スランプを出して・・・・・アッカーマン・トーを色々触って、又充電中・・・・
走っては、触りを繰り返して・・・・違いを色々、検証しているが、全てに一長一短が有る・・・
大衆車の様な、状態も好きだし、面白い、しかし、車が重く感じてしまう・・・・カウンターを出している状態では、スピードが遅いが、操作が楽・・・・難しい判断・・・・
操作の微調整、正確さは大衆車の様な、バランスが楽だし、直にグリップに戻し易いので、怖さは減る・・・・
アッカーマンを同走に近づけると、カウンター時のスピードは良いが、操作の味が薄い・・・
文章にし難いが、微妙な部分が色々違う・・・・
一番はグリップ走行での旋回能力・・・・・・この部分は大衆車的状態が、アクセルを緩めハンドルを切るだけで素直に曲がるし、確りステア操作で減速もしているので、リアの破綻率が減る・・・・
基本、目分量で調整している為に正確さは、乏しいが、何か今後のヒントに成らないかと色々、試している・・・・・・・
その際、回転に幅が有れば、問題も回転で解決する方法も出来るので、ギリギリまで落として、試している。
今後、私の好みの部分にしたいと考えているが、之も問題がある、2駆を再開する時に、アッカーマンは同送に近い状態で始めている・・・その為にこの感覚が体に染み付いている・・・結果、之が良いと思い込む可能性も高い・・・・・
色々試して、夫々の特徴が解れば良しと、考えて、今日は、色んなアッカーマン・トーのテスト・検証を頑張りたい・・・・
少し、大衆車からの成長かも????解らないが・・・・・・
2015年2月13日金曜日
直にスランプ、脱出・・・・
今の最大切れ角は、之くらい・・・・
アッカーマンを見れば、カウンター側で転がる訳が無い・・・
切れ角を縮小して行けば、フロントが転がり過ぎれば、左右にフロントを動かす事も出来なくなる・・・・以前も書いているが、2駆巻くと言うイメージの人は、舵角を0度・・・切れない状態にすれば、単純にリアタイヤが滑るだけで巻く事は無い・・勿論、左右正確に車を作る能力が要るが・・・・
この状態で、グリップ走行、その後に切っ掛けを作り、ドリフト体制を作る・・・・走り過ぎるフロントの場合、加重移動をアクセルで演出しても、プッシュアンダーでフロントを左右に動かす事が非常に難しくなる・・・勿論、加重移動もナガラが大事だが、フロントに入れナガラリアにの感じが必要・・・
勿論、ステア操作は左右に全開・・切れ角を制限して、殆ど動かないステアシステムならこの操作に成る・・・・
巻く特性は、フロントの止まり、転がり抵抗が関係する・・・基本・転がるアッカーマンならステア操作を大きくする方向に成る・・・勿論、限界が有るが・・・それ以上すれば結局、破綻・・・
車のフロントの転がりが、カウンター量にも関係する・・・・転がり過ぎる場合は、カウンター量が大きくなる・・・・フロントが転がり難いならカウンター量は減ることになる・・・・不思議と思うが、最近、気付いた事・・・アッカーマンの関係だと思うが・・・
之を理解しているつもりだが・・・・結局・体の癖が直に出る事に私の場合成る・・・・何回か書いているが、一旦付いてしまった癖・・・・中々取れない・・・私の場合、回し過ぎる癖・・・アと思ったときに握ってしまう・・・又車が前に行かない、加速しないと思った時に、ハンドルをコジル癖・・・
理由は、何も解らず、大パワーの等速四駆から初めて、大パワー神話で全開で走った方が良いと勝手に思い込んでいたから・・・・この癖が、その後のケツカキ・2駆で影響している・・・簡単に癖が治る人は良いが、私の場合、中々、治らない・・・・・
一旦付いた癖・・・・この方向には直に馴染む・・・・その為に今回、ステアを大きく操作する・・・・リアが出ない分、大袈裟なアクセル操作をする・・・・この部分に直に体が馴染んだ事に成る・・・・
癖の克服には時間が掛かっている・・・・慣れが有り、体が覚えている方向には私は楽に対応出来るが、逆が中々難しい・・・
