2013年12月28日土曜日

バッテリーの変化・・・・

バッテリーの変化も、凄い状況で発展している・・・・・
私が始めて、電動RCカーを経験したのが、タミヤが、最初に出したポルシェ・・・・単2の乾電池四本を搭載して走る・・・その当時、私はシビアなエンジンバギーのクラッチ調整等、中学・高校レベルで出来る事が出来ず・・・ブレーキをかけるとエンスト・クラッチのバネを緩くすると、滑ってスピードが乗らない・・・走行もほんの一瞬の様な状況・・・・この様な時に、電動RCは衝撃を受けた・・・・今では当然と考える、電池が切れるまで走行が出来る、この部分だけで感動した。
その後、二次電池・・・充電電池のニカドがRC用パックで販売になる。セル数も増え・・基本的には6セルが普通に成った。
ニカドから、ニッケル水素・・・ニ水のバッテリーに変化、容量も1000前後から2000前後に変り、ドンドン容量が増えて行く、しかし今の時代の変化の速さでなく、何十年も時間を要している。

私が最後に購入したニ水バッテリーは4200容量の物、その当時は凄い性能だったが、ブラシレスのセンサー無しの、540規格 KV値5000をエンルートのアンプで回した時に、バッテリーの性能が大事だと言うことが解った・・・・1~5回ほどアクセルを全開にすると、その後、パワー感が一気に減る・・・・・バッテリーを充電したり、交換しても同じ症状・・・・エンルートに返却 テストしてもらうと、バッテリーの能力不足と回答が出た。
放電も確りして、充電している・・・購入半年くらい・・・何故と成った・・・ツーリングの人達に、尋ねると確り、セルの管理をしないと直にそうなる言われる・・・単セルで、放電・充電の管理をする事を進められるが、凄い費用がかかる為に断念・・・・

爆発する等の話が有った、LiPoの購入に踏み切った。エンルートが低価格のカー用パックバッテリーで販売した初期の物を購入・・・・・記憶では3000前後の容量だったが、二水バッテリーで直にパワーが落ちていたモーターが嘘のように回す事が出来る・・・・・
この衝撃で、この後LiPoバッテリーを使い出す事になる。

この時にバッテリーの勉強を真剣にした。何故という疑問が一杯あった・・・・
ボルトが一緒なら、放電能力が長けている方が、大パワーには対応できる・・・放電能力はLiPo等の場合Cで表す・・・・色々勉強できたし・・・・大パワーの場合、このバッテリーの能力しだいで現実のパワーが決まる等・・・

今私がSAKURA 2駆に使っているバッテリーはLiFe 容量2200 6.6V 35Cと成っている・・・・45Aアンプを使って、そのフルパワーで出力した場合、時間的には3分程でバッテリーが切れることに成る、このアンプで8.5T迄、対応できる事になっているが、凄いパワーで有る・・・・

ツーリングのレースで13.5Tの0進角のGTクラスに参加する為に、写真のLiPo5200を購入したが、15分レース、ギリギリ・バッテリーが持つ状態・・・45Aのアンプで全開の出力をすれば7分位で、バッテリーが切れる・・・・ツーリングでも全開に握る部分はストレートの最後の少し部分の一瞬・・・その状態で15分のレースはキツイ・・・

2駆の走行で、モーターとの兼ね合いも有りますが、今は何時充電したか解らない様な状態・・・・
少なくとも二時間以上は走っている・・・・
 
私の考えですが、パワーは使ったワット数・・・・バッテリーの容量が決まっている為・・・走行時間と考えています。勿論、モーターや走行部分での抵抗も有るが、この走行時間がパワーだと考えています。

メカ・・・プロポの変化・・・・

私がケツカキを始めた頃に、メカ系の変化、特にプロポの変化が急激に来襲する・・・・

昔、コースには今では考えられない位いの、人手で賑わっていた。
マイナーな私のホームコースも例外でなく、凄い人数が土日には来店されていた。
其の時の恒例が、何番入ります~~~とバンドを報告してプロポのスイッチをON・・コースでの常識・・・・・・バンドが重なる等、当然の様におこっていた。
勿論コースの方には報告する・・・・クリスタルの変更等・・・懐かしい時代である、今は2.4Gバンド・・・・被る事は基本的に無い・・・良い時代である。

