今日は、事務所から、コソレン場での孫との絡み・・・・勿論、SAKURA 2駆を使っての、遊びになる・・・・
今日は、バイク屋のオヤジと昔話に花も咲いたので・・・・後当時のケツに感じる、左右の振り・・流れの感じを思い出して・・・RC2駆で、試している・・・・
結局、舵角が深く、左右にが難しく、一方向の流れ、簡単に書けば、スピーンターン方向に直ぐに成る・・・
リアブレーキの使い方と、フロントの転がり方のバランスに成る・・・何の世界でもフロントが転がり走らないと、リアの安定的動きが難しくなる・・・・
RCドリフトの世界は、詳しい一流の人が多いので、当然解る部分と思うが、フロントの舵角表現は、車を止める意味が有る・・・・
この表現がツーリング等では大きいので、私の好みで無かった・・・・勿論、フロントの止まりに負けない、駆動力、トラクションが有れば、強引に持っていけるが・・・この強引さを私は格好よいと思えないタイプ・・・・
その為に、フロントのステア操作での舵角が非常に気に成る・・・・減速方向のブレーキ操作と、ステア操作、バイクの場合、其れに合わせた体重移動等も有るが、左右に一回くらい、流す事が出来ないかと、RC2駆でも思い立った・・・・
フロントの真っ直ぐ方向への直進性と、其れを壊さない、最小限の舵角操作・・・解っているが出来ない為に、又、面白さが出て来る・・・・
リアの出を、フロントの真っ直ぐ方向の転がりが勝る事が、大事だし、リアを破綻させないブレーキ操作も大事に成る・・・
下手の私は、この様な、単純な事さえ、マトモに出来ない・・・・出来ないから模索し、練習する事に成る・・・・
ドリフトの最終形は、結果に成る・・・・その結果が、何かは、この様な基礎で、簡単と無視されている部分に有ると、私は考えている・・・・
SAKURA 2駆を、コソレン場で走行すると、この様な微細な部分が気に成りだし、夢中に成り出す・・・・良い事か????、悪い事か???は解らないが、夢中で癖になるから、辞められない・・・・・
その点・テック・コンバは、妥協の産物・・・勿論、妥協点を減らす方向にしているが・・・其れでもオモチャポイ、挙動を示すし、実車なら有りえない挙動も示す・・・・
まだまだ、レベルが低い私の場合、この様な部分で、悩み続けている・・・・
出来そうで出来ない、之が、快感に成る・・・・
2017年6月21日水曜日
バイク屋のオヤジから・・・
何時も遊びに行っている、バイク屋のオヤジから・・・質問・依頼・・・・
インジェクションの事を色々、言われていたが・・・理由は、ホンダのエイプのインジェクション使用のバイクが、エンジンストールするとの事・・・・
エンジンはかかるが、スロットルを空けるとストール・・・之を繰り返す為に、バルブ回り等々のカーボン落し、又スロットルボディ内の清掃等行ったが、改善し無いと言う事・・・・
試しにエンジンをかけたが、スロットルを空けると、空燃費が薄く為に、エンジンストールしている感じ・・・・
又エイプだけの問題なのか、インジェクションのストッルポジションセンサーの、コネクターが雨等で水か入り易い、構造・・・
念の為に、コネクターを強く、ゆすって、スロットルを空けたら、問題が無くなる・・・
単なる、カップラー・コネクター不良の様だ・・・
しかし、コネクターが抜けない、無理して、外して、掃除、接点復帰剤、塗布・・・・・無事、治った感じがする・・・・
昨日、バイク屋の前を通ったら・・・・オヤジが、寄る様に、手招きしていたが・・・・その理由が、この問題、だったらしい・・・
最近のバイクは、電装関係が、凄い状況に成って来ている・・・・
先日も、エンジン始動が出来ない・・・・セルが回らないと言う、トラブルが合ったが、最近のスクーターは、エンジンが信号待ちで、止まる・・・・その為に、一般的セルモーターと違い、ジェネレーターと同じ,感じにブラシレス,モーター構造を組み込んでいる・・・・一瞬回りそうに成るが、それ以上、回らない・・・制御系の、RCカーで言えば、アンプの問題で、交換して直った・・・・
バイクも、年々、電気系に詳しく無いと、触れないと、バイク屋のオヤジが悩んでいた。
時代の流れだと思う・・・・・
2サイクルのチューナーとしては有名なオヤジだが・・・時代には付いていけないと言っていたし、私もその感覚が有る・・・・
バイクの方では、色々教えて頂いた、大事な人・・・・この様な人達が、今の日本国を作り上げている・・・凄い、人だと思う・・・・・
