最近・・・2駆とケツカキを交互に走らせている・・・・・相乗効果で走行の癖が変化すると考えてしていたが・・・・
今日、不思議な事に、気付いた・・・・
フロントタイヤの表面の荒れ方が一緒に成るように、ケツカキの方は走行練習をしているが、
フロントタイヤは略、同じ感じに成って来た・・・
しかし、リアタイヤの表面が今日は、全然違う・・・・・・
2駆の方が、表面に光沢が有り、滑らせるタイヤの回転が多いことに成る・・・ケツカキの方は、逆に白く濁って、ササクレている・・・・・
タイヤは同じ、自作の塩ビ管・・・・走行場所も一緒・・・・2駆とケツカキの違いだが、リアだけを考えると常時駆動が伝わるので違いは無い・・・・デフの搭載、未搭載の違いと・・・面加重の違いくらい・・・・・
各々の操作のイメージは、ケツカキの場合は、フロントに出来るだけトルクを伝えないと考えて操作している・・・その為にフラフラするが、ユニバの抵抗でリアの押しでリアが出る感じが強い・・・・
ケツカキ比が約1.8倍・・・その為に路面速度の二倍は回せない、事に成る・・・・
2駆の方は、構造的に当然だがフロントに駆動トルクを直接伝える部分は無い・・・フロントが駆動トルクで抜ける等も無い・・・・・フロントのタイヤの状態は一緒だが、無制限に回せる事になる・・・・・
私の悪い癖の回し癖が、出ている可能性が有る・・・・・しかし、リアが出難いから舵角で少し大袈裟な操作もしている・・・又、少し欲をかいて飛距離を延ばそうと、横に走らせたいと、アクセルを多めに入れている可能性が有る・・・・
何故、この操作をしてしまうのか、之が疑問、ドリフト状態で飛距離を延ばす、速度差は殆んど無い、しかし回転は高く成る・・・・最悪、かに走りに近い状態に成る・・・・
距離が有る事は、クリップポイントに向いフロントを走らせた場合、ドリフトアングルは浅くなると私は考えているが、癖で深い状態のまま、先に走らせようとする癖が有る様だ、その為にフロントが横に走り過ぎている形に成る・・・アングルが深い為に車を押す為のリアタイヤの能力も減る・・・本来は届かない状況を、無理に回転を上げて走っている可能性が有る・・・
この操作に対応する形に私の車はしていない・・・・結果、車は進まないと感じて、私の癖で回している様だ・・・・・・
少しのLOギアで、この癖がモロに出ている・・・・慎重で微細なアクセル操作を要求されている感じが私はします。
現実に撮影して、テレビで観ると、少し抜けが酷いように見えるし、全体的なスピードも落ちている・・・・
私の場合、何時も問題に成る、癖が回し癖・・・ツーリングのレースをしていた時も周りの仲間から回し過ぎ、入れ過ぎと何時も指摘を受けていた・・・・・この部分の克服・・・時間が架かる・・・・
強制的に制限がかけられている場合は出来て、制限が無くなると、一気に癖が顔を出す・・・・
今晩も練習・練習・・・・下手の克服には時間が要する・・・・
2014年11月15日土曜日
色々試したくなる・・・・面白い・・・・
車の、癖が無く成って来たのか・・・コントロール感がUPして来た・・・・
之が原因かは解らないが、私の癖で色々試したくなる・・・・
勿論、派手な部分でない、地味な部分・・・・ドリフトを急に止める・・・・左右に振り続けてのスラローム・・・・
定常円の小から大へ・逆に大から小に・・その後その場で逆の定常円・・・等々、色々、基本的部分が、今まで以上に、操作感が有る為に楽に成っている・・・・・
当然の事だが、走る事は、止める事が出来るから走行と私は考えています。
特にコソレン場では、色んな障害物を利用できる・・・・面白い・・・・・
今まで無理と思っていた変化も出来る・・・・
特に一番、難しかった、カウンターを出しながら、何事も無い感じで、コソレン場入り口の勾配に落としながら、できる事・・・・以前は、グリップに戻したり等々、色んな方法を用いないと出来なかったが、平らな場所で行っている定常円に近い、状態でコントロールが出来る・・・・
以前動画を掲載していますが、少し慣性力を利用しないと、グリップでも登坂、出来ない勾配・・・・
定常円の慣性力が付いている為に、上手にトラクションを意識すると定常円で勾配部分を通過する事が出来る・・・勾配側にずらして行くと、最大、フロントの肩輪を落とす所まで出来るし、その後の段も上手にフロントが吸収して乗り越えて来る・・・・・クローラー的で面白い・・・・