この時代に、一気に私の周りではドリフトユーザーが減った様な感じがする。

等速からケツカキに変化・・・同じ時期に色んなメカの低価格の時代と重なる。
ブラシレス・センサー付き等は、LRPやNOVAKのモーター・アンプセットも発売当初は6万円位の価格帯だった記憶がある。その後スピードパッションの3万円台のセットが出てそれを私は買った・・・・・その後、価格が段々下がりだすが、結局、高価格帯の為にハイパワーの方を買ってしまう、アンプの限界、ギリギリのT数を選ぶ形に私は成っていた。

私も4.5TからどんどんT数の大きい方に変っていき最終的に試したのが27.5T・・・商品知識や情報が確り有ればこんな事をしないで済んだが、いい勉強が出来たと考えています。

今は、高機能のサーボー・アンプ・受信機・プロポが低価格で手に入る。良い時代で有る。

又、この時代の経験も、色々役立っている。

しかし、凄いスピードで走るツーリングの世界に的を絞った、商品が多い・・・・・その高機能が逆に低速部分では、問題になる場合が有る・・・・・

操作部分の技量が有れば問題ない部分だが・・・私の場合、高機能が問題を複雑にしてしまう・・・・・

今回、過去の事を思い出しながら、掲載しているが、良い仲間が私には居た・・・・コースに誘った後輩の運送屋の社長・・・・コース以外で、ドリフトの知恵を頂いた、人達・・・・・全てが役に立っている・・・実車のドリフトをしている人や昔チューニングショップをしていた先輩・・・色んな人の意見が私には、勉強に成った。勿論コースで縁した人達の思い・・・・全てに感謝・・・・

今日は、一つ私の偏屈な独断を書きたい・・・・
何回もフラフラと書いている・・・・私は、フラフラ・ツルツル・バタバタと三つのパターンが有ると考えています。
良い表現で無いと思いますが、基本ビシッとした走りを目指し、努力する・・・之が基本だと思いますし、私も目指していた、しかし、ビッシとした走りや、考えは、形が有る。ドリフトの場合角度等の個人的、好みが有る、その形を求めて、車を作り上げ走り方を研究する、いい事だが私の場合ツイツイ拘り過ぎて、その形以外での走りが苦手な車に成ってしまっていた。
この事を初心者との絡みで痛感したことが何回も有る。そのとき絡んだ初心者には本当に悪い事をしたと今は反省しています。

私の感覚では、フラフラは操作が出来る状態・・・・ツルツルは、操作がギリギリ出来る状態・・・・
バタバタは、操作が出来なく、例えると、まな板に乗った鯉の状態・・・・・
この感覚が解る人も多くなっていると思う・・・

フラフラの部分に走行のヒントが隠されていると私は考えています。逆に安定している事は考えようでは動きにくい事に成る。
フラフラの車を安定させて走る、この部分に操作技量の本当の面白さが有ると思います。
ケツカキ以上に、2駆の場合フラフラ部分が多い・・・その分、操作者が主体的に操作しないと走る事が出来にくい・・・この部分が今の私の2駆に対する魅力である。



ケツカキに挑戦・・・TA05

等速時代からカウンターを出す・・・この部分に拘っていたが、簡単な方向でケツカキと言うリア側を増速した方法が、耳に入る・・・・
アンダー対策で、ツーリングでもセンタープーリーが1T小さいワンウェイをフロント側に使う方法が昔から有ったが、それ以上の差をつける方法らしい・・・・
情報・パーツも無い時代・・・・・勿論シャーシはケツカキにし易い・・・ベルト車TA05で挑戦を開始した・・・・・
プーリーを探す、之だけでも大変・・・色んなシャーシの物を取り寄せて取り付けてみる・・・トライ&エラーの繰り返し・・・・・
情報が、無い為・・・色んな人のブログが頼り・・・・・
パーツ等の情報は利用でき大変、役立った・・・・・しかし、腕が無いし、目的のカウンターが当たらない・・・・殆ど等速と同じ感じ、その為にこの当時はケツカキと等速の車、両方を練習して、カウンターを当てる方法を考えていた。

情報源のブログもカウンターが確り当たっている写真等しかなく、ブログ上の記載には、アクセル全開等の派手な言葉が一杯載っている。
少ないが動画も編集して格好よく走っている部分ばかりで、アクセル操作を耳で確認したいが、音楽等が入っていて解らない・・・・結果、記載文章が頼りになる・・・

