2017年6月26日月曜日

疲れた・・・

今日は、色々有り過ぎた・・・疲れた・・・・

思いもしない、まさかと言う時が、有るし、之が私の人生には多い・・・・

このまさかに対しての備えが有るか、無いかが必要に成るが・・・・備えとは何かに成る・・・・

結局、最終的には、形有るものは何時かは無くなる・・・この部分を確り、認識しているかに成る・・・・

お金の蓄えをしていても、まさかの時には無いという場合も有る・・・・

人に対しても同じ事で・・・先輩から、人は信用しない事、大事な部分は信頼この部分で止める・・・・

勿論、レベルが高くなれば、許容力も増す、増せば信頼する人を増やす、之も出来る事になる・・・

結局はまさかの時の備えの、考えに成る・・・・

RCドリフトでも形を優先すると、有り得ないと思える、まさかが発生する場合が有る・・・・

走行中に前の車が急にクルリ等々が起きる・・・・勿論、洞察力が高まれば、それ以前に予兆を知る事も出来るし、操作技量が高まれば、咄嗟に避ける事も出来る様に成る・・・・

この練習は、まさかという経験を多くすれば、自ずと身に付く部分に成る・・・

しかし、このまさかを、容認できない、この形が正しいと勝手に思い込む方向ならこの様な考えも出て来る・・・此考えの特徴として、同意者を募る傾向が有ること・・・・集団、多数が正しい、と言う、方向性を作る事に成る・・

この様な環境では、まさかな現象を起す、之事態が、悪に成り出す・・・・

先に書いている、まさかへの対応も、経験が少なく、無いという前提での走行に成る・・・


この状態なら、異質の存在を、受け入れる事が出来るか???無理だと私は考えている。


人は本能的に同意者を集う習性が有る・・・・この様な集団の角質が問題になり、大きくなれば、国同士の戦争にも繋がって行く・・・

このまさかの事に、何故か、本来当たり前に起きる、何度も書くが「生老病死」まで含まれている・・・・

この様な人の特性を考えると、嫌な事を考えない方向性が有ると言う事・・・当然起きる事さえ考えもしないし、その現象をまさかと捉える、価値観だと言う事に成る・・・・

之をノー天気と表現しているのかも知れない・・・・

我家は、何時も事件が発生する・・・・毎日がまさかと言うことの連続・・・・

しかし、当然、起きるべきして起きている・・現状・・・・・・・自業自得と言う事に成る・・・

親族等でも、怪我、痴呆等々の、処理が迫っているし、我家も父の事が有るし・・・妹も病を患ったらしい・・・・・

誰かが、後の処理、手を出す事が必要に成る・・・・この誰かが問題・・・素直に自分だと思える、心を持ちたいと考えるが・・・私には力も勇気も不足している・・・・

しかし、私がどうで有れ・・・問題は待ったなしに来る・・・・・

つくづく、色んな勉強の不足だと考えている・・・・何故なら、問題から逃げる、方向性を模索する方向に意識が向うから・・・・

やはり、三流以下の市民レベルには仕方が無いのかも知れないが・・・其れでも責任は有る・・・

無い力を振り絞る事に成る・・・・

ドリフトの凄さ・・憧れ・・・

ドリフトに対しての憧れで、RCドリフトを私は始めた・・・・・


この憧れは???・・・と、考えると、凄さが有る・・・・何故凄いと考えるか、難しさが有るからと私の場合成った・・・

之が、ドリフトに対しての私の、考えになる・・・

しかし、一旦 取り組むと、楽に簡単に・・この方向を何故か私の場合、求めてしまった・・・

難しいと思って、初めて・・・・・初めて結果、楽に簡単に・・・この心の変化が、私の不甲斐なさに繋がる・・・・

勿論、RCカーの経験は有るし、それ以上に難しいと覚悟を決めて始めた筈・・・・

しかし、何故か、セットという魔力で、簡単に楽に、走る車を目指しだす・・・

この基準に成っているのが、自分自身の操作技量に合わせる方向・・・・


この基準の技量が、高い又は間違った操作をしていないと言う前提なら解るが、この前提の無い、ドリフト等、無知な人間が、自分のレベルや操作に疑問も持たず、自分に合うセット、其れも楽に、簡単にを目指す・・・・

