テレビで、鳥人間コンテストを、観て・・感動・・・・・情熱を持って、物を作る・・それを飛ばす・・・・私は、好きなジャンルに成る・・・
見た後、コソレン場で、練習・・・・
ベルトを緩々にしての、テストも兼ねて・・・・
良い部分が多々有るが・・・・問題がシャーシのステアリング関係とベルトが干渉を時々する・・・・・
特に回転域が落ちる時に、引っ掛りとして、車が急に止まる時が、時々有る・・・・
ベルトが緩い方が、私の感覚だと、回した後のオツリが非常に減る・・・・勿論、前提としての駆動抵抗等々が軽い事が大事だと思うが・・・・・・・・トルク変動が極端に大きい場合は、手で回してもベルトが歯飛びしそうに成る、ギリギリの為に・・・多大なトルクをかければ、シャーシも反り、飛び易くなる可能性がある・・・・
良い部分は、トルク変動の尖りが少なくなる点・・・・・手放し定常円等々で、旋回半径を広げる為には、滑るかグリップかのギリギリ部分のコントロールが必要に成るが、その部分が楽に感じる・・・・
又Iターンの操作は、ブレーキでヨーを発生させて、タイヤで路面を蹴りながら、出来れば0カウンターで小さく旋回する、この操作で、低回転域で路面を蹴る操作が、楽になった部分・・・
他にも沢山有るが、基本、アクセル操作を入れる・抜くと悩む部分が有るが、それが悩まなくて良い感じが私はします。
尖ったトルクが出れば、アクセルを入れ難いし、入れても一気に滑る為に、今度は抜く方向に成る
私の考え方は、何回も書いているが、タイヤを基準に考えている、今使っているタイヤは、塩ビ管タイヤ・・・・そのトラクションに合う重量が有ると考えている・・・・トラクション能力でシャーシ重量が決まる事に成る・・・・勿論、2駆と四駆では、同じタイヤでも重量的に違いが出てくる・・・・・
重量が決まれば、パワーが自ずと決まって来る・・・トルクになる・・・・・
基本部分には、ドリフト以前に経験した、RCの色んなジャンルからの応用で考えている・・・
昔は、私も、ドリフトは独特の世界と、其れまでの経験を無視するような考えになったが・・・反省している・・・・
しかし、トルク変動をスムーズにする練習には良い・・・・ベルトが緩々の為に、確りトルクが、モーターから路面・・・・又、逆に路面からモーターへと伝わっているかが解り易い、其れが破綻気味に成れば、ベルトが暴れる・・・・目で見て操作の、スムーズさが解る為に、下手な私には良い練習に成る感じがする・・・・
暫く、この状態で楽しみたいと考えています。
2015年9月2日水曜日
先輩の助言を試す・・・・
RCの先輩から言われていた助言を試そうと・・・急に頭に過ぎった・・・・
昔、ベルトの張り方を尋ねた事が有る、その時に、教えて頂いた事は、飛ぶギリギリの処に合わせていた方が・・・私は好きだと言われていた・・・・・
時代が進み、標準のモーターでもパワーが上がっている感じがする時代・・・・必然的にトルクにベルトが負けるために、強く張る方向になる・・・・・
その為に、弱く張れば、歯飛びがすると考えて、緩く張る等々、考えもしなかった・・・・・
しかし、ドリフトを長年していて、ベルトの張りが私の場合、張りが弱く成って来ている・・・・・
先輩は、好きだという理由は言われなかった・・・・自分で気付け、感じ取れと言う事だと思う・・・・
駆動系が軽く成っている為に、この言葉が頭を過ぎった・・・・・
簡単に試す事が出来るので、手で回して飛ばないギリギリの部分に合わせて、走行してみた・・・・
先輩が言われていた、好きと言う部分が解る気がする・・・・・・一番路面を捉えて走ってくれと思う部分で、バギー系のスリッパークラッチの感じで、トルクを吸収している事がよく解る・・・・・
路面を捉えて、走ってくれと思う部分ではアクセルをスピードのUPに合わせて入れる操作をするが、トルクが大き過ぎて、思っている以上のトルクが一気にタイヤにかかる場合がある・・・・
之が、ベルトが緩いと、吸収している・・・・・
考え様ではアクセル操作を大袈裟にしても、ベルトが吸収して、何事も無かった様に車が振舞う・・・・・
