2017年4月23日日曜日

コソット練習・・・・

難攻不落のテック・コンバ・・・・

今日は、フロント周りを点検・・・・事務所等で走っている為に、犬の毛が、巻きついていた・・・・

その後、コソット練習の為に、佐賀の遊道楽さんへ・・・・・

予想通り・・・誰も居ない、貸しきり状態・・・・

今日は、色々試そうと・・・走り始める・・・・フロントの転がりが増したのか、グリップ走行でアクセルを入れる方向に効果がある・・・・・・

その後、何故か、ツーリングの世界から、ドリフトに挑戦中のお二人さんが、来店・・・

一緒に走る事に成る・・・彼達は、今日は、等速四駆・・・・・トラック・ボディでの走行・・・・

今日は真剣に、走りこみを考えての来店・・・・何時もと違う、ストレートの所で操作をして、一人の世界に浸っていた・・・・

昨日から、非常に食う感じの路面・・・来店者に尋ねたが、今日も非常に食っているとの事・・・・・

リアの蹴り出しが、少し足らない感じ・・・・以前は食う方向の場合、無駄に回す方向にしていたが、今回は、トルク削減で、プロポで煽り操作を3ポイントに設定・・・・

良い感じで、蹴れる・・・・・次に舵角の深さ・・・・実車の最小旋回半径の1/10に合わせていたが・・・セイバーが弱く・・・結果、旋回半径が異常に大きい・・・・その為に、先ずは、トラベル量を62ポイントから増やす方向で試す・・・・・

楽に成ると考えての処置だが、逆に戻って来ない、舵角が出過ぎて、リアが戻って来ない・・・・

舵角もやはり、意味が有る様だ・・・・

この部分は、今後、色々試したい・・・・・

二時間の走行が、直ぐに終わってしまった・・・・・

真剣にしていると、時間の経過も早い・・・・

嫁から、許可を頂、伺っているので・・・夕食に間に合うように、急いで帰路についた・・・

充電中・・・・・

昨日の走行後のバッテリーを充電している・・・・

走行時間は二時間だったが・・・・話の時間有り・・・・残量52%・・・・

殆ど使っていない・・・・・


電費の監視は大事に成る・・・特にスピード域は、回りに合わせる事に成るし・・・・同じ速度で周回し・・・・週回数が、同じなら・・・・基本、電費に差は無い・・・・

しかし、ドリフトの場合、滑らせる量が各自で違う・・・多大に滑らせる事を求める人も居るし、私は逆にグリップの回転に近いポイントで、蹴り出しの表現が出来ないかとも考えている・・・

この様な考えなら・・・・電費が良く成る方向だと考えている・・・


時々、無駄カキ等々も耳に入っていたが・・・この無駄カキの客観的、判断も電費で判る部分に成る・・・・

勿論、スピードに拘る、この方向性も手段等々を用いなければ・・・無駄カキの削減がスピードに繋がる・・・・之も電費で判る部分に成る・・・・・

シャーシは嘘を付かない・・・メカにも言えることだし・・・バッテリーにも言える事に成る・・・・


この前・・・・コースでご一緒した人が、タマタマ、私の直ぐ側で操作して有った・・・・

仲間二人で・・・周りのスピード域に追いつかないと色々考えて合ったが、最後に、ブースと・ターボを使おうと言っておられた・・・

この判断を、どう捉えるかも・・・各々の考え方に成る・・・・・・

私は本当に、パワー・回転・トルクが必要かは疑問が有る・・・


質問に対して・・・・

コースで、何を目指しているのかとの質問・・・・

その時点では、ダンヒルの走りと言ったが・・・・


今の私は、正確に言えば・・・形を求めていない・・・・有る形に近づく・・・この形が確り無い・・・・

それで、何と成れば・・・・・

自分自身が、抱いているRCカーの特性との勝負と考えている・・・

勿論、主体者が私・・・・・・私が勝つ車を作っても、勝負が面白くない・・・・

又、コテンパンに負けたくも無い・・・・・

自分の技量を見切って・・・勝てそうで、又負けそうな、車を作り、其れを走らせる、此処に、主眼、目的が有る様だ・・・・

少し前のブログにも書いているが・・・・RCカーの宿命との勝負と言う部分も有る・・・・

勿論、下手で無知な私・・・RCカーの全てが解る訳が無い・・・私自身が感じる、RCカー独特の部分を無くし、それで、操作が出来るか????・・・・・・之が大きな、疑問だし、目的に成る・・・・


