コソレン場での走行が出来る様に成ってから・・・・
又、私なりの練習が出来る様に成った・・・・・
コース等では如何しても、全体の部分に目が行き・・・微細な部分が私の場合疎かに成る・・・
コソレン場では失敗が許せる環境・・・・この部分が有ると無いとでは、ギリギリ部分の練習には可也の差が有る・・・・
簡単に書けば、当然と思っている事、意外が試し難い・・・・
例とすれば、この舵角でドリフト中・・・・若し、舵角を戻したら、戻す量 等々の試す之がコソレン場だと何でも出来る・・・
ドリフトに詳しい人なら当然と思える事でも、無知な私は試さないと解らない部分が多々ある・・・
之を埋めて来た場所が、コソレン場での有る・・・・
失敗を覚悟した操作、中々コースでは、出来ない部分に成る・・・・
考えようでは、解り切った予想した通りに走らせる、この安全方向に強く、傾く傾向が私の場合ある・・・・
コソレン場では実力の100%以上を、求められる事を挑戦できる・・・失敗を恐れる事が無い場所の良い部分に成る・・・
新たな発見等々も、この場所で得ているし、今後も得たいと考えている
当然と思ってそうしている、この部分全てに疑問を持って、些細な部分を逆に操作したりして試す・・・
元々が異端児の私、逆に操作している可能性が有るので、この様に疑問を持つ事は、新た発見に繋がる・・・・
何時も思う事だが、造作技量の無さを思い知るし・・・無知さ恥ずかしさを、いつもコソレン場で教えてもらえている・・・・
良い鍛錬の場・・・・大事にしたいと考えています・・・・
2017年2月18日土曜日
舵角の違い・・・・
コソレン場でSAKURA 2駆の・・・走行で楽しんでいるが・・・・
よくよく、観察すると・・・・ケツカキのテック・コンバとの大きな違いが有る・・・
2駆だと、舵角操作がスムーズで・・・結果、カウンター量がケツカキに比べて少ない感じがする・・・・
ケツカキは、舵角の固定での走りに向くが、2駆は、ドリフトアングルに対して舵角が変化が必ず起きている・・・
勿論、深いドリフトアングルを維持する、この部分もケツカキが向く・・・・・2駆で深くなれば、と言ってもFT86の最小旋回半径の1/10の切れ角にしている為に・・・その深さが深いか浅いかの基準が解らないが・・・・深く成ると、飛距離を延ばす事が出来ないし、数十センチ位で、無理して1メーターという感じに成る・・・・
ドリフトでの飛距離を求めれば、結果的に、リアの押す力が減らない角度が有り、その角度を維持すれば、カウンターがケツカキのテックより、浅い気がする・・・
しかし、小さな環境のコソレン場・・・・定常円や八の字走行・・・スピーんターン等々の基本練習は、SAKURA 2駆の方が、私の少ない経験での実車感には近い・・・・
SAKURA 2駆の挙動、カウンター量等々を、基準に考えると、テック・コンバの動きは意外感が有ると成る・・・・
下手で無知な私の場合、直ぐに慣れや環境で、基準が変わる・・・・
どの基準が正しいかも、よく解らない・・・・・
この方向の人間性の為に、環境も大事に成る・・・・見ている環境が基準と思ってしまう場合も出て来る・・・・
こんな方向性の私の為に、リセットする為の、コソレン場の意味は大きいと考えている・・・
現実に、以前も同じ様にコソレン場で、走ると、トラクションを意識していると思い込んで操作していたが、コソレン場だと、回し過ぎて・・・抜け・抜けの操作をする事も有った・・・・
無意識にコースの環境に体が馴染み、意識はしていても、結果的に抜けた走りをしていたが、コソレン場で、軽量な2駆を操作すると、一気に、慣れによる癖が、解る・・・・
この様な事を何度も経験している・・・・
車が大きく、壊れたり、変なセット等に成っていなければ、どの車も操作出来る・・・之が操作の基礎部分を確り学んでいれば、誰しも出来るはず・・・
車の癖も許容範囲に収める為の経験と私は考えている・・・・
後は、その走りの演出の違い等々は、又慣れに成る・・・・
モーターパワーもSAKURA 2駆が、ケツカキのテックより、小さい、しかし、操作していて滑らせる量が多い事も今回解った・・・・