唯、問題が、グリップ方向に強く車が動く、2駆は、ケツカキに比べ、リアが出難いと私は考えている、簡単にリアを出したいと考えている為に、今まで以上に大袈裟な操作をしないと、リアが出ない・・・・
尖ったセットを、嫌って、シャーシは作っているが、トルクも尖った部分が、問題を大きくする・・・・トルクの立ち上がりも、タイヤの能力に合っていた方が良いと私は考えています。この考えで行けば、この状態でも面白いかもしれない・・・・・・
塩ビ管タイヤを履いている為に、滑り易い路面等々の場合は、このベルトの張り方で対処が出来るようだ・・・・・・・・・
勿論、アクセルを緩める方向も、悪く書けばダルク車が動く・・・・破綻気味になる車・路面の状況では、ベルトの調整も面白い・・・・
先輩からの助言を、理解する為に何年もかかっている・・・・・下手で無知な為に、色々教えて頂いているが、その意味さえ解っていない部分が多々有る・・・・
モット、ベルトの張りの部分も、勉強したい・・・・・この状態で暫くは、練習・・・・・先ずは2駆のシャーシの根幹部分を確り、学んで、その後に味付け・・・・・・未だに、味付け部分に行けないでいる、下手なオヤジです・・・・・
昔、ベルトの張り方を尋ねた事が有る、その時に、教えて頂いた事は、飛ぶギリギリの処に合わせていた方が・・・私は好きだと言われていた・・・・・
時代が進み、標準のモーターでもパワーが上がっている感じがする時代・・・・必然的にトルクにベルトが負けるために、強く張る方向になる・・・・・
その為に、弱く張れば、歯飛びがすると考えて、緩く張る等々、考えもしなかった・・・・・
しかし、ドリフトを長年していて、ベルトの張りが私の場合、張りが弱く成って来ている・・・・・
先輩は、好きだという理由は言われなかった・・・・自分で気付け、感じ取れと言う事だと思う・・・・
駆動系が軽く成っている為に、この言葉が頭を過ぎった・・・・・
簡単に試す事が出来るので、手で回して飛ばないギリギリの部分に合わせて、走行してみた・・・・
先輩が言われていた、好きと言う部分が解る気がする・・・・・・一番路面を捉えて走ってくれと思う部分で、バギー系のスリッパークラッチの感じで、トルクを吸収している事がよく解る・・・・・
路面を捉えて、走ってくれと思う部分ではアクセルをスピードのUPに合わせて入れる操作をするが、トルクが大き過ぎて、思っている以上のトルクが一気にタイヤにかかる場合がある・・・・
之が、ベルトが緩いと、吸収している・・・・・
考え様ではアクセル操作を大袈裟にしても、ベルトが吸収して、何事も無かった様に車が振舞う・・・・・
唯、問題が、グリップ方向に強く車が動く、2駆は、ケツカキに比べ、リアが出難いと私は考えている、簡単にリアを出したいと考えている為に、今まで以上に大袈裟な操作をしないと、リアが出ない・・・・
尖ったセットを、嫌って、シャーシは作っているが、トルクも尖った部分が、問題を大きくする・・・・トルクの立ち上がりも、タイヤの能力に合っていた方が良いと私は考えています。この考えで行けば、この状態でも面白いかもしれない・・・・・・
塩ビ管タイヤを履いている為に、滑り易い路面等々の場合は、このベルトの張り方で対処が出来るようだ・・・・・・・・・
勿論、アクセルを緩める方向も、悪く書けばダルク車が動く・・・・破綻気味になる車・路面の状況では、ベルトの調整も面白い・・・・
先輩からの助言を、理解する為に何年もかかっている・・・・・下手で無知な為に、色々教えて頂いているが、その意味さえ解っていない部分が多々有る・・・・
モット、ベルトの張りの部分も、勉強したい・・・・・この状態で暫くは、練習・・・・・先ずは2駆のシャーシの根幹部分を確り、学んで、その後に味付け・・・・・・未だに、味付け部分に行けないでいる、下手なオヤジです・・・・・
SAKURA D3 CS・・・・長年の懸案だった、問題の一ヶ所の原因が解ったようだ・・・
SAKURA D3 CS・・・・購入時からの問題・・・・転がり難いこの部分の原因が解ったようだ・・・・
リアデフ回りのクリアランス・・・・単純な事だった・・・・
この部分の、ベアリングがSAKURAの場合痛み方も、他に比べ酷かった・・・・
