植木の手入れ・・・・・
事務所前は終った・・・・・
次は母家の庭・・・・・・
汗が、滝の様に、流れてくる・・・・・・・・性格的に、キツイ事は一気に片付けたいと考える為・・・・
頑張るが、体がオーバーヒート・・・・・・・
何回か書いているが、指示・命令で行う作業ほど、楽で、又やりきったと言う充実感が有るが・・・・
今は、指示系統の、母が居ない為に、自分自身に命令して、判断して、処理し、終る・・・誰も見ている人は居ないし、又、労いの言葉も受けない・・・・
母から、ガミガミ言われて、仕方なく行動していた時の方が、楽と感じるし・・・見ていて評価してくれる人が居るか、居ないかで、大きく疲れ方も違う・・・・
勿論、親子・・・・殆どが、指摘だし、感謝の言葉等は無いが、母の顔を見ているだけで、何か嬉しかった感じがする・・・・
今日は、結局、二本の立ち木の処理で、終わる事にする・・・・・チェーンソーを使って大きな枝等を落とした・・・・・
脚立に乗り、チェーンソー・・・・昔は、簡単な事だったが、最近は、足ものがふら付く・・・・・
親の時代は、50を過ぎた親を使う・・・「放蕩息子」と言われていた・・・・成人したなら、家の名代として、下働きをするのが、成人した証・・・・・・等々、言われていたが・・・・
最近では、殆ど高齢の方が下働きをしている感じがする・・・・
今回の台風の、養生も30代前後の人が作業する姿は殆ど見なかった・・・・・
田舎の為なのか、高齢者と言われる人達が、養生を頑張ってあった・・・・
この様な世界に成る事を、殆どの人が求めておられたので成ったと思うが・・・・
何故、若者が活躍できる舞台は多々有るが・・・・その舞台に上がろうとしないのかが不思議・・・・・
キツイ・苦労する・汚れる・叱咤される・・・・こんな夢の様な良い環境を何故、嫌と思うのか、其れが不思議・・・・
行動の結果、間接的に誰かが喜び、感謝する・・・この行動が大事だと私は考えている・・・・
苦労は買ってでもせろ・・・・等々の諺が有るが・・・・自分が損した事で、誰かが喜ぶ・この部分が大事だと思う・・・・
家の守も何時まで主体者として頑張れるか解らないが、後継者を作りきれない、私の責任・・・・・
親のお手伝い・・・・・昔は子供の時からこの行動をすれば、他人様が褒めてくれたし、お菓子等を貰われた・・・・
地域の店に、お金が無いから付けで、買って来る等々、当り前の時代・・・・・今の子供に之が出来るか・・・・・隣近所から味噌を借って来たり・・・全てが子供が行っていた・・・・
子供も確りと、家の守る一員だった・・・・学校も家や地域を代表して通っている感じがしていたし,誉れ的感じもしていた・・・
その為に、責任というものを子供の時から確り、学ぶ事が出来たが・・・・最近は、こんな事をすれば、虐待と言われる時代・・・・
結局、責任を担う事が、誉れと感じるか・・・・逆に苦痛や、面倒臭いと感じるかの違いの様だ・・・・
特に、対価としての見返りが無い部分に対して・・・・・
人としてどう生きるか・・・この事を確り学んでいない・・・その結果、動物的な生き方で幸せを感じようと努力している・・・・動物的、本能で、判断する方向に成る・・・・・
2016年9月6日火曜日
無知の解消・・・・・
ドリフトに対して、素人レベルだし、その為に無知・・・・勿論、私になるが・・・
この無知を埋める為の、先生がコースに伺うと多々居られる・・・・
その人達が言ってある事に挑戦・・・・・之で、長年楽しめたし、続けて来られた・・・
しかし、その言ってある事を表現しようと、努力すると、何故か、異端児扱いを受ける・・・
昔は、車を投げる様な操作が当然の様に、私には見えていたが、言われている言葉は全てトラクションに関係する・・・・・
その為に、私は、路面とタイヤの関係性を保った、走法が有ると思い、結果的に転がしと言う方向に進んだし、転がしと言う言葉も、ブログ上では、私は最初の方になる・・・・