多く回しているという事は、車の加速がイメージより遅いこの可能性も有る・・・上手い人はこの様な操作には成らないが、私の場合、進まない事に対して、無意識にアクセルを多く空ける方向に向う、癖が有る・・・・・・・
トルク制御を確り出来れば、良いが、中々難しいし、元のトルクが大き過ぎる・・・・
技量に合わせたパワー・・・・之は当然の様に色んなジャンルでも言われている部分・・・・技量が無い私の場合は当然、低パワーが良い・・・・しかし、パワー原を探し出せないで居る・・・・
又、操作の変な癖を付けている為に、パワーが無くなると楽に成る方向で無く、難しく感じる・・・・
之も、下手で無知の私の独特の部分と思う・・・・結果、異端児と言われている可能性も有る・・・
よくよく、観察すると・・・・ケツカキのテック・コンバとの大きな違いが有る・・・
2駆だと、舵角操作がスムーズで・・・結果、カウンター量がケツカキに比べて少ない感じがする・・・・
ケツカキは、舵角の固定での走りに向くが、2駆は、ドリフトアングルに対して舵角が変化が必ず起きている・・・
勿論、深いドリフトアングルを維持する、この部分もケツカキが向く・・・・・2駆で深くなれば、と言ってもFT86の最小旋回半径の1/10の切れ角にしている為に・・・その深さが深いか浅いかの基準が解らないが・・・・深く成ると、飛距離を延ばす事が出来ないし、数十センチ位で、無理して1メーターという感じに成る・・・・
ドリフトでの飛距離を求めれば、結果的に、リアの押す力が減らない角度が有り、その角度を維持すれば、カウンターがケツカキのテックより、浅い気がする・・・
しかし、小さな環境のコソレン場・・・・定常円や八の字走行・・・スピーんターン等々の基本練習は、SAKURA 2駆の方が、私の少ない経験での実車感には近い・・・・
SAKURA 2駆の挙動、カウンター量等々を、基準に考えると、テック・コンバの動きは意外感が有ると成る・・・・
下手で無知な私の場合、直ぐに慣れや環境で、基準が変わる・・・・
どの基準が正しいかも、よく解らない・・・・・
この方向の人間性の為に、環境も大事に成る・・・・見ている環境が基準と思ってしまう場合も出て来る・・・・
こんな方向性の私の為に、リセットする為の、コソレン場の意味は大きいと考えている・・・
現実に、以前も同じ様にコソレン場で、走ると、トラクションを意識していると思い込んで操作していたが、コソレン場だと、回し過ぎて・・・抜け・抜けの操作をする事も有った・・・・
無意識にコースの環境に体が馴染み、意識はしていても、結果的に抜けた走りをしていたが、コソレン場で、軽量な2駆を操作すると、一気に、慣れによる癖が、解る・・・・
この様な事を何度も経験している・・・・
車が大きく、壊れたり、変なセット等に成っていなければ、どの車も操作出来る・・・之が操作の基礎部分を確り学んでいれば、誰しも出来るはず・・・
車の癖も許容範囲に収める為の経験と私は考えている・・・・
後は、その走りの演出の違い等々は、又慣れに成る・・・・
モーターパワーもSAKURA 2駆が、ケツカキのテックより、小さい、しかし、操作していて滑らせる量が多い事も今回解った・・・・
多く回しているという事は、車の加速がイメージより遅いこの可能性も有る・・・上手い人はこの様な操作には成らないが、私の場合、進まない事に対して、無意識にアクセルを多く空ける方向に向う、癖が有る・・・・・・・
トルク制御を確り出来れば、良いが、中々難しいし、元のトルクが大き過ぎる・・・・
技量に合わせたパワー・・・・之は当然の様に色んなジャンルでも言われている部分・・・・技量が無い私の場合は当然、低パワーが良い・・・・しかし、パワー原を探し出せないで居る・・・・
又、操作の変な癖を付けている為に、パワーが無くなると楽に成る方向で無く、難しく感じる・・・・
之も、下手で無知の私の独特の部分と思う・・・・結果、異端児と言われている可能性も有る・・・
毎日・・・・誰かが来訪・・・・
一般庶民以下の、レベルの我が家だが・・・・居心地が良いのか????子供達は元より・・・色んな人が来られる・・・
