今日は動画にも撮影したが、舵角制限でのリアのスリップアングルの作り方が難しい事が再確認できた・・・・
リアのスリップアングルの作り方、きっかけはフロントが握っている事を、少し解り掛けてきている・・・・・
ドリフト等のリアを滑らせて走る等・・・庶民レベルの私の場合、RCでの経験が殆ど・・・・・
その為に、リアを出す等を真剣に考えたことも少ない・・・・・
その為に単純にタイヤを滑らせる事くらいしか、考えていない頭の構造・・・・・
ステアリング操作が非常に大事だし、フロントの動きが2駆の場合大事と解ってきたが、操作に結びつかない・・・・悲しい・・・・
コソレン場で、静止状態から一気にドリフトに持っていこうとすると車は唯・・・真っ直ぐ進むだけ・・・
この当然の事さえ解っていない私が存在する・・・ケツカキは前後の回転差が有る為に、上手に前後のグリップを考えてアクセルを入れれば巻く特性がある・・・
2駆には、基本、巻く特性は無い・・・・リア駆動で、静止状態からリアを出したいとアクセルを握ってもリアのスリップアングルは発生していない・・・・この状態でステアリング操作をしても舵角が少ないとフロントは浮き気味に成っている為に動かない・・・・結果、真っ直ぐに進む・・・・
浅い、舵角でプッシュアンダーの方向に操作している事に成る。舵角の大事さも解るし、浅い角度で、フロントを動かす為の操作が必要に成る。
一旦、ドリフトアングル・・・・リアのスリップアングルが付けばアクセル操作である程度のコントロールは効く・・・・勿論、舵角が無い為に、スピーンモードに成らない、ドリフトモードのスリップアングル内での操作に成るが・・・・・しかし、この部分でもアクセル操作も大事だがステアリング操作がそれ以上に大事な感じがする。
色んな勉強が出来る、車が真っ直ぐ走り、壁に激突等を繰り返している・・・・悔しいし・情けないと考えるが、仕方が無い・・・・私の技量・又頭の発想がその様な走りをさせている・・・・
ドリフトの世界では、よく加重移動等の発言を耳にする・・・私も加重移動は大事だと考えているが、現実に舵角が付かない、車で走ると、頭では理解していても、操作が出来無い・・・・
単純な事さえ出来ていない・・・グリップ走行を試みてもフロントが曲がらない、曲がる切っ掛けを創る事をしていない・・・・
速度域が遅い場合は加重がフロントに乗り難い為に難しい事は解る・・・しかし、ある程度の速度が付けばセオリー通り操作すれば舵角が少なくてもフロントは確り動く・・・・之が出来無い・・・・
ケツカキ・四駆の操作の癖の部分が有る様に感じる・・・・
フロントの引きが期待出来無い2駆の場合、その点を体に教え込む事が私の場合難しい・・・
切れ角の縮小は、良い勉強に成っている・・・・・
2駆に特性に慣れる・・・・大事と考えるし・・・その為に癖の少ないと思う車で練習している・・・
2駆の特性に慣れれば、その後の車のセットは自ずと解る・・・・
先ずは、基本の基本・・・確りした操作・・・マダマダ先が長い・・・・・
2014年7月19日土曜日
色々、制限をして・・・・
RCドリフトの本流とは違うが、昔ホームで仲間達と、制限をつけての競い合いが懐かしい・・・・
コース上では、ラップタイムを計測したり、ツーリングと一緒で、単純に競争・・・・一番早く、周回数を回ってゴールした方が勝ち・・・・
又、逆に、ドリフトを続けてユックリ周回した方が勝ち・・・・・・
又追走・・・単純に前の走る方向に走る・・・前が進行方向を誘導できる、逆走したり・・・
車同士で押し合いで、後ろに下がった方が負け・・・・・
モンスタートラック用のジャンプ台を使って、ジャンプ競技・・・・
ツーリングコースを使い、ドリフト大会・・・・
サブコースで車の全長より狭い幅のコースを作り、浅角での走行練習・・・・・
