2015年9月1日火曜日

目茶・メチャ・・・・無頓着・・・

今日の練習は、終わり・・・

良い感じに走っていたが・・・・・

よくよく、考えたら・・・・長い間、キャンバー等、計測していなかった・・・・

何度もアッパーアームを取り外したりしている、その都度に少しずつ変化していても当然・・・・

走らせられれば十分的、考えが有る為に・・・・

最近は、アライメント等に無頓着に成っていた・・・・・

四本のタイヤが、全て違う・・・・目茶・メチャな状態に成っていた・・・・

今回は、リアは、0度・・・・フロントはネガ1.5度に調整・・・・・

しかし、夜に成ると路面が食いだす感じが、如何してもする、スピード域が上がる為に、目が悪い私には、大変・・・・・この部分も課題が有るが・・・・今日は疲れた・・・・

調整が終了したので、今日は、就寝・・・・・



情報に、疎く・・・・・知らなかった・・・・

3レーシングから・・・ドリフトカー

四駆と2駆が発売・又予定に成っている・・・・

価格的に、1万円を少し越えるが、通販でこの位の価格・・・・・

OPパーツも色々、面白いもの、又市場の状況を考えて、発売に成るようだ・・・

SAKURA D3も素組みで、十分戦闘力が有った、勿論、海外製のシャーシ、タミヤの様に、すんなりと組めないが、価格を考えると、良いシャーシだと私は考えています。
今回発売に成るD4・・・・・組み立て説明書を、ネットで見たが、良い感じに思う・・・・

2駆の今の走りを、参考に設計して有るのがよく解る・・・・・バギー的にリアを重く・・・・この流れが主流のようだ・・・・

最近は、大衆車のドリフトを目指している為に、RCドリフトの世界の情報は、全く興味がなく成っていたが・・・・・スーラジに注文を考えて、ネットで見たら、直に目に付いた・・・・・

RCの魅力、少ないお小遣いでも、出来る・・・・・この部分は大事・・・・

低価格、2駆の方が勿論、安く設定してある・・・・

トウトウ・・・手に入れた・・禁断のLiFe

興味が有った、ミニッツ用のLiFe・・・・・

トウトウ・・・・手に入れた・・・・

袋に入ってる状態で35g・・・・・軽い・・・・

仕様は1セルタイプ 550容量で15Cの能力がある・・・・重さは、一個13.8gに成っている・・・・
セパレート搭載で、ミニッツで約15分弱走れると成っている様だ・・・・・

今、組み上げたA123セルのバッテリー・・・・
アンプが変わった為なのか、充電容量が750位しか入らない・・・・

タミヤのバッテリーは、940位、充電できていた・・・・この違い??????・・・私の組み方が悪いのか解らない・・・・

見た感じ、第一印象は、之で大丈夫か?????・・・・・・疑問が湧く・・・・・数値データーでは、足らない・・・・・

しかし、仮にミニッツに1100容量の、今のバッテリーを使用したとすると、約30分程の、走行時間に成る・・・・・しかし、今のSAKURAその二倍ほどの走行時間を走っている・・・・之を元に考えると、十分能力は足りる事になる・・・・

しかし、考え様では、ミニッツ以下のパワーしか使っていないことに成る・・・・・
130モーター以下のパワーと成る・・・・・・

パワーは、仕事量・・・・バッテリーの持つ時間でも解る部分・・・・・ツーリングの世界では、レースの時間が非常に大事になる・・・・15分レース・・・5000容量で13.5Tクラスでギリギリになる・・・


バッテリー容量と、走行時間、之でパワーがある程度解る・・・・・モーターは熱損失も有るので、電気を消耗しているが・・・・・

バッテリーは、電動RCカーの命の部分・・・・・色々、模索して、この後の為に、保管・・・・

ベルト車の限界か・・・・

地味な努力を続けて、軽量化・・・転がり感を増す・・・

中々、私には難しい・・・

重量も今現在792g・・・・念願の、数値には成って来たが、今後、タイヤを新品に変えれば、一気に重くなる・・・・

転がり感も、走行後、掃除の為に、コンプレッサーのエアガンで行っているが・・・

その際、リアホイールに風を当てって、回り方等々で、確認している・・・・ベルト車の限界なのか、ギア車のように回らない・・・・

急に思い出して、スパーギアと、ピニオンギアの間に、風を当てて回るかを試したがビクともしない・・・・・VDSやテックコンバのギア車は簡単に回るし、ケツカキ四駆の状態で・・・・・