今日も午前中に、三人のお客さん・・・・・
地域の人達だが・・・・色んな事で来られる・・・・・
母が居たときは、漬物小屋みたいに、高齢のオバサン達の、溜り場と成っていた時期も有る・・・・
その様な人達から、色々お話を、耳にいれ、知らず知らずに・・私の大事な知識・知恵に成っている・・・・
元々が、無知・・・私の頭が空っぽの為に、その部分を埋める、大事な部分に成った・・・・
人生の先輩・・・私には全てが先生になる・・・・・
学問でもない為に・・・何が正しい、この基準も無い・・・しかし、生きる・・・生き続ける・・この事は先輩方が、経験も有り、その経験から来る、話は・・・生きる為の、勉強だと考えています。
私は庶民以下だし、庶民レベルで一生が終わると考えている・・・・・之を自覚しているなら、何を学んだ方が良いか???・・・・・庶民の先輩が、先生に成る・・・・
各自、住んでいる世界が違う・・・・・学者で一生、その世界に居ると自覚が有れば、学問が先生に成るし、その世界の先輩が先生に成る・・・
仕事・・・若し、仕事の世界で一生、居ると思えば、仕事の先輩が先生になる・・・・
しかし、人は、生れて、死ぬ・・・・・・・・この間、立場が変化する・・・その都度、先輩が居るし、先生が居る事に成る・・・この部分さえ、忘れて、全て自分で終結する生き方を望んでいる人も居ると思う・・・・
生きる事は、五体不満足から間は色々だが、又、五体不満足に向う・・・之が人の普通の一生・・・・
人の手を必要とする、期間が・・一生の前後に必ず有る・・・・・
この部分は、五体が思うように成る・動く時には、考えることさえしないし、又、意識から遠ざける努力までしている・・・・
しかし、回りにはこの様な人が、多々居られる・・・・・その人達の話に耳を傾ける、之が、私は勉強と思っている・・・・
高齢のオバサン達も、同じで、体の機能不全を感じられ、五体不満足方向に向っているから、獲た知恵等々を、話される・・・・
之を、学ぶ事も、私に役に立つと考えている・・・・・
レベルの違う、特に一般に言われる、上のレベル等々には、私の年齢になれば、到達 不可能と思う年代・・・・・夢は夢で終わると思う・・・・
それなら、自分の居場所・・このレベルから以下を勉強した方が良い・・・・
簡単な事、一流が手に入れれる物も、手に入れる事が出来ない、之を当然と思え、又、一流だと、目にも入らない、些細な事でも、喜べる方向の人間を目指すしかない・・・
人の一生・・・100年以下の年月の中で、感動・感謝の量が多い方向が幸せと思う・・・
庶民以下でも、この部分は同じ・・・それなら小さな事でも感謝できる人に成りたい・・・・
今日も午前中に、三人のお客さん・・・・・
地域の人達だが・・・・色んな事で来られる・・・・・
母が居たときは、漬物小屋みたいに、高齢のオバサン達の、溜り場と成っていた時期も有る・・・・
その様な人達から、色々お話を、耳にいれ、知らず知らずに・・私の大事な知識・知恵に成っている・・・・
元々が、無知・・・私の頭が空っぽの為に、その部分を埋める、大事な部分に成った・・・・
人生の先輩・・・私には全てが先生になる・・・・・
学問でもない為に・・・何が正しい、この基準も無い・・・しかし、生きる・・・生き続ける・・この事は先輩方が、経験も有り、その経験から来る、話は・・・生きる為の、勉強だと考えています。
私は庶民以下だし、庶民レベルで一生が終わると考えている・・・・・之を自覚しているなら、何を学んだ方が良いか???・・・・・庶民の先輩が、先生に成る・・・・
各自、住んでいる世界が違う・・・・・学者で一生、その世界に居ると自覚が有れば、学問が先生に成るし、その世界の先輩が先生に成る・・・
仕事・・・若し、仕事の世界で一生、居ると思えば、仕事の先輩が先生になる・・・・
しかし、人は、生れて、死ぬ・・・・・・・・この間、立場が変化する・・・その都度、先輩が居るし、先生が居る事に成る・・・この部分さえ、忘れて、全て自分で終結する生き方を望んでいる人も居ると思う・・・・
生きる事は、五体不満足から間は色々だが、又、五体不満足に向う・・・之が人の普通の一生・・・・