少しは、大衆車ポイ・・・アッカーマンに成ったと思います・・・・・ドリフトの維持が難しいが又、その部分が面白い・・・・
舵に対してのドリフトアングル・・・・之も好みの問題だが、私は深い方向より、浅い方向で正確で的確な角度の調整をしている部分が好み・・・・・・微動舵にしないのも人間味が無くて面白みに欠ける・・・・
見ていて、操作している感じ、操作感が伝わる、この部分も大事だと考えています。少しアンダーが出た結果ステアがこう動いた・・・この様な部分が見えるから、観ていて楽しいと私は考えています。
目的が2駆でも色々有るし、全て正しいと思う・・・
私の目的も、大衆車ポイ部分・・・・・今後の発展性が期待できるし、展望も広がると考えています。
答え探す・・大事な部分・・・この答えを直に見つける凄い事だが、其れが面白いかは又違う・・・
色んな方向から、答えを求めて、時間も掛かるがその間が面白い・・・・
直に巻く、この状態を、対処しようと2駆の当初は考えていた、しかし、今はこの巻きが面白いし、1cmでも飛距離が伸びる事が楽しい・・・結局アッカーマンも基本で良いのかも知れません・・・・
先輩が言っていた、真面目に開発された車は、走らせる事は可能・・・・要は技量・・・・この意味が少しは解った気がする・・・・その後が各自の好み、之が逆転すれば色んな問題が出て来る・・・
アッカーマンを見れば、カウンター側で転がる訳が無い・・・
切れ角を縮小して行けば、フロントが転がり過ぎれば、左右にフロントを動かす事も出来なくなる・・・・以前も書いているが、2駆巻くと言うイメージの人は、舵角を0度・・・切れない状態にすれば、単純にリアタイヤが滑るだけで巻く事は無い・・勿論、左右正確に車を作る能力が要るが・・・・
この状態で、グリップ走行、その後に切っ掛けを作り、ドリフト体制を作る・・・・走り過ぎるフロントの場合、加重移動をアクセルで演出しても、プッシュアンダーでフロントを左右に動かす事が非常に難しくなる・・・勿論、加重移動もナガラが大事だが、フロントに入れナガラリアにの感じが必要・・・
勿論、ステア操作は左右に全開・・切れ角を制限して、殆ど動かないステアシステムならこの操作に成る・・・・
巻く特性は、フロントの止まり、転がり抵抗が関係する・・・基本・転がるアッカーマンならステア操作を大きくする方向に成る・・・勿論、限界が有るが・・・それ以上すれば結局、破綻・・・
車のフロントの転がりが、カウンター量にも関係する・・・・転がり過ぎる場合は、カウンター量が大きくなる・・・・フロントが転がり難いならカウンター量は減ることになる・・・・不思議と思うが、最近、気付いた事・・・アッカーマンの関係だと思うが・・・
之を理解しているつもりだが・・・・結局・体の癖が直に出る事に私の場合成る・・・・何回か書いているが、一旦付いてしまった癖・・・・中々取れない・・・私の場合、回し過ぎる癖・・・アと思ったときに握ってしまう・・・又車が前に行かない、加速しないと思った時に、ハンドルをコジル癖・・・
理由は、何も解らず、大パワーの等速四駆から初めて、大パワー神話で全開で走った方が良いと勝手に思い込んでいたから・・・・この癖が、その後のケツカキ・2駆で影響している・・・簡単に癖が治る人は良いが、私の場合、中々、治らない・・・・・
一旦付いた癖・・・・この方向には直に馴染む・・・・その為に今回、ステアを大きく操作する・・・・リアが出ない分、大袈裟なアクセル操作をする・・・・この部分に直に体が馴染んだ事に成る・・・・
癖の克服には時間が掛かっている・・・・慣れが有り、体が覚えている方向には私は楽に対応出来るが、逆が中々難しい・・・
少しは、大衆車ポイ・・・アッカーマンに成ったと思います・・・・・ドリフトの維持が難しいが又、その部分が面白い・・・・
