2017年1月23日月曜日

テスト・・・練習・・・

四男を南佐賀自動車学校へ送り・・・その足で、遊道楽さんへ・・・・

誰も居ない、事を期待していたが・・・・二人の先客さん・・・・

私は、テック・コンバ・・・フロントが転がる方向の対策で、全てが変わった感じがした為に・・・・今日は、練習と・・バランスだし・・・・・

ステアスピードを3から6ポイントにUP・・・・又、転がりに関係する、HTスピード、リターン側を、標準の方向へ戻す作業で、転がり難くする対策を行った・・・

前回のコースでの走りで、私の悪い癖、操作が解らなくなると・・・回転の安定部分を求める癖が有る、その為に、ハイポイントを44で走っていた・・・・

アクセルの入れ・抜きに対して、車の挙動が出るが、その挙動に対して適正な操作が出来ない状態に成れば・・・私の場合、楽と思える、アンダーを演出する操作、回す方向で、アクセルの入れ・抜きに対して、車の挙動がダルク成る、方向を無意識に選んでしまう・・・

解り易く書けば、路面を確り掴んだ状態のタイヤの回転の上下動は、車の挙動の変化も大きく成る、この変化に対応する操作技量が無ければ・・・・操作が楽になる、路面を掴みきれない回転域で、車を安定させる操作方向に向かう・・・・この路面を掴んでいない回転域で回転を上下動しても、車の挙動も大きく乱れる事は少ない・・・

今回、ハイポイントを44から又36ポイントに落とす事が出来た・・・・

車の車高も、結局、リア側に加重が乗り易い、フロントが高い方向のセットから、リアが高いセット方向に変更する方向に成った・・・

この状態で、たまたま御一緒した二人のドリフターと絡む、事が出来感謝している・・・

特に、止まるこの部分のテストが、出来た・・・・無駄に車が動き過ぎるこの方向の場合、事故等に繋がる・・・・私の様に下手な人間は特殊な操作をしないで、アクセルを緩めれば確り止まる、この様な車が、良いと考えている・・・・


走行後、二人のお客さんに、話しかけた・・・・・初めて見る顔・・・・伺うと、このコースは二回目で、最近、RCドリフトを始めたとの事・・・・

正月休みに伺ったが、初心者の為に、他のお客さんに、迷惑になると思い、中々、走れなかった等々、言われていた・・・・遠慮しないで、初心者とアピールして走れば、上手い人が多いと思うので、交わしたり、ぶつけられる事は無いと思うので、頑張って、来店してください等々、話していた・・・

コースは走る、色んな人が走っているのが前提になる・・・之を基本に考えていなければ、敷居が高いコースに成ってしまう・・・

しかし、奇遇に、一人のドリラジ二回目の人は、柳川は三橋からとのこと、T先輩の足元・・・・・後一人は、私のホームだった・・・八女の、笹井さん宅の直ぐ側とのこと・・・

又の再開を、約束して・・・帰路に着いた・・・

どう、変化するか解らない車・・・・止めれる車間やスピードが大事に成る・・・・その前に、止める為の、ブレーキに繋がる部分も確り、車に作っておく必要が有る・・・

この部分を、無視すれば、初心者さん等が、コースを走っている、この状態を、普通とは考えられなくなる・・・・・誰しも、初心者クラスを経験していると思う・・・・初心者さんと共に走れ、配慮できる、気持ちが有っても、車がその様な特性でなければ、操作技量が凄く長けなければ出来なくなる・・・

分相応で、下手と私は考えている為に、下手でも確り止まる車作りを、考えている・・・

良い方向の止まる側に強くなって来ている・・・・今日は、接触も無く、止める事が出来た・・・
止め側が楽になった分、走らせる方向は今まで以上に難しくなったが・・・この部分は、練習で克服する方向に成る・・・・

