2017年9月10日日曜日

自転車が無い・・・

RCの友は帰った・・・無事シャーシ側だけは、完成に近付いた様だ・・・

私の、次男の引越しの手伝いを少しして・・・

今・・・事務所で、急に嫁が、買い物自転車が無いと、騒いでいる・・・

四男は居ない様だが・・・・嫁は、ガソリンが無いのでと、バイクを今日は動かしていないとの事・・

四男が嫁の自転車を乗って行っている可能性が有るが・・

何故、四男がバイクを使わないのかが問題・・・

四男のバイク・エイプのガソリンをチェック・・・問題は無い・・・

しかし、よく見ると、右側ステップが大きく、後ろ側に傾いている。

又、誰かが、転倒したようだ・・・・馬鹿・馬鹿・・・あれ程、他人には貸すなと行っていたが、この様な転倒は、怪我をする方向・・・

先月も、転倒して修理したが・・・又同じ様に、ライトカバー・・・右側ウィンカとステプが破損している。

ハンドルを抉る様な操作をする、之が大本の転倒の原因と私は考えている。

フロント・ホークもOHしているし、リアダンパーも、社外品に変えている・・・タイヤも新品に近いし・・・

私が乗って、癖も無く走るバイクなのに、何故、転倒するか・・・疑問が有る・・・

ハンドルを切って、アクセルON・・・リアが破綻し、フロントを軸に飛ぶ様な挙動で、転倒したと考えられる。

嫁は、絶対に何もしないで・・・四男が悪いから、触るなと言われた・・・

スピード・・回転・・・最終的にはトラクション・・・

今日は、友が来訪しているので・・・

彼はキットを組みながら・・・ドリフトの話をしている。

彼はツーリングからの参戦組みになる。

問題は、大パワーに体が慣れている為に、あのモーターの高回転の魅力が、体に染み付いている点になる。

少し、速度と回転を今回、少し書きたい・・・

勿論、誰しも当然に解る部分だし、当たり前過ぎる部分と思うが・・・・無知で下手な私の様なクラスは大事に成る。

図を描いたが・・・・車は停止状態の、0km/hから最高速度迄、速度域が有る。

環境等で変わるが、変改は最高速度部分に成る・・・・私が知る限りの、コースでのスピード域は20km/h以下が、殆ど・・・・

之を前提に考えると0~20km/h強のスピードを表現出来れば、車は環境速度に合うと言う事に成る・・・・

後の問題は、ドリフトの為に、タイヤを滑らせる之を前提に考えれば、滑らせる量がどれだけかが問題に成る、最近、無駄カキと言う言葉を耳にするが・・・若し、この無駄カキをさせたく無いと考えた場合、無駄カキの量がどの程度かに成る・・・車の速度の何%UPの回転かに成る。

この部分が、図に示す、モーターのスピードに成る・・・・大袈裟に描いたがこの様な車が、私が試乗した車には多い・・・・

車のスピードの最高速度以上の、モーターの回転スピードは、無駄カキだと私は考えるが、之が常識的に成っている事は、無駄カキを推奨している事に成るし、青のラインとピンクのラインの差が、結局は、アクセルを抜く側で車を走らせている証拠にもなる。勿論、引き操作・抜き操作もRC独特の操作、間違いでは無いが・・・RCドリフターが表現している、アクセルを入れる、之での操作とは意味が違う事に成る。

この部分は、シャーシを見て、ギア比・モーターのT数を見れば、どの様な操作をしているかは想像が出来ると思う。若し、この様なシャーシで、アクセルを入れて走っている等々言っているなら疑問が出て来る事を、口で言っている事にも繋がる。

要は、車のスピード域と、モーターの回転スピード域との差が、その人の操作の仕方に繋がっていると言う事を示す。

しかし、図で示している・・・停止状態からのモーターの回転・・・0~モーターの起動回転迄の部分をどう処理するかが問題に成り出す・・・

之を、気付いていない人が何故か、RCドリフトの世界は多い・・・・勿論、私が縁している人に限定すればに成るが・・・しかし、最近試乗すると、アクセルを入れれる車が多く成っている、この事は下の速度、低速部分に意識が有ると言うことに成るし、この低い回転が演出できれば、当然アクセルを入れれるが、無ければ、アクセルを抜く方向で、この速度域を演出する、引き操作を多用する方向に成る。

アクセルを入れて、演出できるスピード域が有ると言う事・・・之が解れば、モーターが起動する回転が、何回転かが気に成るのは当然に成る。

誰しも解ると思うが、アンプは、初期に有る回転域から始動させる・・・・この部分を、私が縁した人だと知らない人が多いし・・・殆どが0から回転が始まると思って居られる。

勿論、モーターのT数でも変わるし・・アンプでも変る・・・よく、ハイポイントを下げると、この初期回転も下がると思っている人も多いが、現実は一緒に成る。


この部分は、アンプとモーターで変える以外に無い・・・之が基本に成る。

現実に実車で考えて、若し、発進時に一気に50km/hの回転がタイヤにかかる。大衆車なら、一速で、レットゾーンギリギリでの、一気のクラッチミーターに成る・・・・加速が鋭いとは、私は思えないし、トラクションを喪失していると私は考える。
この状態を、RCドリフトカーに当てはめると、初期回転が5km/hに成る・・・この様な車がトラクションをどうこう言える状況で無いと私は考えている。

