昨日から、少し、車の方に本腰を入れている様だ・・・・
本来、確り車の癖・特性を理解してから触るのが本当だと考えるが・・・・
今の私の、技量・感覚で調整をしている・・・・
重量的には、1045gシャーシの装備重量・・・
ボディが約150g程ある為に、現実には1200g位に成る・・・・
重量のスケール比は体積比だと私は考えていますので、厳密に1/10スケールで無いが・・・・10の三乗で1000倍・・・約1.2tクラスの車に成ると思っています。
軽い車を食わせる、走らせる事が私は不得意でした。ケツカキの時も経験と共に軽い方向に成った。
2駆もケツカキと一緒で・・・いやモット・モット不得意でした・・・・この克服には私の場合、極端に軽量な車で走る・・・又私が食わせ難いと考えているタイヤで・・・・之が2駆の挑戦の再開の時の一つの目標でした。
又ジャイロも出来るだけ搭載をしない・・・・勿論ジャイロの利点は解っているつもりです・・・将来は搭載を考えていますが・・・・ジャイロ無しで何処まで続けられるかが、もう一つの目標でした。
勿論、この部分の克服も未だ出来ていない・・・・しかし、軽量化等も限界に近づいている事も理解しているつもりです。
この流れで、重量配分を略、6対4に最近した・・・・
少しの変化で車の特性が一気に変る、事も勉強できた。
又、ステアリング・スピード・切れ角を落としている・・・今の私の限界付近にしています。
このステアリングの抑制が、逆に車の挙動・特性が私の場合、よく解る。
操作・範囲が広いと、私の癖で、無意識に誤魔化した操作をしてしまう。その為に、少しセットを変えても解り難い欠点が私の場合あるが・・・・今回はステアリングの抑制が効いている為に、よく解る利点を利用して・・・・少しアライメント等を触っています。
夕方から、フロントのロールセンターを色々試している、勿論ロールセンターは色んな所で調整が出来ますが、今回は、アッパーアームの支点・作用点で作用点側の高さで試みています。
今使っているハブと3mmオフセットのホイールとの組み合わせだと、作用点を上げる限界が有る、ホイールと干渉すために、今回使ったKAWADAのピロボールの場合、下に敷く、シムの厚みの最大が、2mmに成る・・・この間での調整・・・・・0.5mm毎に変化を確認して・・・
今の私の技量と、車の切れ角では2mmが一番、良い感じの様だ・・・
この部分は、各自の感覚、シャーシロールが増える事は、車の動きはダルク成る方向に成ります。
逆に、シャーシロールが減ることはダイレクト感が増える・・・・私の感覚ですが・・・・
レーシングカートとクローラーを想像すると解ると思います。
又、今のフロントの足の場合、キャンバー変化が大きい・・・・この事は、弾性が有るゴムタイヤ等の場合、吸収できるが、樹脂系のタイヤ・・・吸収する場所を考えないと、足回りに負担を架けると私は考えています。
足回りの、何処かに弾性・・・吸収場所を作っていた方が、車を壊すリスクが減ると考えています。
勿論、全て、下手で異端児の、能書き・・・・間違いが多々有ると思います。
今晩は、色んな所を、少し変化させて練習を楽しみたいと考えています。
2014年6月10日火曜日
フロント回りも・・・・
リア・トーをOUT0.5度からIN0.5度に変更・・・・・
ホームコースで仲間の間で、色々試していた事が役に立つ・・・・
予想、通りに成る・・・・表現は難しいが・・・当然・特性が変化している・・・その変化が各自の感覚で違うが、タイヤを滑らせている状態でも、アクセルを入れている・抜いている色々有るが・・・・基本、止まり易い・安定方向に成った・・・
勿論、特性以上の操作をしても意味が無いが・・・・
