2018年2月12日月曜日

THトリムの不思議・・・・

THトリムの調整を、色々、今回、試してもらった・・・・・

モーターが稼動し出す・ポイントが有る、勿論、アンプ・プロポの個性で違うが・・・・

注意が必要なのが・・・・プロポのハイポイントを絞っている場合・・・・・

例として、1ポイントの巾、意味する事がアンプとプロポが一緒なら・・・・

アンプはプロポの0ポイントから100ポイントの巾を、認識して設定をする。勿論、ブレーキ巾も必要だが今回は省く・・・・

アンプには、ニュートラル巾が有るし、設定されるアンプも有る・・・・この巾が仮に10ポイントとすれば・・・

プロポのアクセル操作ON側で・・・10~100ポイントが稼動する巾に成る。
10ポイント以下は、稼動しない、モーターOFFを意味している事に成る。

この状態から、ハイポイントを下げる設定をする・・・・仮に50ポイント落としたと成れば、10~50ポイントの範囲での操作に成るし、其れをプロポのスロットル、トリガーに振り分けた事を意味する・・・

ハイポイントを弄る前は、トリガーの演出も同じ・・・・・しかし、半分の50ポイントにすれば・・・50ポイントが、トリガーの100ポイントになると言う事・・・・・この事は、稼動しない巾も二倍の20ポイントに成っている可能性が有ると言うことに成る。

この部分もプロポのメーカー等で考え方が変わると思うが、私の経験だと、先書いている様な特徴が一般的な様だ・・・・


之を前提で考えると・・・ハイポイントを落とすと、稼動しない、ニュートラル巾も広がると言う事に成る。

この様な部分は、書く必要もなく、誰しも解る部分だし・・・・解っている事を書いても意味が無いと思うが・・・今回、この部分を触っていただいて、ビックリした顔をする人も居るので、少し書いてみた・・・


ハイポイントを大きく落とすと、ニュートラル巾が広がる可能性が有ると言う事・・・

この部分は、アイドルUP・・・HTトリムUPを試すと、何ポイントから稼動するか????・・・・・各自の設定で変わる部分に成る。

私は、このニュートラルの巾を、模索している・・・・実車を考えれば、巾も無いし、アクセルOFFでも1速なら、走り続けている。

アクセルOFFの意味も違うし、そのOFFの巾の単位も・・実車は1ポイント入れれば、反応するが・・・・RC電動カーは10ポイント入れても反応しない場合が有ると言う事・・・・

この部分は、電動RCカーの特性だし、宿命と言う部分・・・・当然過ぎるので誰も言わないし、解っている部分で、どう対処しているかで、又、方向性が解る部分に成る。

又、ニュートラル ブレーキ等の設定も出来るのが今のアンプ・・・この事は、アクセルを10ポイント入れている場合でも、若しかすると、ブレーキ側に車は成っている場合も有る。

車を破綻させる、一番の部分は、操作に有るが・・・・若し、車自体のトルク変動が、もの凄く大きければ、操作側が確り意識していても、勝手に破綻と言う車に成る。

この部分は、何度も書くが、グリップ走行が出来るかが、一番の検証になる。

ドリフト専用カーと考えるか・・・・操作技量のアピールがドリフトと考えるかの違いが、この様な部分にも影響しだす。専用カーなら、目的は誰でもドリフトが出来る車に成るし、この事は、三歳児が出来る車が良い車と言う意味になる。

車頼りの世界を目指せば、結果的に人は飽きる方向に成る。
操作に飽きれば、その他を求めだす・・・・飽きない為には必要な部分になる・・・・目に付き易い部分に成るのは仕方が無い・・・

実車を目標にしているなら、当然グリップ走行が誰しも出来るはず・・・出来ない車と仮に私が指摘すれば、一気に機嫌が悪くなる人が何故か多い・・・・最後にはRCドリフトにはグリップは関係無いと言われる・・・最初の表現、実車は???と思う事が多々有る。