之が異端児と言われる、私の、初期の対処だった・・・

結果は何度も書くように「田舎の山猿」と言われる、無謀で危険な操作・・・走ってナンボ・速くてナンボ・飛距離が長くてナンボの世界と勝手に考える様に成っていた・・・

この時点で、初めのドリフトの素簿さ・・・憧れの、操作の難しさを捨て、楽に・簡単に形を得る方向に成っていた・・・・

よく考えると、操作の醍醐味の求め方が、最初と違う事に成る・・・他比する車との勝負、それ以外は考えてないし、勝つ為にはと策を考える、勿論、自分の操作技量の範囲で楽に・簡単には保持したまま・・・・

操作自体の醍醐味より、人に勝つ為の、醍醐味が大事に成っていた事に成る・・・・

結局、操作する、走らせる、この単純な事の喜び等々を見失い方向に成った・・・・


今回、コースに伺い・・・・見学だけで、約4時間コースに留まった・・・・何故か????・・・・・・観ていて、楽しいと思えたからに成る・・・・以前も書いているが型走り等の車が勝手に走っている、この様な車は、2.3週、観れば飽きる・・・・・しかし、常時コントロール方向の車を観ていて、飽きないし、その時々の操作の違い等々で挙動が出来るし、その挙動が又、色んな意味を表現している・・・・

コースは一刻・一刻変化している、この変化に対応させる、その為には、色んな変化を常時させ続ける事が大事になる・・・・

動きに人間性が出る方向に成るし・・・個性が見え出す・・・・之が見ていて飽きないし、一刻の状況で、どう処理するか、之も見ていて楽しい・・・・

結局は、何事も無いように見えるが、之を見せる為の努力が、見える事に成る・・・・

この部分は何故起きるか・・・・・之が問題だし・・・勉強と考えている・・・

ドリフトは見せる競技とも言われる・・・・掴み派手さが有っても、見ていて直ぐに飽きる、之も掴みが有るので、正しいと成る・・・・逆に掴みは弱いが観だしたら飽きない、この走法も有るはず・・・・

この部分が、最初に書いている、ドリフトに取り組んで際の、考え方になると私は考えている・・・

方向性を変えてから、ドリフトの面白みを強く私は感じる様になった・・・勿論、人から馬鹿にされても、面白さが勝つ為に、止められない方向に成る・・・・

ドリフトの難しさへの挑戦、之を続ける事が、面白さを続ける秘訣だと今は考えている・・・・

10年近く、RCドリフトを続けて・・・ヤット、初期に感じていた、ドリフトの凄さ・憧れを、解ってきたし、そのシャーシがSAKURA D3 2駆に成る・・・・・

誰しもが、簡単にグリップ走行は出来る・・・・・後は腕でドリフト・・・・勿論、予想するように難しい・・・

この挑戦が、ドリフトの凄さの意味だと最近は考える様になった・・・・

簡単に誰でも出来る・・・特にお金さえ掛ければ・・・この流れなら、ドリフトに取り組む意味も無いと言う事になる・・・・

又、この方向性を意識している様な、言葉の表現が非常に多い世界がRCドリフトの世界・・・・今のSAKURA 2駆なら、一流のドリフターなら腕が有るはず・・・・誰しもがドリフトできると考えている・・・・・

勿論、三流の私には、難しいが・・・・

仮に、三流・二流・一流のレベルの違う人達が、同じ車を操作して、全てのレベルがそれなりに走れる車を良い車と評価するから、技量のレベルの差が要らないと成る・・・・
数ヶ月の経験で、大会等で優勝之もありえる世界に成る・・・

経験値、年期が意味を成さないと成れば、レベル等々言える環境で無く成るし、肩書きが優先する世界になる・・・・簡単に書けば、肩書きがレベルと言う事に成る・・・・

楽だ簡単な車・・・之なら誰しも走れる・・・特に趣旨に拘った車なら、その趣旨の走りは簡単に出来る・・・その趣旨と、大会の趣旨が合えば、優勝する可能性が出るという事に成る・・・・

