマダ、2駆の本来の特性・・・・求めれば求めるほど・・・奥が深いし、時間が架かる・・・
この間に、体に癖を付ける事だけは、避けたい・・・・その為の舵角、縮小でも有る・・・・
人の怖い部分が、一旦癖を付けると、変化が出来難い・・・・特に私の様に下手で、歳も多くなると、変化が出来ず、古枝は折れる方向になる・・・・
スマホが・・・・・水没・・・
四男の、スマホ・・・・壊れたと・・・・又、買うといっている・・・・
日曜日・・・・四男が趣味の魚釣りで、近所のクリークに行っていたが・・・
ネコに驚き・・・・クリークに落ちた・・・・
その際、ポケットに入れていたスマホも水没・・・・
結果、壊れた・・・・水に弱い事も良く理解していない・・・・
私はガラ系の携帯だが、仕事柄、頑丈で、防水使用を、所有しているし、何度か、水に落とした事が有るが、問題なく使えている・・・・
活発な、子供がスマホ・・・・・・少し問題を感じる・・・・・
しかし、私の携帯等々の購入でお金が要った、記憶が無い・・・・・しかし、スマホ・安くない価格・・・・
文明の力に振り回されている感が強い・・・・・・最新型が出たら欲しがるし・・・・・
子供に使う、通信費・・・・馬鹿にならない・・・・・上の子供達3人が、中学校の頃は、ガラ系しか無かったが、三人の通信費だけで10万を毎月越えていた・・・・・
昔のブログにも掲載したが、制限をかけている・子供からは、ワン切りで連絡が入り、此方からかける・・・・この方法を、子供なりに考えてしていた・・・・・
親が何か制限をかけても、友達どうして、対処方法を考え出す・・・結局、制限をかけた方が誰かに迷惑をかける形に成っていた・・・・・
子育ては、色々勉強できる・・・・・子供も子供の社会が有る・・・・親が思うように成らない・・・・
成長する事は、何かの現象を起こしている・・・・その全てが良いとは限らない、親に取って良い・・・しかし、外で何をしているかは解らない・・・・善が有れば、必ず悪も有る・・・・其れも、相手の取り方・・・・・しかし、その事を知ろうとしない此れが、一番の悪だと私は考えています。
結局、不を背負う・・・・此れが人生の醍醐味だと私は考えています・・・・
裸で生まれ・・・・・物等々に固着しても意味が無い・・・・・物等々は最終的には持っていけないし・重荷に成る・・・・
しかし、スマホ、もう少し庶民的、価格になれば良いが・・・・・
日曜日・・・・四男が趣味の魚釣りで、近所のクリークに行っていたが・・・
ネコに驚き・・・・クリークに落ちた・・・・
その際、ポケットに入れていたスマホも水没・・・・
結果、壊れた・・・・水に弱い事も良く理解していない・・・・
私はガラ系の携帯だが、仕事柄、頑丈で、防水使用を、所有しているし、何度か、水に落とした事が有るが、問題なく使えている・・・・
活発な、子供がスマホ・・・・・・少し問題を感じる・・・・・
しかし、私の携帯等々の購入でお金が要った、記憶が無い・・・・・しかし、スマホ・安くない価格・・・・
文明の力に振り回されている感が強い・・・・・・最新型が出たら欲しがるし・・・・・
子供に使う、通信費・・・・馬鹿にならない・・・・・上の子供達3人が、中学校の頃は、ガラ系しか無かったが、三人の通信費だけで10万を毎月越えていた・・・・・
昔のブログにも掲載したが、制限をかけている・子供からは、ワン切りで連絡が入り、此方からかける・・・・この方法を、子供なりに考えてしていた・・・・・
親が何か制限をかけても、友達どうして、対処方法を考え出す・・・結局、制限をかけた方が誰かに迷惑をかける形に成っていた・・・・・
子育ては、色々勉強できる・・・・・子供も子供の社会が有る・・・・親が思うように成らない・・・・
