2013年7月22日月曜日

SAKURA D3・・・・2駆の基本練習・・・・

ケツカキの草創の時もそうだったが、基本の走行練習を徹底的にしていなかった。どうしても、ドリフト走行に気持ちが傾き、基本的走行の練習を疎かにしていた。

今日から確りと、グリップ走行の練習・・・・・その為に、アクセルを無造作に握ってもグリップ走行が出来る状態に、パワーを絞り・・・・・練習をしています。ケツカキと違い、フロントユニバの抵抗が無い分、操作が楽・・・・・グリップでの車の挙動を体に覚え込ませ・・・・次にフェイント・リアブレーキを使ったドリフトの進入の練習・・・・・パワー回転が足らないので、アクセルを抜いても意味が無い・・・確りとフェイント・サイドブレーキを使わないとリアが出てくれない・・・・・

しかし、勉強に成る。実車を楽しんでいる方のアドバイスだが、パワーが無い為、確り食わせて走っている車がドリフト場合早い・・・等の情報が素直に解る。

練習は、ジャム・ポリカでしていますが、思っている以上にスピードが乗るし、加速もする・・・・
この練習を重ねて頑張りたいと考えています。

ケツカキの草創の頃も、この練習をコソレン場で、毎日していた事を思い出す。等速4駆が常識の時代、ケツカキでコースに伺うと、嫌な事を言われた事が有る。勿論、操作方法・車の作り方等、全く解らない状況の時に、私がまともに走っていなかった事が一番の原因だと思いますが、まともに走行できる人が来るコース等言われた・・・・その為に、真剣に車の操作、挙動を調べる為も含めてコソレン場で、色々テストした経験がケツカキの今の私の操作に成っている。感謝・・・・・




慌しい週末が終わった・・・少し・・・頭を休めたい・・・

慌しい週末が終わった・・・今日は少しお仕事が入っているが、在庫が無く、明日以降に成ってしまった。嫁も私も頭が一杯で、少し休息が必要な様だ・・・・・・
その中で、夏休みは続く・・・・・騒々しさに慣れている、私たちも、歳を重ねて経験は積むが、歳の為、体が衰える、二三年前の保育所状態は、少し改善しているが、体のパワー不足・・・・・

今後のシャーシを妄想していて、使えそうなパーツを発見した。

写真に有る、パーツ・・・・・今後、2駆を考えると、私の好きなAE86の様な車が欲しい、勿論、走り等の期待はしていないが、一瞬でも格好良く走る事が出来れば良い、こんな感じで妄想している。
昔、掲載したが、フロント、ストラット・リア 4リンク・5リンクのホーシングデフ・・・・・
リアのバンパー下から見えるホーシングデフ・・・私は好きだし、格好よいと思う・・・・
フロントは、キングピンアングルが変更でき、アッパー取り付けがストラット的に出来ればと考えていた・・・・色んな妄想を続け、考えていたが・・・・一番楽な方法は実車の様にストラット取り付けのボディ側の様な商品が無いかと・・・・

今日、偶然に発見、少し大きいが、下の四角の物は、ボールの穴径が4mm、四角の辺の長さが25mm・・・
今考えているシャーシに妄想中・・・・

ドリフトの走りの方も、大事だが、頂上が見えて来た感じがする、私の場合見える頂上は、面白くない・・・・・・
見えない為の模索が面白い、この感覚は操作の方法も同じ、見えれば練習・努力をすればよい事、この部分も難しいが、しかし天性の勘や、動体視力等・運動能力に長けている人には適わない・・・・縮める努力をしても自ずと限界が有る。之を気付くと面白さが半減するし、飽きてしまう・・・・特にドリフト、第三者の評価が大事、自分自身の目標が、ツーリングの様にレースでは成績を残す事が出来なくても、自分自身のタイムを、個人の目標とする競技と少し違うし、審査も不安定要因を孕んでいる・・・・

之からは、私も、少しは走れる様になったと思いますので、RCドリフトの殆どの方が言って有った、リアル路線も面白いと思います。

重量等のバランスをリアルに拘る・1速、2速、3速のドリフトをリアルと拘る・実車のアライメントに拘る・色々有ると思います。RCカーのプロポも4chもある、実際に変速ギアを作ったり・エンジンの出力特性に拘りモーターを改造したり・・・・・RCドリフトを競技会だけでなく楽しむ部分は一杯有る様に思います。