2014年11月9日日曜日

先輩方からの助言・・・ヤット解ってきた感じがする・・・・

2駆を再開するに当たり・・・・私自身の目的も有ったが、諸先輩たちから色々な助言に感謝している・・・・

ケツカキ草々の哲を踏まない・・・・この思いが、強くあった、一日でも早く、走れるように成りたい・・・この思いが強く・・・・・・・その為に色々有った・・・


今考えると単純な事、しかし盲目状態に成っている為に、気付かない・・・・ケツカキ、等速四駆と別と考え、基本部分から考えれば良かったが、等速四駆の考えでケツカキに取り組む・・・・

4年程、前のケツカキの環境からは、考えられない位に今は成っている・・・・・

2駆の基本・・・・RCの諸先輩方で、DDドライブ・・・・F1等をしてある人に色々、助言を頂いた・・・・

私の2駆に対する、考えで伺うと、全て操作側の問題・・・・しかし、現代では、メカ関係が高性能、過ぎる・・・・簡単に書けば、操作が大袈裟すぎる為に、挙動が乱れ、走ることさえ困難に成る・・・・

その為の、検証をSAKURA 2駆で続けてきた・・・・・・単純に巻く・・・なぜ巻くか????、タイヤが滑りすぎるからと考えた・・・・しかし現実には、ステア操作が原因で巻いている・・・・

DDドライブはリア駆動の2駆・・・又、RCカーの中で歴史が非常に長い・・・・この世界の人たちに助言は、私には良い勉強になった。

しかし、大きな違いが、タイヤ・・・・・ハイグリップなタイヤを使用する世界と、ドリフト違う・・・・・
又、スピード域も全然違う・・・・・・パワー系を参考に成るが、ドリフトには大きすぎることに成る・・・・・

この部分を最初に考え、転がる・・・トルクの削減・・・・この部分を色々模索・・・・・

この部分が、少し納得できる様に成り・・・・次はステアリングの操作の元になる部分を色々模索・・・・・

結局、DDドライブの、人の助言が全て、役に立っている・・・・・サーボ・セイバーの部分も伺っていた、又サーボ本体のスピードも言われていた。

車の基本・・・・之を確り考える・・・・アライメントも素直な・癖の無い方向に先ずする・・・・この状態で、走る事が出来ない自体が・・・問題・・・

先ずパワー部分が適正か、等々メカの部分・・・・・・・

次に駆動系を確り、調べ調整・・・・・・この状態で、真っ直ぐ走るはず、勿論変なステア操作をしなければ・・・・・
之が出来れば、後は、曲げる・止まる・・・・この部分は適正な操作をすれば走行は出来る・・・・

走行が出来る状態に成って、ドリフトを考える・・・・・

この流れを、本来、ケツカキ草々の時も行っていたら、良かったが・・・・・ドリフトの固定観念が確り見についている状態で、等速四駆から移行・・・・・

又目的が、一日でも早く、格好よくコースで走りたい・・・・・この状態で進めば色んな事が起きるのも当然、盲目のユーザーに、この道が正しいと言う有名人・・・・宗教戦争の様相になる・・・

この様な流れに、2駆が成ると、昔、危惧していた・・・・結果はコースに今は殆んど伺っていないので解らないが・・・・・この様な状態になら成らない事を願っている・・・・・

等速四駆・ケツカキ・2駆・・殆んど無いが、FF・・・・・色んなジャンルの愛好家が要る・・・全て各々の特徴が有り、同じ、RCのジャンル・・・・・仲間と私は考えている・・・・

役に立つか解らないが、ブログでオープンに色々掲載している理由は、この仲間という感覚が私には有る為・・・・・・

純粋に楽しむ・・・単純に走って楽しいと思える、環境を私は求めている・・・・

この考えが、異端児に成るのかもしれません、有る人から、セットの情報を部外者に出さない方が良いと言われた事が有る・・・私は、この考えも好きでない・・・・・私が好む人だけに教える・・・之自体が差別だし、人を蔑視した考えと私は思っている・・・・