色んな事を、試し・・・又仲間同士で競い合う・・・・面白い時間を過ごす事が出来ていた・・・
車の操作の部分の大事さ、車のセット等の勉強も、試す事の出来る環境が有った為に・・・・その時点では常識外れの様な事も出来ていたし、其れを仲間が試したり、感想等の意見を聞いたりしていた事が、懐かしい・・・・・・
食わず嫌い等が、無くなる良い経験をしたと考えています。
勿論、趣旨等が明確に指定してある場合、出来無い事だが・・・・・何でも有りも勉強に成るし面白い・・・・・
出来無いから、勉強・練習をする・・・・その都度、目標を持つ・・・・又変わる環境がホームだった・・・・仲間も合う都度変化していた技量・考え方・目的感も・・・・その為に人との絡みが非常に面白く、勉強に成った。
競い合う、目的がこの変化量の部分を競い合っていた感じがする・・・・・
コース上では、ラップタイムを計測したり、ツーリングと一緒で、単純に競争・・・・一番早く、周回数を回ってゴールした方が勝ち・・・・
又、逆に、ドリフトを続けてユックリ周回した方が勝ち・・・・・・
又追走・・・単純に前の走る方向に走る・・・前が進行方向を誘導できる、逆走したり・・・
車同士で押し合いで、後ろに下がった方が負け・・・・・
モンスタートラック用のジャンプ台を使って、ジャンプ競技・・・・
ツーリングコースを使い、ドリフト大会・・・・
サブコースで車の全長より狭い幅のコースを作り、浅角での走行練習・・・・・
色んな事を、試し・・・又仲間同士で競い合う・・・・面白い時間を過ごす事が出来ていた・・・
車の操作の部分の大事さ、車のセット等の勉強も、試す事の出来る環境が有った為に・・・・その時点では常識外れの様な事も出来ていたし、其れを仲間が試したり、感想等の意見を聞いたりしていた事が、懐かしい・・・・・・
食わず嫌い等が、無くなる良い経験をしたと考えています。
勿論、趣旨等が明確に指定してある場合、出来無い事だが・・・・・何でも有りも勉強に成るし面白い・・・・・
出来無いから、勉強・練習をする・・・・その都度、目標を持つ・・・・又変わる環境がホームだった・・・・仲間も合う都度変化していた技量・考え方・目的感も・・・・その為に人との絡みが非常に面白く、勉強に成った。
競い合う、目的がこの変化量の部分を競い合っていた感じがする・・・・・
スタビ・・・・有る/無しテスト・・・・・
コソレン場を、子供達から奪い取り・・・・・
暫し、練習・・・テスト・・・・
舵角を減少方向に徐々にして行き・・・・
今現状では写真に有る状態に、最大舵角をプロポで設定・・・・
勿論、下手の為に、上手には操作出来無いが、ギリギリ、操作できる状態・・・・
昨日・・・左右差が微小切れ角で有った為に、サーボホーンのセンター時のポジジョンを変更・・・・左右で同じ角度・動きに近づく変更を行った・・・
ステアリングでの修正・操作が出来難く私は、感じています・・・・舵角が少ない分、確りフロントを動かしたい時はアクセル操作・車の挙動を考え・・・操作しないと私の場合出来無い・・・・
この状態で、スタビの有る・無しのテスト・・・・・操作での誤魔化しが難しいと考え行った・・・・
今回も、動画を撮影して検証を考えているが・・・・
鈍感な私の場合、気付き難いが・・操作が楽なのはスタビ有りの方が、挙動を読み易いと感じている・・・・・
勿論、素人レベルの私の感覚・・・・リアのスタビで、フロントの入りも違う感じがする・・・
ドリフトの世界では、カウンターを意識しないと言えば嘘になるが、カウンターの意味を私の場合、理解していない・・・好みの部分で無く・・・何故カウンターを出すか・・確りした理屈が解らない・・・
私の場合、等速四駆からのRCドリフトの取組み・・・カウンターが出難い特性の車で出れば・・と・・考えたし色々な手段・方法を考えた・・・その後ケツカキに以降・・・・基本カウンターを出したいと考え、この方向で進んでいた。
