昨晩のコースでの検証は・・・・
今の課題の、パワー感・・・勿論、RCドりフターが言われている、リアル・実車等々の言葉を信じて・・・・私の経験の範囲内の、実車のパワー感と、アクセルとのバランスを・・・現状のアンプとプロポの機能を最大に使って、模索している。
駆動系パワー系の見直し等々で、転がりを最大限に増す、策を自分なりに繰り返して来た。
現状では、ブレーキで、ギリギリ・リアがロックする、ギア比を選んでいる・・・之以上、転がりを求めて、Hi側にすると、ブレーキに問題が出る。
しかし、転がりが、現実の実車に比べると、非常に悪い・・・・
仮に、3kmの速度で、車を走らせる、当然、グリップ走行に成るの為にこの回転の演出も簡単に出来るのが、実車に成る。当然、10倍の速度で、30kmに成るが・・・・
仮に実車がその速度で走行中に、アクセルをOFF・・・選択ギアでも減速感は違うが、私の好みの減速感、3速を考えた場合・・・RCの減速感は、フルブレーキに違い・・・
この部分が、実車に当てはめると、ギクシャクする方向に強過ぎると考えている。
当然、実車も色々有る。しかし、このスピード域、仮に40km近辺の速度変化が、ギクシャクするなら、操作がし難い、車と私は、感じると思う・・・・
当然、ハイパワーの車なら、この速度域を一速でカバーが出来るが、現実のどのギアを選ぶかも各自の好みに成るが、私は、ギクシャク感を嫌い、上の方のギアを出来るだけ選ぶと考えている。
昨日も、コース上で、周りに迷惑をお掛けしたが、皆に速度域に必死に合せて、グリップ走行の挑戦を続けた。その際、アクセルを緩める等々も多々有る、止める意思で無い、緩めも有るが、現実の車は、フルブレーキに違い減速を示している。
この部分の解消に、プロポのアイドルUP機能を一年ほど前から、使っているが、この部分の設定値の変化で、如何なるか等々を、コースで色々試している。
昨晩は、50%程、アクセルユートラルでもパワーを与えている設定で、走って、一番、ギクシャク感が減った・・・この設定が、色々調整が効く、プロポが有れば、さらに私が考える実車のパワー感に近付くと考えている。
この転がりが増す方向にすると、以前から書いているが、最高回転数の部分も減る方向に成る・・・
之が意味している事は、何度も書いているが、転がりを求めて、タイヤを滑らせる競技の為に、無駄に回して、回転下がりのタイプラグを稼ぐ、この無駄な操作が要らなくなる為に、高回転域が下がりだすと、私は書いているが、この原理が、又、私の場合証明された事に成る。
昔から、内燃機関のエンジンと、モーターには大きなトルク特性の違いが有ると書いて来ているが、その部分を、調整する、勿論、実車感と言えば、内燃機関の特性に近付ける努力が必要と私は、考えて、進めて来ている。
仮に目的のスピードが有る・・・・私が一番重視している、スピードは10kmの速度まで、何も気にせず、アクセルを操作をして、0からの回転の演出が出来るか????之が出来れば、当然、一定して、2kmでも走れる筈と考えている。
実車だと20kmに成る。
しかし、現状の私が使っているメカやプロポでは、色々試しているが出来ていないし、無理だと考える様に成っている。
その為に、出来るだけ近付ける、その際、今考えているのが、コースでの最低速度、之を注視している。
路面の種類等々で、当然、トルクの許容範囲も違う、常時トルクを伝えていなければ、止まり過ぎる特性の為に、アイドルUPを使って、要るが、この場合、当然、アクセルOFFでも車は走り続ける。その最低速度を、どの程度にすれば、周りの環境に会うか等々を、模索中に成る。
当然、ブレーキは生きているので、止める事は、可能に成るが、ニュートラルに意味が変わると言う事に成る。
簡単に書けば、実車のAT車と同じと成る。