素組みの状態でも良く走る車だったが、私の感覚だと、微細な事が出来難い、大味な車という認識だったと思う・・・
低回転で回す事が出来難い為に、結果として回して、飛ぶ感じでの走行に成る・・・・オラオラ走りに成るために、その尖った部分を削減して行くが・・・・結果として、多大な回しが無いと、転がり難く感じていた・・・・この大きなトルクが、シャーシを撓らせて、タイヤの設置加重の変化等々で、シャーシが弱いと感じていた事になる・・・・
回した後の転がりは、回転慣性でも出来る・・・・結果、怒響モーターの搭載も面白いと思ったと考ええている・・・
リアのセンタープーリーが重さの原因と考えていたが、結果、ネガを潰してきて・・・最終的に残る部分、デフハウジングのバルクの精度の問題だった様だ・・・・
しかし、この転がりを求めて、色んな模索を続けてきた・・・・・之は、私の財産になる・・・・
結局、ハーフスロットル・抜く側のスロットル操作この部分が、素直に成るために、回して回転慣性を稼ぐか・・・・又はシャーシ自体の転がりを増すかになる・・・・・・
転がらないから、色んな策を考える・・・・・重くすれば、面加重が増えるので転がり易い・・・・タイヤのグリップ力がUPすれば、又転がり易い・・・・色んな策が有る・・・・
勿論、初期の2駆の時はその策を用いた・・・・・・今回は、単純にシャーシ事態の転がりを増す、この策をしている。
車の重量が、軽くなれば、駆動が重ければ、転がらない・・・・軽くなる分、転がりを増す事になる・・・・
慣性での、重さの影響も減る・・・・思い切った出す為の操作が出来、易くなる・・・・・
SAKURA D3・・・・・三年の使用で、ヤット問題の一つの解決が出来そうだ・・・・・
2駆を目指して、このシャーシを選んだ、FRのシャーシ、之が重量バランス等々で、私が目標にしている、大衆車に近い・・・・・之で、走れれば面白いと、この車で2駆に取組み二年以上・・・・
少しは、上達しかた?????
今夜も練習に成る・・・・・・
リアデフ回りのクリアランス・・・・単純な事だった・・・・
この部分の、ベアリングがSAKURAの場合痛み方も、他に比べ酷かった・・・・
素組みの状態でも良く走る車だったが、私の感覚だと、微細な事が出来難い、大味な車という認識だったと思う・・・
低回転で回す事が出来難い為に、結果として回して、飛ぶ感じでの走行に成る・・・・オラオラ走りに成るために、その尖った部分を削減して行くが・・・・結果として、多大な回しが無いと、転がり難く感じていた・・・・この大きなトルクが、シャーシを撓らせて、タイヤの設置加重の変化等々で、シャーシが弱いと感じていた事になる・・・・
回した後の転がりは、回転慣性でも出来る・・・・結果、怒響モーターの搭載も面白いと思ったと考ええている・・・
リアのセンタープーリーが重さの原因と考えていたが、結果、ネガを潰してきて・・・最終的に残る部分、デフハウジングのバルクの精度の問題だった様だ・・・・
しかし、この転がりを求めて、色んな模索を続けてきた・・・・・之は、私の財産になる・・・・
結局、ハーフスロットル・抜く側のスロットル操作この部分が、素直に成るために、回して回転慣性を稼ぐか・・・・又はシャーシ自体の転がりを増すかになる・・・・・・
転がらないから、色んな策を考える・・・・・重くすれば、面加重が増えるので転がり易い・・・・タイヤのグリップ力がUPすれば、又転がり易い・・・・色んな策が有る・・・・
勿論、初期の2駆の時はその策を用いた・・・・・・今回は、単純にシャーシ事態の転がりを増す、この策をしている。
車の重量が、軽くなれば、駆動が重ければ、転がらない・・・・軽くなる分、転がりを増す事になる・・・・
慣性での、重さの影響も減る・・・・思い切った出す為の操作が出来、易くなる・・・・・
SAKURA D3・・・・・三年の使用で、ヤット問題の一つの解決が出来そうだ・・・・・
2駆を目指して、このシャーシを選んだ、FRのシャーシ、之が重量バランス等々で、私が目標にしている、大衆車に近い・・・・・之で、走れれば面白いと、この車で2駆に取組み二年以上・・・・
少しは、上達しかた?????