舵に対してのドリフトアングル・・・・之も好みの問題だが、私は深い方向より、浅い方向で正確で的確な角度の調整をしている部分が好み・・・・・・微動舵にしないのも人間味が無くて面白みに欠ける・・・・
見ていて、操作している感じ、操作感が伝わる、この部分も大事だと考えています。少しアンダーが出た結果ステアがこう動いた・・・この様な部分が見えるから、観ていて楽しいと私は考えています。
目的が2駆でも色々有るし、全て正しいと思う・・・
私の目的も、大衆車ポイ部分・・・・・今後の発展性が期待できるし、展望も広がると考えています。
答え探す・・大事な部分・・・この答えを直に見つける凄い事だが、其れが面白いかは又違う・・・
色んな方向から、答えを求めて、時間も掛かるがその間が面白い・・・・
直に巻く、この状態を、対処しようと2駆の当初は考えていた、しかし、今はこの巻きが面白いし、1cmでも飛距離が伸びる事が楽しい・・・結局アッカーマンも基本で良いのかも知れません・・・・
先輩が言っていた、真面目に開発された車は、走らせる事は可能・・・・要は技量・・・・この意味が少しは解った気がする・・・・その後が各自の好み、之が逆転すれば色んな問題が出て来る・・・
絶・・・スランプ・・出来ない・・・
ステア切れ角を制限を加えて、昨日から練習していた・・・・非常に面白い・・・・・
試しにトラベル量を、無制限の100%に戻した・・・・
全く走る事が出来ない、グリップ走行も少し方向を修正しようとすると、一気に破綻・・・・
頭では、切り過ぎと解っているが、切れ角の制限を加えて、少ししか動かない状態で練習していただけで、変化が凄い・・・・・
完全に、体に癖が残っている・・・・・微妙な操作で良いと解っている・・・・しかし一旦、大きな操作に慣れてしまうと、之が私は出来なく成る・・・・・
今日は、又鍛錬が必要だ・・・・面白い様にフラフラする・・・・結局、破綻・・・・
又、不思議に、回転も必要に成る・・・・何故回すのか・・・フラフラを助長する感じがするが・・・何故か回す・・・・・この部分も理由が有る様だ・・・・
練習・・・・練習に成る・・・・
試しにトラベル量を、無制限の100%に戻した・・・・
全く走る事が出来ない、グリップ走行も少し方向を修正しようとすると、一気に破綻・・・・
頭では、切り過ぎと解っているが、切れ角の制限を加えて、少ししか動かない状態で練習していただけで、変化が凄い・・・・・
完全に、体に癖が残っている・・・・・微妙な操作で良いと解っている・・・・しかし一旦、大きな操作に慣れてしまうと、之が私は出来なく成る・・・・・
今日は、又鍛錬が必要だ・・・・面白い様にフラフラする・・・・結局、破綻・・・・
又、不思議に、回転も必要に成る・・・・何故回すのか・・・フラフラを助長する感じがするが・・・何故か回す・・・・・この部分も理由が有る様だ・・・・
練習・・・・練習に成る・・・・
ギリギリ・・・の・・・部分・・・
各々の感じが方違うし、求めている部分が違う・・・・
RCのドリフトの世界も色んなシャーシが有る・・・・
各々の特徴も、又各自で感じ方が違う・・・
等速四駆ワンウェイなし・・ケツカキ四駆、ワンウェイ有り・・・2駆・・・・ワンウェイの有る無し・ケツカキ比等々、色々、有る・・・・・
加減速・止まりに強い・・・シャーシも有るし・・・・機敏性が長けているシャーシも有る・・・
この部分の考えも色々・・・・・
駆動形式だけでも、色んな特徴が有る・・・・
特徴を尊重する考えも有るし、自分の好きな方向にする方向も有る・・・・
色んな、部分で、選ぶ事が発生する・・・・・本来選ぶ、自由は、ユーザーに有ると私は考えている・・・
その為に、色んな個性が出て来る・・・色んな考え方が出て来る・・・この価値観の多様性が出ると考えてるが・・・・・
しかし、この選ぶ・・・・この個人の自由の部分まで、方向性を知らず知らずに埋め込まれている可能性が有る・・・・・之が、小さい頃から植え込まれている・・・場合が有る・・・