その後、押し転がし、引き転がし等々と、勝手に言っていたが・・・・
2駆が流行りだして、今度は、殆どの人が加重移動等を、言われるように成る・・・・右に加重を乗せてその反動で逆に出す等々・・・・
結局、ステアに頼らない走行だと私は勝手に考えた・・・・この練習が、ステアスピードを限界まで落とし続けての走行に成る・・・・・
しかし、この部分も何故か異端児に成る・・・・・
何時も不思議な世界だと私は、いい続けているのはこの部分・・・・・
表現を具現化しようとすると、何故か変体や異端に成る・・・・・
私の、頭で考えれば、仮にトラクションの維持等々を耳にすれば、イメージとしてタイヤと路面の関係性をどう保つかを思う・・・・結果的に、路面速度に応じた回転を探す事になるし、トルクの適正化の方向に向うし、その操作を身に付けようと努力する・・・
しかし、周りを見ると、トラクションと言う表題が付くパーツを買う方向になる・・・・
加重移動と言われだすと、私は確り、トラクションを確保して堪える、その後の逆の挙動の利用をイメージする・・・・・・
しかし、何故か、プアーな足回り等々が回りでは流行りだす・・・・この状態で、回転慣性の上下動で、車はピッチング方向にパカ・パカの挙動を示すが、ロールと言われている・・・・
結局、回転特性で車を動かす、この様に私には見える・・・・特に回転物が重くなれば、回転慣性は大きくなり、一方向には安定する特性を示す・・・・結果、機敏性を無くす方向に成る・・・
最悪、破綻=走行不能に繋がる・・・・・・
走行スタイルを固定化する方向になる・・・・・
この事は、走っている車の個性が薄れる方向にも繋がって行くし、少しの違いが大きな違いの様に見え出す方向にも成る・・・・
私が不思議に思う点が、多々有るのがこの様な部分、ジャイロ効果・・・勿論、回転物が有る物は少なからず発生している・・・・この効果の意味が解らない・・・・
強くすれば良いのか?????・・・・こうなれば弱い事は悪いことに成る・・・・・
ロールを促進させる為の、シャーシ重量・・・・・之も重い方が良いのか????・・・・軽い事は悪なのか・・・・・・
ドリフトに対して素人だし、無知な私だから、感じている部分と思う・・・・・・
この無知が、取組み方の違いに成っていると思う・・・・・・・
しかし、不思議な事が、実車系の先輩にお聞きすると、何故か私の取り組みを評価される・・・・
ドリフトの世界は、車の基本の考え方が大きく違う可能性も有る事に成る・・・・・
勿論、この様に考えるから、異端児だと言われていると思う・・・・・
RCドリフトの世界が何処へ向っているかは、ユーザーの意思で決まっている・・・
何を目指しているのか??????商品を買い続ける、良い消費者を目指しているのか???
その為には、走行に対して、リニアに成れば商品は売れない、リニア出ない為に、操作の実感を求めて買い続ける・・・・・勿論、答えは有るが、その答えは買わせない・・・・
車の絶対的、戦闘力は無くても、リニア感が有れば、走行して楽しいと思えるし、競技会等々を目指さなければ、それで十分になる・・・・
以前も書いているが、良い車は多い・・・又趣旨が解るし、その趣旨に対しては良い車だと私は、思う・・・・・しかし、試乗して、欲しいかと成ると、又別に成る・・・・・
この部分が、何故出るかに成る・・・・・車が走り過ぎるし、結果的に相手を選ぶ・・・若し相手が素人さんなら、激突・・このイメージが直に頭に過ぎる・・・
結局走り過ぎるから・・追い越してしまうし、待つ事が出来ない車に成る・・・・
この状態に成った場合・・・・誰に責任を負わせるかに成る・・・・・結論は、書かなくても解ると思う・・・・・
一般のコースで走る・・・この事を確り認識していれば、何処に標準を絞るかも自ずと出て来る・・・・
全て、RCドリフターが日頃、言われている部分を、総合するとこの様な形に私は成った・・・