成長する事は、何かの現象を起こしている・・・・その全てが良いとは限らない、親に取って良い・・・しかし、外で何をしているかは解らない・・・・善が有れば、必ず悪も有る・・・・其れも、相手の取り方・・・・・しかし、その事を知ろうとしない此れが、一番の悪だと私は考えています。
結局、不を背負う・・・・此れが人生の醍醐味だと私は考えています・・・・
裸で生まれ・・・・・物等々に固着しても意味が無い・・・・・物等々は最終的には持っていけないし・重荷に成る・・・・
しかし、スマホ、もう少し庶民的、価格になれば良いが・・・・・
いなす・・・柔・・・
私の物事の考え方・・・・特に車等の考え方は、昔のブログに書いていますが、剛的考え方でなく・・・・柔的考え方・・・・・いなす・・・・此れを何時も意識している・・・・
物事には、剛で対処すると・・・・折れる可能性がある・・・・・
自分自身が吸収できる許容量が有る・・・・この許容量も経験値が増えれば次第に増えだすが・・・・人の生き方で、吸収を拒む・・・・生き方も有る・・・・・対外的に口や顔は、吸収している許容している感じに見せて、生きているが、現実には吸収を拒みつづける、この生き方も現実には楽な生き方に成る・・・・
車の部分を考えると・・・・・動く物は、必ず外的要因が加わり続ける・・・・その入力の立ち上がりが急激な物も有る・・・・0~10の許容力は有ると言うものでも5までの立ち上がりが余りにも急な場合は、許容出来ない・・・・
仮にベアリングも入力の立ち上がりが、ユックリで50000rpm迄、抵抗も少なく回る物でも、一瞬に10rpmの回転のUPは出来ない・・・・
2駆のドリフトの経験者なら解る部分だと思います。幾らリアが車を一瞬に押しても、現実にはフロントタイヤが回らなければ、その場で巻く・・・・・その為に、フロントのベアリング等の転がりを大事に考えて有ると思う・・・・
瞬間的、変化・・・・・・此れも吸収して、穏やかにする・・・いなす・・・方法が必要に成ると私は考えている・・・・
その為に、車作りに、私は柔的考えを強く意識して行っています。
勿論、操作もこの考え・・・・・
ドリフトのイメージで私の場合、昔は、剛的、考えで行っていた・・・・タイヤが食わない・・・対処は、食うタイヤ・・・・接地面の縮小・・・・面圧のUPの重量UP・・・・トー・等のアライメントを、大きく入れる・・・・・剛で対処していた・・・・・
遅い・・・勿論、タイヤの食い等々を高める手段を用いて・・・・・ハイパワーと言われるモーター・アンプのメカ系の大パワー化・・・・・此れも剛で対処していた・・・・
勿論、回りを見渡しても・・・・この方向の対処が現実には多い・・・・その為に、それ以上の剛を求める・・・・
柔的な考えに意識を変えると、何で強くするのかが?????に成る・・・・・硬い枝だから折れる・・・・
車で考えれば、食い過ぎるから、抜けた時の破綻が大き過ぎて操作不能になる・・・・
逆も又利なり・・・・・この意識が強く成って来ている・・・・
2駆の場合、フロントタイヤにかかる、入力・・・・路面からの入力を如何、いなすか・・此れを私は考えている・・・・路面の凹凸を確り吸収すれば、転がる・・・・此れが出来なければ、回転慣性で凸凹を飛ぶ感じで転がる方向に成る・・・結果、有る程度のスピードが無いと、走行が出来ない、慣性が非常に大事に成る・・・・
路面を飛ぶ感じで、コントロール・・・タイヤの引っ掛り等々に成る・・・・路面を常時掴んでいない挙動を示す・・・・
いなす・・・此れをシャーシ側に如何作るか・・・・此れが問題・・・・瞬間的、立ちの早い入力はダンパー等では対処出来ない・・・・この部分がシャーシの作り方を如何するかに成る・・・・
文章が長くなるので、後は各自の、考え方・・・・・・・しかし、いなす・・・柔的考えは、私は非常に大事だと考えています。