変化の度合いが、私の感覚だと良い方向・・・・序に・・・・車高・キャンバーを点検・・・調整・・・・
特にフロントのリンケージ関係を、点検・・・・ピロボールも痛んでいるので、交換・・・・
サーボーとのターンバックルの取り回しも再度、変更・・・
ピロボールとアジャスターの相性もスムーズに動くように調整・・・・・・・ペンチで挟む・・・ライターで炙る・・・・・
ハブ交換後、計測をしていない為に、正確で無いが、手持ちのキャンバーゲージで測定・・・・
キャスター10度有る様だ・・・・キャンバーF2.5度・・・・リア1度に今回調整をした。
使用タイヤがゼロワンR2の為・・・・角の引っ掛かりが気に成らない位に調整・・・・・
フロントのキャンバーは、このロアーサスアームを使っている場合・・・・ロアーサスでトレットを広げてキャンバーを入れた方が、良い場合も有る。
今回は、していないが、今後この部分も触りたいと考えていますが・・・
下手の状態を克服してからと考えています。
ホームコースで仲間の間で、色々試していた事が役に立つ・・・・
予想、通りに成る・・・・表現は難しいが・・・当然・特性が変化している・・・その変化が各自の感覚で違うが、タイヤを滑らせている状態でも、アクセルを入れている・抜いている色々有るが・・・・基本、止まり易い・安定方向に成った・・・
勿論、特性以上の操作をしても意味が無いが・・・・
変化の度合いが、私の感覚だと良い方向・・・・序に・・・・車高・キャンバーを点検・・・調整・・・・
特にフロントのリンケージ関係を、点検・・・・ピロボールも痛んでいるので、交換・・・・
サーボーとのターンバックルの取り回しも再度、変更・・・
ピロボールとアジャスターの相性もスムーズに動くように調整・・・・・・・ペンチで挟む・・・ライターで炙る・・・・・
ハブ交換後、計測をしていない為に、正確で無いが、手持ちのキャンバーゲージで測定・・・・
キャスター10度有る様だ・・・・キャンバーF2.5度・・・・リア1度に今回調整をした。
使用タイヤがゼロワンR2の為・・・・角の引っ掛かりが気に成らない位に調整・・・・・
フロントのキャンバーは、このロアーサスアームを使っている場合・・・・ロアーサスでトレットを広げてキャンバーを入れた方が、良い場合も有る。
今回は、していないが、今後この部分も触りたいと考えていますが・・・
下手の状態を克服してからと考えています。
一般大衆車をドリフトカーへ・・・・・・・
昨日・・・駆動系のガタ取りと・・・ベアリングのクリーニング・注油で・・・・劇的に操作が楽に成った。
SAKURA D3 CS、購入して、あと少しで二年に成るが、色々楽しませて頂いている・・・感謝・・・・
勿論、最初はケツカキで楽しんだ・・・車の特徴としては、激しい部類に入ると私は考えています。
その激しい尖がった部分を・・・私好みの大衆車クラスにするのに時間が掛かったが、面白く楽すむ事が出来た。
その後、略一年・・・・2駆に変更して、先ず2駆の特性を身に付ける事を最優先して、大衆車クラスにしていた、車のフロント・ユニバを取り外して2駆に再度、挑戦をしました。
今回、リアのトーを少し変更を考えています。
2駆に取り組む際は、リア・トーはOUTに1度・・・・その後、アルミリアハブに交換の際に、1度と0.5度の商品か無く・・・・0.5度を使用して、OUT0.5度にしていた。
リアのトー・・・・車の挙動に対しての影響が多きいいと私は考えています。
昔、リア・トーの変化でのテストを、ホームコースで行った事がある。勿論ケツカキで・・・・・
その当時は、真っ直ぐ走らせる部分も滑らせ過ぎて走っていた為に、トーがOUTに成った途端・・・左右の振り返しが出来ず・・・・OUTは有り得ないと決め付けていた。