私の考えは、100貶されても、1感謝して頂ければ、本望と思っているし、今の時代はこの様な考えでなければ、その他、大勢の輩になる恐れがある・・・・

趣味も生きているから出来る、生きている事を体現して表す方法は、色々有るが・・・・私の表現方法が・・・・・・・・之になる・

反則・・・・禁断の果実・・・・暫く封印・・・・・

余りの、いい感じの為に・・・私の回りにある路面等で色々テスト・・・・

イージー過ぎる・・・・私のケツカキ以上に簡単に成り過ぎた・・・・

又少し無謀な、2駆では難しいと考えていた飛ばし技も、ケツ進入方向で出来るし、その後の立ち上がり方も、ステアリングが自然な動きで、確りリア側のトラクションが乗る・・・・勿論、飛距離は少ないが・・・・・

この部分は、ステアリングが、立ち上がる方向、又路面の荒れが有っても転がり易い方向に勝手に向くために、非常に簡単・・・・・

鼻歌交じりで操作できる、少し、反則・・・・・・の様な気がする、シャーシが求めている角度にはステアリングの構造上・・・・勝手になる、プロポステアでその部分を探す事は要らない・・・・その後のステア操作も、今までだと1度位の微調整をしていたが、大きく操作しても、セイバーが緩衝して、ステアが路面抵抗以上の力が加わらないと動かない・・・・・・

結果、私の場合、右・左と単純に操作する癖が有る場合、楽だが、勉強には成らない・・・

フラフラする・・・だから、操作に神経を使う・・・・之も大事だと考えています。

私の悪い癖、楽だと、直飽きる・・・・・・元のCバネに、戻して・・・・・練習を頑張りたいと思います。

しかし、Cバネ・・・凄い変化・・・・・バネで直思い出すダンパーのスプリング・・・この部分の変化を1とすると、100位の変化に感じる・・・・・

2駆の挙動を、勉強している身・・・・・暫くは、禁断の果実として封印・・・・

しかし、その変化に驚いている事は事実・・・・サーボセイバーのCバネ・・・既製品では色々硬さが違う物は無い・・・・・・色んな硬さの物を作っておく事も考えたいと思います。

車の重量でも変わる、ステアリングのレバー比等でも変わる・・・・又、タイヤと路面でも変る部分・・・・・

私の今の環境では、良いバランス・・・・綺麗なコンクリート路面・荒れたコンクリート路面・・・・一般公道のアスファルト・・・・・荒れた駐車場のアスファルト・・・・の路面のテストは出来た。

理に適っていると思うが、RCドリフトの場合、遊び・ガタの部分を嫌う方向が有る・・・・私の車がその基準から考えると異端的に成る・・・・

しかし、セイバーは、遊び・ガタを作る部分でない・・・・サスアームに付いているダンパーと同じ役目をしている、路面からの入力を、上手に吸収している・・・・私の場合、実車の運転でも、路面からの入力を、腕が緩衝に成り、吸収している・・・・・力いっぱい、タイヤが左右に動かない様に、固定したハンドル操作はしていない・・・・・この部分が有るから、スムーズにも加速できる・・・・仮にギャップが有っても、そのギャップに対してのタイヤの角度等、考えていない・・・タイヤが勝手に進みやすい方向を示す、この部分を尊重して、自分の向う方向に、操作している・・・・・

試しに、坂道の登坂をテストした・・・・当然だが、アクセル操作も楽に成った。

又、新は発見は出来たが、今の環境だと、少し、異端過ぎる・・・・ジャイロ無しの操作の練習・・・・・フラフラする事が、常識・・・・・この部分を確り、続けたいと考えています。


テスト・・・・・目から鱗、状態・・・・・

車を、普通の大衆車方向に、癖を無くし続けてきてた、マダマダ、一杯癖の強い部分は有る・・・・
特に、私の場合、遊びに来る子供たちに操作をさせて感想を聞いている・・・・彼らの意見は率直で、的を得ている時が多々有る・・・・

勿論彼達はドリフト等は考えていない、思う通りに単純に操作をしたい考え、その中で、簡単に巻く・・・・この部分の解消に、駆動系・パワー系を中心に考えてきた・・・・・

しかしこの状態でも、切れ角を大きく設定すると巻くと言っている・・・・・・

プロポで、色々制御しても限界・・・・・・切れ角を減らすと巻かないが、今度は曲がらないと言う・・・・

特に私のレベルの場合、貴重な意見と考えている・・・・理由は、彼達とレベル的に殆んど一緒の為に、右に曲がりたい、右に切る操作をする、勿論ドリフト経験が長いので、リアが出た場合は、リアの出側にステアを切る・・・・・しかし、其処までのレベル、量や切るスピード等、正確に出来ない・・・・・・