以前も書いているが、実車だと速度が増せば当然ギアがHi側に成る為に、トルクが減少し、エンジン特性も、トルクの最大値を超えれば、当然、減少方向に向かう・・・
しかし、RCモーターは、基本、周り出した瞬間が最大トルクで、その後の下降が少ない、同じ取る区間が、スピードが増す特性に成る。
之が意味する事は、高速道路を、一速のギアのトルク感で、当然、最大トルクの発生している回転域で、走っている事に成る。
若し、トルクが実車より大きければ、スピードが増せば、タイヤのグリップ等々も少しのトルク変動で破綻する。
又、空力の影響も加わり、車を持ち上げたり、後ろに押そうとする力も出て来て。結果的に駆動輪がスリップし易い方向に成る。
実車ならギアを上げてトルクを細めるが・・・・RCのモーターの場合、之が出来ない、この部分はプロポのTHカーブ等々で上の回転域に向かうにつれて、トルク感を減らす策をしているが・・・・
私の教習車でも、時速8km位の、風か前から入れば、RCボディの特徴で、リアの接地面圧が、約30g強、減る、軽く成る方向に成る。
この部分が減る事は、当然、トルクを細めないと、タイヤが滑り易い方向に成る。
空力も、速度の二乗で増すと言われるので、速度が上がれば上がるほど、接地面荷重が減ると言う事に成る。
又、ボディ形状を見れば誰も解ると思うが、凹状・・・・パラシュート効果が有って、車を止めようとする働きが有る。
之が意味する事は、バーンナウトと同じで、フロントブレーキを掛けていれば、簡単にリアホイールを滑らせる事が出来る、状態に近いし、其れに加えて、接地面荷重も減っていると成れば、凄い事に成る。
この様なRC独特の特性が有る。勿論、車の特性を実車に近付けたいと考えれば、空力対策は、空力でと思うが、簡単な方法はリアの面圧を高めれば、済む、之はRC独特の考えと私は思っています。
何時もコース上で、初めて間がない人に、何故、この様な策をしたと尋ねると、答えが、RC独特の策に成る、間違いで無いが、何を目的にしていると尋ねると、策との矛盾が大きい・・・
この部分は、何の世界でも言えるし、実社会の常態化している、部分もこの様な事が多々ある。
しかし、長く続く、文化と言うものは、確りした指針が有るし、目的が有るし、其れを愚直に守ろうとする、人達が居るから、続くし、文化に成っている。
之も、その世界に属していた人達の、努力の結果だと私は考えている
環境も影響する・・・・若し、四輪操舵の車が有る。実車でもクレーン等々に有るが、蟹走りの様に動きが出来るが、この動きを、普通の車で演出できるか???出来ないと私は考えている。
若し、前後を多大に喧嘩させて、蟹走りが当り前の環境に成れば、実車の車のドリフトカーを若し、スケールダウンした車で合せる事が出来るか????出来ないと私は、考えている。
この様に考えるのも、面白さを増やす、一つの方向性と思うし、何が目的なのかで変わる部分でと私は考えてい丸。
2018年9月16日日曜日
ユックリ練れた・・・・寝坊と言う・・・
今日は日曜日・・・・何度も目が覚めたが、昼過ぎまで、ユックリと寝床で寝ていた。
嫁から電話・・・昼食をどうするか???・・・・どうでもよいと言ったが、寝どこまで持って来てくれた・・・感謝に成る。
昨晩は、一時過ぎまで・・・佐賀の遊道楽さんに居た。
今の私の、目的は、RCドりフターが言われている、実車感・・・・しかし、現実のRCカーのパアー特性と、実車には大きな違いが有る。
この部分を、今のRCカー・・・特にメカで、等が言おう出来るかを模索している。
又、昨晩遅く成ったのは、少し気に成る車が走っていたので、その車に時間を使ったからに成る・・・・
その際も何時も思うのが、車の作り方考え方が、何故か実車・実車と言っているRCドリフトの世界で・・・余りにも実車離れをしている部分・・・