モーターがアウターローターという事で、回転が重い事が問題なのか・・・・

色々、経験して、無知な部分を、減らして行く・・・・・・無知の克服・・・・之も、私の目標にしている部分・・・・・・・

今日も練習・・・・しかし、少し、安定し過ぎて来た・・・・面白みも減ってきている・・・・

何か、制限を付けて、又復習になると思う・・・・・・

転がり感を増す為に・・・・

デフ回りのクリアランスで、転がり感も増した・・・・

直に、フロント・・・・・モーター周りの転がりを増す為に、何時もの様に、色々、対処・・・・

何回も書いているが、この転がり感が、私の場合、大事な部分に成る・・・・

操作には、ハーフ・抜くアクセル操作が必ずある・・・・

この操作を、素直に出来るか、又その前に有る回転まで回さないと、転がらない等々、車の作り方で色々有る・・・・

グリップ走行を考えれば、解ると思う・・・・一定の速度・・・勿論一定なアクセルの入れで走れる・・・
しかし、方向を変えたり、何か変化をさせたいと考えた場合、加速は、アクセルを今以上入れるが・・・それ以外は、基本アクセルを抜く方向に成る・・・・・

この状態で、車が転がる為には、車の慣性力も必要だが、タイヤの能力に合う、駆動抵抗かが問題に成る・・・・・慣性力で車自体は進もうとする、しかし、駆動抵抗がタイヤの能力以上に、強いと、タイヤはロック方向に向かう・・・・結局、アクセルを緩めても、路面を捉えきれず滑る事になる・・・・・若し、アクセルを入れての加速も、グリップ状態でなく、単純に滑る状況だと、アクセルを入れる・抜く両方で、路面を捉えていない状態になり、クルリ・クルリを続けて、操作できない車になる・・・・

ケツカキ・四駆の時から、このグリップ走行での転がりを、私は非常に気にしてきた・・・・

ドリフト状態だと、無駄に回して、その後の回転落ちを利用する事も出来る、しかし、私のホームコースの、絡みは、基本、前走に付いて行く・・・これが基本ルール・・・その為に、どの方向に走るかは解らないし、此処で、Uターン等々、当り前のコースだった・・・その為に、無駄に回せる余裕が無い、何時変化されても良い様に、常時コントロールの意識が強くなる・・・・

結局、食いを減らして、回転域を落としていく方法しか、対処できなかった・・・飛距離を延ばす部分で、アングル・スピード等々考えて、一発で行くと考えていると、途中で急減速、コースの切れ間から次に向かう等々、有る為に、この様に成ってしまった。

この走行が、無事故・・・・止めれる車つくりに成って行く・・・・・

転がり、私の場合、路面からの入力でタイヤを回す事と、考えている・・・・

ドリフトの場合、アクセルが抜けるかが私は問題にしている・・・・ギリギリの低回転で絡んでいてこれ以上落とせないという部分で、落とせる車が私は好き・・・・・

付着物・・・これが・・・

フロントタイヤに付着物が付くが・・・・・

これが、良い感じのときと、意外感が出だす時と色々有る・・・・・

先ほど、UP動画は、パーツクリーナーで付着物をふき取って・・・走行している・・・・・

動きに意外感があったが、ブッツケ本番で上げたが・・・・

この部分も慣れの為だと思うが、少し走りこんで付着物が付きだすと、意外感が減りだす・・・・・

しかし、付着物が増えだすと、フロントが重く感じるようになる・・・・


美舵角、部分でのフロントの動きが、動かないと、結果として舵角が大きくなる、フロントを止める操作になり、一気にリアが出る・・・・・ドリフトの切っ掛けで、この部分が大事に成る・・・・

小さな舵角で、フロントが動けばフロントは走り続ける方向に成るし、リアも一気に抜ける等々起き難くなる・・・・・

この部分も・・・・今後の課題・・・・


操作も状況等々で変える、これが出来る事が前提だが、これが私の場合、直に順応できない・・・・

色んな事を経験して、身に付ける・・・・・練習に成る

デフ・クリアラス調整後のテスト・・・・

デフ・クリアランス調整後・・・・

コソレン場でのテスト・・・・・

勿論、何時ものブッツケ本番・・・・

昼食時間に小雨が降る中・・・決行したが、結局、学校に行っていた子供達が帰ってくる・・・

今回は、駆動系・回転系の引掛りのテスト、色んな回転域で、車の挙動の検証のために行った・・・・・

下手の為に、フラフラするが、これ位がギリギリ感が有り、私は楽しい・・・・・

キャラクター的に、ビシッと決める私には似合わない・・・・・特に2駆・・・・四駆に比べ不安定さが魅力と私は考えています。

ジャイロは邪道と言われていた時代の,2駆のユーザー・・・・・その思いをジャイロ無しに込めて頑張っている

ジャイロ無しの、操作に対してのリニア感・・・これを大事にしているが、結果、操作の腕が問われる・・・・下手の証明を続けている事になるし、二年以上、この方向性で頑張っているが、中々、成長が出来ない・・・・ホームコースが有った時代なら、仲間同士で喧々諤々で、3ヶ月程で、この状態には成っていたと思うが、今は一人・・歩幅も少なく、一気に発展はしないが・・・・・