その後、又リアのタイヤが磨り減ってきた為に・・・角が立ってきた・・・角をRに加工・・・・少し面圧はUPするが、この状態も面白い・・・・リアを出す操作が少し大きく成るが・・・微妙な差・・・
又、バッテリーのLiFeカットの働く、ギリギリ部分の走行が、以前だと、ドリフト出来ないと思う時間が長かったが、最近は、少しパワーが・・・と思ったら、ドリフト出来ないと思う時間が短く成ってきている・・・・又、不思議な事だが、LOギアにしたが、ハイポジを下げる事が出来る・・・駆動トルクが増えた分、アクセルの操作幅が縮小している・・・・・・・・慎重なアクセル操作が必要に成るし、少しでも抜ければ車は走らない・・・・
充電時にバッテリー電圧を何時も確認しているが、最近は4.6V近辺で安定している・・・・
私の場合、車が勝手に走る癖の強い車の場合、走れないと感じる時の、バッテリー電圧のバラつきが多い傾向が有る・・・・・
一人での練習・・・数値データーも大事に観察している・・・・
色々、試せる・・・・面白い・・・・地味だが、基礎練習の部分が非常に面白い・・・・以前は上る事が出来なかった勾配の角度等・・・・考えると色々ある・・・・
之が原因かは解らないが、私の癖で色々試したくなる・・・・
勿論、派手な部分でない、地味な部分・・・・ドリフトを急に止める・・・・左右に振り続けてのスラローム・・・・
定常円の小から大へ・逆に大から小に・・その後その場で逆の定常円・・・等々、色々、基本的部分が、今まで以上に、操作感が有る為に楽に成っている・・・・・
当然の事だが、走る事は、止める事が出来るから走行と私は考えています。
特にコソレン場では、色んな障害物を利用できる・・・・面白い・・・・・
今まで無理と思っていた変化も出来る・・・・
特に一番、難しかった、カウンターを出しながら、何事も無い感じで、コソレン場入り口の勾配に落としながら、できる事・・・・以前は、グリップに戻したり等々、色んな方法を用いないと出来なかったが、平らな場所で行っている定常円に近い、状態でコントロールが出来る・・・・
以前動画を掲載していますが、少し慣性力を利用しないと、グリップでも登坂、出来ない勾配・・・・
定常円の慣性力が付いている為に、上手にトラクションを意識すると定常円で勾配部分を通過する事が出来る・・・勾配側にずらして行くと、最大、フロントの肩輪を落とす所まで出来るし、その後の段も上手にフロントが吸収して乗り越えて来る・・・・・クローラー的で面白い・・・・
その後、又リアのタイヤが磨り減ってきた為に・・・角が立ってきた・・・角をRに加工・・・・少し面圧はUPするが、この状態も面白い・・・・リアを出す操作が少し大きく成るが・・・微妙な差・・・
又、バッテリーのLiFeカットの働く、ギリギリ部分の走行が、以前だと、ドリフト出来ないと思う時間が長かったが、最近は、少しパワーが・・・と思ったら、ドリフト出来ないと思う時間が短く成ってきている・・・・又、不思議な事だが、LOギアにしたが、ハイポジを下げる事が出来る・・・駆動トルクが増えた分、アクセルの操作幅が縮小している・・・・・・・・慎重なアクセル操作が必要に成るし、少しでも抜ければ車は走らない・・・・
充電時にバッテリー電圧を何時も確認しているが、最近は4.6V近辺で安定している・・・・
私の場合、車が勝手に走る癖の強い車の場合、走れないと感じる時の、バッテリー電圧のバラつきが多い傾向が有る・・・・・
一人での練習・・・数値データーも大事に観察している・・・・
色々、試せる・・・・面白い・・・・地味だが、基礎練習の部分が非常に面白い・・・・以前は上る事が出来なかった勾配の角度等・・・・考えると色々ある・・・・
切れ角・・センサー・・・か・・・
サーボセイバーを・・・改良して・・・・0カウンターを意識してもカウンターが出る・・・・少し、気持ちは良くないが、操作の方が非常に楽になった・・・
フロントの足回りで、キングピンが変更されている、トレールを付いている・・・今、この足で練習をしているが・・・・
何故、キャンバー変化を実車の場合しているかを考えている、私がこの変化が凄いと思った車は、ベンツ・・・・昔、日本車でこの部分の変化が目に付く様な変化をしている車は思いつかない・・・・
