2012年2月6日月曜日

ホームコースでの追走楽しい・・・・・

お仕事の途中・・・・・ホームコースに4時ごろ伺う
今日は、T先輩がゼロワンRタイヤで走行している。
私も同じタイヤで、参加・・・・・・先輩との追走は、楽しい、私の弱いとこを突いたり、庇ったり絶妙な駈引き、この感覚がたまらないし面白い、倦怠期の私も少しやる気に成った。単に付いていく追走も楽しいが、飽きてしまう。お互いの車の弱い点強い点が解り、追走しずける・・・・・・先輩の様に走りに余裕が有る人とは、楽しいし勉強にも成る。
ホームコースは、私には、向いている。形や物に拘らず、追走の駈引きのみ又永遠に走り続ける。その部分が大好きです。
少し、車を触りたくなりました。
帰宅後・・・・色々試します・・・・・MMM爺
T先輩、本当に有難う御座いました。
T先輩が、熊本のラジ天で走っている動画がUPされているとの事、探し出し掲載します。後半のシルバーの車が先輩の車・・・・・


RC2駆ドリフトの経験は、ケツカキドリフトの走り方操作の仕方にも影響を与えます。
今日もハイポジ27%でホームコースでT先輩との追走が出来ました。
勿論、ドリフト中は、アクセル全開の操作になります。抜く側の操作も若干は、有りますが、殆どが先へ先へとアクセルを押す握る操作に成ります。届かない場合、煽り・ブレーキ等色々な方法を使い、先へと車を押す・・・・押し転がしの操作に成ります。私は操作感が実車チックで好きです。勿論タイヤ・車のセットで回転域は、違いますが、この様な操作が好きです・・・・・・MMM爺

通販より、1セルアンプ、入荷・・・・

昨日、妄想セットのアンプ・・・・・・・
1セルアンプが通販より入荷・・・・・
あくまでも、私個人の感想だが、RCドリフトは実車の1速以下の凄いトルクのまま、最高速がモーターのT数やギア比等で変わるが、400km/h以上でてしまう凄いパワーの車の様だ、グリップのストレート今は約45mで13.5Tモーターで、40km/h以上のスピードが出ている。実車に当てはめると、約400mのストレートの最終速度が400km/h以上になる。凄いパワーだと思います。
モーターは、内燃機関に比べ、低回転でのトルクが非常に大きい、効率的には、低回転で使用した方が良い・・・・・・・
市販車の車しか運転した事が無いが、普通の操作・環境で、1速でアクセルを踏む事で、リアが出る事は、無かった。
色々妄想を重ねていると、最高速が25km/h出れば大丈夫の様な気がしてきた。今ハイポジを絞って、その位にリアのタイヤの回転を抑えると、アクセル操作が、実車ポク感じる私だけかもしれませんが、五感が衰えて来ているので、暴れる車を操作でき難く成って来ている。
妄想の結果・・・・・このアンプが頭に浮かんだ、3.7Vのパワー、約半分のトルク感に成ると、妄想・・・・・・・ドリフトタイヤの場合、グリップのタイヤに比べ、低トルクで、滑り出すので大丈夫と考えた。勿論最高回転数も半分に成るが、今、普段使いのテックコンバも17.5Tでハイポジを60%以上UPする事が殆ど無い、又T数の小さいのは、手に入れ易く今後どうにでも成ると考えています。
もう一つ妄想が、フロントタイヤの回転を止めるブレーキ・・・・ワンウェーイを搭載しているので、ブレーキが利かない、その為、走らせ方の違いで、困る部分がある。飛ばしを多用する走りと、転がして車を押し続ける走りで、クリップ後のスピードが飛ばしが早いが後半止りだす。転がしは、クリップ後遅くその後距離が有れば加速し続ける。ストレートの後半だ、速度差が非常に着く、その為考えて走らせているが、飛ばしで早すぎる人との場合車間が付きすぎて、多大な加速をしてしまい後半ブツカル可能性が高くなる。舵角を付けて最高速付近での減速は、リスクが高いその為フロントにブレーキが有れば助かる可能性が出てくる。今のプロポは、ミキシングで、ブレーキ用のサーボーをボタン一つで、ON/OFFできる、其れを利用して出来ないか等・・・・・・・・・妄想中のMMM爺
昨日の樹脂タイヤでユーラスさんでは、最高ラップを出すには、ハイポジ40%が早かった。しかし安定性、一番は、速度を殺す為に、失速し易い様にハイポジ60%で走行をしました。何処にギリギリ感を求めるかで違いますが、ストレートを全開のアクセル操作で、抜ける事もギリギリ感が有ります。楽しみ方が限定できないのがRCドリフトの良い点だし悪い点だと思います・・・・・MMM爺