趣味の世界は純粋に、自分の心を表現できると考えているし、利害関係が無い世界・・・・
異端児の私の場合、居ない方が良いと言う考えも有る・・・・RCドリフトの世界も仮に流れが有るなら・・・・その流れを阻害するという考えも出る・・・・
私も、RCドリフトの発展を願っている・・・・・発展を阻害するなら・・・・この考えも有り、人との絡みを避けている・・・・・一年以上、何かの理由が無い限り、コースには伺っていない・・・・
その間・・・・新たな人材が増えてコース毎に、大いに盛り上がっていると私は思っている・・・・
其れで私は十分と考えている・・・
今は、個人的に拘り、2駆を取り組んでいる・・・・・自分が抱いている矛盾を無くす、この方向、妥協する部分も減る・・・・・
私の基本、下手・上手・シャーシ・色々有るが、ワイワイ・ガヤガヤで皆で盛り上がり楽しむ、一番配慮するのは優れている方・・・・この考えで今まで行ってきたし、今後もこの流れは変えない・・・
上手い・下手・・・之も個性・・・個性に優劣は無いと私は考えている・・・・しかし、下手な人はダメだと解っていても、事故を起こす・・・之は仕方が無い・・・その為に事故を起こし難い走りを誰が先導するか、答えは有る・・・・・・
私は、下手の為に、その先導してもらう人を求めている・・・・前回はT先輩からして頂いた・・・・
色んなシャーシを出されて、又試乗させて頂き・・・その事で色々学ぶ部分・勉強する部分も有った・・・・
ホームコースの環境が懐かしい、色んな価値観・拘り・個性の強い、人達が毎日の様に切磋琢磨していた・・・一週間、合わないと、変化の度合いに驚く位に・・・・
元来の、負けず嫌いの私は、日々が猛鍛錬・・・・この環境が、色んな部分を勉強させてくれた・・・・・又来店客も、色んなコースから溢れた人達・・・・・来て頂ける、之だけで感謝・・・・・
接待・接待・・・気持ちよく過ごして頂けるように、提供できる分は提供する・・・
この環境が私は好きだし、求めている・・・・
RCドリフトの世界の、古い仲間も今は居なくなって来ている・・・・実車の世界に行ったり・バイクの世界に・・・中にはレースの世界に戻った人も居られる・・・・
色んな人が、気軽に参加できるジャンルだと私は、考えていたし、其れを阻害しているのが、私の異端児の部分ならと、少し遠目にRCドリフトの世界を見ている・・・・・
新しい、新人さん達も増えていると思うし、各コースが盛り上っていると熱望している・・・・
個性豊かなコース・・・之が増え続けることを願っている・・・・
特徴・・特性・・・個性・・・・
最近、お仕事も同じだが、何か、価値観が一方向に世の中が進んできている・・・
その方向が、弱い立場が、輝く方向なら良いが、何か基準が有り、その基準以上を求めている・・・勿論、人として当然の事だが、その時で、その拘る部分の変わる・・・之が解らない・・・
何度か、お仕事の方もブログに掲載しているが・・・・・弱い立場で私は頑張っている・・・その為に出来ない部分も有る・・・・逆に出来る部分は背一杯の努力をしている・・・・・年中無休で24時間、お客さんからの要望が有れば動いている・・・・之位しか、私の個性を光らせる部分はない・・・
しかい、世の中の基準から言えば、大事な部分かもしれないが、最優先順位では無い・・・最優先部分に長けている企業が発展して行く事に成る・・・・
その際優先順位が、形・・・商売で言えば、お金・・この部分に成る・・・・・之を追える人がお客だし、商売の基本に成っている・・・・物を買う・・・・感単に買える人もいる・・・・逆に凄い努力で買わなければ成らない人も要る・・・・・方や壊れたら買い換えることが出来る・・・方や一度買えば長く使う様に努力する・・・
結局、よく言われている様に、使い捨ての時代・・・之に即した会社・お客しか要らない世界に成って来ている・・・・単純に之が出来なければ、人間失格・会社失格と成る時代に成ってきた。