切れ角に伴い、キャンバーが大きく変化する・・・・この特性を、その後、日本車も多く取り入れてきた・・・・レース用の車は、この変化が少ない感じがします・・・・
しかし、その足を、今は使っている・・・・キャンバー変化の意味を考えています。
普段、直進状態でのキャンバーは、私の場合0度が基本・・・・しかし、ドリフトカーをして走行すると、この足の場合、タイヤの角の引っ掛かりが気に成り、初期状態で3度程入れている・・・・・
実車の車がキャンバーを入れている理由は、私は素人の為に解らないが・・・・・
キャンバーを入れた方が、引っ掛かりが減る感じはする・・・・
しかし、深い切れ角の場合、この引っ掛かりが出る・・・・
今、セイバーの関係で、タイヤは進行方向・抵抗が少ない方向に向く特性が強くなっている・・・又ステア操作をしても、角が引っ掛かる所に成ると、ステア抵抗を強くなるのか、その方向に動かす為には、操作の方も大きくする必要が出だした。
しかし、深い方向に無理して入れると、引っ掛かりが強く出て、フロントが転がり難くなるし、その結果リアが巻く方向に動く・・・・・カウンターは深い方向なのに車は巻く方向に成る・・・・
この特性が、キャンバー変化に有る様だ・・・・・何故・・・と・・・考えると、ステアリング・センサーの役目をしている感じがする、これ以上切るなと車側からのフィードバック的に・・・・私の実車の運転を考えると、ハンドルが重くなる部分は、無視できなく、考えて操作するし、其処まで基本切る事が無い・・・・・これ以上切ったら車が破綻する恐れが有ると、感じる為の役目も有る様だ・・・・
この機能が若し、シャー側に有るとしても、RCの場合、外部操作、解り難い・・・・これ以上切るなととシャーシ側が言っていても、操作側は気付かず無視して切る、結果破綻に成る可能性が有る・・・・・
フロントが走らないと、車は進まない・・・・・リアが幾ら頑張ってお仕事をしても、フロントが主体者に成っている・・・・フロントが走る、ステア操作が有る様に思う・・・・・しかし、外部操作、解り難い・・・・・
市販車のドリフト走行等の、動画が沢山有る・・・・其れを観ながら、色々考えている・・・・
どの部分で深くなり、又浅い方向に向いて行くか等々・・・ステア操作も凄いと感心している・・
私のレベルには、この部分さえ難しい・・・・・・・・マダマダ、先は長いが・・・・・RCの練習だが、少し見えてきた感じがします・・・・・・・・・盲目から少し脱した・・・・
SAKURA 2駆に感謝・・・・・・・
フロントの足回りで、キングピンが変更されている、トレールを付いている・・・今、この足で練習をしているが・・・・
何故、キャンバー変化を実車の場合しているかを考えている、私がこの変化が凄いと思った車は、ベンツ・・・・昔、日本車でこの部分の変化が目に付く様な変化をしている車は思いつかない・・・・
切れ角に伴い、キャンバーが大きく変化する・・・・この特性を、その後、日本車も多く取り入れてきた・・・・レース用の車は、この変化が少ない感じがします・・・・
しかし、その足を、今は使っている・・・・キャンバー変化の意味を考えています。
普段、直進状態でのキャンバーは、私の場合0度が基本・・・・しかし、ドリフトカーをして走行すると、この足の場合、タイヤの角の引っ掛かりが気に成り、初期状態で3度程入れている・・・・・
実車の車がキャンバーを入れている理由は、私は素人の為に解らないが・・・・・
キャンバーを入れた方が、引っ掛かりが減る感じはする・・・・
しかし、深い切れ角の場合、この引っ掛かりが出る・・・・
今、セイバーの関係で、タイヤは進行方向・抵抗が少ない方向に向く特性が強くなっている・・・又ステア操作をしても、角が引っ掛かる所に成ると、ステア抵抗を強くなるのか、その方向に動かす為には、操作の方も大きくする必要が出だした。
しかし、深い方向に無理して入れると、引っ掛かりが強く出て、フロントが転がり難くなるし、その結果リアが巻く方向に動く・・・・・カウンターは深い方向なのに車は巻く方向に成る・・・・
この特性が、キャンバー変化に有る様だ・・・・・何故・・・と・・・考えると、ステアリング・センサーの役目をしている感じがする、これ以上切るなと車側からのフィードバック的に・・・・私の実車の運転を考えると、ハンドルが重くなる部分は、無視できなく、考えて操作するし、其処まで基本切る事が無い・・・・・これ以上切ったら車が破綻する恐れが有ると、感じる為の役目も有る様だ・・・・