又、試乗して、簡単に楽にドリフト走行が出来ますね~~と言う感想を言うと、喜ばれる人が多い事にも驚く・・・・RCドリフトとしてRCの括りで考えるか・・・・又は、RCドリフターが言われている、実車やリアルと言う括りで考えるかで、答えは当然変ってくる。

私が考える、実車感は、グリップ走行は簡単だが、追い込んだ走行は技量が必要に成る・・・この追い込んだ操作に、ドリフトの世界で言われる、定常円等々の、ドリフトの基礎練習が有る・・・・・・・
この部分を磨き、伸ばして行く事が、コースでの走行に成る。

RC感は、怪我もしない、失敗しても、多大な負担も無い・・・無謀にもドリフト走行の派手な部分から始める・・・・又、其れを目標にしてしまう・・・・之が、外部操作のRC感だと私は考えている。

目的・取り組み感が180度違う・・・勿論、何度も言うように、私もRC感で始めたし、多々の指摘も受けた立場だから・・・・私は何でも良いと考えている各自の拘りを追求出来るのも、RCカーの魅力・・・・これと限定してしまうから、問題が複雑に成る。

昔、私が言っていた、所詮RC・・・外部操作・・・実車とは違う、RCの特徴、強い部分を出す、之もRCカーの楽しみと言っていたが・・・この部分は未だに変わらない・・・

しかし、回りには配慮が必要に成る。

今日は、プロポのアクセルと言う部分を、少し書いたが、実車とは大きく意味等が違う・・・・

RC独特の部分も知れば、対処等も出来る事に成る・・・・頭で、実車をイメージしているなら、実車のアクセルOFFをイメージしているなら、RCカーのアクセルOFFの意味を知らないと、全く違う方向に成る。

プロポには、色々な調整が有るし、機能が有る・・・・特にハイエンドと言われる機種は勿論、この部分が増える・・・・・

無駄な機能は基本、無い・・・・RCを操作するユーザーが求めたから、有る機能になる・・・・

その機能の意味も、本来、知る事が必要・・・・・・以前、書いているが、現状のパワー源をフルに使う、之がドリフトといわれていた時代も有るが・・・其れならローエンドのプロポで走らせると、直ぐに解ると私は言っていた。

基本、プロポの機能は、車の性能のスペックを落とす方向の機能が多い・・・・車のフル・スペックを出して走る、之が意味する事は、プロポで制限・抑制を与えないと言う意味にも成る。

しかし、使用するプロポは?????・・・・ローエンドか???・・・・・何故かハイエンドが多い・・・・・

その理由は、単純に見栄なのか????・・・・・・

走るジャンルなので、見掛け重視の考えも有るし・・・・走り重視の考えも有る。

走り重視なら、ハイエンドを使う理由は、勿論、操作に影響する部分を、整える為だと私は考えている。

車のセットで、お金も必要ないし、プロポで、個性の変化等は簡単に出来る。

車を触るより、プロポを触る方が、良い場合も多々有る・・・・

各自の目的で、変る部分・・・・私は、練習中なので、自分には難しいと思える方向にプロポで設定している。
私の場合、パワーと回転が有れば、誤魔化しが楽に感じるタイプなので・・・この誤魔化しが出来ない方向にしている。

しかし、10年程、この方向性で進めてきて、可也の低回転でも走れる様には成ったと思う、無駄カキの削減方向に成る。
又、この方向性で、車が異常すぎる、アンダーな特性等々も解る様になった。

何度が書いているが、強いアンダーが結果として、大袈裟な操作をして、一気の破綻に向けるこの部分も解ってきた。

適正や回転・トルクを探し続ける・・・・・之が、今は面白い・・・・車の個性でも変わる部分に成るので・・・・車の個性は、自分が求める、車に合わせる・・・・後は、トルクと・回転の演出になる。







