2014年7月29日火曜日

無知・・・怖い・・・

今まで、父の事や・・色んな問題で・・・庶民レベルの頭で考え、相談出来る、公的機関に伺ったりしていたし、その事を、ブログにも掲載してきたが・・・・

父のカウンセラーから・・私の対応が悪いと言われた・・・・・

その人曰く、今の時代、公的機関に働いている人は、基本的に責任や仕事を拒否する人が多いとの事、相談しても、最終的には家族の問題等で片付けようとするらしい・・・・その為に納得できる内容を得る為には、その分の行動をしないといけないと言われた・・・・

私の馬鹿な頭では、一瞬、理解出来無い・・・・公的機関・国民の為の機関の筈との考えが私にはある・・・・・そこで相談して、仮に子供さんの件・親の件・・・最終的には保護者の責任ですね~~~と成る話の方向に持っていかれる・・・・その為に保護者と思っている立場の人間の場合、結局私の責任か~~~頼る事態、間違いか~~~と思ってしまう・・・

この考えが間違いと指摘を受けた・・・・・・保護者が努力して出来無い為に、その窓口に行っている・・・・窓口で、優先順位を担当者が決めている状態・・・・・結局、問題を放棄したいと考えている人の方が、先に進む方向が、今の行政には有るとの事・・・・・・少しでも自分の責任、等考える人の場合、窓口の対応で・・・先に進まない方向に成るようだ・・・


よく考えた、世の中、私の様な聞き方をする人が多いのか、相談窓口・・・・私は相談に行っているが・・・問題を押し付けに行く人が多い場合・・・・私の相談等を、問題と思われない可能性が有る。

結局、問題行動が有る人が、色々問題を起こす、先ず家族が気付き、それに対して、相談出来る場所を探す・・・・・しかし、行政・警察・等に相談しても、私の場合、結局、私の対応の仕方等と言われ、益々悩む方向に成る・・・・

行政の対応・・・・・少し、問題が有ると私は考えている・・・・・

私は、世の中全体の事を熟知していない・・・簡単に言えば無知・・・・無知だから、知恵を得ようと努力しても、知恵を得り難い環境に成っている。

我が地域でも、警察に信号の設置をお願いした事が有るが、優先順位との事・・・結局、事故等で死人が出ないと設置が出来無い事になる・・・・・

カウンセラーが言われた事は、現代を即して考える、間違いでない・・・・しかし正しいかは私は疑問が有る・・・

問題が色々有る・・・・・その問題の大小は関係ないと思うが・・・行政側が勝手に、大小・優先順位を付けている・・・・その優先順位を上にする、手段が大事と言うことに成る・・・その為の努力をしたかが、カウンセラーが言われている内容のようだ・・・・

相談を受ける側に、認識して頂く様に、確りした言動・行動等が必要に成る・・・・・方法は、チンピラの様に、振舞う方が良い可能性も有る事に成る。又、完全に馬鹿を装い、言われる事が解らないと言う素振りをするか・・・・


私自身がマトモカ解らないが、私の様な相談では、相手は動かないと言う事らしい・・・・

嫌な時代だ・・・・色んな人が居るが、問題を気付いて、それを相談しても解決へは向わない・・・
問題を気づく事は、少なからず自分に責任が有ると思っている為に、問題となる・・・・

問題を気付くから、責任を押し付けられる・・・・・気付かない方が楽な生き方かも???

コマッタちゃんが居る、この対応を誰がするか・・・対応したいと考えても、本当の意味で相談出来る場所も無い・・・・個人で抱え込み・・・最悪の方向に向う可能性が大いに有る。

声無き声を聞く、之が本来の行政・警察の姿・・・・・しかし、目立つ・アピールが有る方向に進む・・・・

よくよく考えてみると、地域の高齢の老婆の世話を、長年してきたが、行政への申し出も第三者の私が動いていた、スタンスは、俺知らない・・・行政のお手伝いをしているというスタンスだった・・・・
全く親族は動かない・・又行政からも連絡しても動かないと成ると、行政が積極的に動き、2日後には老人施設に仮入所、出来た・・・・

しかし、我が親や子供と成ると、やはり此方側の立場を考えるし・・・相手の大度も変わる・・・・

他人か関った方が、良い場合も有ると思う・・・・我家の恥でない事・・・周りに聞こえる様な大きな声で、表現できる・・・・最悪、その老婆を市役所に置いて行くと言ったら、市の態度が変わった・・・・
この方法も我が親には出来無い・・・・・





今日、こっちのブログに少し能書き

下手で、異端児の偏屈なオジサンの能書きを、少し書きたいと思います。

先ず・・・・ドリフトは、好きですが、D1等はあまり興味が無い・・・・・

しかし、D1のビデオを観れとよく言われているので・・・・観るようにしているが・・・・興味が湧かない・・・・・観賞して、直に私の場合、手元にプロポを持っている感覚で観てしまう・・・・