しかし、2駆・・・リアがフロント以上に外へ出ればカウンターは必然的に出る・・・・目的が少し私の場合変った・・・・
ケツカキ四駆の時は、パワー回転系に非常に拘ったし、リア側がを意識していたし、現実にステアリングから手を離して、アクセルだけで、定常円を続けて、好きな方向に移動できる・・・回転系重視の考えだった・・・
2駆の場合、アクセル操作を固定して、走行が可能である・・・ステアリング・フロント周りが非常に影響している感じがする・・・・その為にフロント周りを意識して車を作っている・・・・
しかし、操作の方が、大きくステア操作を私の場合してしまう・・・何故するか・・・・之が疑問で有る為に舵角の縮小方向で練習を重ねている・・・・
勿論・・・・・間違いの可能性が高い・・・レベルの低い私の感覚・・・・・
大は小を兼ねる・・・・之を理解して操作出来る技量が有れば問題も無い部分・・・・しかし、下手な私の場合、大が少しでも減る方向に成ると操作が出来無い・・・ダメなオヤジです・・・・
動画を検証・・・・ダメなオヤジの為に検証と言う言葉自体が可笑しいと思いますが、
スタビが有った方が、車の横に対しての挙動が穏やかに終息方向に向っている感じがする・・・・
感じとしては、引っ掛かりが減る方向で、八の字等の振り返し部分でもリアが動き続けて減速方向に成る為にフロントの入りのポイントが掴み易い・・・・
色々、変化は有るが、私の馬鹿な頭だと表現が難しく・・・御免なさい・・
暫くはスタビ有りの方向で練習を重ねようと考えています。
しかし、動画を観ると何時も思うのだが、オーバーパワーと感じる、アクセルを入れ難い・・・抜けるのを覚悟で入れる事は可能だが、車のトラクションの維持を考えて、アクセルを入れると、直に回り過ぎて、アクセルを緩める、あおり操作を繰り返す事になる・・・・
タイヤに対してオーバートルク・・・この部分を今以上に丁寧なアクセル操作を心がける事になる・・・
この勉強にはリアの面圧の低減が一番効果がある、回り過ぎれば、抜けるだけだし、その後の回転落ちでも車は殆ど動かない・・・・
リアの面圧が高いと、回り過ぎてアクセルを抜く方向で車が動く方向に強くなる・・・その時の動きは操作側で一番予測でき難い部分・・・考え様では、この状態で走れる車を作る事に成る・・・車が勝手に走る部分を強くする方向に成る可能性が有る・・・
暫し、練習・・・テスト・・・・
舵角を減少方向に徐々にして行き・・・・
今現状では写真に有る状態に、最大舵角をプロポで設定・・・・
勿論、下手の為に、上手には操作出来無いが、ギリギリ、操作できる状態・・・・
昨日・・・左右差が微小切れ角で有った為に、サーボホーンのセンター時のポジジョンを変更・・・・左右で同じ角度・動きに近づく変更を行った・・・
ステアリングでの修正・操作が出来難く私は、感じています・・・・舵角が少ない分、確りフロントを動かしたい時はアクセル操作・車の挙動を考え・・・操作しないと私の場合出来無い・・・・
この状態で、スタビの有る・無しのテスト・・・・・操作での誤魔化しが難しいと考え行った・・・・
今回も、動画を撮影して検証を考えているが・・・・
鈍感な私の場合、気付き難いが・・操作が楽なのはスタビ有りの方が、挙動を読み易いと感じている・・・・・
勿論、素人レベルの私の感覚・・・・リアのスタビで、フロントの入りも違う感じがする・・・
ドリフトの世界では、カウンターを意識しないと言えば嘘になるが、カウンターの意味を私の場合、理解していない・・・好みの部分で無く・・・何故カウンターを出すか・・確りした理屈が解らない・・・
私の場合、等速四駆からのRCドリフトの取組み・・・カウンターが出難い特性の車で出れば・・と・・考えたし色々な手段・方法を考えた・・・その後ケツカキに以降・・・・基本カウンターを出したいと考え、この方向で進んでいた。