之を前提に考えれば、初期回転が何処からかも大事に成る。
その部分を、図では拡大しているが・・・・停止状態の0km/hから必ず差が有る事がRC電動カーの宿命とも言える部分に成る。

この部分をどう、考えるかに成るし、私の場合はこの差を減らしたいから、モーターを探す事に成った。

基本、T数が減れば、初期回転も高くなる・・・・低くする為には、T数も大事になる。

又、多大過ぎるトルクも問題に成る・・・・・先に書いた、実車の大衆車・・・レットゾーンでクラッチミートで現実にはトルクが弱く、回転は下がる・・・しかし、RCカーの場合は、トルクが多大過ぎて、回転が上がり出す。

実車はタイヤが路面を捉えようと、回転を下げる方向に向うが・・・RCカーの場合、路面を捉えるとうとう無視して、多大過ぎるトルクで、それ以上の回転域に向かい続ける。

この部分も私の経験が有る、実車と大きく違う事に成る・・・

RCカーの場合、トラクションを喪失する方向に向う特性が有ると言うことになる。

何故かは、勿論、多大過ぎるトルクと回転に有ると言うことに成る。

この部分が解れば、どんなに初期回転が低いモーターを探しても・・・現実には、有る回転から回りだそうとする、特性が有ると言うことになる・・・この部分は、実車だとクラッチが、緩衝材の機能が有るが之をRC電動カーでどう表現するかも大事に成り出す。

モータートルクと、車の走行抵抗が飽和する、部分を作れば、擬似クラッチ的な事も可能に成る。勿論、タイヤと路面の関係性でも変わる部分に成る。

実車感に近い、言葉の表現等々もよく、耳に付く、RCドリフトの世界、クラッチを蹴るや、クラッチ関係も多々表現している・・・・何を言っているかに成るし、勿論、ドリフト以前に上手な発進は可能な車の筈だと私は考えている。





RC三昧になる・・・予想・・・

今日は、RCの友が・・・キットを組立てに、我家に来る事に成っている。

良い友の私も持つ事が出来た。

金曜日も晩も・・・結果的に、色んな個性の最近の2駆の車の試乗も出来・・・色々感じる事も出来た。

私も、人間・・・個人的、好き嫌いは有る・・・しかし、試乗すると、色んな特性・個性が見えるし、その特徴に合わせて、操作すれば済む事・・・・

この部分が、自分の個性と合うかは、他人様の車の為に、問題部分では無い・・・

この様な、経験も出来る事は、視野を広げる方向に成るし、特に、下手で何が良いかを模索中の私には、良い方向になると信じている。

私の場合、下手の物好きで・・RCの経験年数が長い・・・結果、RC独特の操作が、身に付いている。
一番の問題は、トルクを架けない・・アクセルを緩める方向での操作を多く使う点・・・

この部分が、RCドリフターが当然の様に言われている、パワーが掛けての操作・・・之と相反する操作に成る。

結局は、RC独特の引き転がしこの操作の封印に成る・・・・・

よく考えれば、トルクを如何、路面に長く伝えるか・・・之が、走る競技では大事に成る。

コース 一周で多くアクセルを入れ続ける、トルクを伝え続ける、何処に勿論、路面に・・・この時間が長い、之が操作の基本だと私は考えている。

RCの場合、莫大なパワーが有る・・・結果1秒ほどパワーをON・・・しかし、路面にトルクは伝わらない・・・結果、アクセルを抜く・トルク0に近い、パワーで走らせる走法が、勝手に身に付く・・・
このトルク0付近での走行時間を長くすれば、もっと先に進むと考えれば・・・最初にアクセルONする1秒の時に、多大に高速に成る方向に進み出す。

勿論、RCドリフトの世界、アクセルを入れている之を重視した発言が多いので、マサカ抜く方向で走らせる等々考える人は居ないと思うが・・・現実は多い感じが、動画を観れば解る。

何故、ドリフトの見せ場の部分で、パワーを掛けていないのか???・・・ドリフトに意味の無い部分では全開・・・不思議と思う・・・

何回も書いている部分だが・・・・車を走らせる、この方法は色々有る・・・何を好むかは、各自の好みに成る・・・私は、昔は所詮スピード・飛距離と考えていたが・・・・RCドリフターの助言で、操作感等々が大事だと教えて頂いた。

私の操作感???之を、口で表現しながら走る・・・・人間サウンドが非常に役に立つ・・・私の場合はドリフト中に力が入る・・・・之が、私の好みの操作感に成る・・・この操作感に近づける車作りを私は続けている。

好みの操作感で、無い車に対して、本来は飽きが出て来る。之を阻止する為には、結果、物を買い続ける、車を触り続ける、この部分で、留まるしか、無い世界なら・・・・金捨て場がRCドリフトの世界と成る。

要は自分の好みの操作感に近づける。之が、飽きない方向だし、お金も必要としない方向に成る。
勿論、自分の好み、他人の評価等は余り意味が無い・・・先ずは自分の好みにする、之が当然の事だと考えるが・・・何故か、RCドリフトの世界には、之が正しいという、神話や形が有る。

結局は順序が、本末転倒と言う事・・・・・決まり、例として校則が有る、しかし、その前には、その学校に入れるレベルが有るかが大事に成る・・・

私のレベルは、この学校に入る以前のレベルになる・・・・