人の手を必要とする、期間が・・一生の前後に必ず有る・・・・・
この部分は、五体が思うように成る・動く時には、考えることさえしないし、又、意識から遠ざける努力までしている・・・・
しかし、回りにはこの様な人が、多々居られる・・・・・その人達の話に耳を傾ける、之が、私は勉強と思っている・・・・
高齢のオバサン達も、同じで、体の機能不全を感じられ、五体不満足方向に向っているから、獲た知恵等々を、話される・・・・
之を、学ぶ事も、私に役に立つと考えている・・・・・
レベルの違う、特に一般に言われる、上のレベル等々には、私の年齢になれば、到達 不可能と思う年代・・・・・夢は夢で終わると思う・・・・
それなら、自分の居場所・・このレベルから以下を勉強した方が良い・・・・
簡単な事、一流が手に入れれる物も、手に入れる事が出来ない、之を当然と思え、又、一流だと、目にも入らない、些細な事でも、喜べる方向の人間を目指すしかない・・・
人の一生・・・100年以下の年月の中で、感動・感謝の量が多い方向が幸せと思う・・・
庶民以下でも、この部分は同じ・・・それなら小さな事でも感謝できる人に成りたい・・・・
書生さん・・・
高齢者と昔話・・・・昔の知恵を頂く・・・・之は、私の一つの趣味に成っている・・・
特に父が、世間に疎く・・何も知恵に成る事が言わないから・・・結果として、色々、教えて頂く、高齢者を求めている事にも成る・・・
昨日・・・・昔は、他人の子供を育てる・・・之が、当たり目の様に耳に入っていたと言われた・・・
男の一つのステータス的、意味合いも有った様だ・・・・
私の祖父も、他人様の子供を引き取り、一人前にして、商売人に成って居られるが、その人を父は兄と呼んでいる・・・・
遠い、親戚に当たる、子供を引き取り何人か育てられている・・・
何故、こんな行動が出来たのか・・・・・昔は今の様に、福祉の充実が無い・・・・結果、片親に成って、子供が育てられない、之も当然の様に有ったと思う・・・・
その様な子供を、引き取る・・・・勿論、引き取り先で、奴隷以下の仕打ちを受ける場合も有るが、逆に、書生さんとして、勉学に励み、医者に成っておられる方も居られる・・・・
今、行政や国が担当と成ってしまった福祉・教育等々を、地域社会、個人が行っていた事になる・・・・
人生わずか50年と言われていた時代に成る・・・・・隠居と言う立場に、成れる、之を殆どの人が夢見ていた事も有ると言われた・・・・
年金制度も無い時代・・・・隠居・・・之が出来る事は、基本、後継者を多く持っているか、力の有る後継者が居るかに成る・・・・
この後継者を育てる・・・・・この部分が、先に書いた、書生さんや他人の子供を育てる・・浅くは面倒を看る等々に繋がっていたと私は思う・・・・
この部分は、以前も書いているが、実子に何を与えても、感謝が無いし、その事は恩を感じていないことに成る・・・・現実には子供は当然の事と思っているかも知れない・・・
この様な感じ方をしている、実子に・・・後になり、恩を感じて親を看る・・・・之は強制とも取る可能性が有る・・・・
強制、嫌だ・面倒だ・・・・出来るなら避けたい・・・・この様に考えても不思議でない・・・・
しかし、若し、他人に子に、この様な行いをすれば・・・・実子よりは確実に恩を感じると思う・・・・
我が家の父も、他人に成る兄が居た、その兄が、結果的に祖父に対する、行いを見て、父が実子というプライドで、動く、之がも有った様だ・・・・
長い、人の歴史で、作ってきた知恵・・・之が上手に機能していたことに成る・・・
しかし、戦後70年程で、この知恵を、日本人は棄てた・・・・・之が今の色んな問題の根源に成っている・・・・
私位の年齢の物の悩みが、この部分、子供を育て、家庭も持った・・・しかし、自分達が高齢に成った時に、誰が面倒を看るか・・・・この不安を言われる人が多い・・・・
仮に、行政の福祉関係の利用・・之だけを考えれば、子育てしたこの部分の行いが何か意味が有るか、無いに成る・・・・
結婚・子育・・・この様な行いさえ、結果としての意味が無くなれば、未婚者の増加、少子化の促進方向しか、向わない・・・・