走行音の迫力・・・・・

最近、走行音の迫力・・・・これを出せる人が、数人と増えている・・・

コースの皆に取っては、良い事だと私は考えている。

走行音・・・・・タイヤから出る音、車が走り抜けるときの空気を切り裂く音・・・等々の部分に成る。

ブログ上に、ゴリゴリやグググ等々の擬音で書いている時が有るが・・・この音の感じ方表現の仕方は、各自で変わると思うが、迫力有ると思える、音を出す時が有る。

勿論、大きな音で無いので・・・・目の前の1~2mの範囲でなければ、聞き取り難いが・・・

走行中に、タイヤが路面と捉えて、ギリギリの滑り間で走っている時は、音が確りしている。

昔、無音に近い、私の車が、走行すると、この音を不思議に思われる人も多かったが、車が走る事は、勿論、パワー源の音も有るが、効率を考えれば、音も無駄になる。

音の為に、パワーを使う、走るジャンルと強く意識すると、意味が無いと思う・・・・基本モーターは無音が効率が良い・・・・音を出す為には少なくともパワーを使っている・・・・之を、どう感じるかは各自の価値観になる。

目の前を、走行音、タイヤや風等々の音が聞えると、格好良いと思う人も要る・・・・

ドリフトの世界で、駆動輪がすっぱ抜けしていると言うと、機嫌を害する人が多い、この事は、ドリフト中に、タイヤと路面との関係性で、音がする事が普通と言う事になる・・・・

もう少し、詳しく書くと、駆動系からは音をさせたくない、効率の為に・・・・・・足回りの踏ん張り等々で抵抗が若し、掛かっていれば、この部分で、音を出せる可能性がある。

タイヤのグリップ力も、基本滑っている状態で表すとすると、ジッター・・ジャンピング当の、振動になる・・・この振動の周波数が高いので、連続しているように思えるが・・・・この周波数の変化が、トラクション・グリップ感に成るのは、実車に詳しい人が多い世界で、レース等を行なっていた人が多い世界なので解る筈・・・・

タイヤの限界を超えると、一気に破綻とはらない・・・この限界ギリギリ部分を使っていると言う事は、ジッタ現象を起している事に成る。この周波数の変化が、グリップ・トルクションの変化に繋がる・・・・

簡単に言えば、振動と言う事・・・この微振動は、足回りからシャーシに向う・・・・之を不快、音と考えるのが、実車の為にブッシュ等の緩衝材で音を消している。

私のシャーシを、見ている人は解ると思うが・・・・・クリアランス・・・・・ガタ・・・之にも意味が有る。

トラクションをよく意識すれば、ガッシリしている足が良いか???・・・・・タイヤと路面との間でジッター現象が出ている時にガッシリしていれば、どうイメージするか????私は、路面をタイヤが飛ぶ方向に向うと考えている。

タイヤの弾性が有れば、良いが・・・・RCドリフトタイヤには、この部分が無い・・・・弾性が無いタイヤを使って、足回りがガッチリと成れば????・・・・・

タイヤの弾性部分を、何処で、演出できるか????・・・・・之を考えれば、RCの足回りの構造を考えると、タイヤのキャンバー角に影響を与えている、アッパーアームのクリアランスが気になり、色々試した・・・・・結論は好みのガタが出来たという事に成る。

前回のコースで、見学していた時に、この音、又操作が出来ているから、音が出ているが・・・ユーザーに凄い音が出てますね~~~と言ったら、顔がニッコリ・・・・・

何故かは、リアの足回りの特徴に成るし、答えは、機構が複雑の為に、ガタ・クリアランスが増えているからだと私は考えている。

タイヤが確り路面を捉えれば、結果的に、振動が出る方向に成る・・・・この振動を抑えれば、グリップ力も落ちだす、勿論、RCドリフトタイヤを前提に考えると・・・・増やす過ぎると今度は引掛かり感に成る・・・・好みのバランスが有ると言うことに成る。