物事には、剛で対処すると・・・・折れる可能性がある・・・・・
自分自身が吸収できる許容量が有る・・・・この許容量も経験値が増えれば次第に増えだすが・・・・人の生き方で、吸収を拒む・・・・生き方も有る・・・・・対外的に口や顔は、吸収している許容している感じに見せて、生きているが、現実には吸収を拒みつづける、この生き方も現実には楽な生き方に成る・・・・
車の部分を考えると・・・・・動く物は、必ず外的要因が加わり続ける・・・・その入力の立ち上がりが急激な物も有る・・・・0~10の許容力は有ると言うものでも5までの立ち上がりが余りにも急な場合は、許容出来ない・・・・
仮にベアリングも入力の立ち上がりが、ユックリで50000rpm迄、抵抗も少なく回る物でも、一瞬に10rpmの回転のUPは出来ない・・・・
2駆のドリフトの経験者なら解る部分だと思います。幾らリアが車を一瞬に押しても、現実にはフロントタイヤが回らなければ、その場で巻く・・・・・その為に、フロントのベアリング等の転がりを大事に考えて有ると思う・・・・
瞬間的、変化・・・・・・此れも吸収して、穏やかにする・・・いなす・・・方法が必要に成ると私は考えている・・・・
その為に、車作りに、私は柔的考えを強く意識して行っています。
勿論、操作もこの考え・・・・・
ドリフトのイメージで私の場合、昔は、剛的、考えで行っていた・・・・タイヤが食わない・・・対処は、食うタイヤ・・・・接地面の縮小・・・・面圧のUPの重量UP・・・・トー・等のアライメントを、大きく入れる・・・・・剛で対処していた・・・・・
遅い・・・勿論、タイヤの食い等々を高める手段を用いて・・・・・ハイパワーと言われるモーター・アンプのメカ系の大パワー化・・・・・此れも剛で対処していた・・・・
勿論、回りを見渡しても・・・・この方向の対処が現実には多い・・・・その為に、それ以上の剛を求める・・・・
柔的な考えに意識を変えると、何で強くするのかが?????に成る・・・・・硬い枝だから折れる・・・・
車で考えれば、食い過ぎるから、抜けた時の破綻が大き過ぎて操作不能になる・・・・
逆も又利なり・・・・・この意識が強く成って来ている・・・・
2駆の場合、フロントタイヤにかかる、入力・・・・路面からの入力を如何、いなすか・・此れを私は考えている・・・・路面の凹凸を確り吸収すれば、転がる・・・・此れが出来なければ、回転慣性で凸凹を飛ぶ感じで転がる方向に成る・・・結果、有る程度のスピードが無いと、走行が出来ない、慣性が非常に大事に成る・・・・
路面を飛ぶ感じで、コントロール・・・タイヤの引っ掛り等々に成る・・・・路面を常時掴んでいない挙動を示す・・・・
いなす・・・此れをシャーシ側に如何作るか・・・・此れが問題・・・・瞬間的、立ちの早い入力はダンパー等では対処出来ない・・・・この部分がシャーシの作り方を如何するかに成る・・・・
文章が長くなるので、後は各自の、考え方・・・・・・・しかし、いなす・・・柔的考えは、私は非常に大事だと考えています。
2015年4月20日月曜日
色々・・・妄想・・・模索・・・勉強が出来ている・・・
SAKURA・・・・色々楽しませてくれている・・・・
今まで、得た知恵等々の、又試したり、妄想・模索したり、此れも楽しい・・・
前回、動画UPした、切れ角・・・減少での練習を続けてきて・・・・モーター低回転域が、無い・・此れで、ニュートラルレンジの設定の大事さも解った・・・私の場合、狭い方が良いと分かった・・・
広いと、イキナリ有る回転から回りだす・・・・
センサー無しの、モーターだが、回る方向には、アバウトな回り方をするが、ブレーキが強く、操作の中でのブレーキの大事さの勉強も出来ている・・・・