この機能が若し、シャー側に有るとしても、RCの場合、外部操作、解り難い・・・・これ以上切るなととシャーシ側が言っていても、操作側は気付かず無視して切る、結果破綻に成る可能性が有る・・・・・
フロントが走らないと、車は進まない・・・・・リアが幾ら頑張ってお仕事をしても、フロントが主体者に成っている・・・・フロントが走る、ステア操作が有る様に思う・・・・・しかし、外部操作、解り難い・・・・・
市販車のドリフト走行等の、動画が沢山有る・・・・其れを観ながら、色々考えている・・・・
どの部分で深くなり、又浅い方向に向いて行くか等々・・・ステア操作も凄いと感心している・・
私のレベルには、この部分さえ難しい・・・・・・・・マダマダ、先は長いが・・・・・RCの練習だが、少し見えてきた感じがします・・・・・・・・・盲目から少し脱した・・・・
SAKURA 2駆に感謝・・・・・・・
求めていた、大衆車・・・・近づいた・・・
私が求めていた、庶民の大衆車の感覚に、近づいたと考えます。
今まで、少しの変化で、大きく変わっていた・・・
結論を書けば、走れるか走れないか・・・・好みどうこうの部分が跡付け的に、面白みが無かった・・・・・・・・・・・・・・
今回の2駆の目的は、この部分を最初に考えた、自分自身が抱いている、好み・・・2駆に対しての思いを大事に考えていた・・・・
色んな人からの、最初の2駆の時に頂いたアドバイス・意見等々・・本当だと思うし、、私自身もその様に考えていたが、結論、走れない、走る方法と手段を考えていた事も事実・・・・
今回の取り組む際に一番最初に考えたのが、一度経験して、之が無ければ走れないと言う部分を無くした・・・・・私の技量では到底無理と思う車の方向に向けて行く・・・・
しかし、家に集まる、子供達には、逆に受けが良い・・・・走りやすいと言う・・・・勿論グリップ走行の部分で・・・・
私の頭には、ドリフト走行が全てで、グリップ走行等、試す事は有るが、本当に大事だというイメージが無かった事に成る・・・・・・
考え方で、2駆のシャーシは特殊なセットをしなければ、普通の車・・・・この普通を大事に、又普通の基準を、大衆車的方向に、向けた・・・・・練習も、グリップ走行部分での動き・・・此処を確り出来れば、その後のドリフトは練習しだいで出来ると意識を変えた・・・
ドリフト走行から、離れる方向のように思うが、私の場合、いい勉強が出来た・・・・・
庶民が扱える大衆車・・・・この部分に近づいたと考えています。
確り、コントロール感が維持できるし、又飛ぶような動きはし難い・・・・・・私のレベルには、いい車だと考えています・・・・・
今まで、少しの変化で、大きく変わっていた・・・
結論を書けば、走れるか走れないか・・・・好みどうこうの部分が跡付け的に、面白みが無かった・・・・・・・・・・・・・・
今回の2駆の目的は、この部分を最初に考えた、自分自身が抱いている、好み・・・2駆に対しての思いを大事に考えていた・・・・
色んな人からの、最初の2駆の時に頂いたアドバイス・意見等々・・本当だと思うし、、私自身もその様に考えていたが、結論、走れない、走る方法と手段を考えていた事も事実・・・・
今回の取り組む際に一番最初に考えたのが、一度経験して、之が無ければ走れないと言う部分を無くした・・・・・私の技量では到底無理と思う車の方向に向けて行く・・・・
しかし、家に集まる、子供達には、逆に受けが良い・・・・走りやすいと言う・・・・勿論グリップ走行の部分で・・・・
私の頭には、ドリフト走行が全てで、グリップ走行等、試す事は有るが、本当に大事だというイメージが無かった事に成る・・・・・・
考え方で、2駆のシャーシは特殊なセットをしなければ、普通の車・・・・この普通を大事に、又普通の基準を、大衆車的方向に、向けた・・・・・練習も、グリップ走行部分での動き・・・此処を確り出来れば、その後のドリフトは練習しだいで出来ると意識を変えた・・・
ドリフト走行から、離れる方向のように思うが、私の場合、いい勉強が出来た・・・・・
庶民が扱える大衆車・・・・この部分に近づいたと考えています。
確り、コントロール感が維持できるし、又飛ぶような動きはし難い・・・・・・私のレベルには、いい車だと考えています・・・・・
