2014年5月19日月曜日

握り癖・・・・・私の駄目な部分・・・

K君からも指摘されたが・・・・私の悪い癖・・・握り癖・・・

昔のツーリングのレースでの私の操作を、ご指摘いただいた・・・・・・感謝・・・・・

本当は、笑いのネタで、この事を言われたのだが・・・・・

抜かれたくない等・・・焦った場合、特にこの癖が出る。

ツーリングのハイグリップタイヤ・・・モーター13.5T ゼロ進角クラス・・勿論私の技量だと操作できるギリギリのパワー・・・・ストレートでも速度が違う・・・・勿論私が遅い・・・・・速度に合わせてアクセルを入れて行くこの操作が私には、難しく、ストレートの進入直後で全開に成っている。

前後を滑らせて加速している車と、確り路面と捉えて走っている車と差が出るのは当然だし、速度が落ちる、コーナー部分でも早くアクセルを入れ様と、全てが握り過ぎと、私自身解っているが、性格的に中々、この癖が抜けない・・・・・・

滑っている事は、挙動が不安定にも成っている、悪循環で、レース終了時は何週も周回遅れに成っていた。

基本・・・庶民パワーしか経験ない為に、パワーをなめている操作に成っている・・・・冷静に考えると大パワーに成れば成るほど、慎重にアクセル操作する事は当然・・・・・

この事を、確り理解していないことに成る・・・・結局・意識より性格がモロに出て、握ってしまっている・・・・

経験不足が、この操作をさせていると私は考えています。

私の場合、色んな人の、ドリフトカーを試乗する事が有るが、走るポイントを探すのに高い回転から下げて探している・・・・・逆に回さず、下の食い過ぎるポイントから丁度良い走るポイントに操作する人も多く居られる・・・・・極稀に走るポイントを直に対応出来る人が、私の絡んだ人の中に何人か居られる・・・・

この試乗の操作の部分で、私の癖がすぐ解る・・・・・高い回転で少し抜け気味にしたほうが、アンダーが出て操作が楽と感じる・・・・・・ギリギリの走るポイントは怖い為に外している・・・勇気の無い私が存在している。

この部分の克服が難しい・・・・・・操作部分の私が持っている癖・・・・

この部分を、解消したい・・・・・・RCドリフトを始めた、当時の考え方でこの様な操作に私自身の体が馴染んで癖と成っている。

この癖の解消・減少には練習しかない・・・・・又、K君から鋭く指摘して頂こう・・・・

押せる・・・・・

RCドリフト・・・特に2駆を試みて・・・押せる、車、操作が大事だし、今まで自分の操作の癖を強く反省しているし、練習不足・又見ていた部分の狭さを、思い知った・・・・

車を押せる・・・勿論車のセットも大事だが、操作の仕方・癖が如実に出る・・・・・
何回か掲載しているが、昔、私はスピード・飛距離等の速さ・長さを求めていた。その為に操作に如何しても抜き側で走らせる癖が有る。

アクセルの抜き側で走らせる、私の場合操作としては簡単に成る、回して、その回転落ちで走らせる。必然的に駆動トルクが無い為に、タイヤを路面に食わせる部分が強くなる。抜き操作の為に回転落ちや車のセットが大事に成る方向になる・・・・・
しかし、前回、動画にUPしているが、振る動作の時に、無駄にアクセルを入れてアクセルの抜きで出す、この癖が私の場合強く有る・・・・・・・この操作は車をあえて破綻させている操作に成る。勿論その操作の大小も色々有る。

私の2駆は、食わせ易い、セットとは言えないと思います。その車で操作を練習していると、体に染み付いている癖が、モロニ悪い方向に出る。

破綻・・・・私の目からだと抜けているように見える、正確に書けば操作車の手から離れて車が勝手に動いている様に見えてしまう・・・この部分も何回も掲載している・・・・・

勿論、車は走行ラインを走っているが、私の目からだとその様に見える・・・この感覚も異端児の為に見えてしまうのかもしれませんが・・・・

ドリフトの操作で、抜き操作も大事だと思う、しかし量の問題も有る。スピードを意識し過ぎると、私の場合楽と思う、抜き操作を多く使う癖が有る。

リアを出す操作で抜き操作も、大事・・・・・しかし逆に入れて出せる。
バンと出す・・・・ブ~~~ンと出す・・・この両方が有ると思うが、私の負けず嫌いの性格で、如何してもバンと出す、癖が強い・・・・結局抜き操作でリアを出す・・・この部分、完全に私の場合・体に染み付いている癖・・・・・治す為に時間を要している。

食わないタイヤ・路面を自然に求めている・・・この癖を出すと、直解る・・・・・
タイヤをゼロワンR2に拘っているのも、車の面圧を落としているのも、この癖の克服の為・・・

私は、変に車を触る、知識が有る、この部分が逆に操作の鍛錬の部分では、悪い方向に成っている・・・・・出来るだけ、車を触らない・・・操作側で対処・・・・・その鍛錬も何年も続けているが、癖が抜けない・・・・・・

元々のホームが野外・アスファルト・タイヤ指定なし・・・・・・・・・・・・この環境で体が慣れているし・目的も速さ・飛距離に成っていて、どうなるか・・・・予想は出来ると思います。

この癖を・・・・転がす・・・引き/押しが有るが、押しの方を意識して練習してきた。しかしよく考えるとドリフトアングルを付けた後の操作・・・・・ドリフトアングルを作る初期の部分。振る操作を2駆を取組み勉強している。

リアを出す操作の、多様性を勉強したい・・・・その為に食わない路面・タイヤは面白いと考えています

振る動作後、リアが抜けるこの抜けも人夫々の感覚だが・・・・・・基本その前の操作が問題と考えています。私の場合、癖は気づき難い、その為に動画が役に立つ・・・・・又、指摘してくれる仲間が大事だと考えています。

操作の引き出しを増やす・・・・その為には問題意識を確り持つ・・・・私自身、性格的に体が勝手に派手と言われる方向に向う・・・意識でその部分をコントロールする

この部分が面白いと考えています。

回し癖が私には、厳然と存在している・・・・冷静な時は出難いが、そうでない場合では直に出る、この克服に時間を要している・・・・

今後も鍛錬を続ける・・・・・・・・・・・・・