勿論、未だに発展途上・・・変化して行くと思うが・・・・・
無知だから、言われる事を、試し挑戦して、自分で判断・・・・勿論、出来るまで続ける・・・・
その為に、走りがグダグダに成っても、恥じる部分では無い・・・・・元々が下手の為に、見栄を張る必要も無い・・・・・・唯、コース上で「ゴメンなさい・私が一番悪い」と叫び続ければ済む事・・・・
下手の克服の為の、練習を続ける・・・・その為の宿題は、RCドリフターの表現・・・・・
之を繰返せば、自ずと無知な部分も少しは埋める事が出来る
この無知を埋める為の、先生がコースに伺うと多々居られる・・・・
その人達が言ってある事に挑戦・・・・・之で、長年楽しめたし、続けて来られた・・・
しかし、その言ってある事を表現しようと、努力すると、何故か、異端児扱いを受ける・・・
昔は、車を投げる様な操作が当然の様に、私には見えていたが、言われている言葉は全てトラクションに関係する・・・・・
その為に、私は、路面とタイヤの関係性を保った、走法が有ると思い、結果的に転がしと言う方向に進んだし、転がしと言う言葉も、ブログ上では、私は最初の方になる・・・・
その後、押し転がし、引き転がし等々と、勝手に言っていたが・・・・
2駆が流行りだして、今度は、殆どの人が加重移動等を、言われるように成る・・・・右に加重を乗せてその反動で逆に出す等々・・・・
結局、ステアに頼らない走行だと私は勝手に考えた・・・・この練習が、ステアスピードを限界まで落とし続けての走行に成る・・・・・
しかし、この部分も何故か異端児に成る・・・・・
何時も不思議な世界だと私は、いい続けているのはこの部分・・・・・
表現を具現化しようとすると、何故か変体や異端に成る・・・・・
私の、頭で考えれば、仮にトラクションの維持等々を耳にすれば、イメージとしてタイヤと路面の関係性をどう保つかを思う・・・・結果的に、路面速度に応じた回転を探す事になるし、トルクの適正化の方向に向うし、その操作を身に付けようと努力する・・・
しかし、周りを見ると、トラクションと言う表題が付くパーツを買う方向になる・・・・
加重移動と言われだすと、私は確り、トラクションを確保して堪える、その後の逆の挙動の利用をイメージする・・・・・・
しかし、何故か、プアーな足回り等々が回りでは流行りだす・・・・この状態で、回転慣性の上下動で、車はピッチング方向にパカ・パカの挙動を示すが、ロールと言われている・・・・
結局、回転特性で車を動かす、この様に私には見える・・・・特に回転物が重くなれば、回転慣性は大きくなり、一方向には安定する特性を示す・・・・結果、機敏性を無くす方向に成る・・・
最悪、破綻=走行不能に繋がる・・・・・・
走行スタイルを固定化する方向になる・・・・・
この事は、走っている車の個性が薄れる方向にも繋がって行くし、少しの違いが大きな違いの様に見え出す方向にも成る・・・・
私が不思議に思う点が、多々有るのがこの様な部分、ジャイロ効果・・・勿論、回転物が有る物は少なからず発生している・・・・この効果の意味が解らない・・・・
強くすれば良いのか?????・・・・こうなれば弱い事は悪いことに成る・・・・・
ロールを促進させる為の、シャーシ重量・・・・・之も重い方が良いのか????・・・・軽い事は悪なのか・・・・・・
ドリフトに対して素人だし、無知な私だから、感じている部分と思う・・・・・・
この無知が、取組み方の違いに成っていると思う・・・・・・・
しかし、不思議な事が、実車系の先輩にお聞きすると、何故か私の取り組みを評価される・・・・
ドリフトの世界は、車の基本の考え方が大きく違う可能性も有る事に成る・・・・・
勿論、この様に考えるから、異端児だと言われていると思う・・・・・
RCドリフトの世界が何処へ向っているかは、ユーザーの意思で決まっている・・・
何を目指しているのか??????商品を買い続ける、良い消費者を目指しているのか???