無事故が大事だし、又人の車に激突之は最悪避ける方向を考えている・・・

今日も送迎・・・

今日も四男の送迎の予定になっている・・・・・

何人も子育して、同じ事を繰り返し・・・・親というものは、永遠にこの行動を続けるのか????・・・・・

良い親に、成ろうと努力し・・・・その結果・・・・子供がどう育つか????・・・・・永遠に与え続ける親と言う立場しか存在しない様だ・・・・

今月になり、公民館長の奥さんが亡くなり、その館長が、今日、資料つくりで我家に来られた・・・・

一人で、頑張って、生活をされているとの事・・・・頭が下がる・・・

三人の子供さんも居られるが・・・・・遠くに居られ、各自、家庭を持っておられる・・・・この様な、状況の高齢者が、我家屋の周りに、増えて来ている・・・

一人の高齢者が、大きな家に一人、又、家の管理・地域の行事等、一所懸命に頑張っておられる・・・

側に住む、私は、それを見て見ぬふりが出来ず、直ぐに手を出す為に、色んな事が、舞い込んでくるが、誰かが、協力する、之が無ければ、田舎の環境が、保てなくなる・・・・

何故、若い人がこの様な部分に目を向けないのかも不思議・・・・勿論、損・得勘定なら、損となると思うが・・・・徳を積むと考えないのか・・・・

我が地域には、施設もあり・・・・・同級生には、親も無く、大きくなった人も居る・・・・・・甘える親が居る之だけでも幸せと、同級生が言っていた事が有るが、この歳になると、逆に手のかかる親が居ない之が幸せという時代にもなってきている・・・・・

結局、金づる程度に親が成ってしまっている・・・・・・良い親は、この金づる部分の程度の差に成って来た・・・・親は、良い金づるに成るように努力しているだけになる・・・・

老いた人達を、誰が監視・保護していくのか・・・・その部分を、行政等々の公的機関に全て任せるのか・・・・・

今、何人かの子供を育てて、何かを、私も経験して、掴んでいるものが有る、それを、四男・五男に用いようと考えているが・・・・・何故か、子供に取って、良い親で有りたいという、気持ちが強く影響する・・・・

之が、子供を駄目にするし、結果的に、自分が老いた時に、見て見ぬ振りする子供を作っている・・・・

子育てをする事が、徳だし、本当に得に通じるなら、少子化も解消すると思うが・・・・


見え方・・・・

下手で無知な異端な私でも・・・・それなりに見え方が有る・・・・・この部分が、又、他の大多数と違う為に、異端的立場に成るのかも知れない・・・

見える、結局、自分の五感を信じる事しか、出来ないし・・・この部分で情報を得て、それをどう判断するか、その判断力が、経験等々に成る・・・勿論、この部分も無知の為に、人より劣っていると思うが・・・

今の自分を信じる、この部分から始めている・・・・

その総合力が、結果として、下手という現象だと考えている・・・

今私も、その下手さを削減したくて・・・・プロポで私の操作の癖を出来るだけ、出させない方向の制限を加え、練習を続けている・・・・

特にステアスピードが限界に近い、遅さになると、残る部分は、RCドリフトで言われている、加重移動を意識した操作が大事に成る・・・・アクセルでの加減速等の操作に成る・・・・・この練習を続ける事で、結果、限界がドンドン、低い方向でも対応出来るようになって来た・・・

勿論、単走で走る場合と、多くの個性の中で走る時と、ステアスピードの限界も変わるが・・・この部分も、何年も続けていると、相手の動きの読みが早くなり、ステアの引っ掛けも減る方向に向かっている・・・・・

結局、走る競技・・・・誰と勝負かは、最終的に自分自身との勝負になる・・・・特に審査競技のドリフト・・・・・自分自身が納得できないなら、人と競うどうこう以前に成る・・・・

先ずは、自分の五感を信じて、又、自分の経験を信じて、それで判断し、その結果が、自分自身で納得できれば良いと思うし、出来ないから、練習を続けている・・・

勿論、先に書いている部分を総合すれば、素人レベルに成る・・・・自分自身のレベルがこの程度だが、この程度も、出来ない為に、妄想もするし、色んな車も動きも参考にしている・・・

素人レベルの私の目からでも、納得できる、状態に先ずは成長する事・・・・RCドリフターは凄い人達が多いし、詳しい人達が山のように居られる感じがするし、耳に入る・・・

先が長い、ジャンルだし、深いジャンルだと考えている・・・・

歩みは遅いが、一歩・一歩、前進・・・・之を続ける事になる・・・





K君、再度・・・動画UP

又・・・セキヤでの走行動画をUPしていた・・・

色々試している様だ・・・・・フロントアンダーが少し消えている・・・・リアの押しが減ったのか???・・・・・動画では挙動等が見え難いために、解り難いが、フロントの動きが良くなった感じがする・・・

若しかすると、ホイールが変わっているので、タイヤは変わっている可能性が有るが・・・

馴れないコースで、車を仕上げて行く流れが見えて、勉強にも成る・・・

フロントのアンダーが減れば、結果的に舵角が減る・・・・切っ掛け作りの舵の使い方が、走らせる使い方か、引っ掛けて止める方向での使い方かの変化が出て来る・・・

私の好みは、走らせる方向での使い方を重視した操作が好みに成る・・・

又、2駆の場合、真横から車が加速する、その挙動・姿勢を見て、各自の好みが有ると思うが、ウィリー状態に成る車も多い・・・・・イタリヤのスパーカー的に、リアが重いという姿勢での加速・・・その重心点が、各自の好みで変わる部分に成る・・・