三流の私も色々試乗させてもらうが・・・よく走る車が多い、しかし、飽きる・・・この様な車を一流の人はどう考えているのか・・・モット、楽に簡単にこの形に勝手に走る車を支持するのか・・・

私はその方向性が解らないので、良い車ですね~~で終わる・・・・

車作りは自分の為、この為だから如何するかが、大事に成る・・・・人との対比なら、結局人の為に行っている事に成る・・・・勝つ為には手段を選ばない之が、人の本性でも有る・・・・

何をドリフターを求めているか、言葉なのか、本性なのか・・・・

勿論、色んな車の個性の経験が一流の人は有ると思う・・・・全てが正しいしRCカーに成る・・・唯、言っている言葉の表現に、どれが近いか等々は少なくとも解るはず・・・

この部分が言葉との整合性になる・・・・・之が保たれていない状態でも、初心者は信じてしまう・・・・

この証拠が、過去の私の動画のコメントに有る、定常円は・パンと振って・止まりかけたら、又パンと振る、この大きな脈動が定常円だと、コメントしてあった・・・定常円はスムーズに出来れば一定の回転域で、旋回を続ける、之も定常円と私は考えていたが・・・

等速時代から、ケツカキへの移行時にはその様な、コメントも有った・・・・その人の環境では、RCドリフトの定常円がその様な形が、当然・又は一流といわれている人がしていた事に成る・・・・

他のコメントでは、非常に面圧が高いように見える、又タイヤが食い過ぎているとの指摘・・・・
仕様をコメントしたが、その後、返事は無かった・・・・車の重さ、キャンパー角・ヨコモのゼロワンRをコメントした・・・・

コメントされた、人の環境では、定常円はス~~~~と滑らせる挙動が無いアメンボーの様な動きが当然だし、当たり前、勿論、一流の人がしていた事に成る・・・
ゴリゴリ感の有る、定常円等有り得ないと思われた為のコメントと私は考えている・・・・

環境が、価値観を作る場合が有る・・・・・・その環境で、正しい、間違いの基準まで、影響される・・・・

現実に、非常にぶん回す人に、何故、アクセルを引いて車は走らせる???と質問すると、アクセルを入れていると強く、否定される・・・・しかし如何見ても音で回しているポイントは解るがその音が出ている時は失速して、車は走っていない・・・しかし、その後アクセルを抜く方向にされると車が一気に凄い加速を始める・・・この操作を観て、私は、引く側で車が走っていると思うが、等のユーザーはアクセルを入れて走らせる之がドリフトと、回りに風潮されている・・・・

其れなら、ドリフトの醍醐味はドリフト中になるので、その部分で、音を出し続けてと言うと、何故か怒られる・・・ストレートで車の挙動に余り影響が無い部分で回されているので・・・ドリフトを強く主張されていたので、お願いしたが、このお願いで怒られる・・・・

ストレートの侵入部分の未だ速度に乗っていない状態で、凄い音、その後は無音に近い、本来ドリフトは後半のアピール・・・・しかし、何故か前半のドリフトに余り関係が無い部分での大きなアピールが有る為に、逆に意外感を私は持つ・・・・

結局は、観て覚える、この為に環境が大きく影響している事に成る・・・・又、素人さんや初心者さんは、有名で一流という人の言動に影響を受けやすい・・・・・

之を色んな事で、証明している事に成る・・・・

先ずは、自分が下手だと自覚し、練習を重ねる・・・一流の人とは違う、今部分から始める事・・・

一流の人の車はレベルが違い過ぎて扱えない・・・・自分のレベルに合わせた車を作ることから始まると私は考えている・・・

若し、超一流の人の車の試乗が許されるなら、礼儀と配慮で、凄い車ですね~~~私の技量だと扱えませんが、本来の答え・・・・若し、之が逆に、簡単に凄い走りが出来ますね~~~と成ったら、無礼に成る・・・・