その為には、走行に対して、リニアに成れば商品は売れない、リニア出ない為に、操作の実感を求めて買い続ける・・・・・勿論、答えは有るが、その答えは買わせない・・・・
車の絶対的、戦闘力は無くても、リニア感が有れば、走行して楽しいと思えるし、競技会等々を目指さなければ、それで十分になる・・・・
以前も書いているが、良い車は多い・・・又趣旨が解るし、その趣旨に対しては良い車だと私は、思う・・・・・しかし、試乗して、欲しいかと成ると、又別に成る・・・・・
この部分が、何故出るかに成る・・・・・車が走り過ぎるし、結果的に相手を選ぶ・・・若し相手が素人さんなら、激突・・このイメージが直に頭に過ぎる・・・
結局走り過ぎるから・・追い越してしまうし、待つ事が出来ない車に成る・・・・
この状態に成った場合・・・・誰に責任を負わせるかに成る・・・・・結論は、書かなくても解ると思う・・・・・
一般のコースで走る・・・この事を確り認識していれば、何処に標準を絞るかも自ずと出て来る・・・・
全て、RCドリフターが日頃、言われている部分を、総合するとこの様な形に私は成った・・・
勿論、未だに発展途上・・・変化して行くと思うが・・・・・
無知だから、言われる事を、試し挑戦して、自分で判断・・・・勿論、出来るまで続ける・・・・
その為に、走りがグダグダに成っても、恥じる部分では無い・・・・・元々が下手の為に、見栄を張る必要も無い・・・・・・唯、コース上で「ゴメンなさい・私が一番悪い」と叫び続ければ済む事・・・・
下手の克服の為の、練習を続ける・・・・その為の宿題は、RCドリフターの表現・・・・・
之を繰返せば、自ずと無知な部分も少しは埋める事が出来る
キャスター角を整える・・・・
テック・コンバ・・・・ステアリング・ワイパー部を補強・・整えた・・・・
その際、ステアリング・タイロッド左右の長さも整えたが・・・左右での動きが少し気に入らない・・・
疑う部分は・・・キャスター角になる・・・
この車、Aアーム方式に変えている・・・その際、問題に成るのが、アッパーアーム・・・
アッパーアームの固定が出来ず、結果的にトルクロッドを使う事に成る・・・・三角形の形状に成る・・・
この際、大事な部分は、支点に成る、二点の場所・・・基本はシャーシセンター線上に平行・又高さも同じ、之が基本に成る・・・この部分が違うと、足の動きに応じて変化する事に成る・・・・
又もう一点が、作用点に成る、キングピンの部分・・・この部分は基本、一点が大事に成る・・・・結果的に、アッパーアームに直接、トルクロッドが付く、構造が望ましいと、無知な私は考えて、昔有った、海外のシャーシのパーツを流用して、この車には使っている・・・・・
勿論、欠点は、アッパーアームの重量が増す事になる・・・・・バネ下が重くなる事は、結果的に足が動き難い方向に成る・・・・
この部分は実車でも言われている部分だし、凸凹の上を通過する、タイヤをイメージすれば、足が重くなれば慣性力が付き、凸凹上を飛ぶ形になる・・・・・
RCドリフトの考え方で、何回か書いているが、飛ぶ・投げる様な操作が好みの場合も有るし、路面を確りトレースする操作が好みの場合もある・・・
前者は、結果的にトラクションが、足枷に成るし、横を向いて飛ぶ感じを求めると尚更、トラクションが無い方が良く、飛ぶし、慣性力が高まる重量も大事に成る・・・・・しかし、この方向に進むと、トラクションを無視した車作りに成る為に、スピードや加減速が弱く成る為に、車の食いを高める方法を用いる事に成る・・・・トラクションと食いは、同じ様な感じに思うが、現実は違う・・・・・
操作方法も変ることに成る、車を飛ばす・流す、之をトラクションを抜く方向に進み過ぎる為に、結果的に、車を前に出す場合、アクセルを抜く操作で用いるようになる・・・・
ドリフトの醍醐味の基点の考え方の違いに成る・・・
本題に戻り、アッパーアームの作用点の、位置を左右合わせる作業が必要に成る・・・・
今回、シャーシ側の、左右のビスを利用して、そのビスからの距離で、左右アッパーアームを合わせた・・・・
良い感じに、ステア操作すると動いている感じに成った・・・・