この証拠が、車を単純にグリップ走行をさせても、フロントが機敏すぎて、ステア操作に集中しないと出来ない・・・・・・
パワー系は、色々有り、好みの物を選べる・・・・・しかしステアリング系は、無さ過ぎる・・・・

ケツカキに比べ、2駆は特殊な車とは、私は考えていない・・・逆に、普通の車だと考えている・・・しかし、普通の車の操作が、グリップ走行でも出来ない・・・・操作側は、プロポを真剣に慎重に操作していても、車が機敏すぎる・・・・・・

私の考えは、この機敏さを無くす・・・・・間違っても安定方向にする考えでない、この事はセット等 足回しで安定方向に振れば、限界を超えた場合、破綻の危険性が増えるし、リカバリーが難しくなると考えている為・・・・

機敏さを無くす・・・・勿論・操作側の問題が多い・・・しかし限界が有る・・・

操作者の意思をプロポを通して・・・・シャーシの受信機が受ける、受けた情報を、サーボ・アンプに伝えている・・・・受けた、サーボー・アンプはその情報で、瞬時に反応する、之が高性能と言われている・・・・・

しかし、操作側の私の操作の場合、試しに動かす操作が有る、この程度操作すれば如何動くか之を見て、操作の修正をしている・・・試しの部分の操作で、車が動き過ぎる、この状態を私は機敏すぎると考えている・・・・・

シャーシが機敏と言う事は、良い事・・・・動く車に成る、しかし操作側の意思が、車に伝わらない為に、機敏すぎて、グリップ走行も、緊張する形に成る。

今回、昔から有る方法で、対処・・・・・・パワー系は、スリッパークラッチが有るが、パワー自体を私は考えている為に、今の所、必要でない・・・・・

残る部分は、ステアリング・・・・・セイバーの調整になる・・・・・

私も、RCドリフト暦が長い、ダイレクトサーボホーン等を、周りの人が使っている環境に長く居た・・・・その結果、セイバーは使い続けているが、その部分での調整等、意識から無くなっていた・・・・・物凄く、走りに影響する部分・・・・

今回、初心に戻り、その部分を、ドリフトタイヤのトラクションを考え、又レバー比等、ツーリングと大きく違う・・・この部分を加味して、調整したが・・・・・

ビックリの、目から鱗・・・・・フロントのタイヤのヒッカリ等が気に成っていたが、一気に解消・・・連続的に、左右に振る・・・フロントのヒッカリが悪影響で、振る都度に挙動の乱れが大きくなって破綻等が無くなった。
又、プロポ・トラベル量も、最大切れ角を100として設定していたが、60位の設定で、路面からの入力で、最大切れ角付近まで動く・・・・・勿論、リアの止め側で動いている為に、その部分の維持は難しいが・・・・・トラベル量を増やせばこと済む問題・・・・


又、ダイレクト感・パンチ感は、減っているが、プロポのスピードを今は最低・・・・この部分をUPすれば、ダイレクト感等も出て来る・・・・好みで微調整が出来る・・・・

先人の知恵は凄い、昔のRCはメカが、高性能でない、その為に知恵で対処していた。

私も、歳だし、時代遅れの方法しか思いつかない・・・・・

シャーシが求めている角度に、ステア操作・・・・結局私の場合、無理みたい・・・・少し物に頼ってしまった・・・・この操作が出来無い為に、タイヤの引っ掛かりが気に成るし、最悪、引っ掛かりの利用した操作が身に付く・・・・

初心者クラスの私の場合、車の操作はスムーズ・・・・・・コジル操作をしない・・・・
グリップ走行が、簡単に出来る、この部分が無いとドリフトの走行等、私の場合無理・・・又変な方向に進む・・・・・