昔は村内を一回りすれば、お腹一杯に成る、環境だった・・・・・恩や義理・愛情に溢れていた・・・・
今は、戸を頑なに閉めて、誰も入れない、之が現代に成っている・・・
特に父が、世間に疎く・・何も知恵に成る事が言わないから・・・結果として、色々、教えて頂く、高齢者を求めている事にも成る・・・
昨日・・・・昔は、他人の子供を育てる・・・之が、当たり目の様に耳に入っていたと言われた・・・
男の一つのステータス的、意味合いも有った様だ・・・・
私の祖父も、他人様の子供を引き取り、一人前にして、商売人に成って居られるが、その人を父は兄と呼んでいる・・・・
遠い、親戚に当たる、子供を引き取り何人か育てられている・・・
何故、こんな行動が出来たのか・・・・・昔は今の様に、福祉の充実が無い・・・・結果、片親に成って、子供が育てられない、之も当然の様に有ったと思う・・・・
その様な子供を、引き取る・・・・勿論、引き取り先で、奴隷以下の仕打ちを受ける場合も有るが、逆に、書生さんとして、勉学に励み、医者に成っておられる方も居られる・・・・
今、行政や国が担当と成ってしまった福祉・教育等々を、地域社会、個人が行っていた事になる・・・・
人生わずか50年と言われていた時代に成る・・・・・隠居と言う立場に、成れる、之を殆どの人が夢見ていた事も有ると言われた・・・・
年金制度も無い時代・・・・隠居・・・之が出来る事は、基本、後継者を多く持っているか、力の有る後継者が居るかに成る・・・・
この後継者を育てる・・・・・この部分が、先に書いた、書生さんや他人の子供を育てる・・浅くは面倒を看る等々に繋がっていたと私は思う・・・・
この部分は、以前も書いているが、実子に何を与えても、感謝が無いし、その事は恩を感じていないことに成る・・・・現実には子供は当然の事と思っているかも知れない・・・
この様な感じ方をしている、実子に・・・後になり、恩を感じて親を看る・・・・之は強制とも取る可能性が有る・・・・
強制、嫌だ・面倒だ・・・・出来るなら避けたい・・・・この様に考えても不思議でない・・・・
しかし、若し、他人に子に、この様な行いをすれば・・・・実子よりは確実に恩を感じると思う・・・・
我が家の父も、他人に成る兄が居た、その兄が、結果的に祖父に対する、行いを見て、父が実子というプライドで、動く、之がも有った様だ・・・・
長い、人の歴史で、作ってきた知恵・・・之が上手に機能していたことに成る・・・
しかし、戦後70年程で、この知恵を、日本人は棄てた・・・・・之が今の色んな問題の根源に成っている・・・・
私位の年齢の物の悩みが、この部分、子供を育て、家庭も持った・・・しかし、自分達が高齢に成った時に、誰が面倒を看るか・・・・この不安を言われる人が多い・・・・
仮に、行政の福祉関係の利用・・之だけを考えれば、子育てしたこの部分の行いが何か意味が有るか、無いに成る・・・・
結婚・子育・・・この様な行いさえ、結果としての意味が無くなれば、未婚者の増加、少子化の促進方向しか、向わない・・・・
昔は村内を一回りすれば、お腹一杯に成る、環境だった・・・・・恩や義理・愛情に溢れていた・・・・
今は、戸を頑なに閉めて、誰も入れない、之が現代に成っている・・・
強い拘り
コソレン場・・・・専用マシーンのSAKURA D3 2駆・・・・・
自分の拘りを強く、出せる環境での、走行も楽しいし、誰の目も気にする事は無い・・・この部分が、また・・・自分の感性・操作感を、育てていると思う・・・・
勿論、一般コース等で絡みたい等々、思わないし・・・・
コソレン場で、孤独に一人で走っても、飽きないし、楽しいと思える・・・この様な車が有っても、私は良いと考えている・・・・
最近、動画を掲載したが・・・・シャーシ・タイヤ・・・等々色々違う車の動画だが、不思議な事を気付く・・・
樹脂系のタイヤを履き、ケツカキ四駆の走りも掲載した・・・・塩ビ管タイヤのSAKURA 2駆の走りも掲載しているが・・・・・単純にスピードを見れば・・・・私の無知な頭では、樹脂タイヤのケツカキ四駆が、速いと勝手に頭が思ってしまうが・・・現実は????