しかし、凄い、新しいコースで、歴史も短いのに、ドリフトの進入時に、普通はパン・とスッポ抜け的ドリフトが普通だが・・・・・歴史が古いい経験値が深いコースの様に、ゴリゴリブブブ~~的、音を演出できる。

老舗のコースの様な、動きをさせる人が、数人出てきている。

この操作なら、ドリフト進入時の咄嗟のイザと言う時も確り対応できる・・・・・

プリンだしや、車の重量的慣性力での、吹っ飛し操作なら、対応で出来ないし、出来ない車で絡むことを求めれば、相手にも同じ挙動を求める方向になる。

色んな人が居る、又色んな個性の人がコースを走っている、自分の車の個性に合わせて貰う等々の意識は、素人さんか、エントリークラスの立場・・・・・・エキスパートは、何でも合わせる、操作技量の持ち主に成る・・・・

以前、コースに数人に、ゴム、シムを試させて、色々感じられたと思う・・・・走行する車は振動をしている。この振動をどう利用するかも、RCドリフトの基本の部分の考えにんる。

何故、私が、回りの車に対して、一般的に劣っていると言われるタイヤを好むのか・・・・・理由は、タイヤの能力をフルに使えばの検証をしている為・・・・・遅いと思えるタイヤも、使いこなせば・・・・

レベルに応じて、タイヤ能力が低いなら、使いこなす事は簡単なはず・・・・・
使いこなす事が出来ないから、タイヤに頼る、之はRCドリフターの表現から考えれば、非常に恥かしいレベルになる。

最近は特に無駄カキ等を意識する人が増えているし、耳にも入る、無駄カキの減少には食わない速度域の遅いタイヤが良い、早いタイヤの場合、如何しても、操作できるスピード域が有り、無駄カキを促進させる・・・・

無駄カキを促進させる、方向性か等々も、タイヤを見えれば解るという事にも成る。











個性・・・・磨く・・・・

祭日だと・・・気付かなかった・・・

朝、嫁から、教えてもらった・・・・・・・外を見ると・・・・雪景色・・・・休みて良かった・・

最近・・・・コースに伺うと・・・各自の個性が光っている・・・・・・金太郎飴状態では見学していて面白みも無くなる・・・・

操作側の意思が、車から現れる・・・微細なラインの差・・スピードの差・・・走行部分だけを見ても多彩な事が出来る。

この事は、車の操作の自由度が増している事に成る・・・之が意味している事は、確りコントロールを続けていると言う事にも成る。

車の操作は、当然、確りしたコントロールが大事と言う事は、誰しも解る筈。

車の動き等々の見える部分に注視すると・・・この部分が疎かに成り、また楽に操作と言う部分とが合わさって・・・車が勝手に走る車が、良いと言う勘違いを起す・・・・・この様な車を試乗すると、楽で良い車と私は、言っている。

この操作・コントロールの部分は、初心者さん達との絡みをどう考え方で、解る部分に成る。

初心者さんや、素人さんは、基本、多大な抜け操作を行う人が多い・・・・トラクションを喪失して、操作側の意思を、車に伝える事が出来ない状態・・・・その為に、回転や車の挙動を見れば、次どの様に成るか等々は、経験者なら予想が付く・・・

先のブログにも書いているが、抜け抜けの破綻走り・・・確りトラクションを意識した走り・・・又、経験値の高さ等々で・・・・・答えは、一緒に走っても面白い、又、教えてあげようとする先導走行も可能に成る筈・・・・

勿論、エキスパートが多い世界なので・・・RCドリフトに興味を持ち、今後の人材になる可能性が有るという対応をしていると思う・・・・この部分も、新しいコースの為には大きく必要だし、勿論、努力もされ続けている。

コースの運営側も、遊道楽さんは完全に商売・・・・利益を出さなければ、直ぐに無くなる。
一人でも、使用していただく人を増やさないと・・・・各自の拘り等々を試す場所も無くなる。