仲間同士で、切磋琢磨・・・一気に発展できる・・・・色んな方向からのアプローチを踏襲して無限の発展が出来る・・・・・

その点、私は、一人の為に、遅れて、原始人みたいな事をしていると思う・・・・未だにシャーシの基本部分で、足踏み状態・・・・ロールセンター/ピッチングセンター等々触るところも、まだ殆ど真剣に考えていない・2駆の肝と言われるアッカーマンもケツカキの延長線上で終っている・・・・勿論ダンパーも考える部分・・・・今後に課題が沢山有るが・・・・・・

基本シャーシが決まらないと、先には進めない・・・・・

バイク屋のオヤジの提案のダンパーレスで、シャーシを確り考える、私には、良い勉強が出来ている・・・・この状態で走らなければ、何を触っても堂々巡りとオヤジは言ってた・・・・・勿論、走らせる技量も無い為に、練習に成ったが・・・・・

回転制御を、高性能やパワーで押し切ることが今の私の車では出来ない・・・・センサー無しモーターのガサツに回り出す、これを制御する、これもマダマダ未熟である・・・・

能力より、重さを今回は重視している・・・フロントオーバーハングの軽量化は、この車非常に大事・・・・アクセルを入れた後の、オツリが私は気に成る為に、この方向に進めている・・・



地味に、デフ・クリアランス調整・・・・

デフのクリアランス調整で、1mmシムを、地味に削って0.8mmを少し割ったが、それでもガタが無い・・・・

結局、10mmのシムを使って、0.3mm二枚と0.1mm一枚で、試すが、微妙なガタが有るぐらい・・・・

最終的に0.3mmシム2枚で、ガタが少し多い気もするが、これにする事に・・

デフをメンテ後・・・・手で片側のタイヤを回すと、デフ効果で、逆のタイヤが逆回転しだす時と、駆動ベルトが回りだす時と、バラつきが多かった・・・・

この部分は前から気付いていたが、ベルト側の駆動が重くなったり、軽くなったりしていると考えていたが、デフの取り付けがキツイと結果として、デフを締め付けていることになるし、回転する後とに引掛りが部分的に有る感じに成る・・・・

タイヤが歪に右側タイヤが成りやすい、これも若しかすると、この部分が原因かもしれない・・・・

駆動系の引掛りが、走行部分で、ハーフスロットル等々が使い難くなる・・・・タイヤの能力も低い、その為に、駆動系の引っ掛りも極力無くす方向に成る・・・・

又モーターもセンサー無し・・・・一定の回転・微低速の回転等々が不得意・・・・基本、低速部分ではギクシャクする方向性が有る・・・・

これを、上手に使いこなす為には、駆動系の引掛りを極よく無くす・・・・・力で押し切れる、パワーは私の車には無い・・・・

この状態で、又テストして・・・・今後、モーターのクリアランスも考えたいと思っています。

9月・・・月初め・・・・早朝より気に成る・・・・・

9月に成ったが・・・

早朝より・・・・・RCを触っている・・・・・

リアのデフ周り・・・この部分は大事な部分だが、純正品で無く・・・タミヤのデフ回りを使っている・・・・
問題は、幅のクリアランス・・・・

この部分に使う1510ベアリングの痛みが早い・・・
ベアリングの特性として、回転方向には強いが、横方向からの負荷、これに弱い・・・・・

ハブ等のベアリングを2個の部分には、カラーを入れてサンドイッチにして、横からの負荷対策をしている・・・

デフの場合、内側から外に向かう負荷を、シム等々で調整するが・・・・純正で無い為に、1mmのシムを二枚使ていたが、その厚みが、問題の感じがする・・・

今朝からその対策で、地味にシムを削る・・・この作業をしている・・・

デフの組み立て方、締めかたでも、厚みが変る・・・・

このシャーシの難しさが、幅が狭くなっても、ベアリングケースの後端が内側にずれる癖が有る部分・・・・

0.1mm位のクリアランスが欲しいが・・・・中々上手に出来ない・・・・

スピード域も遅い為に、クリアランスも、神経質に成る必要も無いが・・・・本来は、温度等々の変化でも変る部分・・・

壊さない為にも、気に成る点は速めに対処・・・・