念の為、キャンバーを計測・・・・左右1.5度ネガ側で合わせた・・・
アライメントの左右の違いは、勿論、癖に繋がる・・・・整える事が基本だが、この部分が少し違っていても走行に大きな影響を与える事は基本ドリフトの場合少ない・・・・・
絶対的速度が遅いし・・・・遅い事は挙動も遅いことに繋がる・・・・操作側が対応出来ると私は考えている・・・・・
一番走行に影響する部分が、駆動系やパワー系に成る・・・シャーシの基本部分に成る・・・この部分が確りしていれば、足回り等は基本、好みの部分に成る・・・・
特に、無知で下手な私は、この部分を注意して、取組んでいる・・・・・シャーシの重量バランス・・・パワー・駆動系・・・・・この部分が、車作りの肝の部分になる・・・・
この部分が、確りして居なければ、好みの部分を触っても意味がすく無いと私は考えています。
その際、ステアリング・タイロッド左右の長さも整えたが・・・左右での動きが少し気に入らない・・・
疑う部分は・・・キャスター角になる・・・
この車、Aアーム方式に変えている・・・その際、問題に成るのが、アッパーアーム・・・
アッパーアームの固定が出来ず、結果的にトルクロッドを使う事に成る・・・・三角形の形状に成る・・・
この際、大事な部分は、支点に成る、二点の場所・・・基本はシャーシセンター線上に平行・又高さも同じ、之が基本に成る・・・この部分が違うと、足の動きに応じて変化する事に成る・・・・
又もう一点が、作用点に成る、キングピンの部分・・・この部分は基本、一点が大事に成る・・・・結果的に、アッパーアームに直接、トルクロッドが付く、構造が望ましいと、無知な私は考えて、昔有った、海外のシャーシのパーツを流用して、この車には使っている・・・・・
勿論、欠点は、アッパーアームの重量が増す事になる・・・・・バネ下が重くなる事は、結果的に足が動き難い方向に成る・・・・
この部分は実車でも言われている部分だし、凸凹の上を通過する、タイヤをイメージすれば、足が重くなれば慣性力が付き、凸凹上を飛ぶ形になる・・・・・
RCドリフトの考え方で、何回か書いているが、飛ぶ・投げる様な操作が好みの場合も有るし、路面を確りトレースする操作が好みの場合もある・・・
前者は、結果的にトラクションが、足枷に成るし、横を向いて飛ぶ感じを求めると尚更、トラクションが無い方が良く、飛ぶし、慣性力が高まる重量も大事に成る・・・・・しかし、この方向に進むと、トラクションを無視した車作りに成る為に、スピードや加減速が弱く成る為に、車の食いを高める方法を用いる事に成る・・・・トラクションと食いは、同じ様な感じに思うが、現実は違う・・・・・
操作方法も変ることに成る、車を飛ばす・流す、之をトラクションを抜く方向に進み過ぎる為に、結果的に、車を前に出す場合、アクセルを抜く操作で用いるようになる・・・・
ドリフトの醍醐味の基点の考え方の違いに成る・・・
本題に戻り、アッパーアームの作用点の、位置を左右合わせる作業が必要に成る・・・・
今回、シャーシ側の、左右のビスを利用して、そのビスからの距離で、左右アッパーアームを合わせた・・・・
良い感じに、ステア操作すると動いている感じに成った・・・・
念の為、キャンバーを計測・・・・左右1.5度ネガ側で合わせた・・・
アライメントの左右の違いは、勿論、癖に繋がる・・・・整える事が基本だが、この部分が少し違っていても走行に大きな影響を与える事は基本ドリフトの場合少ない・・・・・
絶対的速度が遅いし・・・・遅い事は挙動も遅いことに繋がる・・・・操作側が対応出来ると私は考えている・・・・・
一番走行に影響する部分が、駆動系やパワー系に成る・・・シャーシの基本部分に成る・・・この部分が確りしていれば、足回り等は基本、好みの部分に成る・・・・
特に、無知で下手な私は、この部分を注意して、取組んでいる・・・・・シャーシの重量バランス・・・パワー・駆動系・・・・・この部分が、車作りの肝の部分になる・・・・
この部分が、確りして居なければ、好みの部分を触っても意味がすく無いと私は考えています。
登録:
投稿 (Atom)