セットもケツカキの為リアがアクセルONで出難いアライメント・・・フロント側はアクセルを抜けば確り止める方向のアライメント・・・・・・しかし掲載文章はアクセル全開等でドリフトしている等の記載が多くて、その様にセットして走ると、カウンターはアクセル抜きの一瞬しか当たらない・・殆ど等速と同じ・・・・・150%位の掻き率だと殆ど等速と同じ感覚・・・結果ケツカキ比がUPしていく形になった。

ケツカキで最終的に250%近くまで成ってしまった。
しかし、ある時に友人が、バッテリーが切れ掛かる寸前がカウンターが当たり維持できると言い出す・・・・その当時はニ水バッテリー・・・・
電源カット等していない、私も試したがフラフラするがカウンターは深く当たる・・・
又、他からの情報で非常に低い回転域でケツカキは走った方がカウンターが当たるとの情報も有り・・・・・・
低回転域での走行に意識を変更した。

ぶん回して走る等速時代の私の走り方、その延長線上でケツカキに取り組んでいた、その為にアンダー軽減位の感じしか認識が無く、ケツカキはケツカキの走らせ方が有るという部分を勉強できた車で有る・・・・・・
写真は、その当時の色んな人のブログを参考に作っていた為に、凄い重量に成っていたし、冷却ファンも付けていた。
又、この車で2駆も挑戦していた、思い出 深い車である。

しかし、低回転で走る、私には非常に難しい難題・・・・・何年も意識して練習しているが、中々出来ない・・・・出来ない為に、車に頼ってしまう・・・・面圧のUP等のトラクションのUPやタイヤの食いに頼ってしまう。
色んなブログで勉強したし、その表現通りの操作を心がけている、アクセルON側で走る、飛ばす等の技量が私には無い・・・・・・その為に練習することになる。

初心者さんの走りを観察すると、アクセルONで車を走らせようとするが、パワー制御が出来なく回り過ぎる・・それを抑えようとアクセル抜く、この抜く部分で車が走っているのが良くわかる。
練習を続けると、アクセルを抜く側で車が走る事が解りだし、その部分を利用した走りに体が慣れてしまう。私もその癖が付いている。
この癖を取る時間が私の場合、大パワー大好きでRCを楽しんでいた為に時間が掛かる・・・・・
アクセルの握りで車を走らせる、私が昔から表現している押し転がしの操作を身に着ける、この事が大事だし、私は未だ到達できていない・・・・
私のレベルの場合、この基本的事が出来ていない、理論的に路面速度より多大にタイヤの回転速度が付いていれば、必ず回転の下がりが出る。この差が多大に有れば有るほど、回転下がりの差も大きくなる。走行中にこの部分が大きい事は、抜いている時間も長いことになる。
その操作を身に着ける為には、路面速度ギリギリのタイヤの回転速度でドリフト走行することに成る・・・・
その目標に向けて練習を重ねて、今は2駆・・・・ 路面速度・・・車速に合う、回転を探し、鍛錬する・・・・・回せば安定方向に瞬間的に成る。回す方はその点楽だし、直成れる・・・・練習はフラフラする所で確り車を転がす・・・この鍛錬を続ける事になる。

タイヤの最高回転速度もコース等の最高速度で判断する・・・・ドリフトの場合滑らせる為の余裕が必要だが、其の部分がセット・癖になる・・・・走行部分だけを考えると、単純な事だが、それが私には出来ない・・・・出来ていれば簡単に2駆も走らせる事が出来ると私は考えています。しかし、それも今の私の技量では難しい、其の為の鍛錬を続ける事になる。
ドリフトは奥が深い・・・・表面的部分も大事と思うが、其の奥に凄い部分が隠れているこの事に気づかせた車がTA05で有る。

又この車でケツカキの自信が付いた・・・遠征で色んなコースに伺うと、初心者の方から2駆ですかと尋ねられる事が有った、勿論ケツカキであるが・・・・・小さなクリップのRを其の当時カウンターを深く当てて巻きながら立ち上がる車が少なかった事が、関係していると思うが・・・・私は其の時点でストレート等の飛ばしを使う処は、等速でもカウンターが当たると考えていた、其の為にケツカキのアピールポイントはクリップを巻きながら立ち上がる、勿論カウンターを深く出してがケツカキの魅力だと考えていた・・・・ケツカキ草々の時代、色々思いでも多いが、勉強できた時代です。