2015年10月27日火曜日

経験値に合わせる・・・・・

念の為に・・・ボディを載せて、練習・・・

勿論、ハイポジは同じ25ポイント・・・

体重測定・・・・・念願の1kgを割る・・・975g・・

其れと、経験値が有る、大衆車の感じに成って来た・・・・

どんなに大袈裟にアクセルを入れても・・・確りグリップ走行で加速して行く・・・

しかし、出すのが難しい・・・・・・以前書いている、ツーリングカーのドリフトの感じ・・・・・スピードが怖いから、速く出したいと努力するが出ない・・・

之が怖い為に、スピード域の遅いタイヤとして、塩ビ管タイヤを使っているが、下手の為に之でも速く感じてしまう・・・・

しかし、加速が楽という事は、スピードを乗せる事も楽に成る・・・・狭いコソレン場での環境でも其れが活かされるが・・・・其れが利点と感じる人は良いが、私の場合、怖い・欠点と感じてしまう・・・・

この部分も馴れと思うので、体を慣らす事に成ると思うが・・・

又、出し難い・・・之もボディの重さが慣性力に繋がり、軽いブレーキでも出せる利点が有るが・・・逆に、フロントが確りお仕事をしないと、単純に真っ直ぐ減速する方向にも繋がって、一長一短が有る様に私は感じる・・・・・

私が、経験している、実車感に近付いている・・・・之をリアルと言うかは解らないが・・・・

重さ・ゴリゴリ感も一気にUPするし、面白い・・・・・あめんぼの様な、水面をス~~イ・ス~~イと動く挙動は好みでない私の場合、良い方向だと思うが・・・

先に書いた様に、出し難い・ドリフト難しいの方向に成っている・・・・

RCドリフトの経験をフルに出して、出す操作を模索、練習・・・・・・

練習に尽きる・・・・

やはり、疑うのは、自分の操作技量のようだ・・・

コソレン場で、車が失速・デフの影響を疑ったが、車の動き、挙動に合わせた操作が出来ていない事が少し解った・・・・

何回も書いている様に、私の車、無駄なタイヤの回転を車を進める方向には利用できない・・・

ぬけぬけの状態に成る・・・

ダンパーを取り付けた事は、ロールが少し発生していると考える・・・
リアのスプリングは、可也、軟らかい・・・・・この状態でイメージをすれば、外側のタイヤには、加重・プリロードが強く働いている・・・・この部分は良しとして、問題が逆の、タイヤ・・・加重がプリロードが減る方向になる・・・この状態で、タイヤを滑らせるトルクを与えると、デフの関係で、加重が無い方向が回転が高まる・・・この状態で、車を押そうと、アクセルを入れる・・・若し加速側に働けば、左右のタイヤの加重量も、今まで以上に大きく差が付く・・・・・この状態でドリフトをイメージすれば、加重が少ないタイヤは益々滑りだし・・・・私が感じる、デフと緩んでいる感覚に成る・・・・・

結局は、必要以上にトルクを伝えない、走法を身に付ける事に成る・・・・

馬鹿でも解る部分・・・・トラクションを喪失しそうに成っているタイヤを、今までより高回転にしても意味は無いし、逆効果に成る・・・・タイヤのトルクションが無くなる方向の為に、益々デフ効果で其れを助長する方向に成る・・・・

このイメージで、操作できるかが問題に成るし・・・克服の練習に成る・・・・


リアをアクセルでコントロール・・・この表現をよく耳にするが・・・私には非常に難しい・・・二極の、出る・出ないで無く・・・・コントロール・・之が確り出来れば、ドリフトアングルの自由度も出て来るし、勿論カウンターの角度等々の表現も可能になる・・・

当然の様に耳に入る、コントロール・トラクションの維持・・・・之を目標に練習を頑張る事に成る・・・・

結局、ハイポジも25ポイントでも大パワーと思えるように成りたい・・・・・ダンパーの使い方で、ダンパーレスより、リアが出し易い部分を探す・・・・・

マダマダ、ダンパー等々言える、レベルでは無いが、使い方をイメージすれば、軽く出せる操作が有る感じがする・・・・

全てが、練習・走り込みから、始まるし、基本一人での練習の為に、変化が少しずつ・・・・・

2駆は簡単といえる様に成りたいと、努力する事になる・・・・この部分を確りしないと、形等々の好み等々言えるレベルでも無い・・・・・・

下手の私は、練習有るのみ・・・・

操作技量が無い為に、悩む・・・・

下手な為に、悩んでいると思うが・・・・デフ・・・之が、色々妄想で出て来る・・・

もう少し、こうなって欲しい等々・・・何処かを強くすれば、何処かが弱くなる・・・之を理解していると思うが、やはり私は、我侭で有る・・・・

技量が有れば、思うことも無いと思うし・・・無意識に操作で対応出来る事だと思うが・・・・技量が無い私の場合・・・・直にデフ等々頭を過ぎる・・・・・・・

何の変哲も無い、車に進めてきて、結果、癖が無いと私は考えている・・・・何故、癖が少ない方が、操作が難しいと感じてしまうのか????・・・

之も、矛盾の感じるし・・・・全くRCドリフトを知らない人に、尋ねても・・・・癖が無い方が操作が楽な筈と言われるが・・・・之が、私には当てはまらない状態・・・・・

之を、どう評価するかに成る・・・・・変わり者・下手この方向の答えしか出てこない・・・・


楽な筈の車の操作が、難しいと感じる・・・・之が私の、異端児たる本質と思う・・・・・誰しも簡単にグリップ走行が出来る・・・勿論、私も出来るが・・・・この先のドリフトに成ると、色んな所に、難癖を付けたい気持ちに成る・・・・・