ダンパーレスの為に、加重移動での車高等の変化も無い・・・・その為に確りした加減速を意識しないと、車が思うように動かない・・・・此れも、バイク屋のオヤジが、レーシングカートが基本と何時も私に言っていたので、試したくなった為に、解った部分・・・・
全て試さないと、私の場合、解らない・・・・・
今日は、タイヤ・インナーを考え、そのインナーが可動出来る様にホイールの外形を小さくした・・・・
フロントホイールだけの処置だが、動きが可也変わる・・・・・
練習中の身なので、車の挙動は穏やかな方が、良いと考えているし、子供達も試乗する・・・その子供たちから、壊れいる車を言われるのが一番怖い・・・・子供達も簡単にグリップ走行は出来る車、挙動が乱れてもリカバリー出来る車を理想に、私は2駆を取り組んでいる・・・・
コソレン場で、走り込みを続けていると、フロントの良さ、に今度はリアもという衝動が出てきている・・・・・
フロントタイヤの回転が見ていて解るくらい、スムーズになった・・・・走行中にタイヤの引っ掛り等々で、回転ムラや、回転の加減速が凄く頻繁に起きていたが、此れが減った・・・
この衝動を抑えながら、何日間かはこの状態を維持したい・・・・
2駆に対しての、イメージ・・・勿論、私も持っていた、初期の2駆の時は、走れない・如何しても走りたいと言う考えが強く、イメージより現実の出来ない対処を先ず考えて取り組んだ、その時は、2駆ユーザーも少なく率直な意見・ダメだし等々言われたし、私もイメージで考えていたことと同じ・・・・・
今回の2駆は、何回も書いているが、イメージしていた車に近づける・・・又、最初の2駆の時に使った手段と逆方向に、進める・・・・この事は、私の技量に対して難しくしていく事になる・・・・
此れを続けて、コソレン場と言う環境で、確り、2駆を勉強する・・・・・・2駆の特性が解れば、後は好みや環境に合わせるだけ・・・・・この考えで進めている・・・・
出来る事は、練習しなくても良い・・・・・出来ないから練習に成るし、その事は難しいからに成る・・・・全て、技量が無いから、していることに成るし、練習に成る・・・・・
基本の、部分を確り見につける・・・私は当然の事と考えるが・・・・その為のコソレン場・・・
今まで、得た知恵等々の、又試したり、妄想・模索したり、此れも楽しい・・・
前回、動画UPした、切れ角・・・減少での練習を続けてきて・・・・モーター低回転域が、無い・・此れで、ニュートラルレンジの設定の大事さも解った・・・私の場合、狭い方が良いと分かった・・・
広いと、イキナリ有る回転から回りだす・・・・
センサー無しの、モーターだが、回る方向には、アバウトな回り方をするが、ブレーキが強く、操作の中でのブレーキの大事さの勉強も出来ている・・・・
ダンパーレスの為に、加重移動での車高等の変化も無い・・・・その為に確りした加減速を意識しないと、車が思うように動かない・・・・此れも、バイク屋のオヤジが、レーシングカートが基本と何時も私に言っていたので、試したくなった為に、解った部分・・・・
全て試さないと、私の場合、解らない・・・・・
今日は、タイヤ・インナーを考え、そのインナーが可動出来る様にホイールの外形を小さくした・・・・
フロントホイールだけの処置だが、動きが可也変わる・・・・・
練習中の身なので、車の挙動は穏やかな方が、良いと考えているし、子供達も試乗する・・・その子供たちから、壊れいる車を言われるのが一番怖い・・・・子供達も簡単にグリップ走行は出来る車、挙動が乱れてもリカバリー出来る車を理想に、私は2駆を取り組んでいる・・・・
コソレン場で、走り込みを続けていると、フロントの良さ、に今度はリアもという衝動が出てきている・・・・・