私の、お客さんは、物を大事に長く使おうとする会社が多いし、経営者が多い・・・・・しかし、代が変わると考え方が変わる・・・・・私の目からだと、派手な方向、一般受けの良い方向に向う・・・・
しかし、先代は、泥を舐めるような努力をされている事も、私は知っている・・・・・この差が何故と何時も考えるし、簡単に商売を失敗される、後継者も多い・・・・・
私は、会社毎に個性があり、ビジョンが有る、確りした価値観も有る・・・その個性が認められて持続できた・・・・
この個性を、何か之が正しいと言うイメージで方向転換してしまう・・・・之も何か矛盾を感じる・・・・
長年、色んな会社に携わる、仕事をしてきて・・・・此処10年の価値観の変化は凄いと考えている・・・・・・・全てが誰が決めたか解らない、形が有り、それに即する様になる事が良いことの様なイメージ・・・・この流れが加速している・・・・反骨精神・・・・無い力で無謀に立ち回る・・・この様な考えの会社も人も減ってきている・・・・
姑息に上手に、生き・渡って、その時々で、笑う事が出来れば十分的、人を輩出し続けているし、拡大してきている・・・
人としての大儀や大志・・・・この部分が欠如してきている・・・・
私の、商売も考える時期が来ている、どの方向に進むべきか・・・・・弱い立場を大事に、之ではお金を得る事が出来なく成って来ている・・・以前はこの事を解ってくれている、大会社の社長等から可愛がられて、色々、分以上に頂ける部分で相殺できていたが・・・・
完全に利だけを求める時代かもしれません・・・・
その方向が、弱い立場が、輝く方向なら良いが、何か基準が有り、その基準以上を求めている・・・勿論、人として当然の事だが、その時で、その拘る部分の変わる・・・之が解らない・・・
何度か、お仕事の方もブログに掲載しているが・・・・・弱い立場で私は頑張っている・・・その為に出来ない部分も有る・・・・逆に出来る部分は背一杯の努力をしている・・・・・年中無休で24時間、お客さんからの要望が有れば動いている・・・・之位しか、私の個性を光らせる部分はない・・・
しかい、世の中の基準から言えば、大事な部分かもしれないが、最優先順位では無い・・・最優先部分に長けている企業が発展して行く事に成る・・・・
その際優先順位が、形・・・商売で言えば、お金・・この部分に成る・・・・・之を追える人がお客だし、商売の基本に成っている・・・・物を買う・・・・感単に買える人もいる・・・・逆に凄い努力で買わなければ成らない人も要る・・・・・方や壊れたら買い換えることが出来る・・・方や一度買えば長く使う様に努力する・・・
結局、よく言われている様に、使い捨ての時代・・・之に即した会社・お客しか要らない世界に成って来ている・・・・単純に之が出来なければ、人間失格・会社失格と成る時代に成ってきた。
私の、お客さんは、物を大事に長く使おうとする会社が多いし、経営者が多い・・・・・しかし、代が変わると考え方が変わる・・・・・私の目からだと、派手な方向、一般受けの良い方向に向う・・・・
しかし、先代は、泥を舐めるような努力をされている事も、私は知っている・・・・・この差が何故と何時も考えるし、簡単に商売を失敗される、後継者も多い・・・・・
私は、会社毎に個性があり、ビジョンが有る、確りした価値観も有る・・・その個性が認められて持続できた・・・・
この個性を、何か之が正しいと言うイメージで方向転換してしまう・・・・之も何か矛盾を感じる・・・・
長年、色んな会社に携わる、仕事をしてきて・・・・此処10年の価値観の変化は凄いと考えている・・・・・・・全てが誰が決めたか解らない、形が有り、それに即する様になる事が良いことの様なイメージ・・・・この流れが加速している・・・・反骨精神・・・・無い力で無謀に立ち回る・・・この様な考えの会社も人も減ってきている・・・・
姑息に上手に、生き・渡って、その時々で、笑う事が出来れば十分的、人を輩出し続けているし、拡大してきている・・・
