2014年3月31日月曜日

入院費・・・支払いからの・・・遊道楽・・・・テストへ

嫁の体調も悪いまま・・・・・

父の入院費を支払いに佐賀の病院へ・・・・

出費が嵩み・・・頭が痛い・・・金欠病を患っている・・・私が入院したい・・・

少しストレス解消の為に、遊道楽さんへ・・・





五時・・・・到着・・・・
二時間の予定で走行開始・・・・貸切状態・・・・・チャンス・・・・色々なテストが出来る・・・

動画Ⅰ・・・・SAKURA 2駆でテスト・・・・フロントダンパーを倒した事での変化を確かめたく走行開始・・・・しかし、一瞬で終了・・・・バッテリー切れと思っていたが、帰宅後・・アンプの結線のハンダが取れていた。

その後、動画Ⅱ・・・・テックコンバでバッテリー3200の容量チェック・・・2200のバッテリーと重量が違い、少し面圧がUPする、その為に変化もテスト・・・・
重さによる変化は・・・・カウンター量が少し減る感じがする・・・走行自体には問題は少ないが、軽い方が楽・・・・
又、昨日タイヤのメンテで、表面に付着していた物を除去後シリコン系スプレーでコーティング・・・・
良い感じに滑っているし、私の下手な技量にはスピードも落ちて少し楽に成った。
又、帰宅後・・・タイヤを確認・・・良い感じにピカピカに光っている・・・付着も少なくなった。

動画Ⅲ・・・・定常円のテスト・・・

動画Ⅳ・・・・路面の変化での定常円の変化テスト・・・・Pタイルはアクセルをニュートラルに戻すと、タイヤがロックする・・・回転落ち側が可也変化する、定常円での回転域はカーペット・Pタイルの変化は少ない・・・速度が略同じなら回転は一緒だと昔から感じているが、此処のコースはその変化を確かめるのに丁度良い・・・・練習・勉強には凄くいいコースだと思います。

撮影後・・・・・耐久・・・走行・・・・休憩を入れずに走行を続けて・・・バッテリーの持ちを検証・・・・しかし2時間の予定に成っても、切れる気配が無い・・・・・
前回・裕君と伺った時に・・・・彼のモーター・アンプ・外気温度と殆ど同じだったが、私のモーター少し暖かく成っていた・・・その反省で駆動系を点検・メンテ・・・・今日は、走り続けたがモーター・アンプ・・・・外気温度と殆ど同じで温度上昇が無くなっていた・・・・良い感じに成りつつある・・・
帰宅後・・・バッテリーを充電・・・2600程、入って充電終了・・・バランスも問題ない・・・イーグル模型さんの対応に感謝・・・・









二時間・・・タップリ練習が出来・・・感謝・・・
色んなテストも出来た・・・・手放し定常円でのコースの周回等・・・・貸切状態は迷惑を掛ける人も居ない為に・・・思い切った練習・テストが出来る・・・・

下手の克服の為に・・・一杯試す事が有る・・・全てに疑問を持って、取組み・・・結果何かが見え出す・・・
各自個性も誓う・・・・その為に自分に合う物を探す・・・探す為には固定観念を捨てて試すしか方法が無知な私の場合有っている・・・・

今日は、本当に得る物が多い、一日でした。

今日は又・・・古いRCドリフトの友人とも合う事が出来た・・・・等速当時から・・・ケツカキと言う物が有ると色々、思考錯誤しながら取り組んでいた時の友・・・・・運送業を営んでいて、色んな車に詳しい・・・その彼がRCカーは軽トラにF1エンジンを積んでいる感じだと言っていた・・・その当時は田宮のスポーツチューンモーターでこの感覚・・・・・凄いパワーと言っていた・・・・
私もケツカキの移行に伴い・・・・・等速四駆の様に、勢いでドリフト・・・慣性の持続に前後タイヤのトラクションを抜く為に多大に回転させるこの操作が、ケツカキの走法では邪魔をする感じがしだしてから・・・経験が無い・・低パワー路線に変更・・・・勿論、色んな先輩方の意見等を参考に・・・タイヤの回転・そん時のトルク等を真剣に考えた、しかし、試さないと解らない・・・
ここで問題が・・・・体に染みついた癖が有る。その為に操作出来ないと直ぐに断念・・・この繰り返しで・・・・最後は出来るまでセットを変えない・・・走れる様になってから、評価をするこの考えに変えた・・・・・
何事も成せば成る・・・・練習を持続して物にする・・・
仕事柄・・・車関係のお客さんも多く・・・車のセット、勿論実車の事を伺い・・・色々試す・・・勿論、ドリフトの世界で言われているD1等の車関係の人では無いが、レース等を色々行っておられる人達に知恵を頂いている。

色んな人から得た、知恵を私なりに解釈して取り組んでいる・・・・各自考えが違う・・・

イーグル模型から・・・

点検に出していたバッテリー・・・・
イーグル模型から、新しいバッテリーが送ってきた・・・・・感謝

早速・・・・充電テスト・・・フル充電で送って来ているのか、直にバランスモードに変わって充電終了・・・・1分位の時間で終了した。

懸案のバランスは、全く問題ない・・・・
今後、使用して・・再充電で確認したい・・・

新品でバランス電圧が差が有りすぎる事は、私の場合、問題と考えています。

勿論、私にも原因が有る・・・購入後、直に使用していればよかったが・・・何ヶ月か保管していた。
バッテリーが生鮮食料品の様な感覚が私には無く・・・其れなりに使えれば良いと考えていた部分が逆に管理を疎かにしていた・・・・・
ツーリングの先輩方の、管理のシビアさから考えると、動けば良い位の感覚・・・・パワーに対しての考え方が全然違う・・・・・反省・・・・

パワーを使いこなす技量が無い為に、この部分は無頓着・・・逆にレベルに合わせてパワーが無い方が良いとも考えている・・・・しかし、バッテリーは火災等の事故を伴う、大事な物・・・管理は確実にしないと・・・大変な事故になる。

私はその対策の為に、出来るだけコースでは充電しないようにしている。若し充電が必要な場合は、人が密集している場所から、離れた場所での充電を心がけているし・・・・安全グッズの使用をした方が良いと考えています。

バッテリーの火災は、ゴメン等で済むレベルでない・・・・

特にRCの事を良く理解しているコース管理者が居るとは限らない・・・・コースの閉鎖になる場合も有る為・・・私は非常に気にしている。
事故の殆どが、充電中の起きている・・・・・



月末・・・25年度最後の日・・・

今年度も今日で終わり・・・明日から消費税が3%UPして8%に成る。

家族が多く、出費が多い我が家は大変になる。

所得が増えれば、問題ないかもしれないが、世の中、甘くない・・・・得る人が居れば、得られない人も存在する・・・・この部分を減らす為のリーダー政治家だと私は考えるが・・逆に助長しているように見える・・・・
声を出せない、又出しても聞きいれて貰えないと、口を塞いでいる人の、声無き声を聞く耳を持っているリーダーも減ってきている。

力の意味をよく理解していない・・・悲しい時代である。

人を背負う・・・力の意味だと私は考えています。 背負うから力が付き、背負う人の思いを声に出来る・・・・

しかし、私は未だ出来ていない・・・・熟年の歳に成っているが、熟していない・・・・青年期の考え方生き方の結果だと考えますが、今からでも遅くない・・・・頑張るしかないと考えています。

若い時は、背負う量が大きい方が楽しいと考えていた・・・しかし、最近は苦痛を感じ出している・・・駄目なオヤジです・・・・人生終焉の時に何人背負ったかが、最終的な価値だと私は考えています。