私の経験では、スピードの好みが有り・・・それに近づけようとする、この努力が、策に向うか、操作技量のUPに向うかの違いだと考えている・・・・
勿論、車の事に詳しい人が多い世界がRCドリフトの世界・・・・当然だし、誰しも解っている部分かも知れないが・・・私はこの様な部分も、色んなタイヤ、特に不得意と思うタイヤでの、練習でこの事が解った・・・・・
自分の感性で・・・遅いと感じるから、速くしたいという、目標が出て来る・・・・・この部分が私の場合、無知で下手の為に、昔は、策の方向に向っていた・・・簡単に書けば、食う方向のセットやタイヤに成る・・・・之が、結果として、変な固定観念を付けたし、操作の癖を付くてしまった。
遅いと感じたら、早くしたい・・・・此処までは、自分の感性・・・この気持ちを大事に、どの方向に向うかに成る・・・・・私は、自分が下手、トラクションを喪失している、この操作技量の部分を磨くしか方法がないと考える様に、変えた・・・・
負けず嫌いの私の性格、正直難しい・・・・その為に、一度は徹底して、大きく変化させる、中途半端の部分が有れば、それに頼ってしまうから・・・・・退路を断つ・・・こんな考えで、行っている・・・・
男気の世界とも言われる人が居るが・・・之も一つの方法だと私は考えている・・・・
考え方の変化に成る・・・技量が無いから、この策をした・・・之が私の特徴に成る・・・
色んな目的が有り、その目的毎の策も有るが、その目的も私の場合、操作できるかが目的だし・・・出来なければ、操作技量を磨く方向に成る・・・・
下手だし無知だと、認識しているから、基本の素直な車を先ず作る・・・・後は操作技量を磨けば、次の課題になる・・・・この流れで進めている・・・・
簡単に書けば・・・・歩く事もままならない状態で・・・・走る・飛ぶ・等々を直ぐに手に入れたいという無謀な方法を、私は、無くした・・・・
先ずは、自分の足で確り、歩ける・・・この部分を身に付ける・・・私は下手の為に、この部分さえ、10年くらい年数を使ったが、納得できていない・・・・
自分で決めている、基礎の部分さえ、出来ない、之が課題だし、この事は、エントリークラスのレベルだと、言うことになる・・・・
この克服には、練習しか解決方法はない・・・毎日、練習、走る事に成る・・・・
コソレン場が、走れる環境に成った為に、感謝している・・・・
自分の拘りを強く、出せる環境での、走行も楽しいし、誰の目も気にする事は無い・・・この部分が、また・・・自分の感性・操作感を、育てていると思う・・・・
勿論、一般コース等で絡みたい等々、思わないし・・・・
コソレン場で、孤独に一人で走っても、飽きないし、楽しいと思える・・・この様な車が有っても、私は良いと考えている・・・・
最近、動画を掲載したが・・・・シャーシ・タイヤ・・・等々色々違う車の動画だが、不思議な事を気付く・・・
樹脂系のタイヤを履き、ケツカキ四駆の走りも掲載した・・・・塩ビ管タイヤのSAKURA 2駆の走りも掲載しているが・・・・・単純にスピードを見れば・・・・私の無知な頭では、樹脂タイヤのケツカキ四駆が、速いと勝手に頭が思ってしまうが・・・現実は????