インジェクションの事を色々、言われていたが・・・理由は、ホンダのエイプのインジェクション使用のバイクが、エンジンストールするとの事・・・・
エンジンはかかるが、スロットルを空けるとストール・・・之を繰り返す為に、バルブ回り等々のカーボン落し、又スロットルボディ内の清掃等行ったが、改善し無いと言う事・・・・
試しにエンジンをかけたが、スロットルを空けると、空燃費が薄く為に、エンジンストールしている感じ・・・・
又エイプだけの問題なのか、インジェクションのストッルポジションセンサーの、コネクターが雨等で水か入り易い、構造・・・
念の為に、コネクターを強く、ゆすって、スロットルを空けたら、問題が無くなる・・・
単なる、カップラー・コネクター不良の様だ・・・
しかし、コネクターが抜けない、無理して、外して、掃除、接点復帰剤、塗布・・・・・無事、治った感じがする・・・・
昨日、バイク屋の前を通ったら・・・・オヤジが、寄る様に、手招きしていたが・・・・その理由が、この問題、だったらしい・・・
最近のバイクは、電装関係が、凄い状況に成って来ている・・・・
先日も、エンジン始動が出来ない・・・・セルが回らないと言う、トラブルが合ったが、最近のスクーターは、エンジンが信号待ちで、止まる・・・・その為に、一般的セルモーターと違い、ジェネレーターと同じ,感じにブラシレス,モーター構造を組み込んでいる・・・・一瞬回りそうに成るが、それ以上、回らない・・・制御系の、RCカーで言えば、アンプの問題で、交換して直った・・・・
バイクも、年々、電気系に詳しく無いと、触れないと、バイク屋のオヤジが悩んでいた。
時代の流れだと思う・・・・・
2サイクルのチューナーとしては有名なオヤジだが・・・時代には付いていけないと言っていたし、私もその感覚が有る・・・・
バイクの方では、色々教えて頂いた、大事な人・・・・この様な人達が、今の日本国を作り上げている・・・凄い、人だと思う・・・・・
面白い・・・
恵まれている・・・孫とRCで遊べる・・・幸せと思う・・・・
RCも目的で色々有る・・・・孫と一緒に遊べる車も有るし・・・目的や趣旨でRCカーも変わって来る・・・
ツーリングカーの世界でも、時々、リアル路線等々が、起きる・・・スピードも遅く、リアルな挙動等を求める動きだが、結局、直ぐに廃る・・・・理由が簡単、ツーリングの世界は、スピード、誰よりも早い、之が、基本だし、之を魅力に取り組んでいる人が多い為に・・・一瞬、この様なリアル方向も出て来るが、結果、長く続かない・・・・
ジャンル毎に、目的感や趣旨も違う、ツーリングの世界はスピード之が大事、と言う部分が有るのは誰が見ても解る部分に成る・・・
ラップタイムが早い、その為に、車の挙動が実車離れの状態でも、よしと言う価値観に成るし、この部分に、意義も中々、出来ない・・・
昔、スピードを求めれば、単純にツーリングの世界の方が、面白いと私は考えていると書いている・・・
RCカーのジャンルでスピードを問わず、之がRCドリフトのジャンルと私は考えているし、車の挙動等の表現・アピールが多い様に感じている・・・・
早く走りたい、之も人の好み・・・逆に遅く走りたい、之も人の好みで・・・同じに成る・・・
この目的に、自分の拘りが優先するか・・・環境が優先するか・・・この部分も大きく影響し出す・・・
個人としてはとの考えが有るが、環境を重視すれば・・・・・と・・・成る場合も有るし・・・
個人の拘りが無ければ、無意識に環境に馴染む、方向にも成る・・・・
その様にして、出来た車が・・・現状の車に成る・・・
結局、ユーザーが一番、自分の車の個性は知っている・・・・強い部分・弱い部分を知っている・・・・
この弱い部分を、見ない・無視する方向で進めるか・・・・・この部分を、解消しようとするかがその後の方向性を決めて行く・・・・勿論、其れまでに培った、操作の癖を捨てる覚悟が必要に成るし、新たな部分なので、ストレスも溜まるし、中々、出来ない部分に成る・・・・
先に書いたが、孫等と遊べるRC・・・・この事は、車が勝手に走らない事が前提に成る・・・・RCカーのセットは、ツーリングも含め、操作側が楽に簡単に、走る、勿論、目的がスピードなら、早く走る車を作る方向性が有る・・・
この勝手に走る、部分が、子供等の操作の場合、危険性を孕む・・・この事もユーザーは解っている筈・・・・