しかし、其れを説明すると、何故か、RCドリフトの世界に当り前の様に有る、常識と違う為に、ビックリされるし、信じて貰えない事の方が多い・・・
しかし、実車思考なら、実車の場合、どう対応すると聞くと、少しずつ、理解をしめされる人も居る。
四輪は、一つ一つのタイヤが、どの方向に向かっているか、之が全体の動きに影響を与える。
当然、何時効率が良い方向は、全てのタイヤが同じ方向に向いている時・・・車の場合、リアタイヤの向きは、シャーシで制限されている為に、一般的には、真っ直ぐ車の左右の中心線に平行が一般的、フロントがこの向きに成っている状態が、一番転がり効率が高いと私は考えている。
又、車は左右に動かす為に、旋回を目的に、フロントの操舵が有る、フロントのタイヤの向きを左右に向ける、操作に成る。
曲げる為に、ハンドルを切る、一番効率の高い転がり能力を示しながらを前提に考えれば、当然、出来るだけ、舵角を出さないで、旋回をさせたいと考えるのが、実車の世界では普通に行っている、操作に成る。
仮に、四輪と違うが、二輪の自転車なら、殆どの人が操作の経験が有るので、解ると思うが・・・
自電車のハンドル操作の切れ角は、直角位に切れる・・・・若し、真っ直ぐの進行中に、曲がりたいと、一気に舵角を直角とは言わないが、45度の表現をさせたら、どうなるか、経験が無くてもイメージが出来ると思う・・・
吹っ飛ぶと思う・・・・この吹っ飛ぶ、理由シャーシの動きもイメージ他付くと思う、シャーシは真っ直ぐに進もうとしている慣性が働いている、この時に、フロント側が急に深い舵角を付けた為に、フロントが、止まる方向、簡単に書けば、急ブレーキをフロントに掛けた状態に近い・・・すると、シャーシの慣性力の力の影響も有るが、リアが持ち上がる、リアタイヤも接地面荷重が一気に無くなる。
当然、慣性力は生き続けている、フロントも慣性力に負けてプッシュアンダー方向に向かい流れ、舵角が向いた方向に、進む力も出て来る。結果、舵角を向けた方向と逆に、リアが吹っ飛んで行く、挙動を示す筈。
之を、恐れるから、実際の自電車の操作でこの様な事は、自殺行為と誰もしないと私は考えている。勿論、他の目的が無い限りに成るが、
この二輪の動きも、当然、四輪でも起きる。
深い舵角で、フロントが止まる、結果リアの接地面荷重が減る、之が原因でリアが舵角側と逆に吹っ飛ぶ、問題は、舵角操作の問題だが、其れを気付かなければ、当然、リアの接地面荷重の確保方向に向かう・・・之が意味する事は、慣性力の増大方向に成る・・・之が意味すると事は、微舵角では、フロントがプッシュアンダーで負ける車作りに成る。
当然、実車思考の人なら、この様な策は、しないと思うが・・・しかし、その様なセットをして、実車思考だから、実車思考やリアル思考の、有名な人のブログ等を見て、作った車と言われる人が多いし、之が実車だと思い込んで居られる人も多い、
勿論、何度も言っている様に、実車とRCとは大きな差が有る・・・その為に、RC独特、RCだからと言う考えて行っているなら、解るが、何故か、人々が興味を示す部分は、この部分で無く、実車やリアルと言う単語の為に、矛盾が多々出て来ている。
昨晩も、私の教習車の試乗を、試して貰って、あまりの車の特性に驚いておられた。
全てが、RCドリフト界で一般化している、リアルや実車的セットと違う。
タイヤは、食わないタイヤ・・・車は非常が付くほど軽い・・・ハンドル操作は、遅いし、舵角表現も殆ど出来ない・・・パワーは、有り得ないと思われるパワーの無さ・・・・しかし、驚くほどのグリップ力を示すし、驚くほど、動くし止めたいと思えば直ぐに止まる。
ドリフトの世界で言われる、流れが殆ど無い車に成る。シャーシ重量に負けて流れる、この部分が殆ど無い・・・勿論、一般的RCカーに比べるとに成るが・・・