フロントタイヤの回転が見ていて解るくらい、スムーズになった・・・・走行中にタイヤの引っ掛り等々で、回転ムラや、回転の加減速が凄く頻繁に起きていたが、此れが減った・・・
この衝動を抑えながら、何日間かはこの状態を維持したい・・・・
2駆に対しての、イメージ・・・勿論、私も持っていた、初期の2駆の時は、走れない・如何しても走りたいと言う考えが強く、イメージより現実の出来ない対処を先ず考えて取り組んだ、その時は、2駆ユーザーも少なく率直な意見・ダメだし等々言われたし、私もイメージで考えていたことと同じ・・・・・
今回の2駆は、何回も書いているが、イメージしていた車に近づける・・・又、最初の2駆の時に使った手段と逆方向に、進める・・・・この事は、私の技量に対して難しくしていく事になる・・・・
此れを続けて、コソレン場と言う環境で、確り、2駆を勉強する・・・・・・2駆の特性が解れば、後は好みや環境に合わせるだけ・・・・・この考えで進めている・・・・
出来る事は、練習しなくても良い・・・・・出来ないから練習に成るし、その事は難しいからに成る・・・・全て、技量が無いから、していることに成るし、練習に成る・・・・・
基本の、部分を確り見につける・・・私は当然の事と考えるが・・・・その為のコソレン場・・・
お仕事後・・・早速、妄想を試す・・・・・・
お仕事後・・・・早速、妄想を試す・・・・・
ホイールからタイヤを外して・・・・しかし、問題が塩ビ管、内径がホイールリムが当たる部分だけを少しペーパーで削って52mmに広げていた、その為に、タイヤが少し抜けるが、真ん中付近が内径が小さく抜けない・・・・
ヤットの思いで取り外す・・・・・・・・・取り外し器具にタイヤが入って取れない・・・・・
この件意外はスムーズに作業が出来た・・・・
タイヤの内径が小さいので、ホイールリム外形を50.5mmに旋盤で削る・・・・4mm幅に切った、厚さ3mmのゴムスポンジを写真の様に、接着
後は、ホイール内径に、潤滑剤を塗布して・・・・入れ込む、その際、スポンジが少し出るので、爪で中に入れ込み終了・・・・
今回は、フロントホイールだけを、対処したが・・・・
この方法、本来、昔、ホームで少しでも早くと拘っていた時に妄想していた方法・・・・
トラクションが一瞬で逃げる・・・タイヤの捩れを表現出来ないかと考えていた方法・・・・結局、スピードも飽きたので、使う事は無かったが・・・・・・
トラクションは、アクセル操作と考えるように成って考えが変わった・・・・
早速、コソレン場で、テスト・・・・
タイヤの回転のゴトゴト感が一気に無くなった・・・・・
写真の有る状態に、タイヤ表面が汚れると、特にゴトゴト感が出ていたが今回は無い・・・・
この部分が解消した為か、解らないが、後一歩の転がり感が増した気がするし、増したが止まる方向は今まで以上に止め易い・・・・
ステア操作で、タイヤが引っ掛り止まるあの感じが減った為だと考えます。この状態でのリアの出は抜けた方向クルリと言う感じが強くなる・・・・・リアが出る感じも地面を捉えた状態での出方が私は理想にしている・・・・この部分も少し改善した・・・・・
スピードは遅い方が良いが、リアにも試せば面白いと又妄想が始まった・・・・・
ホイールとタイヤが滑る場合は、両面テープを使って、スポンジとタイヤを止めれば済む事・・・・・
今後、塩ビ管タイヤも、新調を考えている・・・・その時に又考えたい・・・・・タイヤの内径を確り52mmに合わせる・・・此れも今後、作製する時には、考えたい・・・・
タイヤと、ホイールの隙間が現実には有るが、写真を見ても気づき難い・・・・・この方法は今後考えたい、純正ホイールに合わせて、タイアの内径を53mmにする等々有る・・・・ボムスポンジも厚みが色々有ると思うので対処は出来ると考えています。