その為には、車の小さな挙動も見落とさない、洞察力が必要に成る・・・・その挙動に合う、操作をすれば、車は走る筈・・・・・

又、失敗しても、その理由も解る、この部分も大事だと私は考えている・・・・

基本、操作技量の無さに成るが・・・・少しの癖は、車の微細なセットの差でもカバー出来る・・・

この様な目的感が、有るから、コースに伺っている・・・・


目的等々も、何を目指すか等々有るが・・・・結果的に見えている範囲で、人は決める・・・妥協が必ず有る・・・・

目の前に並んだ中から・・・一番、自分の好みに合うものを選ぶ・・・・しかし、其れが本当に好みなのかは別次元だと私は考えている・・・・

特に自分自身の操作技量の表現を、走りで見せている世界・・・・自分自身に対して、妥協を出来るか???出来ないか???この部分も各自の考えに成る・・・

趣味の世界くらいは、真っ正直に、私は自分自身の好みと言うものを追及したいし、又その好みと言う形も、未だに見つける事が出来ない・・・・

有るとすれば、自分自身の操作の下手に対しての、悔いと後悔・・・之を出来るだけしたくないと考えている・・・・

之も無知が要因だと思う・・・・知らない・経験が無い、之が、自分自身に限界点を作って、不可能と言う固定観念を植え付けている・・・・


この部分は、同じコースで走っている人は少しは解ると思う、固定観念が有る・・・・その為に、経験を敬遠する・・・・・・しかし、一度経験して、又其れに馴染んでくると、之も有りかな~~~と思える様に成る・・・・・

何故今まで、気付かなかったかと・・・悔いや後悔の念さえ出て来る場合も有る・・・・

結局、一人が変われば、周りも変わりだす・・・・この証拠が、最近の走行中の回転域を見ると、数ヶ月前に比べ、更に二割ほど落ちている・・・・・

この回転域が下がる事が、現実のスピードで遅く成っているか????逆に早く成っているか????

タイヤに頼らない、凄い事だと私は考えている・・・・


又今の私の車を、数ヶ月前に走らせていたら、激突等も多かったと思うが、今は、殆ど誰も、激突方向に成らない・・・・・

何かが変化した為に、環境自体が変わる・・・・・・之が大事だと考えている・・・

その為には、少々行き過ぎる車も必要に成る・・・・・悪いにせよ、良いにせよ、見本が必要と言う事に成る・・・・見せることが一番、効果が高い・・・・・

勝手に思い込んでいる、不可能・・・・・

2駆の再開の際に・・・・私自身が勝手に思い込んでいる、不可能を、一旦・忘れる・・リセットする・・・

この方向性から始めた・・・・RC暦が長いので、RC独特の操作感・特性が染み込んでいるし、考え方もRCと言う、部分から始める・・・・

結果、外部操作で楽に操作でき・・・ドリフトをしている雰囲気を出されば・・・この方向性を、RCドリフターの指摘で、変更したのが、2駆の再開の時に成る・・・・

2駆に取り組んで・・・・何をしたか・・・結局、私自身が思っていた、不可能に対しての挑戦・取り組みに成る・・・・・

結果、何を得たか・・・この部分は、人の評価等々は無いにしても・・・操作に対しての考え方、感じ方が変わったし、操作の引き出しが増えたと、私は考えている・・・・

今回、テック・コンバで、サーボ・セイバーを弱めた・・・・操作してみて、ステアの確り感は無くなる・・・しかし、微舵角でも動かせるポイントは確りある・・・・・・表現し難いが、億万長者なら、一円は気に成らないかも知れないが、貧乏人は、一円の価値観が違うし、一円の大事さも知っている・・・この違いだと思う・・・・