結局は、経験値が少なく、有る一種類の車しか操作の経験が無い為に、今の車がリアルでふるうと言う感覚に成って居られる。
しかし、リアルが要らない・・・普通のRCドリフトカーと言う事に成る。
変に、色々な体裁を考えて、付ける単語が、誤解を複雑にしている。
普通がリアルで無いし、実車でも無い・・・之も有ると言う事・・・
しかし、何故・・・其れが普通に成るのか、当然、其れが正しいと信じた人達が居たと言う事に成る。何を信じたかが、今後の問題に成るし、この部分に矛盾が有れば、当然、何時かは破綻を来す。
私は、RCの世界は、外部操作の為に、実車感を求める動きが有っても、現実には、大きく違うとRC全てのジャンルで思っている。
一番近い、方向性は、無人戦闘飛行機等々の、軍事用のシュミレーターを用いた、外部操作だと考えている。
ドローンのスピード競技で、機体がからの、視野を操作側のヘッドアップモニターで直接、見ての操作の様に、左右の眼へ、カメラも二台、左右からの映像を流して、立体的に目視できる状態での操作が一番違いが、其れでも五感の中で、視覚だけの情報が強い・・・
搭乗や乗車とは其れでも大きく違っている。
しかし、一般的、RCの操作は、一定の場所から、シャーシの動きを眼で追いながらの操作に成っている、
しかし、各自の思いも有るし、何が良いかは????各自が判断する事、勿論、其れが正しいかどうかは、誰も解らないから、本人が感じる部分に成る。
しかし、情報と言うもは、その人の思い込みが有るし、当然、与えて人の表現を大事に成る。
嫁から電話・・・昼食をどうするか???・・・・どうでもよいと言ったが、寝どこまで持って来てくれた・・・感謝に成る。
昨晩は、一時過ぎまで・・・佐賀の遊道楽さんに居た。
今の私の、目的は、RCドりフターが言われている、実車感・・・・しかし、現実のRCカーのパアー特性と、実車には大きな違いが有る。
この部分を、今のRCカー・・・特にメカで、等が言おう出来るかを模索している。
又、昨晩遅く成ったのは、少し気に成る車が走っていたので、その車に時間を使ったからに成る・・・・
その際も何時も思うのが、車の作り方考え方が、何故か実車・実車と言っているRCドリフトの世界で・・・余りにも実車離れをしている部分・・・
しかし、其れを説明すると、何故か、RCドリフトの世界に当り前の様に有る、常識と違う為に、ビックリされるし、信じて貰えない事の方が多い・・・
しかし、実車思考なら、実車の場合、どう対応すると聞くと、少しずつ、理解をしめされる人も居る。
四輪は、一つ一つのタイヤが、どの方向に向かっているか、之が全体の動きに影響を与える。
当然、何時効率が良い方向は、全てのタイヤが同じ方向に向いている時・・・車の場合、リアタイヤの向きは、シャーシで制限されている為に、一般的には、真っ直ぐ車の左右の中心線に平行が一般的、フロントがこの向きに成っている状態が、一番転がり効率が高いと私は考えている。
又、車は左右に動かす為に、旋回を目的に、フロントの操舵が有る、フロントのタイヤの向きを左右に向ける、操作に成る。
曲げる為に、ハンドルを切る、一番効率の高い転がり能力を示しながらを前提に考えれば、当然、出来るだけ、舵角を出さないで、旋回をさせたいと考えるのが、実車の世界では普通に行っている、操作に成る。
仮に、四輪と違うが、二輪の自転車なら、殆どの人が操作の経験が有るので、解ると思うが・・・
自電車のハンドル操作の切れ角は、直角位に切れる・・・・若し、真っ直ぐの進行中に、曲がりたいと、一気に舵角を直角とは言わないが、45度の表現をさせたら、どうなるか、経験が無くてもイメージが出来ると思う・・・