今夜も練習に成る・・・・・・
マタマタ、一気に変化してきた・・・・
今日は、月初めの伝票整理・請求書の発行を行いながら・・・
デフの部分を、地味に修正・・・削っている・・・
勿論、変化が解る為に、作業をしては、テスト・・・この繰り返し・・・・
ドリフト中にアクセルを緩める操作が有る・・・ドリフト後半や飛ばし技を使ったときに強くこの部分が関係しているようだ・・・・
モーターパワーが大きく、パワーの抑制方向で考えていた時は、プロポのスロットル・スピードを落とす之で対処していたが・・・・・
プロポに頼り過ぎるのも、少し問題に感じて・・・・モーターなら色んなタイプが有る・・・・モーターを探す方向で、TH系は、ハイポジ以外、触っていない・・・・
今回、この作業をしながら、思い出した人が要る・・・・ミニ四駆で頑張っておられるオジサン・・・お話を何回かする機会が有り・・・・・走るものに対しての考え方等々を伺ったことが有るが、その方が言って有った部分に通じる・・・・・地味だし、誰も気付かない、この部分に光を当てて真剣に考えるこの事を習った・・・・ミニ四駆でも、見ていて、その人の車の挙動が違うから話しかけたが・・・・全てに無駄が少ない・・・・
この部分、私は今まで、制度の高いタミヤ製の車の使用が多く、デフハウジングのバルクも左右が一体型が多く、左右の芯のズレ等々、気にしていなかった・・・・
考えれば、SAKURA D3、左右のバルクが別体・・・・・左右がずれている可能性も有る・・・
ベアリングを、穴に入れる、単純な事だが、1/100mmの違いで、硬くて、入らない等々ある・・・・
左右が、その精度内に収まっているとは考えられない・・・・
結果、デフにベアリングはスムーズに入るが・・・ハウジングに付けると、ガタが有っても左右にビクともしない・・・・この状態を続けていた様だ・・・・・結果、此処のベアリングの痛み方が早い・・・直にゴロゴロ感が出る等々が過去から有ったが、原因はこの芯のズレの可能性がある・・・・
走行中に、アクセルを緩めるこの方向で、何故と言う部分が有る、その都度に色々考える・・・・先ず簡単な落とさなくて良い走り方、ラインを探す・・・・・しかし、と 私の場合、成る・・・・・何故速度が落ちかかっている時に、無駄に回すのか、勿論、回転落ちでの挙動の変化を恐れて、している事になるが・・・・又、そこで考える、全体的に高い回転域で走れる方法等々を意識する・・・・しかし、この繰り返しで、今の状態に成っている・・・・
しかし、当然と思っている部分が、その当然の機能を発揮していない時が有る事を、勉強できた・・・・
タイヤが歪に減る現状も、若しかするとこの部分かもしれない・・・・
デフの部分を、地味に修正・・・削っている・・・
勿論、変化が解る為に、作業をしては、テスト・・・この繰り返し・・・・
ドリフト中にアクセルを緩める操作が有る・・・ドリフト後半や飛ばし技を使ったときに強くこの部分が関係しているようだ・・・・
モーターパワーが大きく、パワーの抑制方向で考えていた時は、プロポのスロットル・スピードを落とす之で対処していたが・・・・・
プロポに頼り過ぎるのも、少し問題に感じて・・・・モーターなら色んなタイプが有る・・・・モーターを探す方向で、TH系は、ハイポジ以外、触っていない・・・・
今回、この作業をしながら、思い出した人が要る・・・・ミニ四駆で頑張っておられるオジサン・・・お話を何回かする機会が有り・・・・・走るものに対しての考え方等々を伺ったことが有るが、その方が言って有った部分に通じる・・・・・地味だし、誰も気付かない、この部分に光を当てて真剣に考えるこの事を習った・・・・ミニ四駆でも、見ていて、その人の車の挙動が違うから話しかけたが・・・・全てに無駄が少ない・・・・
この部分、私は今まで、制度の高いタミヤ製の車の使用が多く、デフハウジングのバルクも左右が一体型が多く、左右の芯のズレ等々、気にしていなかった・・・・
考えれば、SAKURA D3、左右のバルクが別体・・・・・左右がずれている可能性も有る・・・
ベアリングを、穴に入れる、単純な事だが、1/100mmの違いで、硬くて、入らない等々ある・・・・