この部分も、新しいコースの為に・・・忘れがちだし、又、多々の経験をしている人も少ないので・・・運営側の、思い等々を解ろうとする、人も少ない・・・・・私の感覚だと、コースに甘えないという心がけが一番大事だと考えている。

初心者さんも当然走れる、この様な環境、勿論、操作技量を持つ事に成るし・・・コース側もレンタカーを貸し出すシステムを持っておられるので、それに準じる操作を身に付ける事が当然と成る。

しかし、方向性は、RCドリフターが言われている、方向性と同じ、トラクションを確り確保して、確り車は操作側の範疇に留める・・・・車を勝手に走らせない・・・・

車が勝手に走っている状態は、初心者さんの操作を見れば誰しも解る。

一般的ブラシモーターを使って、あの状態・・・・凄い無駄カキと思えると思うが・・・初心者さん達もドリフト、アクセル全開の思いで操作して有る。

この様な環境が、逆に、確りした車のコントロールの意味が解り出す。

この点、名の無い、コースの為に、色んな個性の参戦がすく無いのが難点になる。

老舗のコースに比べて、色んな個性等々への対応も、経験値が少ないという、欠点は有るが・・・車を勝手に走らせない、方向性を探す、之は大事だと思えるコースだと私は考えている。

確りコントロールが出来れば、自己の個性も出し易くなる・・・・・この部分を先ず、覚えてから・・・次のステップに進む・・・・最初から、最終目的を追求しても意味が無い・・・・各自レベルが有るし、そのレベルに応じた、目標が出て来る。

この目標、宿題を多々、続け、克復して・・・・最後目的に成る。

五歳児が、東大に行くと目的を決めれば、勿論、小学校レベルの部分を確り、克復する必要が出て来る。

RCドリフトも同じ事・・・・
要は、今まで持っている、経験値、等々から来る、プライドは何の意味も成さないと自覚して・・・・一から、進む事に成る。

この様なプライドが、変な流れを作り出す・・・・・同じRCドリフトの世界の中でも等速四駆・ケツカキ・2駆と、ジャンルが増えて来た・・・・・新たなジャンルに対して、一から取り組む人、過去のプライドが有ると、基礎を、捨てて、見せる部分から始める人、色んな取り組み方が有る。

若し、見せるポイントから始めた人の、方向性に、回りが従えば、結果は、基礎と言われる部分が出来ない、不得意な方向に成る場合もある。

車の基本は、誰しも解ると思うが、確りした、グリップ走行が出来る、此処から始まる。

之を若し、無視して、出発し、其れが常態化して、之が正しいと成れば、グリップ走行も出来ない車が多々、増える事に成るし、この事が意味している事は、個性が違う、特に回りの配慮が要る、走りの初心者さん達の、走行を認めないと言う世界に成って行く・・・

この事は、初心者さんを認めない、その人の個性を認めない・・・・決まった個性しか認めないと言う環境になれば、何度も言うが廃る方向に向う。

勿論、この様な人は稀だと思うが・・・私が縁する、人々の価値観、考え方に、之が正しいと言う部分の形が有りすぎる・・・・正しいと言う部分は、人様に迷惑をかけないなら解るが・・・この様な部分を言われる人は略居ない・・・・・

派手に回りに迷惑をかけるアピールが、ドリフトだと言っている人が多い・・・・・この回りには第三者、コースを取り巻く環境も、含まれる・・・・・この様な、自己満足の為に、回りに迷惑を与えている事さえ気にしないと言う流れが若し、起きていれば、怖い事に成る。

勿論、凄腕のエキスパートの人が多い世界なので、この様な方向性を止める努力もされていると思うが・・・・・

今、伺っているコースも、変り続けている・・・・出きれば、初心者さんに優しいコースに成ってもらいたい・・・・・・
之が、コースを守る、発展させる一番大事な部分・・・・