子供たちが来たので、試乗して頂き、感想は・・・・・前より走りやすくなったとの意見・・・・私のレベルには良い方向に進んでいる様だ・・・・・

又フロントタイヤの状態を見ると、平均的に当たっている・・・・良い事か悪い事かは解らないが・・

Cバネ・・・・・・

昨日テストで、サーボセイバーのCバネを、外側一個にして、走行してみた・・・・・・・・・・

一長一短が有る・・・・・

2駆を模索して、最終的にステアリング操作の適正さが、非常に大事・・・・その為に、昔はジャイロを搭載した、しかし、その事が良いと言う評判は殆んど無く・・・・

今回の挑戦では、ジャイロに頼らないを目的に頑張ってきた・・・・・

その中で、フロントのお仕事、転がりが・・・・・路面とタイヤでの変化が凄い・・・・

その為に、フロントのタイヤを色々考えていた・・・・之も良い評価が無く・・・・今は前後、同じタイヤで出来るだけ、食わせ難いタイヤと思うものを使っている・・・・・

RCの一番の欠点は、基本目視で操作している部分・・・・車を加速させた・・アクセルON・・・・しかし、現実には滑って前に進んでいない場合も有る、之を体で感じる、実車は、アクセルを緩めたり等々の色んな操作を考える・・・・特に四駆のRCの経験が長いと、進まないと感じた瞬間に、ステアリングで左右にコジル癖が付いている人も居る・・・・2駆でこの操作をすれば、想像が出来ると思います。

之と同じ事、ステアリングでも起きている・・・・私が滑る路面と思う、Pタイル・・・・観察すると、無駄に大きく舵角が付いているし、操作スピードも早過ぎる・・・・

ジャイロ搭載をしていても、ジャイロは路面とタイヤの関係性等、見ていない・・・・リアの出を止める方向に、動いているだけ、路面とタイヤが変わると、設定を変更する等が必要に成るし、勿論、タイヤを選べば変化は少ない・・・・・ジャイロは単純にステアリングを動かしている、そのスピード等を環境に合わせてする機能ではない・・・・

このステアリングを切るスピードで滑る・アンダーが出ている場合が有るが、先に書いたように操作側が解りにくい為に・・・大きく動かしてしまう・・・・

微舵角を、練習していて、切れ角をUPする方向にプロポを設定すると、一気に走らせる事が出来なくなる。直に巻く・・・・ステア操作が大き過ぎるし、適正な速度で操作していないことに成る・・・・

ローテクかもしれませんが、昔、ボタン押しのRCが有った、押している時間の長さで左右の切れる量が決まる・・・・ピアノ線の弾性を利用して、ステアリングの微調整はしていた・・・・今で言うセイバーの機能である・・・・ステアリングの切れるスピードをこの方法で調整していた事に成る・・・

ドリフトの場合、タイヤがトラクション能力に長けているとは考えられない・・・・・            セイバーもドリフト用と言う形の物は無い・・・・その為にハイトラクションのタイヤを履く目的にセイバーも作られている・・・・DDドライブのF1等も、セイバーのCバネを一個、外す等が行われているし、サーボも遅い方が良いと言う方も居られる・・・

K君から言われている、私の宿題、ステア操作のスピード・・・・之が大事な感じがする・・・・・

最初の2駆の挑戦の時の、ジャイロ搭載で感じた部分でも有る・・・・手で勢いよく、リアを投げるように振っても、ジャイロのステア操作は、私が考えていたより、非常にユックリ動いていた。

勿論、ジャイロも万能ではない、先に書いた路面・タイヤ等の事は、考えてない・・・・単純に横Gで操作しているだけ・・・・・その為に設定が必要に成るが、問題が、一つのコースでもRが違い、スピード域が違い、路面も変化する事・・・・この部分を、何処で吸収させるかが問題に成る

私の、下手な技量では、正確なステア操作が難しいステアリングスピードも1迄、落としてしまっている、それでも早過ぎる・・・・・

結局、私の場合、量やスピードを考えているが、本能的に、右に動かしたい意識が強すぎて、簡単に書けば右のボタンをONしている感じ・・・・それでも動かない場合、OFFにすれば良いが、ONのボタンを強く押す操作をしていることになる。完全な素人・・・・・

昨晩・・・・シコシコと、セイバーのCバネを、削って、弱く働くように、対処・・・・・・

今朝から取り付けた、外側のCバネはそのまま・・・中のCバネを変更・・・・・今までの切れ角のとラベルでは、全く動かない・・・・・・静止状態で、今までと同じステア角度に調整・・・・・20から65にUP・・・・・良い感じに走れるし、車が大きな角度を必要とする場合は、勿論大きくステアが動く・・・・
勿論、一長一短が有る、路面と・タイヤの関係性で変化する・・・・・・・・

暫くはこの状態で、練習・・・・・元に戻すことも速攻できる・・・・又色んな強さのCバネが有れば、面白いと考えています。

異端児の考えだし、感覚の為に、正確無比な操作が出来る人が多い世界、セイバー等を使っている私が、間違っている可能性があるが・・・・・・