吹っ飛ぶと思う・・・・この吹っ飛ぶ、理由シャーシの動きもイメージ他付くと思う、シャーシは真っ直ぐに進もうとしている慣性が働いている、この時に、フロント側が急に深い舵角を付けた為に、フロントが、止まる方向、簡単に書けば、急ブレーキをフロントに掛けた状態に近い・・・すると、シャーシの慣性力の力の影響も有るが、リアが持ち上がる、リアタイヤも接地面荷重が一気に無くなる。
当然、慣性力は生き続けている、フロントも慣性力に負けてプッシュアンダー方向に向かい流れ、舵角が向いた方向に、進む力も出て来る。結果、舵角を向けた方向と逆に、リアが吹っ飛んで行く、挙動を示す筈。
之を、恐れるから、実際の自電車の操作でこの様な事は、自殺行為と誰もしないと私は考えている。勿論、他の目的が無い限りに成るが、
この二輪の動きも、当然、四輪でも起きる。
深い舵角で、フロントが止まる、結果リアの接地面荷重が減る、之が原因でリアが舵角側と逆に吹っ飛ぶ、問題は、舵角操作の問題だが、其れを気付かなければ、当然、リアの接地面荷重の確保方向に向かう・・・之が意味する事は、慣性力の増大方向に成る・・・之が意味すると事は、微舵角では、フロントがプッシュアンダーで負ける車作りに成る。
当然、実車思考の人なら、この様な策は、しないと思うが・・・しかし、その様なセットをして、実車思考だから、実車思考やリアル思考の、有名な人のブログ等を見て、作った車と言われる人が多いし、之が実車だと思い込んで居られる人も多い、
勿論、何度も言っている様に、実車とRCとは大きな差が有る・・・その為に、RC独特、RCだからと言う考えて行っているなら、解るが、何故か、人々が興味を示す部分は、この部分で無く、実車やリアルと言う単語の為に、矛盾が多々出て来ている。
昨晩も、私の教習車の試乗を、試して貰って、あまりの車の特性に驚いておられた。
全てが、RCドリフト界で一般化している、リアルや実車的セットと違う。
タイヤは、食わないタイヤ・・・車は非常が付くほど軽い・・・ハンドル操作は、遅いし、舵角表現も殆ど出来ない・・・パワーは、有り得ないと思われるパワーの無さ・・・・しかし、驚くほどのグリップ力を示すし、驚くほど、動くし止めたいと思えば直ぐに止まる。
ドリフトの世界で言われる、流れが殆ど無い車に成る。シャーシ重量に負けて流れる、この部分が殆ど無い・・・勿論、一般的RCカーに比べるとに成るが・・・
結局は、経験値が少なく、有る一種類の車しか操作の経験が無い為に、今の車がリアルでふるうと言う感覚に成って居られる。
しかし、リアルが要らない・・・普通のRCドリフトカーと言う事に成る。
変に、色々な体裁を考えて、付ける単語が、誤解を複雑にしている。
普通がリアルで無いし、実車でも無い・・・之も有ると言う事・・・
しかし、何故・・・其れが普通に成るのか、当然、其れが正しいと信じた人達が居たと言う事に成る。何を信じたかが、今後の問題に成るし、この部分に矛盾が有れば、当然、何時かは破綻を来す。
私は、RCの世界は、外部操作の為に、実車感を求める動きが有っても、現実には、大きく違うとRC全てのジャンルで思っている。
一番近い、方向性は、無人戦闘飛行機等々の、軍事用のシュミレーターを用いた、外部操作だと考えている。
ドローンのスピード競技で、機体がからの、視野を操作側のヘッドアップモニターで直接、見ての操作の様に、左右の眼へ、カメラも二台、左右からの映像を流して、立体的に目視できる状態での操作が一番違いが、其れでも五感の中で、視覚だけの情報が強い・・・
搭乗や乗車とは其れでも大きく違っている。
しかし、一般的、RCの操作は、一定の場所から、シャーシの動きを眼で追いながらの操作に成っている、
しかし、各自の思いも有るし、何が良いかは????各自が判断する事、勿論、其れが正しいかどうかは、誰も解らないから、本人が感じる部分に成る。
しかし、情報と言うもは、その人の思い込みが有るし、当然、与えて人の表現を大事に成る。
登録:
投稿 (Atom)