之が、デフ・スプリング等々・・・色んな部分に・・・・・・

今の現状で思う様に走れる之が出来てからの、好みと考えれば・・・・先ずはドリフトの基礎を確り身に付ける事に成る・・・・・


主食・・・・

お客さんへ・・・・・・

その際、話で・・・・・嫁が、近くのスパーで黒木米が有る時、高いが美味しいので買って来ると言っていたし、直に売り切れになり、中々、手に入らないと言っていた事を話した・・・

お客さんは、山村を守る、ボランティア組織の、NPO団体を頑張って有るが・・・

黒木町の山里の棚田を守る・・・この一環で、お米の販売もして有るとの事・・・

棚田の為に、収穫量が少なく、又 平野部の水田と違い、人手がかかると言っておられた・・・

帰りに、売り物のお米を、頂いた・・・・・何か申し訳が無い・・・・試しに食べて下さいとの事・・・

一年間契約で・・・毎月、精米して送るとの事・・・・嫁に話して、どうするかを考えている・・・・

主食になる、お米・・・・・米が美味しいと、それだけで十分と思うことも有る・・・・・

しかし、大家族・・・・多い時は、月 60kg以上、消費していた時も有る・・・・値段が大事な部分と成る場合も有る・・・・

お米が美味しい・・・・私は大事に考えている・・・・・

私が住む、回りのお米、安いがやはり、美味しくない・・・・・生産者の思い・努力・等々が味に成っている感じもする・・・・・勿論、水が大事だとは言われているが・・・・・

創意・工夫・・・・

RCの楽しみに・・・・創意・工夫が有る・・・・・・

目的でも変わる部分に成る・・・・・

又、現代は、情報が簡単に手に入る時代・・・・知識を得やすい環境で有る・・・

知識・情報を整理していく・・・・之も多大に有る事に成る・・・

私は、解らない場合は、基本試す事にしている・・・・しかし、試す・・簡単な様だが難しい・・・

何故か・・・既成概念が有るし、好み・癖が確り体に染み付いている・・・・之を尊重すれば、結果として、変化が出来ない・・・

この、既成概念・好み・癖を・・・良いものと捉えるか、変化を阻害するものと捉えるかの違いで、大きく、差が有る・・・・・・・・

技術革新等々は、どの方向で進むかを考えれば・・・答えが見えてくる・・・・


私自身、何回か書いているが、RCカーでは回し癖というものが体に確り、染み付いている・・・低回転を意識したとたん・・・操作が難しく感じるタイプになる・・・・又、走行環境が其れを望んでいないという場合も有る・・・・・結果、ケツカキ当初も、この練習はコソレン場で行っていた・・・

RCドリフトの経験が長い為に、例として 高回転=格好良い=リアル・・・・この流れが、体に確り残っている・・・・・逆に考え、リアル=50000rpm・・・・・本当に之をリアルと言うか・・・私は?????に成った・・・・結局、格好良い、この個人の好みの部分でリアルと言う言葉が出ている感じがする・・・

個人の好み?????・・・・・勿論 千差万別の筈・・・・しかし之が何故か固定されてしまっている、固定された概念が、出来上がってしまっている・・・・

勿論、之は、私自身になり・・・個人の環境でに成る・・・・

個人的、好み・・・・・・人が変れば好みも変わる事になる・・・・・・

私も、自分の好み回し癖を、伸ばす・又探す・・・方向を進めていた時期も有る・・・・食べ物で言えば、甘い物が好き、食べ物は甘い物に限る等々の考えで、甘い物を求める・・・この流れも有るが、食べ物には色々有る・・・・好み以外にも挑戦する、之が食という部分が解る事だという考えも有る・・・・

結局、RCドリフトも、好み・癖に合わない方向も試す・・・・この方向も大事だと私は考えている・・・・
食わず嫌いと言う諺も有る様に、試して出来る様になれば考えも変わる・・・・

RCドリフトの奥の深さ・・・・この部分だと考えている・・・・・変化、勿論、難しいし・・・しかし、其処に創意・工夫が必然的に出て来る・・・・・

之も、飽きない為の、一つの手段になる・・・・・

全てが正しいし・・・・何でも有りが、RCの特徴・・・・・各自の目的でも変わるし・・・・その目的に叶う為に、創意・工夫・・・・・目的が固定されれば、飽きるのも早い・・・・・

純粋に、走らせて楽しいと思える・・・之を求め続けているが、先は未だ長い・・・・・