左右が、その精度内に収まっているとは考えられない・・・・
結果、デフにベアリングはスムーズに入るが・・・ハウジングに付けると、ガタが有っても左右にビクともしない・・・・この状態を続けていた様だ・・・・・結果、此処のベアリングの痛み方が早い・・・直にゴロゴロ感が出る等々が過去から有ったが、原因はこの芯のズレの可能性がある・・・・
走行中に、アクセルを緩めるこの方向で、何故と言う部分が有る、その都度に色々考える・・・・先ず簡単な落とさなくて良い走り方、ラインを探す・・・・・しかし、と 私の場合、成る・・・・・何故速度が落ちかかっている時に、無駄に回すのか、勿論、回転落ちでの挙動の変化を恐れて、している事になるが・・・・又、そこで考える、全体的に高い回転域で走れる方法等々を意識する・・・・しかし、この繰り返しで、今の状態に成っている・・・・
しかし、当然と思っている部分が、その当然の機能を発揮していない時が有る事を、勉強できた・・・・
タイヤが歪に減る現状も、若しかするとこの部分かもしれない・・・・
不得意なメンテ・修正・・・・之が転がりに繋がる・・・・
私の性格で、メンテ・修正等々が、不得意・・・・・走れれば十分的、考えが強く・・・・
それも、地味に目立たない、部分をせっせとメンテする・・・・之が私は出来ない為に、ツーリングの世界は無理と考えていた・・・・・
全て押し切る・・・ドリフトはその感じがしていた為に・・・・私の性格にあっていると思ったが・・・・
結局、ツーリングの諸先輩方が言ってあった、転がり感・・・・之を求め出して来ている・・・・昔の私なら、アクセルON転がり等々、関係ない位の考えだし、走行抵抗に繋がる部分を、利用してもパワーで押し切れる等々、考えていた・・・・
地味で目立たない、この部分の努力が、転がりに繋がる・・・・・
考え様では、ドリフトでも転がりを求めて、無駄にアクセルを握って、その後の回転落ちを転がりと考えていた時期も有る・・・・
昨日、動画をUPしたが、無駄に握って走っている部分も有るし、定常円も全開付近を使ってる部分も有る・・・・
勿論、全開と言っても、私の車、実車に当てはめて300km/h以下の回転しかしない・・・それ以上は、ハイポジを絞っているので無理・・・・
駆動抵抗の繋がる部分を減らし続けてきている為に、回した後のオツリも少ない方向を目指している・・・・
勿論、普段の走行は、老舗のコースの社長が言ってあった、1速・2速・3速とその守備範囲のアクセルポイント以上は、入れない方向で練習を続けている、回転が足らない等々に成る場合も有るが、その時は、アクセルポイントの範囲内での煽り、大トルクのモーターの為にクラッチを蹴る感じが有る・・・ステアリングをコジル・・・ブレーキ後の一気のアクセルON等々、色んな事が試せるし、面白いと私は考えています。勿論、車はフラフラするし、格好良いかと言われるとビシッとしない為に、悪いとなるが、操作側は非常に面白いし、勉強にも成る・・・・・
転がりを求めだすと、無駄を無くしたいと考え出す・・・・多大なトルク変化を求めれば、結果として、ベルトはパンパンに張る方向に成り、ボールデフ等々使っても、本来の機能を発揮できない・・・
駆動系ベアリングにも回転方向以外の負荷が強く架かり・・直にゴロゴロ感が出て来るし、最悪、壊す・・・・
トルクが全て路面に伝わる方向を模索する・・・しかし、タイヤの能力が低い、トルクは逃げていることに成る・・・・・強いトラクションで壊れる・・・之はツーリングの世界だと解るが、ドリフトの世界では????と私は考えています。
確り、メンテしていれば、壊れる部分も少ない・・・之がドリフトの魅力の一つと考えています。
昔の私は、走行前に、ベアリングの点検・・・・必ず一個、位はゴト・ゴロ鳴っている物があった為に、ベアリングの交換、その為に、ベアリングのストックを沢山、コースに持ち込んでいた・・・・
ツーリングの方からは不思議そうに思われていたと思う・・・・・今考えると、恥かしい・・・
しかし、その当時の私の考えは、パワー本位・・・パワーが有るから壊れた等々の、意味と考えていたし、今は笑われると思われるが、自慢と思っていた・・・・・