一番、気に入ったのが、タイヤの転がりに対して音が非常に静かに成った点・・・・
ツーリングの世界の様に・・・タイヤのインナーの種類で此処の部分は変わる・・・・面白いと考えます。
下手な異端児の為に、色々妄想も試せる・・・・・何が良いかは、解らないが・・・・・昔考え、ブログに掲載しているのが商品化もされているし、まんざら・・・・間違っていはいない様だ・・・・
自分の直感を信じて、何故・何故で取り組んでいる・・・・その都度に諸先輩に助言を頂に行って、叱咤される・・・・・此れも、楽しい・・・・
今日は、この状態で走りこみ・・・・・又何か発見が有ると思う・・・・
ホイールからタイヤを外して・・・・しかし、問題が塩ビ管、内径がホイールリムが当たる部分だけを少しペーパーで削って52mmに広げていた、その為に、タイヤが少し抜けるが、真ん中付近が内径が小さく抜けない・・・・
ヤットの思いで取り外す・・・・・・・・・取り外し器具にタイヤが入って取れない・・・・・
この件意外はスムーズに作業が出来た・・・・
タイヤの内径が小さいので、ホイールリム外形を50.5mmに旋盤で削る・・・・4mm幅に切った、厚さ3mmのゴムスポンジを写真の様に、接着
後は、ホイール内径に、潤滑剤を塗布して・・・・入れ込む、その際、スポンジが少し出るので、爪で中に入れ込み終了・・・・
今回は、フロントホイールだけを、対処したが・・・・
この方法、本来、昔、ホームで少しでも早くと拘っていた時に妄想していた方法・・・・
トラクションが一瞬で逃げる・・・タイヤの捩れを表現出来ないかと考えていた方法・・・・結局、スピードも飽きたので、使う事は無かったが・・・・・・
トラクションは、アクセル操作と考えるように成って考えが変わった・・・・
早速、コソレン場で、テスト・・・・
タイヤの回転のゴトゴト感が一気に無くなった・・・・・
写真の有る状態に、タイヤ表面が汚れると、特にゴトゴト感が出ていたが今回は無い・・・・
この部分が解消した為か、解らないが、後一歩の転がり感が増した気がするし、増したが止まる方向は今まで以上に止め易い・・・・
ステア操作で、タイヤが引っ掛り止まるあの感じが減った為だと考えます。この状態でのリアの出は抜けた方向クルリと言う感じが強くなる・・・・・リアが出る感じも地面を捉えた状態での出方が私は理想にしている・・・・この部分も少し改善した・・・・・
スピードは遅い方が良いが、リアにも試せば面白いと又妄想が始まった・・・・・
ホイールとタイヤが滑る場合は、両面テープを使って、スポンジとタイヤを止めれば済む事・・・・・
今後、塩ビ管タイヤも、新調を考えている・・・・その時に又考えたい・・・・・タイヤの内径を確り52mmに合わせる・・・此れも今後、作製する時には、考えたい・・・・
タイヤと、ホイールの隙間が現実には有るが、写真を見ても気づき難い・・・・・この方法は今後考えたい、純正ホイールに合わせて、タイアの内径を53mmにする等々有る・・・・ボムスポンジも厚みが色々有ると思うので対処は出来ると考えています。
一番、気に入ったのが、タイヤの転がりに対して音が非常に静かに成った点・・・・
ツーリングの世界の様に・・・タイヤのインナーの種類で此処の部分は変わる・・・・面白いと考えます。
下手な異端児の為に、色々妄想も試せる・・・・・何が良いかは、解らないが・・・・・昔考え、ブログに掲載しているのが商品化もされているし、まんざら・・・・間違っていはいない様だ・・・・
自分の直感を信じて、何故・何故で取り組んでいる・・・・その都度に諸先輩に助言を頂に行って、叱咤される・・・・・此れも、楽しい・・・・
今日は、この状態で走りこみ・・・・・又何か発見が有ると思う・・・・
登録:
投稿 (Atom)