私の経験では、スピードの好みが有り・・・それに近づけようとする、この努力が、策に向うか、操作技量のUPに向うかの違いだと考えている・・・・
勿論、車の事に詳しい人が多い世界がRCドリフトの世界・・・・当然だし、誰しも解っている部分かも知れないが・・・私はこの様な部分も、色んなタイヤ、特に不得意と思うタイヤでの、練習でこの事が解った・・・・・
自分の感性で・・・遅いと感じるから、速くしたいという、目標が出て来る・・・・・この部分が私の場合、無知で下手の為に、昔は、策の方向に向っていた・・・簡単に書けば、食う方向のセットやタイヤに成る・・・・之が、結果として、変な固定観念を付けたし、操作の癖を付くてしまった。
遅いと感じたら、早くしたい・・・・此処までは、自分の感性・・・この気持ちを大事に、どの方向に向うかに成る・・・・・私は、自分が下手、トラクションを喪失している、この操作技量の部分を磨くしか方法がないと考える様に、変えた・・・・
負けず嫌いの私の性格、正直難しい・・・・その為に、一度は徹底して、大きく変化させる、中途半端の部分が有れば、それに頼ってしまうから・・・・・退路を断つ・・・こんな考えで、行っている・・・・
男気の世界とも言われる人が居るが・・・之も一つの方法だと私は考えている・・・・
考え方の変化に成る・・・技量が無いから、この策をした・・・之が私の特徴に成る・・・
色んな目的が有り、その目的毎の策も有るが、その目的も私の場合、操作できるかが目的だし・・・出来なければ、操作技量を磨く方向に成る・・・・
下手だし無知だと、認識しているから、基本の素直な車を先ず作る・・・・後は操作技量を磨けば、次の課題になる・・・・この流れで進めている・・・・
簡単に書けば・・・・歩く事もままならない状態で・・・・走る・飛ぶ・等々を直ぐに手に入れたいという無謀な方法を、私は、無くした・・・・
先ずは、自分の足で確り、歩ける・・・この部分を身に付ける・・・私は下手の為に、この部分さえ、10年くらい年数を使ったが、納得できていない・・・・
自分で決めている、基礎の部分さえ、出来ない、之が課題だし、この事は、エントリークラスのレベルだと、言うことになる・・・・
この克服には、練習しか解決方法はない・・・毎日、練習、走る事に成る・・・・
コソレン場が、走れる環境に成った為に、感謝している・・・・
挙動の変化
昨晩・・・コースで最長ライン等々・・・色々試していた・・・・
ラインを変える・・・・車を操作する部分は基本どのラインも、技量的には同じに成る・・・問題は、好みや目的で変わるし・・・・難しさが、RCの場合、外部操作の為に、同じパターンは馴れ等々で楽にさの違いが有る点・・・・結果、好みのラインが楽と感じ出す・・・・楽だと如何してもそのラインを知らず知らずに徹底した練習をしていることに成るし・・・そのラインの中での課題を作り、スピード等に向う・・・・勿論、下手な私の場合だが・・この方向性の趣向が私には有る事に成る・・
伺っているコースは、カーペット路面だが・・・沢山走っている路面と、それ以外の路面とは、差が有り、挙動の変化が変わる・・・この路面の変化は、カーペットは少ないと考えていたが、現実には有る様だ・・・・
最近は、タイヤの付着物も気に成らなくなった為に、この差が減って来た・・・・・以前はガラリと変化していた・・・・・
以前、伺っていた、カーペットコースはこの付着物が、直ぐにタイヤに付き・・・・好みのグリップ感と思えるタイヤさえ、1パックも走れば、違うタイヤを履いたように、凄い、グリップ感を感じだし、知らず知らずに、大袈裟な操作・又ハイポイントを上げる方向に成っていた・・・・
カーペット路面は、基本、硬いタイヤは減らない・・・・・私が履いている、塩ビ管はもろい為に減る方向には成るが、無駄に回さなければ、殆ど減ることは無い・・・・路面変化や、付着物が付くという事は、各自の好みで、使っているタイヤが千差万別という事に成る・・・