考えて見れば壊れて、喜ぶ・又自慢にする・・・・変な事・・・・それだけのお金も必要だし、勿論、出せる余裕が有ったことに成るが・・・・今考えると、無駄なお金を使っていたと思います。
結局、色んなジャンルの違いは有るが、路面に如何、トルクを伝えるかの部分が大事に成る・・・
ツーリングの諸先輩たちの言ってあった事が、今は正しいと思えるようになった・・・・
操作はON・OFF以外に、大事な部分が有る・・・・之が少し解りだした・・・
SAKURA D3・・・・三年間、消耗品や個人の拘りで交換した部分は有るが、壊れた為に、交換したという部分は殆ど無い・・・・・
お小遣いの少ない身の私の場合、RCの中のジャンルでは、ドリフトはお財布に優しいと私は考えています。
それも、地味に目立たない、部分をせっせとメンテする・・・・之が私は出来ない為に、ツーリングの世界は無理と考えていた・・・・・
全て押し切る・・・ドリフトはその感じがしていた為に・・・・私の性格にあっていると思ったが・・・・
結局、ツーリングの諸先輩方が言ってあった、転がり感・・・・之を求め出して来ている・・・・昔の私なら、アクセルON転がり等々、関係ない位の考えだし、走行抵抗に繋がる部分を、利用してもパワーで押し切れる等々、考えていた・・・・
地味で目立たない、この部分の努力が、転がりに繋がる・・・・・
考え様では、ドリフトでも転がりを求めて、無駄にアクセルを握って、その後の回転落ちを転がりと考えていた時期も有る・・・・
昨日、動画をUPしたが、無駄に握って走っている部分も有るし、定常円も全開付近を使ってる部分も有る・・・・
勿論、全開と言っても、私の車、実車に当てはめて300km/h以下の回転しかしない・・・それ以上は、ハイポジを絞っているので無理・・・・
駆動抵抗の繋がる部分を減らし続けてきている為に、回した後のオツリも少ない方向を目指している・・・・
勿論、普段の走行は、老舗のコースの社長が言ってあった、1速・2速・3速とその守備範囲のアクセルポイント以上は、入れない方向で練習を続けている、回転が足らない等々に成る場合も有るが、その時は、アクセルポイントの範囲内での煽り、大トルクのモーターの為にクラッチを蹴る感じが有る・・・ステアリングをコジル・・・ブレーキ後の一気のアクセルON等々、色んな事が試せるし、面白いと私は考えています。勿論、車はフラフラするし、格好良いかと言われるとビシッとしない為に、悪いとなるが、操作側は非常に面白いし、勉強にも成る・・・・・
転がりを求めだすと、無駄を無くしたいと考え出す・・・・多大なトルク変化を求めれば、結果として、ベルトはパンパンに張る方向に成り、ボールデフ等々使っても、本来の機能を発揮できない・・・
駆動系ベアリングにも回転方向以外の負荷が強く架かり・・直にゴロゴロ感が出て来るし、最悪、壊す・・・・
トルクが全て路面に伝わる方向を模索する・・・しかし、タイヤの能力が低い、トルクは逃げていることに成る・・・・・強いトラクションで壊れる・・・之はツーリングの世界だと解るが、ドリフトの世界では????と私は考えています。
確り、メンテしていれば、壊れる部分も少ない・・・之がドリフトの魅力の一つと考えています。
昔の私は、走行前に、ベアリングの点検・・・・必ず一個、位はゴト・ゴロ鳴っている物があった為に、ベアリングの交換、その為に、ベアリングのストックを沢山、コースに持ち込んでいた・・・・
ツーリングの方からは不思議そうに思われていたと思う・・・・・今考えると、恥かしい・・・
しかし、その当時の私の考えは、パワー本位・・・パワーが有るから壊れた等々の、意味と考えていたし、今は笑われると思われるが、自慢と思っていた・・・・・
考えて見れば壊れて、喜ぶ・又自慢にする・・・・変な事・・・・それだけのお金も必要だし、勿論、出せる余裕が有ったことに成るが・・・・今考えると、無駄なお金を使っていたと思います。
結局、色んなジャンルの違いは有るが、路面に如何、トルクを伝えるかの部分が大事に成る・・・