テスト・・・・・面白い・・・勉強・・・
昨晩・・・ピニオン2T下げて、28Tで何時もの様にテスト・・・
駆動系が転がる為に、LO側に成るが、気に成らない・・・・
又面白い事に、ハイポジは同じ状態で、アクセルポイントが下がっている部分が有る・・・
予想はされる事・・・トルクが有ると、その分アクセルに対して機敏な方向に成る・・
実車でも、10km/h以下の低速走行を続ける場合1速より2速の方が楽な場合がある・・・・・・
之に近い状態だと考えています。
転がりに関しては、裕くんが昔、少しLOギアの方が転がる感じがすると言っていたが、メカ的には悪くなるが、転がす前の回転が操作側の意思で、少し高めに出来る為だと私は考えていますし、ドリフト中、リアの引っ掛かり等で瞬間的に抜きたいと思った時の操作が楽に感じる・・・・
車の動きを目視で追っていると、特に荒れたコンクリートの駐車場では、瞬間的にリアが引っ掛かりロールが一気に深くなる等が有るがその際、駆動トルクが大きい方が操作が楽に感じる・・・・
私の場合、この感じが好き・・・・・スムーズに走りたい願望は有るが・・・・走行している間に路面の変改等、色々有る、其れをトレースしていけば必然的に、車の動きが変化する・・・この変化に対応した操作が出来れば、走行が出来ると考えています。
一所懸命、色んな技量を使い、ギリギリな操作でスムーズな走り・・・・・之を今は求めています。
昔は、スムーズな走りの考えが強く、結局、抜き過ぎた操作で、走行と言うより、投げて飛ばす感じの操作を目指していた・・・・結果、操作の矛盾を感じず、路面がタイヤ・・・等々の体外的部分が問題、走れない理由と決め付ける方向になった・・・・
確り路面を捉える、之を心がけると、シャーシの挙動で車の情報を操作側に教えてくれている・・・・今はその部分が大事に考えています・・・・2駆に慣れる為・・・・・・勿論問題は有ります、車の微細な挙動が見え難くなる場合、操作が一気に難しくなる・・・・
又、テストで、ステアリング系の改良が、問題なのか、舵角制限をして0カウンター付近の走行が出来ていたが、制限を解除後、之が難しくなった・・・・・この部分は、今日・・・又検証したい・・・・
駆動系が転がる為に、LO側に成るが、気に成らない・・・・
又面白い事に、ハイポジは同じ状態で、アクセルポイントが下がっている部分が有る・・・
予想はされる事・・・トルクが有ると、その分アクセルに対して機敏な方向に成る・・
実車でも、10km/h以下の低速走行を続ける場合1速より2速の方が楽な場合がある・・・・・・
之に近い状態だと考えています。
転がりに関しては、裕くんが昔、少しLOギアの方が転がる感じがすると言っていたが、メカ的には悪くなるが、転がす前の回転が操作側の意思で、少し高めに出来る為だと私は考えていますし、ドリフト中、リアの引っ掛かり等で瞬間的に抜きたいと思った時の操作が楽に感じる・・・・
車の動きを目視で追っていると、特に荒れたコンクリートの駐車場では、瞬間的にリアが引っ掛かりロールが一気に深くなる等が有るがその際、駆動トルクが大きい方が操作が楽に感じる・・・・
私の場合、この感じが好き・・・・・スムーズに走りたい願望は有るが・・・・走行している間に路面の変改等、色々有る、其れをトレースしていけば必然的に、車の動きが変化する・・・この変化に対応した操作が出来れば、走行が出来ると考えています。
一所懸命、色んな技量を使い、ギリギリな操作でスムーズな走り・・・・・之を今は求めています。
昔は、スムーズな走りの考えが強く、結局、抜き過ぎた操作で、走行と言うより、投げて飛ばす感じの操作を目指していた・・・・結果、操作の矛盾を感じず、路面がタイヤ・・・等々の体外的部分が問題、走れない理由と決め付ける方向になった・・・・
確り路面を捉える、之を心がけると、シャーシの挙動で車の情報を操作側に教えてくれている・・・・今はその部分が大事に考えています・・・・2駆に慣れる為・・・・・・勿論問題は有ります、車の微細な挙動が見え難くなる場合、操作が一気に難しくなる・・・・
又、テストで、ステアリング系の改良が、問題なのか、舵角制限をして0カウンター付近の走行が出来ていたが、制限を解除後、之が難しくなった・・・・・この部分は、今日・・・又検証したい・・・・
登録:
投稿 (Atom)