人としての大儀や大志・・・・この部分が欠如してきている・・・・
私の、商売も考える時期が来ている、どの方向に進むべきか・・・・・弱い立場を大事に、之ではお金を得る事が出来なく成って来ている・・・以前はこの事を解ってくれている、大会社の社長等から可愛がられて、色々、分以上に頂ける部分で相殺できていたが・・・・
完全に利だけを求める時代かもしれません・・・・
ブレーキレバー・・・大事
有るべき物が付くと、自然に見える・・・・
今朝から取り付けた・・・・
ブレーキレバー無しで操作は、私の場合、慣れが可也、必要な様だ・・・・
ドリフトの場合は、ブレーキ操作を頻繁に使う・・・特に2駆を取り組みだして、その傾向が強くなってきている・・・・
基本、アクセルを抜けばグリップ方向に強く動き、車としては止まる・・・・
ケツカキの利点、フロントにトルクを伝えなければ、ユニバ駆動径が抵抗に成り、リアの押しでリアが出る等々の特徴も無い・・・
リアを出す操作で、フェイントが有るが、之が使えない・・・スピード域に成ると、ブレーキが私の場合大事になる・・・・勿論スピードもタイヤ・路面で変わるが、今の塩ビ管が確りフェイント等が出来る、スピード域も有るし、少しでも慣性が強くなると、やはりブッシュ・アンダーが強く出る・・・
回転の上下動でのリアのブレーク之も出来るが、フロントが転がり難くなると・・・一気に巻く方向が強くなり、結果破綻・・・・スピード域の関係性が強いように感じる・・・・
之は、私の感覚だが、私が知っている、走る物の原理には有ったいる・・・勿論、ドリフトの世界は解らないが・・・・・タイヤの能力と、路面の能力が非常に大事だと私は考えている・・・・・タイヤの能力に合う、シャーシ・パワーが有ると、探しているか、見つけきれないでいる・・・
少し、コソレン場での走行・・・・・ビックリする位、楽・・・・ブレーキレバーの大事さが解った・・・今回はレバー調整は、私だけの限定として、レバー間を狭めて、爪先がブレーキレバーにギリギリ当っている状態にした、アクセルを緩める操作も、早く落としたい場合も有る・・・・
この部分は、モーターの減速方向の特性に成るし、ギア比との兼ね合いが有るが・・・・
私は、グリップ走行での減速、エンジンブレーキの好きな状態が有る・・・・感じとしては、真っ直ぐ走っていてアクセルをニュートラルへ・・・・・・3速位のエンジンブレーキが好みだが・・・・・今の現状では2速位の感じがする・・・・・・勿論状況で1~4迄のエンジンブレーキの表現をアクセルレバー1つですることに成る・・・・スプリングの戻りでは足らない時も出て来る・・・
勿論、RCの利点で、少し多めに回し、この差での回転下がりのタイムラグを作る方向も有るが、2駆の場合、この方法は出来るだけ使いたくない・・・・・
結果・ブレーキレバーをト・ト・トンと使う頻度が増えている感じがする・・・・
2駆を取り組み、この部分の大事さ、面白さが解ってきている、その為に、ケツカキの操作も変ってきているし、バッテリー持ちが伸び続けている・・・・
回転制御には、回転下がりも必然的に有る・・・・この事を最近強く考える様になった・・・車が走る・走らないの問題でなく、その一寸した操作の醍醐味・・・・・コソレン場位の広さの場合、拘る事が出来る・・・・基本がフラフラの状態・・・RCドリフトの世界で言われている安定度は減る・・・・多大な飛距離等は非常に難しくなるが・・・・元々ジャイロの搭載も見送っている・・・・この部分は、先の問題・・・・今は、2駆の特性・基本・楽しみ方を模索・勉強している・・・・
又、絡みやコースでの走行の場合は、ケツカキが有るし、それで十分色んな個性と絡めている・・・・・・スタックした車を今の2駆では押し出すことも出来ない・・・・又、動きの読めない、子供さん達との絡みも出来ない・・・出来ない部分を数えた方が多い・・・単純に目的が2駆で走れる位に成るし、その後はケツカキを意識して、勝ちたい・スピードと成る事は予想が付く・・・