ツーリングの諸先輩たちの言ってあった事が、今は正しいと思えるようになった・・・・
操作はON・OFF以外に、大事な部分が有る・・・・之が少し解りだした・・・
SAKURA D3・・・・三年間、消耗品や個人の拘りで交換した部分は有るが、壊れた為に、交換したという部分は殆ど無い・・・・・
お小遣いの少ない身の私の場合、RCの中のジャンルでは、ドリフトはお財布に優しいと私は考えています。
地味な修正・・・・
リア駆動部を、地味に修正・・・・
先にUPしたブログの、デフ・・・1510ベアリングが入る部分を、ペーパーで削る・・・・しかし、デフと回した方が、真円が出易いし・・・作業が早い・・・・
入らないドックホーンを、電ドラに掴み、デフを回しながらペーパーで削る・・・
一気には怖いので、様子を見ながらの調整になります。
又、リアセンタープーリー部を撤去した為に・・・・
デフを中心に、考える事が出来る・・・・デフケースのデフを取り付けている部分以外のネジを緩めて、デフノセンターが確り出るように、デフ中心に締め直す・・・・
何処かに、歪みがある・・・・その歪みが来て欲しくない部分を中心に他に歪みを持っていけば済む事・・・・・
修正後、手でタイヤを回しても違いがハッキリ解る程の変化・・・・
初期の回転の時に引掛りがあれば、アクセルを入れた瞬間から、トラクションが逃げる方向に向かう・・・・・アクセルを入れる、この操作は、トラクションを掛けているのか・又はトラクションを逃しているのかの操作も有る筈・・・・この両方が出来る事が基本と私は考えています。
又、同じ事で、アクセルを抜くこの操作で、トラクションを維持・回復させる、又はトラクションを逃す場合も有る・・・・勿論両方が出来れば良いが、逃す方向はブレーキ操作等々も有る・・・・
何事も基本と私は考えています。しかしその基本が人と違う様だ・・・・・
ベルトも、プーリーの幅を左右に動いている・・・左右に動く事は右のガイドに当たる事に成る、そこに抵抗が有るし、その方向にベルトはトルクを伝えようとしていると私は考えてしまう・・・
フロントプーリーの場所・角度もも気になりだす・・・・・・・・・・・ベルト類は回転がすると高い方向に向かう性質が有る・・・・
下手は色々、気にする部分が多々ある・・・・駄目なオヤジです・・・・
先にUPしたブログの、デフ・・・1510ベアリングが入る部分を、ペーパーで削る・・・・しかし、デフと回した方が、真円が出易いし・・・作業が早い・・・・
入らないドックホーンを、電ドラに掴み、デフを回しながらペーパーで削る・・・
一気には怖いので、様子を見ながらの調整になります。
又、リアセンタープーリー部を撤去した為に・・・・
デフを中心に、考える事が出来る・・・・デフケースのデフを取り付けている部分以外のネジを緩めて、デフノセンターが確り出るように、デフ中心に締め直す・・・・
何処かに、歪みがある・・・・その歪みが来て欲しくない部分を中心に他に歪みを持っていけば済む事・・・・・
修正後、手でタイヤを回しても違いがハッキリ解る程の変化・・・・
初期の回転の時に引掛りがあれば、アクセルを入れた瞬間から、トラクションが逃げる方向に向かう・・・・・アクセルを入れる、この操作は、トラクションを掛けているのか・又はトラクションを逃しているのかの操作も有る筈・・・・この両方が出来る事が基本と私は考えています。
又、同じ事で、アクセルを抜くこの操作で、トラクションを維持・回復させる、又はトラクションを逃す場合も有る・・・・勿論両方が出来れば良いが、逃す方向はブレーキ操作等々も有る・・・・
何事も基本と私は考えています。しかしその基本が人と違う様だ・・・・・
ベルトも、プーリーの幅を左右に動いている・・・左右に動く事は右のガイドに当たる事に成る、そこに抵抗が有るし、その方向にベルトはトルクを伝えようとしていると私は考えてしまう・・・
フロントプーリーの場所・角度もも気になりだす・・・・・・・・・・・ベルト類は回転がすると高い方向に向かう性質が有る・・・・
下手は色々、気にする部分が多々ある・・・・駄目なオヤジです・・・・
基本を忘れがち・・・・