彼の車はVDSと思うが、その車の特徴の、重量バランスを大きく変えていない様だ・・・・

この車の個性・・・之がどう出るか、又は、どう出さないか・・・この部分もコースでご一緒する人には、操作側の介入の仕方で変わる事が、最近、解る人も増えている・・・・路面の捕まえ方を操作側で変更できれば、重心点の移動も可能になる・・・・加重移動と言われているRCドリフトの世界・・・振り返し等々、以外の部分にも、加重のポイントの移動を意識する操作が出来るはず・・・

この路面をタイヤで掴む・・・この部分を操作以外で、求めてしまうと、車の特徴が一気に表面に出て来る・・・・・車のセットの難しさがこの部分に成る・・・・・特徴が一方に強ければ、その特徴を消す操作は、難しくなる・・・・ドリフトの場合、何回も書いているが、滑らせる競技と見えると、現実にはトラクションを如何、調整し、その調整の仕方を見せる競技・・・・・しかし、不思議に滑らせる競技と思っている人が、何故か、滑らない・食いに拘った車を作る傾向が何故か成る・・・

食いやトラクションを、余りにも車に依存しすぎると、今度はトラクションを抜く為には大げさな操作が必要に成る・・・・何回か書いているが、引き戸を開ける、スムーズに軽く開く引き戸なら、好きな速度で開く事が出来るが・・・・逆に引っ掛かりが有り、重い引き戸なら・・・好きな速度等で、スムーズに開く事が難しくなる・・・運が悪ければ、スッポ抜けて、怪我をしたりする・・・

K君も、彼の好みに、速攻で変化してきている・・・・

各自の好みが有るし、どれが正しいか、私は解らない、特にRCドリフトの世界、直角に近い大きな舵角で走る事を、望んで切る人も居る・・・その逆で、浅い舵角で、走りたいと考える、私の様な人は、少ない様だが、居ないとは居えないと思う・・・

前回の方が、舵角のアンダーが有り、結果、舵角操作が大きく成っていた、之を良いと思う人も居ると思う・・・・

しかし、今回は、フロントのアンダーを減らしてきている・・・彼の好みか、又は試しているかは解らないが・・・・この変化が、私は好き・・・・


スピードと、タイヤの回転、このバランスで、どう車が挙動を示すか???・・・・・タイヤの回転的には、フロントに加重が乗る等々の、各自のイメージが有ると思う・・・・この各自の好みのイメージに先ずは近づける・・・之が楽しいと思えるかになる・・・

強い車の個性を消す操作は、物凄く難しい、しかし、その車の個性を強く出す、型に嵌めた走りは楽になる・・・・
逆に車の個性が減れば、操作側の個性が一気に表に出る、型に嵌める走り等も難しくなる・・・・・・自由度が増えるが、逆の難しさが出て来る・・・

車は嘘を付かない・・・・・・・リアの食い、押しが、減れば、何故か重苦しさが減るし、躍動感に近づく・・・下手で無知な私には、良い勉強になった・・・・

マダマダ、発展性が有る感じがする・・・私も勉強を続ける事になる・・・・




ベルト・・・159長さの3.5mm幅

先週の週末、知り合いから、ベルトを注文してと、連絡・・・・

しかし、お気に入りのサイトでは、162mm以下の・・カットサービスが出来なくなっている

電話確認を、試みるが、土日が休み・・・・

結果、今日に成ったが・・・・確認したら、三ツ星ベルトは、構造上、162mm以下は、出来ないと言うこと・・・

唯、別メーカーのバンドウー科学の商品なら出来るとの事・・・・

早速、ネットショップから、注文を入れた・・・・

個人の依頼の為に、ベルトの本数が少なく、送料・代引き手数料の金額が、割合的に高く感じる・・・・

コースの中まで、有る程度・・・纏めると・・・良いと思うが・・・・・・・

走行スタイルでも、ベルトの消耗も変わる・・・私の場合、ベルトの消耗という経験は、RCドリフトの場合、無い・・・・・減速比等の変更以外に、ベルト変更する事は無いが・・・

今週中には手に入ると思う・・・・・RCの楽しみの、色々触る、大事だと考えている・・・