下手の為、思うのかもしれないが、スモークや音等を無視してみると、非常にマッタリと動いている感じがしてしまう・・・勿論RCに比べ・・・・スピードもスケールスピードでRCを基準に見ると遅い・・・・

この感覚にする成る・・・・・

車の挙動から感じる部分もRCの方が、大パワーに見えてします・・・・

極端な話、タイヤの滑っている量や、カウンターの当て方、アクセル操作、等が全て違うように見えてしまう・・・・

勿論、RCドリフトの動画と比べて・・・・・・

しかし、不思議に2駆が流行りだして、益々リアルと言う人が増えるかと思っていたが、殆ど耳にしない・・・・ケツカキが幅を利かせていた時は、よく耳にしていた部分・・・・

何で、何故と思った事を、確り確かめないかが、私は逆に疑問・・・・

又、この考えが異端児に成る・・・・・之も不思議・・・・

色々掲載しているが、私は一杯、何故・・・・疑問が有る・・・・その為にブログに書くいているし人にも聞く・・・・・

単純な事で、アンプに付ける・キャパシターが有る・・・又ドリフト様等で発売されている・・・・キャパシターの本来の目的は、バッテリーの供給電圧以上を求めている事になる・・・・前回掲載したが、容量4000 50C等のバッテリーも一般的に成っている200A供給でも足らない事に成る・・・・

この事は、1480W以上を求めている事に成る・・・・二馬力以上・・・
モーターを、エンジンと比較する事が難しいが、最近は原付、電動バイクが有るが、原付の場合、最大600W以下と成っていると思う・・・・・

乗車出来無い、RCの場合、体で直接、感じるパワー感が少ない・・・・その為の比較材料として原付・電動バイクは600Wと考えると、1480Wの凄さが少し解ると思う・・・・
125cc以下が1000W以下・・・それ以上が軽二輪に分類されている・・・

勿論、RCと違いが有ると思うが、単純にワット数を考えると、この様になる・・・・

唯、750Wが一馬力と成っている・・・・しかし、原付電動バイクは600W以下・・・一馬力以下・・・・この事は、モーターの方がトルクが大きい事の証明だと私は考えています。

違う、馬力でも車に搭載した場合、同じ働きをすると言うことに成る・・・・


この様な疑問を・・・・RCの先輩にもよく質問するし答えて頂く・・・・しかしRCドリフトのエキスパートと言われる人に、聞いても殆ど、理に適う答えが返ってこない・・・・・之も、私は何故と成る・・・

私は、下手の為に、聞きたい事が沢山有るし・・・疑問も沢山有る・・・しかし答えを求めてもマトモニ答えて頂けない・・・・・聞く内容が異端の為か・・・しかし、他のRCのジャンルの先輩は答えてくれる・・・・

先ず、2キロ弱の車の重量でタイヤも略決まっている、世界・・・・後はパワーに成る・・・このパワーの考え方に、回転とトルクが有る・・・・・何故回転が必要か・・・何故トルクが必要か・・・
勿論、回転はスピードに成る・・・トルクはドリフトの場合滑らせる目的が多いと思うが・・・・

又、私の場合、迫力やアピールを考えるレベルでもない・・・・その為に目的も走行の為に聞く事に成る・・・・・
上手い人は、走行以外の部分を考える之は、正しいと私も考えています。
しかし、下手の立場の私の場合、走行が一番、大事な部分・・・・

又、お金も無いし、シャーシも大事に長く使用したい・・・・軽二輪に当てはまる1000W以上のパワーを使えば、壊れる事も直に理解できるが、基準が知らない自分が要る事も事実・・・・之を教えて頂く人が側に居るか・・・私は、運良く居られた・・・

勿論、異端児の考え・・・お金を湯水の様に使える人は良いと思うが、私の場合、お金が無い為に、RCをしている・・・
一度の投資に一万円を超える、非常に大きな勇気が要る・・・・

今は、当然の様に、5万円を越えるシャーシも有る・・そのシャーシがゾロゾロとコースに光り輝いてピットに鎮座している・・・之が当然の風景に成りつつある・・・・

私の様な、庶民感覚の人間が入れる所が無い・・・・・・

色んな目的感の違う人が居ても良いと私は考えていますが、RCドリフトの世界は、少し一極的、価値観に走り過ぎていると思う時も有る・・・・



破綻出しの癖の克服・・・・

二週間ぶりにケツカキの走行をコースで行い、操作方法が少し変化している・・・・それに合わせて少し変更したいとも考えるが・・・・・基本触らない・・・・

2駆の練習で得る物が沢山有る・・・・

今取り組んでいる課題・・・私が勝手に言っている、破綻出しの癖の克服・・・・

ケツカキと違い、巻き難い特性が2駆には有る・・・ケツカキ以上にリアを出すこの操作が、難しく私は感じています。

勿論、元々の私の使用しているケツカキが、真っ直ぐも走り難い、巻き・巻き車と、周りの人は言ってる為に、基準に成る部分が一般とは違う可能性が有るが?????