転がりを増す・・・・素直な挙動・・・・この方向に進めている・・・・
昨日デフ回りを・・・・・修正・・・・・
基本中の基本、クリアランス・・・・・リアハブのアクスルも若干のガタが無いと、回転が重い・・・その為のシム調整等々をしている・・・・・特に回転物、回転が高まれば、熱も出るし、ベアリング等々も熱膨張が有る・・・・
このガタも経験で、好みが出て来るし、私用する、タイヤの能力でも変ってくる・・・・
2駆の場合、フロントは気にして、アクスルシャフトのガタも有る程度つけていると思う・・・・
しかし、ツイツイ、デフは、意識からなく成っていた・・・・・ボールデフ、デフプレートをスプリングで押している形・・・デフ自体の幅が、変化している事に成る・・・・・
昨晩、寝床の中で、この部分をイメージしていた・・・・・・ベアリングの中を横にも軽く動く・・・之が出来ているか?????・・・・・
ベルト車の欠点で、デフをベルトが抑えている形に成る・・・・ギア車はバッククラッシュ等々でガタ隙間が有るが・・・・
左右のベアリングの間でデフが自由に左右にガタの分、動く、之が理想だが・・・・
朝から、その部分で、ベアリングと、デフケースが簡単に動くかを調べていた・・・・・ケースのベアリングの中に入る部分は、スムーズだが念のために、ペーパーで少し削って、軽く動く様にしたが、ベルトを付けて取り付けると、軽く左右に動かない・・・・・
ベルのと張りも、ツーリングより軽くしている????
軽く動く之を拘っているのも、使用しているタイヤの能力との兼ね合いで・・・・・能力が高ければ、気づき難い部分・・・・しかし、能力が低くなると、一寸した引掛りが気になりだす・・・・
私は、異端だし、下手、無知の三拍子揃っている・・・・基本に考えている部分が、タイヤの能力を考えて、之がRCドリフトの基本と考えている・・・・・
RCドリフトの世界で、制限が有る部分が基本・タイヤ・・・・・・必然的にタイヤを基本に据えて考えている・・・・・
今日は、もう少しデフケースを、削ってベアリングとのクリアランスを広げ様と思います。
昨日デフ回りを・・・・・修正・・・・・
基本中の基本、クリアランス・・・・・リアハブのアクスルも若干のガタが無いと、回転が重い・・・その為のシム調整等々をしている・・・・・特に回転物、回転が高まれば、熱も出るし、ベアリング等々も熱膨張が有る・・・・
このガタも経験で、好みが出て来るし、私用する、タイヤの能力でも変ってくる・・・・
2駆の場合、フロントは気にして、アクスルシャフトのガタも有る程度つけていると思う・・・・
しかし、ツイツイ、デフは、意識からなく成っていた・・・・・ボールデフ、デフプレートをスプリングで押している形・・・デフ自体の幅が、変化している事に成る・・・・・
昨晩、寝床の中で、この部分をイメージしていた・・・・・・ベアリングの中を横にも軽く動く・・・之が出来ているか?????・・・・・
ベルト車の欠点で、デフをベルトが抑えている形に成る・・・・ギア車はバッククラッシュ等々でガタ隙間が有るが・・・・
左右のベアリングの間でデフが自由に左右にガタの分、動く、之が理想だが・・・・
朝から、その部分で、ベアリングと、デフケースが簡単に動くかを調べていた・・・・・ケースのベアリングの中に入る部分は、スムーズだが念のために、ペーパーで少し削って、軽く動く様にしたが、ベルトを付けて取り付けると、軽く左右に動かない・・・・・
ベルのと張りも、ツーリングより軽くしている????
軽く動く之を拘っているのも、使用しているタイヤの能力との兼ね合いで・・・・・能力が高ければ、気づき難い部分・・・・しかし、能力が低くなると、一寸した引掛りが気になりだす・・・・
私は、異端だし、下手、無知の三拍子揃っている・・・・基本に考えている部分が、タイヤの能力を考えて、之がRCドリフトの基本と考えている・・・・・
RCドリフトの世界で、制限が有る部分が基本・タイヤ・・・・・・必然的にタイヤを基本に据えて考えている・・・・・
今日は、もう少しデフケースを、削ってベアリングとのクリアランスを広げ様と思います。
登録:
投稿 (Atom)