しかし、2駆・・・リアがフロント以上に外へ出ればカウンターは必然的に出る・・・・目的が少し私の場合変った・・・・
ケツカキ四駆の時は、パワー回転系に非常に拘ったし、リア側がを意識していたし、現実にステアリングから手を離して、アクセルだけで、定常円を続けて、好きな方向に移動できる・・・回転系重視の考えだった・・・
2駆の場合、アクセル操作を固定して、走行が可能である・・・ステアリング・フロント周りが非常に影響している感じがする・・・・その為にフロント周りを意識して車を作っている・・・・
しかし、操作の方が、大きくステア操作を私の場合してしまう・・・何故するか・・・・之が疑問で有る為に舵角の縮小方向で練習を重ねている・・・・
勿論・・・・・間違いの可能性が高い・・・レベルの低い私の感覚・・・・・
大は小を兼ねる・・・・之を理解して操作出来る技量が有れば問題も無い部分・・・・しかし、下手な私の場合、大が少しでも減る方向に成ると操作が出来無い・・・ダメなオヤジです・・・・
動画を検証・・・・ダメなオヤジの為に検証と言う言葉自体が可笑しいと思いますが、
スタビが有った方が、車の横に対しての挙動が穏やかに終息方向に向っている感じがする・・・・
感じとしては、引っ掛かりが減る方向で、八の字等の振り返し部分でもリアが動き続けて減速方向に成る為にフロントの入りのポイントが掴み易い・・・・
色々、変化は有るが、私の馬鹿な頭だと表現が難しく・・・御免なさい・・
暫くはスタビ有りの方向で練習を重ねようと考えています。
しかし、動画を観ると何時も思うのだが、オーバーパワーと感じる、アクセルを入れ難い・・・抜けるのを覚悟で入れる事は可能だが、車のトラクションの維持を考えて、アクセルを入れると、直に回り過ぎて、アクセルを緩める、あおり操作を繰り返す事になる・・・・
タイヤに対してオーバートルク・・・この部分を今以上に丁寧なアクセル操作を心がける事になる・・・
この勉強にはリアの面圧の低減が一番効果がある、回り過ぎれば、抜けるだけだし、その後の回転落ちでも車は殆ど動かない・・・・
リアの面圧が高いと、回り過ぎてアクセルを抜く方向で車が動く方向に強くなる・・・その時の動きは操作側で一番予測でき難い部分・・・考え様では、この状態で走れる車を作る事に成る・・・車が勝手に走る部分を強くする方向に成る可能性が有る・・・
週末・・・
子供達も元気が有り余り・・・嫁だけでは手に負えない状況・・・・
よそ様の子供さんも沢山見えるので・・・子守も大変だし、その元気の良さに何時も圧倒されている・・・・
コソレン場も自転車で一杯になるし・・・・よその子達の、釣り道具や遊び道具の保管場所に成ってしまっている・・・指導位の取り組みでは全く効き目が無いが・・・・叱ると、大人気ない等の意見を言われる事が有るが・・・・守をするこの大変さをイメージ出来ているかを少し疑いたい気もする・・・・
子供の時から、自分の権利を確り押し通す・・・之が良いと成っている感じがする。
良い子を育てたいと考えているが・・・・良い子の、基準が私は解らない・・・・
人としての基準を身に付けさせる・・・之が子育てと考えると・・・
人の義務と・責任を教えた方が良いと私は考えるが・・・・・・
子沢山の私が、何が良いか解っていない・・・ダメは父親です・・・・・
しかし、言える事は、親以上に、その子の関った人達の影響が大きい様に私は考えています。
その為にも、世の中の動きが関係する・・・・大人と言われる人達の振舞い方が結局、今の子供達に影響を与えている・・・・・
こう考えると、今家に集まってくる子供達に対する、私の振舞い方が大事に成る・・・・
難しい・・・・・・・分以上の事は出来無い・・・
登録:
投稿 (Atom)