私のイメージでは、走れないと思っていた・・・・しかし、現実には走れた・・・・・・

之もRCカーを長年、楽しんできた、経験値が影響していると思う・・・・

操作感と言っても、各自の経験でも変わる部分・・・・・走れると感じるか???・・・・走れないと感じるか????この部分が一番、最初に有る・・・・

若し、走れないと感じたら・・・・・昔の私は直ぐに車に責任を押し付けていた・・・・・今は、自分の操作技量を先ず疑う事にしている・・・・・

長年、書き続けているが・・・真面目に作った、車なら、何でも走る・・・・之が若し走れないなら、操作が下手だという事に成るし、又は、経験値が足らないと成る・・・・


今回、一番、感じ取れる・・・感覚が鋭くなり、注視する部分が、リアの動き、特に押し出し感、之が、益々、大事に成って来た・・・真っ直ぐな押し出し感だけなら、車が曲らない・・・・曲げる為には、横への押し出し感が大きく必要に成る・・・・
この部分は、RCドリフターの表現にも繋がる部分と、私は勝ってに考えている・・・・

この横への押し出し感が、強くなれば、必然的にカウンターが当たる・・・・

不思議な事だが、ケツカキの巻き易い特性が、かなり改善している・・・グリップ方向に強くなっている・・・・

この部分が、益々、低回転、グリップに近い回転での押し出し、横への押し出しが必要に成って来た・・・・

この部分は、今回色んな人に試乗してもらったが、真っ直ぐ走り全く曲げる事が出来ない車に成っている・・・・・

RC独特の、アクセルを緩める方向での曲げる之が出来難い・・・・必ず入れ側で走らせ続ける、この部分が大事に成る・・・この部分もRCドリフターの表現、アクセルを入れる、之に繋がっている・・・・

益々・アクセルの押し操作しか受け付けない車に成って来た事に成る・・・・

総合的に見ると、教習車には良い方向だと私は考えている・・・

ハイサイド・・・連続・・・之も楽しい

昨晩のコースで、テック・コンバは?????

コースINして、先ずは、グリップ走行・・・・・・路面が重い感じが強い・・しかし、その分、フロントも強く作用する為に、以前なら走れない状況だったと思うが・・・セイバーを弱めた為に、前後のバランスをセイバーがコントロールしているのか・・・・何も触る事無く、走る事が出来た・・・・

しかし、この状態での走行も2パック目・・・・・・・・少しは挙動にも成れた為に、ハイサイドに成る之も事前に解る事が増え・・・・・ハイサイドで舵角側へ、飛ぶ、この現状が出る前に、「御免」と叫ぶ、頻度が昨晩のコースではダントツ、一番だった・・・・・

ハイサイドに成ると思っても、下手の為に、修正が出来ない・・・之も今後の課題・・・・

しかし、この方向性が、一瞬の車の挙動等々が、私の好みに近い・・・心の中で格好よいと、叫び続ける事に成る・・・・勿論、この部分は、私が勝手に思っている部分で、RCドリフトの世界では異端児と言われる私の好み・・・一般とは大きく違うと思う・・・・

何事も、挑戦と私は思う・・・・先のブログにも書いているが、現状のサーボ・セイバーの強さなら、私のイメージでは走れないと考えていた・・・しかし、何故か走れる・・・・

このイメージと違い、ビックリ感も・・・操作する私には感動に繋がる・・・

新たな操作の引き出しが増えたとも考えられる・・・・

結局は、初心者のレベル、操作の引き出しを増やすレベルと言う事にも繋がっている・・・・

今回、路面が食う、この感じなら、駆動系に伝える、パワーを操作側は変える・・・之が、私の操作に成る・・・・しかし、深く考えれば、駆動輪の食いの調整はアクセルで行っている、しかし、ステア操作は、食いに関係なく、自分の癖で行なっている・・・・之が、セットを変えたり・・・車を触る方向に成る・・・

この部分が、路面からの入力に大きく影響される、ステア回りになれば、食いが高まれば、フロントのアンダーは減る・・・・リアの真っ直ぐの押しは、強くなる方向・・・・・バランスが取れる方向に成っている可能性が有る・・・・

今回の検証・・・練習は、ステアを引っ掛けない・・・又加重移動を確り出来・リアをアクセルで自由にコントロール出来れば、走れる・・・・このRCドリフターがよく言われている部分を、シャーシで具現化しようと検証している・・・・