結局は、操作の違い、意外感が多々有る、この様な車がRCカーと言う前提で、車を作り、操作をしている場合が有ると言う事・・・・特種車両の操作の癖を付けていないと操作が出来ない、普通のアクセルを抜けばその場に止まる等々無い車に成る・・・・
この様な車が、RCカーだが、RCドリフトの世界は、実車やリアル等々の表現が大きく耳に入る・・・
操作感のリアルさを言っているとすれば、少し車をグリップ走行させて、感じる意外感が有るか、無いかで直ぐに判断できる・・・
実車の挙動を求めるなら、この部分が大事にも成る・・・
結局、RCカー独特の、価値感、スピードを求める命が、強い、人が多い、この部分が、色んな問題を起こしている・・・
車を走らせる、目的は本来いろいろ合っても良いと私は考えている・・・・ツーリングも経験したが、車の挙動を重視し為に・・・物凄く操作が難しく、勿論、スピードは遅かったが、操作する面白み充実感は合った・・・・
周りからは、ツーリングでもドリフトしている・・又は、真っ直ぐでもフラフラしていると言われていたが、操作する私は、其れが楽しかった・・・・
日本人に多い、この一極の目的感・・・之がモータースポーツ等の発展を阻害している・・・・遅くてもこの車に惚れているから、レースに出る等々の価値観が殆ど無い・・・・
勝敗は、結果・・・・・結果が出なくても・・・面白さを感じれれば、続けられる・・・・・
RCドリフト界はこの結果を得た人達が多々居るが、何故か、この世界から消えて行っている・・この現実が、結果が目的で無いという意味を示している・・・
人と同じ、之を重視する風潮が日本国民には有る・・・・しかし、本音では人より優れていると思われたい・・・・又、個性、特徴を現したいと考えている・・・・
結局、環境の風潮が、スピードや勝つ、目的なら、この風潮に染まり、勝つ為の努力をする・・・結果、勝った・・・次は、消える・・・・この方向性に成る場合が多い・・・
勿論、RCドリフト界の言葉等々を信頼すれば、この方向性には成らないと思うが・・・今まで、私が経験したRCカーの世界では、この流れが有る・・・
一過性の流行が有り、後は低空飛行・・・・・
勿論、私の拙い経験からに成るが・・・・
RCカーの作る楽しみ・・・又、拘りで色々模索し作る、独創性・・・・その個性豊かな車を走らせる面白み・・・人とは違う、之を楽しむ・・・等々が有る・・・・
勿論、目的も、スピードが速い之に拘る、之も一つの拘りで、否定できない・・・先に書いた、スピードが遅い、之も一つの拘りで、否定できない事にもなる・・・
各自、個性が違う、と何回も書いてきている・・・・色んな、考え方の車が多々有っても良いと私は考えているし、個性が違えば、操作の仕方も変わる・・・この部分は当然となる・・・・
後は、各自の拘り、若し、実車ポイ操作感を求めていれば、その様な個性豊かは車を操作して、何を得るかを考えれば、良いと考えている・・・
しかし、大きな括りの環境に沿ぐわないと、思う、命が日本人らしい価値観に成る・・・・
私が危惧する部分が、この一極に進む集団心理・・・・・扇動や誘導に対して、弱いという意味に成る・・・・・寛容さが大事だし、この部分を創るにも色んな価値観を知る事も大事になる・・・
結局は、振舞い方に成るし・・・行動を起こす前に確り、考える事に成る・・・・
RCも目的で色々有る・・・・孫と一緒に遊べる車も有るし・・・目的や趣旨でRCカーも変わって来る・・・
ツーリングカーの世界でも、時々、リアル路線等々が、起きる・・・スピードも遅く、リアルな挙動等を求める動きだが、結局、直ぐに廃る・・・・理由が簡単、ツーリングの世界は、スピード、誰よりも早い、之が、基本だし、之を魅力に取り組んでいる人が多い為に・・・一瞬、この様なリアル方向も出て来るが、結果、長く続かない・・・・
ジャンル毎に、目的感や趣旨も違う、ツーリングの世界はスピード之が大事、と言う部分が有るのは誰が見ても解る部分に成る・・・
ラップタイムが早い、その為に、車の挙動が実車離れの状態でも、よしと言う価値観に成るし、この部分に、意義も中々、出来ない・・・
昔、スピードを求めれば、単純にツーリングの世界の方が、面白いと私は考えていると書いている・・・
RCカーのジャンルでスピードを問わず、之がRCドリフトのジャンルと私は考えているし、車の挙動等の表現・アピールが多い様に感じている・・・・
早く走りたい、之も人の好み・・・逆に遅く走りたい、之も人の好みで・・・同じに成る・・・