止まり難い車を如何止めるか、其処が2駆の面白みの様だ・・・・・勿論、リカバリー出来る止め方・・・・・
今日も、模索・練習に・・・・・
今朝から取り付けた・・・・
ブレーキレバー無しで操作は、私の場合、慣れが可也、必要な様だ・・・・
ドリフトの場合は、ブレーキ操作を頻繁に使う・・・特に2駆を取り組みだして、その傾向が強くなってきている・・・・
基本、アクセルを抜けばグリップ方向に強く動き、車としては止まる・・・・
ケツカキの利点、フロントにトルクを伝えなければ、ユニバ駆動径が抵抗に成り、リアの押しでリアが出る等々の特徴も無い・・・
リアを出す操作で、フェイントが有るが、之が使えない・・・スピード域に成ると、ブレーキが私の場合大事になる・・・・勿論スピードもタイヤ・路面で変わるが、今の塩ビ管が確りフェイント等が出来る、スピード域も有るし、少しでも慣性が強くなると、やはりブッシュ・アンダーが強く出る・・・
回転の上下動でのリアのブレーク之も出来るが、フロントが転がり難くなると・・・一気に巻く方向が強くなり、結果破綻・・・・スピード域の関係性が強いように感じる・・・・
之は、私の感覚だが、私が知っている、走る物の原理には有ったいる・・・勿論、ドリフトの世界は解らないが・・・・・タイヤの能力と、路面の能力が非常に大事だと私は考えている・・・・・タイヤの能力に合う、シャーシ・パワーが有ると、探しているか、見つけきれないでいる・・・
少し、コソレン場での走行・・・・・ビックリする位、楽・・・・ブレーキレバーの大事さが解った・・・今回はレバー調整は、私だけの限定として、レバー間を狭めて、爪先がブレーキレバーにギリギリ当っている状態にした、アクセルを緩める操作も、早く落としたい場合も有る・・・・
この部分は、モーターの減速方向の特性に成るし、ギア比との兼ね合いが有るが・・・・
私は、グリップ走行での減速、エンジンブレーキの好きな状態が有る・・・・感じとしては、真っ直ぐ走っていてアクセルをニュートラルへ・・・・・・3速位のエンジンブレーキが好みだが・・・・・今の現状では2速位の感じがする・・・・・・勿論状況で1~4迄のエンジンブレーキの表現をアクセルレバー1つですることに成る・・・・スプリングの戻りでは足らない時も出て来る・・・
勿論、RCの利点で、少し多めに回し、この差での回転下がりのタイムラグを作る方向も有るが、2駆の場合、この方法は出来るだけ使いたくない・・・・・
結果・ブレーキレバーをト・ト・トンと使う頻度が増えている感じがする・・・・
2駆を取り組み、この部分の大事さ、面白さが解ってきている、その為に、ケツカキの操作も変ってきているし、バッテリー持ちが伸び続けている・・・・
回転制御には、回転下がりも必然的に有る・・・・この事を最近強く考える様になった・・・車が走る・走らないの問題でなく、その一寸した操作の醍醐味・・・・・コソレン場位の広さの場合、拘る事が出来る・・・・基本がフラフラの状態・・・RCドリフトの世界で言われている安定度は減る・・・・多大な飛距離等は非常に難しくなるが・・・・元々ジャイロの搭載も見送っている・・・・この部分は、先の問題・・・・今は、2駆の特性・基本・楽しみ方を模索・勉強している・・・・
又、絡みやコースでの走行の場合は、ケツカキが有るし、それで十分色んな個性と絡めている・・・・・・スタックした車を今の2駆では押し出すことも出来ない・・・・又、動きの読めない、子供さん達との絡みも出来ない・・・出来ない部分を数えた方が多い・・・単純に目的が2駆で走れる位に成るし、その後はケツカキを意識して、勝ちたい・スピードと成る事は予想が付く・・・
止まり難い車を如何止めるか、其処が2駆の面白みの様だ・・・・・勿論、リカバリー出来る止め方・・・・・
今日も、模索・練習に・・・・・
登録:
投稿 (Atom)