RCドリフターが言われる言葉を信頼して、挑戦してみたが、結果は、コースで御一緒した方がどう思われるかに成る・・・・私個人の感覚では、走れる・・・・この様に感じた・・・

2駆ユーザーが言われる、セルフステアでのカウンターの演出・・・之もリアが確り出続けていれば、出来る・・・

ステアに頼らないと、よくRCドリフトの世界では言われる・・・・この一つの表現が自然にカウンターが当たる、セルフステアと言う表現だと私は考えている・・・・

リアが出るからカウンターが当たる・・・この方向性に成ると考えている・・・・

RCの特徴で、カウンターが出るから、リアが付いて行く、この様な動きと180度違う方向に成る・・・

でも、此処半年、位、この様な実車チックな発言が一気に耳に入らなくなっている・・・・2駆が流行り出した当初は、耳にタコが出来るくらいに、耳に入っていたが・・・・・

之も変化だと私は考えている・・・・・何故、あれ程・・口から出ていた事が急に収束するのか???之も不思議・・・・

しかし、楽しい・・・回りから有り得ない、常識を超えている・・・・この様な言葉も、異端児の私に心地よい響きに成る・・・・・

しかし、カーペット路面の重さも、ステア操作すると認識できる・・・・静止状態だと、タイヤが微動舵にしない・・・・動かない、ステアを加重移動等々を駆使して、微細に動かし、ドリフト状態に持って行く・・・・この部分が、私の拙い実車感に繋がるし、この動きを止めなく、加重変化を持続し、変化させ続ければ、コースを走る事が出来る・・・・

面白いと思うし・・・楽しいと私は考えている・・・・・


楽しい・・・・

昨晩も・・・・練習・鍛錬の為に・・・・・コースへ・・・・・・

テック・コンバの現状に・・・周りは驚いているが・・・・・・このコースの凄さが、異質過ぎる、車が走られる環境が凄いと思う・・・・

この環境が有るからかは解らないが・・・・・各自の拘りで色んなアプローチをする人達の多さも凄いと思う・・・・

結局、個性豊かは人が集まっているコースに成るし・・・・各々が各自の拘りで、変化し続けている、之も私を楽しくさせる・・・・

時として、之が正しい、この様な流れで、金太郎飴状態の、コースも有るが・・・・

RCの楽しみの一つで、色んな目的感で進める・・・全てが正しいと私は考えている・・・各自、好みが違う、之が大事だと考えている・・・・

結局、拘るから、変化し続ける・・・・・その拘りが人の数だけ多彩にある・・・・之が面白い環境だと考えている・・・・

私は、半年の単位で、考えている・・・・・半年前のコースの状況、車の個性の、変化が有る・・・之も凄いと私は考えているし、之が又、楽しさに繋がる・・・・・

各自が各々、挑戦を続ける・・・・・之は、現状の変革に繋がる・・・・

以前も書いているが、私のテック・コンバは・・・異端過ぎていると、考えている・・・・この異端が、結果として、私の技量以上の部分を操作側に要求される・・・・

若し、コース環境で、之が正しいと言う流れが有り、其れに沿う事を求められれば、変化度を考えれば、小さな変化しか出来ない・・・

その点、異端過ぎる私の車が走れる環境・・・・・少々の異質等々、何も気にせず、挑戦できる・・・・

パワー源、一つを見ても、他所のコースでは考えられない位に、多々有る・・・小はミニッツモーター・1セル3.7V仕様も走っている・・・・

この多様性を、吸収できるコース・・・・凄いし・・・・新たな刺激が有る為に、又楽しいと成る・・・・

之を吸収できる、走行理念・・・・・・走っていて、私の加減速の大きな車にも激突する人は殆ど居ない・・・・

何時も感謝しているし、伺って面白いと思えるのも・・・・・個人的、拘りでも受け入れてくれる・・こんなコースは、私の経験上、少ないと考えている・・・

趣味の世界位・・・・個人の拘りを表に出せるこの部分が大事だと考えている・・・・

凄い事だし・・・感謝に成るし・・・感謝できれば、楽しいに繋がる・・・・