車のセット、メカニックでは無い・・操作・走らせる方での一流に対して、如何対処するか・・・

之も、RCドリフト界の対応を見ていると、逆に本音が見えて面白いと思う・・・・







電動RCカーの転がり感・・・

下手で無知な私の、感覚に成るが・・・・電動RCカーの転がり感、特にアクセルを緩める方向の部分が無さ過ぎる・・・之が、長年の感覚に成る・・・・

勿論、RCドリフト界は、実車にも詳しく、RCにも詳しい人が非常に多い正解、勿論 解っている人や色んな見解が有ると思う・・・・

私は直ぐに、想像やイメージをして、考える習性が有る・・・・・

以前も書いているが、私のパワー感の感じ方は、アクセルを抜いた方向での転がり感で感じている可能性が有ると考えている・・・

仮に、スクーターでアクセルをONその後、ハーフ・緩める方向にアクセル操作をした場合、バイクが転がり続ける、この時の減速感や、若しかすると緩める瞬間には加速している、この部分でパワー感を感じている様だ・・・

RCでもエンジン・GPカーが有るが・・・物凄いパワー感を感じるが、現実には40km/h以下の速度しか出ない・・この様なシャーシでも、感じる・・・・何故感じているかは、アクセルを緩める方向でも異常とも言える転がりに成る・・・・遠心クラッチが付いている為に感じている部分に成る・・・


電動RCカーでクローラーも有るが、パワー感を感じないが現実の走破性等々は凄いし、重いシャーシを簡単に走らせる、凄いパワーだし、トルクが有るが何故かパワー感は感じない・・・
何故か・・・・アクセルを抜いた瞬間に車が止まる・・・この部分が影響していると私は考えている・・・・

ツーリングシャーシも同じで・・・・マブチの540モーターを使った、素組の車で走ると、40km/h近くのスピードを一瞬に演出出来るが・・・アクセルを緩めると、一気に減速・・・

ツーリングのレースでも、ストレート後のコーナーにはNOブレーキで侵入できる、減速感が有る世界・・・・パワー感を感じ難い為に、直ぐにパワー系のモーターに興味を持ち出す・・・・


考えれば、現実離れしている、この現実は実車はバイクを指すが・・・・実車が400km/hスピードからコーナーに侵入、ONブレーキ等有り得ない・・・この速度でアクセルを一瞬抜いたら一気に100km/hの減速、こんな車怖くて操作出来ない・・・

其れを可能にするのが、RCカーの性能に成る・・・特にタイヤの能力・・・・

その他、バギー系も、同じになるが、長くなるので今回は書かない・・・

全てのジャンルで言えるのが、このアクセルを抜く・緩める・又はハーフスロットルでの車の挙動を意識したセットに成っている事・・・・・

スピードが遅い、クローラーは、登坂力も必要の為に、ギア比はLoギア方向に成るが・・・このギア比が普通の走行、グリップ走行で走り回る、この部分は非常に操作が難しい状態に成っている・・・何故かは、アクセルを緩めた瞬間に止まる・・・操作する為には大きくアクセルを抜けない操作を心がけて、グリップ走行をする事に成る・・・・勿論、登坂を趣旨に考えているので、この状態でも良いと言う考えになる・・・

ツーリングの場合は、クローラーの様なLoギアだと、止まり過ぎるし、この止まるトルクで、破綻、吹っ飛んでしまう為に・・・ギア比を模索する事に成る・・・・勿論、タイヤとのバランスを考えてに成るが・・・・・趣旨はタイムを縮める・・この部分の為に、出来るだけブレーキ操作をしないで、コースを周回出来る之も、一つの方向性に成る・・・・

RCドリフト界は、実車感を求めている・・・・・之が趣旨だと私は色んなRCドリフターの言葉の表現を信頼して、信じている・・・・・

この実車感を考えた場合、電動RCカーの減速感・・・アクセルを緩める、方向での転がりが非常に無い事が、問題と考えている・・・・之が無い為に、特に、滑らせる競技、無駄に滑らせれば、結果として、アクセルの引き側の転がり感が、擬似的に得られる・・・之を、転がりと感じ、パワーと感じた場合・・・ドンドン、高パワー方向の、モーターを選ぶ方向に進む・・勿論、下手で無知な私の場合、過去に有った方向性に成る・・・・
その当時の私の感覚だと、アクセルを抜いた後の転がり感が長い、之がパワーと考えていた事に成る・・・・又、その部分で加速すると解ると、其れを大いに利用しようとする、RC独特の特性の利用まで、考える方向になった・・・・・しかし、よく考えると、操作を放棄して、車に勝手に走らせる、走法・・・・・走らない場合は車が悪い・・車を弄る、この繰り返しに成って行く・・・