回転域が下がるに連れて・・・リアのトーが少ない方が楽に感じるようになって、再度OUTを試したら・・・路面が重いコース等では非常の面白いし、楽にカウンターが当たる
リアのトーの意味が色々考えた、単純にグリップ走行で、真っ直ぐ走る場合、トーが無い方が駆動抵抗も少ないと思うし、リアの事は余り説明等無い為に、フロントで考えるとINはダルク車が動くと言われる・・・OUTは機敏に動く等の表記が多い・・・・・
リアを機敏に動かすにはOUTが良いと考えたが、真っ直ぐや立ち上がりの加速の部分で確りグリップ走行が出来れば問題も少ないが、滑らせた状態だと、非常に不利に成る。
勿論、滑らせる量も関係するが・・・・この特性が、トーで変る様に私は感じています。勿論、アクセルの抜き側でも影響する。リアの収まりが強くなる感じが私の場合します。
今までSAKURA 2駆はどちらかと言えば・・・・一般大衆車でグリップ走行中心にドリフトが出来ます位の、アライメントにしていた。
略、一年・・・2駆の特性は少しは身に付いたと考えています。勿論下手の為に現実には付いてないかもしれませんが・・・
少し、ドリフトカーに近づけたいと考え、リア・トー・・・IN0.5度でテスト・練習を今後考えています。
SAKURA D3 CS、購入して、あと少しで二年に成るが、色々楽しませて頂いている・・・感謝・・・・
勿論、最初はケツカキで楽しんだ・・・車の特徴としては、激しい部類に入ると私は考えています。
その激しい尖がった部分を・・・私好みの大衆車クラスにするのに時間が掛かったが、面白く楽すむ事が出来た。
その後、略一年・・・・2駆に変更して、先ず2駆の特性を身に付ける事を最優先して、大衆車クラスにしていた、車のフロント・ユニバを取り外して2駆に再度、挑戦をしました。
今回、リアのトーを少し変更を考えています。
2駆に取り組む際は、リア・トーはOUTに1度・・・・その後、アルミリアハブに交換の際に、1度と0.5度の商品か無く・・・・0.5度を使用して、OUT0.5度にしていた。
リアのトー・・・・車の挙動に対しての影響が多きいいと私は考えています。
昔、リア・トーの変化でのテストを、ホームコースで行った事がある。勿論ケツカキで・・・・・
その当時は、真っ直ぐ走らせる部分も滑らせ過ぎて走っていた為に、トーがOUTに成った途端・・・左右の振り返しが出来ず・・・・OUTは有り得ないと決め付けていた。
回転域が下がるに連れて・・・リアのトーが少ない方が楽に感じるようになって、再度OUTを試したら・・・路面が重いコース等では非常の面白いし、楽にカウンターが当たる
リアのトーの意味が色々考えた、単純にグリップ走行で、真っ直ぐ走る場合、トーが無い方が駆動抵抗も少ないと思うし、リアの事は余り説明等無い為に、フロントで考えるとINはダルク車が動くと言われる・・・OUTは機敏に動く等の表記が多い・・・・・
リアを機敏に動かすにはOUTが良いと考えたが、真っ直ぐや立ち上がりの加速の部分で確りグリップ走行が出来れば問題も少ないが、滑らせた状態だと、非常に不利に成る。
勿論、滑らせる量も関係するが・・・・この特性が、トーで変る様に私は感じています。勿論、アクセルの抜き側でも影響する。リアの収まりが強くなる感じが私の場合します。
今までSAKURA 2駆はどちらかと言えば・・・・一般大衆車でグリップ走行中心にドリフトが出来ます位の、アライメントにしていた。
略、一年・・・2駆の特性は少しは身に付いたと考えています。勿論下手の為に現実には付いてないかもしれませんが・・・
少し、ドリフトカーに近づけたいと考え、リア・トー・・・IN0.5度でテスト・練習を今後考えています。
登録:
投稿 (Atom)