この目的に、自分の拘りが優先するか・・・環境が優先するか・・・この部分も大きく影響し出す・・・
個人としてはとの考えが有るが、環境を重視すれば・・・・・と・・・成る場合も有るし・・・
個人の拘りが無ければ、無意識に環境に馴染む、方向にも成る・・・・
その様にして、出来た車が・・・現状の車に成る・・・
結局、ユーザーが一番、自分の車の個性は知っている・・・・強い部分・弱い部分を知っている・・・・
この弱い部分を、見ない・無視する方向で進めるか・・・・・この部分を、解消しようとするかがその後の方向性を決めて行く・・・・勿論、其れまでに培った、操作の癖を捨てる覚悟が必要に成るし、新たな部分なので、ストレスも溜まるし、中々、出来ない部分に成る・・・・
先に書いたが、孫等と遊べるRC・・・・この事は、車が勝手に走らない事が前提に成る・・・・RCカーのセットは、ツーリングも含め、操作側が楽に簡単に、走る、勿論、目的がスピードなら、早く走る車を作る方向性が有る・・・
この勝手に走る、部分が、子供等の操作の場合、危険性を孕む・・・この事もユーザーは解っている筈・・・・
結局は、操作の違い、意外感が多々有る、この様な車がRCカーと言う前提で、車を作り、操作をしている場合が有ると言う事・・・・特種車両の操作の癖を付けていないと操作が出来ない、普通のアクセルを抜けばその場に止まる等々無い車に成る・・・・
この様な車が、RCカーだが、RCドリフトの世界は、実車やリアル等々の表現が大きく耳に入る・・・
操作感のリアルさを言っているとすれば、少し車をグリップ走行させて、感じる意外感が有るか、無いかで直ぐに判断できる・・・
実車の挙動を求めるなら、この部分が大事にも成る・・・
結局、RCカー独特の、価値感、スピードを求める命が、強い、人が多い、この部分が、色んな問題を起こしている・・・
車を走らせる、目的は本来いろいろ合っても良いと私は考えている・・・・ツーリングも経験したが、車の挙動を重視し為に・・・物凄く操作が難しく、勿論、スピードは遅かったが、操作する面白み充実感は合った・・・・
周りからは、ツーリングでもドリフトしている・・又は、真っ直ぐでもフラフラしていると言われていたが、操作する私は、其れが楽しかった・・・・
日本人に多い、この一極の目的感・・・之がモータースポーツ等の発展を阻害している・・・・遅くてもこの車に惚れているから、レースに出る等々の価値観が殆ど無い・・・・
勝敗は、結果・・・・・結果が出なくても・・・面白さを感じれれば、続けられる・・・・・
RCドリフト界はこの結果を得た人達が多々居るが、何故か、この世界から消えて行っている・・この現実が、結果が目的で無いという意味を示している・・・
人と同じ、之を重視する風潮が日本国民には有る・・・・しかし、本音では人より優れていると思われたい・・・・又、個性、特徴を現したいと考えている・・・・
結局、環境の風潮が、スピードや勝つ、目的なら、この風潮に染まり、勝つ為の努力をする・・・結果、勝った・・・次は、消える・・・・この方向性に成る場合が多い・・・
勿論、RCドリフト界の言葉等々を信頼すれば、この方向性には成らないと思うが・・・今まで、私が経験したRCカーの世界では、この流れが有る・・・
一過性の流行が有り、後は低空飛行・・・・・
勿論、私の拙い経験からに成るが・・・・
RCカーの作る楽しみ・・・又、拘りで色々模索し作る、独創性・・・・その個性豊かな車を走らせる面白み・・・人とは違う、之を楽しむ・・・等々が有る・・・・
勿論、目的も、スピードが速い之に拘る、之も一つの拘りで、否定できない・・・先に書いた、スピードが遅い、之も一つの拘りで、否定できない事にもなる・・・
各自、個性が違う、と何回も書いてきている・・・・色んな、考え方の車が多々有っても良いと私は考えているし、個性が違えば、操作の仕方も変わる・・・この部分は当然となる・・・・
後は、各自の拘り、若し、実車ポイ操作感を求めていれば、その様な個性豊かは車を操作して、何を得るかを考えれば、良いと考えている・・・
しかし、大きな括りの環境に沿ぐわないと、思う、命が日本人らしい価値観に成る・・・・
私が危惧する部分が、この一極に進む集団心理・・・・・扇動や誘導に対して、弱いという意味に成る・・・・・寛容さが大事だし、この部分を創るにも色んな価値観を知る事も大事になる・・・
結局は、振舞い方に成るし・・・行動を起こす前に確り、考える事に成る・・・・
登録:
投稿 (Atom)