路面と走行ライン・・・之の相互関係で・・・・路面では、線路みたいな溝が付いてしまう路面材質まで有る・・・・・
実車で高速道路を走っていて、タイヤのわだちにタイヤを落とすと、変な挙動を感じる場合が有るが・・・ドリフト中にわだちの上を、斜めに通過させる、之が外部操作のRCの場合、挙動が変化が、機敏すぎて、操作不能方向に成り易い場合もある・・・・・
基本、道幅、全てが平均的な路面なら良いが・・・・現実は、可也、違う・・・・
勿論、路面の材質で・・・この変化量の違いが有る・・・・その点、カラーコン等々は少ない・・・
この事を考えれば、路面に対しても、優しい、走りが大事だということにも繋がっている・・・・又、この思いが、コース運営側の配慮にも繋がる・・・・
大事はコースが無くなれば、走る場所が無くなる事に成る・・・・・
各自の目的・好みで、色んな走りが有って良いと思うし・・・それが楽しさに繋がる・・・・・しかし、配慮する部分を見失えば、大変な事に成る・・・
ドリフトの世界は、走りでの表現と言われる・・・・・走りの結果が表現になる・・・何を表現しているか????・・・・・・・
この部分は、見せ方や見え方に成るが・・・私は、色んな部分に配慮を感じられる走りが、好き・・・・
ラインを変える・・・・車を操作する部分は基本どのラインも、技量的には同じに成る・・・問題は、好みや目的で変わるし・・・・難しさが、RCの場合、外部操作の為に、同じパターンは馴れ等々で楽にさの違いが有る点・・・・結果、好みのラインが楽と感じ出す・・・・楽だと如何してもそのラインを知らず知らずに徹底した練習をしていることに成るし・・・そのラインの中での課題を作り、スピード等に向う・・・・勿論、下手な私の場合だが・・この方向性の趣向が私には有る事に成る・・
伺っているコースは、カーペット路面だが・・・沢山走っている路面と、それ以外の路面とは、差が有り、挙動の変化が変わる・・・この路面の変化は、カーペットは少ないと考えていたが、現実には有る様だ・・・・
最近は、タイヤの付着物も気に成らなくなった為に、この差が減って来た・・・・・以前はガラリと変化していた・・・・・
以前、伺っていた、カーペットコースはこの付着物が、直ぐにタイヤに付き・・・・好みのグリップ感と思えるタイヤさえ、1パックも走れば、違うタイヤを履いたように、凄い、グリップ感を感じだし、知らず知らずに、大袈裟な操作・又ハイポイントを上げる方向に成っていた・・・・
カーペット路面は、基本、硬いタイヤは減らない・・・・・私が履いている、塩ビ管はもろい為に減る方向には成るが、無駄に回さなければ、殆ど減ることは無い・・・・路面変化や、付着物が付くという事は、各自の好みで、使っているタイヤが千差万別という事に成る・・・
路面と走行ライン・・・之の相互関係で・・・・路面では、線路みたいな溝が付いてしまう路面材質まで有る・・・・・
実車で高速道路を走っていて、タイヤのわだちにタイヤを落とすと、変な挙動を感じる場合が有るが・・・ドリフト中にわだちの上を、斜めに通過させる、之が外部操作のRCの場合、挙動が変化が、機敏すぎて、操作不能方向に成り易い場合もある・・・・・
基本、道幅、全てが平均的な路面なら良いが・・・・現実は、可也、違う・・・・
勿論、路面の材質で・・・この変化量の違いが有る・・・・その点、カラーコン等々は少ない・・・
この事を考えれば、路面に対しても、優しい、走りが大事だということにも繋がっている・・・・又、この思いが、コース運営側の配慮にも繋がる・・・・
大事はコースが無くなれば、走る場所が無くなる事に成る・・・・・
各自の目的・好みで、色んな走りが有って良いと思うし・・・それが楽しさに繋がる・・・・・しかし、配慮する部分を見失えば、大変な事に成る・・・
ドリフトの世界は、走りでの表現と言われる・・・・・走りの結果が表現になる・・・何を表現しているか????・・・・・・・
この部分は、見せ方や見え方に成るが・・・私は、色んな部分に配慮を感じられる走りが、好き・・・・
登録:
投稿 (Atom)