何故この方向に向ったか・・・RC電動カーの減速の強さを考えていなかった事に成る・・・・

結果、グリップ走行を試みると、極端に書けば出来ない車に成って行った・・・・

本来、実車感を求めるなら、グリップ走行はドリフト走行より、簡単な筈・・・・之が逆になり、意識は、ドリフトしている凄いだろう・・・この矛盾に気付かない、之が、過去の私、「田舎の山猿」と言われる方向になる・・・・・

現実にグリップ走行も出来ない、之でドリフトが出来て凄いだろう、この考えは、問題が有る・・・・凄く無い事が本来・・・・ドリフトに趣旨を傾け過ぎた、車、ドリフトが当然出来る、凄いという事は無いと言う事・・・・・逆に、この様な趣旨で、グリップ走行が出来る、この方向が凄いと成る・・・


この部分を、転がりを、ギア比やモーター等々、色々・試し・検証・・・勿論、無知な私だからする事に成った・・・・

之で、モーターとギア比で、車の特性、走らせ方等々の違いも解るように成った・・・

この部分が、シャーシは嘘を付かないという事に繋がる・・・・・

パワー源の特性が解れば、それでドリフトをすると成ると、車のセットの方向性も自ずと決まる・・・・

しかし、RCドリフターが言われている、実車感を求めるなら、ドリフトをする之より、先にグリップ走行が出来るかが本来大事だが・・・之を無視した、車が、私が伺っているコースの一年前は多かった・・・・

この部分を無視した車、それで環境が出来上がれば、自ずと、グリップ走行が出来ない、之が当然と成る・・・この出来ない状態は無視して、人の本能、スピードを競い出す・・・・

この状態で、グリップ走行を再度、考える等々、非常に難しくなるし、誰も求めない方向に成る・・・・

又、そよの様な環境で選んだタイヤ・・・・熱変化が大きい物を使ったりする方向も始まる、いつの間には実車感等は無くなり、全てが速い、スピード方向に向う・・・・

勿論、老舗もコースは、こんな子供地味た方向には成っていないと思うが・・・伺う事が出来ないので解らない・・・・


結局、車の挙動、実車感を求めるとなれば・・・モーターの減速感をどう、処理するかが大事だと言うこと・・・

挙動は、タイヤと路面の関係性で出る・・・之を諦めたら、バネ上の暴れで、擬似に演出する事に成るが、この部分も、目が肥えると見え出す・・・

下手で無知な私の目でも見える・・・単に経験が長い位で・・・・一流の人なら直ぐに見抜くと思う・・・

しかし、環境は怖い・・・目が馴れて、見えなくなる場合が有る様だ・・・・今回、コースで少し挙動に意外感が合った為に、指摘して変更してもらったら・・・本人も変化に気付かれた、後は好みの部分に成るが・・・・

目のリセントの場所が私には、必要な様だ・・・

私の少ない、経験、試し・検証でもこの程度のことが解る・・・・・
特に、RCドリフトは、ギャラリーと言うより・・操作している同士で操作の仕方等々も見えている・・・・相手がどう操作しているか、本当にアクセルを入れて加速しているか等々、見える・・・この部分で、何が大事か、スピードか、操作感か・・等々の趣旨が見えるし、自分は何を求めているかも気付く部分に成る・・・・この部分は、今のコースでは変化してきている・・・・しかし、如何しても人間の本能のスピードからの脱却が難しい・・・・

トルク制御が、確り出来、タイヤと路面の関係性を、確り保てる状態に成れば、遅くも走れる・・・しかし、車から速さに繋がる部分を極力、削除が必要だが・・・・

遅く走る楽しさ、醍醐味を知らないという事に成るし・・・・実車のスケールスピードに合わせる方向にも繋がる・・・・この部分が、新しいコースの為・・・・・