私のRCドリフトの経験で、等速四駆の操作の癖の部分が色濃く残っている事は、否定、出来無い部分・・・

リアのトラクションで出すと言う操作が非常に不得意・・・・リアの抜き側を大きくして出す癖が得意だし、癖として確り残っている・・・

例として、タイヤと路面の関係を考えても路面速度と一致しているタイヤの回転が一番グリップしているポイント、勿論加速出来無いのでそれ以上のトルクが必要に成り、タイヤの許容力を超えると少しの滑りが発生する・・・がグリップは喪失していない・・・しかし、路面速度よりタイヤグリップの許容力を超えた時点からは、変化は殆ど無く単純にに滑っているだけ・・・・勿論、減速方向でもこの状態が起きる・・・・・・
この状態に、加重移動や、フロントを舵角を利用して、止める操作等・・・リアを抜く操作をするしその大きさが問題になるが、一気に抜く操作をしてしまう癖が有る・・・

克服には、操作側はグリップが残っている範囲で操作することに成る・・・滑っているがグリップしているという、部分を広く使える技量が要ると私は考えています。

しかし、破綻出しの癖が有る為に、リアのトラクションを完全近くまで、抜く操作をして出す操作をする・・・・・物を投げる様な操作・・・・極論を書けば、操作を放棄した行動・・・・その為に一瞬で巻く等が出て来るし、その操作の癖の度合いで、リアの面圧のUPが大事に成ると私は考えています。

しかし、良く考えると、リアの抜き出しで無く、パワー・トラクションで出すこの操作を身に付ければ・・・・徐々に出す事が可能に成る・・・・一気に投げるように出す為にその後の操作が解らない、ジャイロの登場と過去の私の場合なったし面圧のUPに成った・・・・

しかし、2駆の特性でリアが出し難い・・・・出しやすい方法を模索・・・・今に成っている・・・

慣性力の利用が出来る範囲なら良いが、慣性力も状況では、足枷になる場合も有る・・・

癖の克服には、切れ角の減少は、私の場合非常に役に立つ・・・・

ケツカキでも切れ角が多い方が楽と感じていたが、減少方向での練習で、ドリフトアングルの色んな角度の練習に成った事も有る・・・・

ジャイロも今後、技術革新で色んな、設定が出来る物が出て来ると私は考えています。

ドリフトカーを考えると、少なくとも切れ角の調整、トラベル量は必要だと考えています。
今の状態だと、限界を超えるまで動く可能性が有る・・・サーボも熱を持ち最悪、壊れ・・ジャイロも壊れる・・・・・可能性が有る・・・・
ステアリング系をダイレクトにサーボで動かす人が多い、緩衝等のセイバーを搭載していない車が多い為に、壊す可能性は益々、高くなる・・・・・

抜き出しで一気に出す、この癖が私には有る・・・その操作でジャイロが介入して走る事に成る・・・しかしジャイロも限界が有る・・・・・ポンと出している時と、バンと出す時、状況で色々、その状況全てをカバーは出来無い・・・・しかし、ユーザーの感覚としてジャイロが悪い設定が悪いと、考えてしまう・・・・本当は出し方が問題と気づき難い点・・・・
下手な私の場合、直この方向に成る可能性がある・・・・・

ジャイロは必ず要ると私は考えていたが、逆に搭載しないで練習していると、見えてくる部分も多々有る・・・・・・・・今は、切れ角の減少方向での練習も理に適っていると私は考えています。







おはようございます・・・・・

確り、青空が光っている、朝・・・・・今日も暑くなる感じ・・・・・

子ども達も、奈良に着く・・・・・子供が居ないと、嫁との会話も無い、手のかかる、人が誰か居る事が前提に成っている為に、散らかる事も無いし、計画的な事が基本出来無い為に、計画的に動く習慣が無い・・・居ない間にとも考えるが・・・その気力も無い・・・・

全てが対処で一日が進んでいた為・・・時間が有る事が逆に、何時でも出来ると考えて、結局しない・・・・昨晩も上の子供達が、外食に行ったらと言うが、結婚後、夫婦二人きり外食した記憶が一回しかない・・・・・リンガーハットのちゃんぽん・・・・・・之さえ贅沢と考えてしまう・・・・
現代に即していない、ダメなオヤジです・・・・

今月は二回、コースで走る事が出来た・・・・・感謝・・・・

その中で、又新たな人と知合う事も出来・・・・楽しい時間を過ごす事が出来た・・・・

勿論、私より、歳の多い人とは縁する事が無いが・・・・若い人達と絡むと、パワーを頂く・・・・勿論、若いと感じる部分で、可能性・変化・等々・・・将来の展望が無限大に大きい・・・この事が私の場合若さと考えている・・・・・・現実的に歳が少ない部分でない・・・・

変化を目指している事に成る・・・・その為に貪欲に吸収しようとする姿勢が、私にヤル気を起こさせるし、モット努力しないと・・・と考えさせられる・・・

コースに伺う、一つの目的と考えています。

若い人の情熱が、私には叱咤されていると感じるし・激励されていると感じてしまう・・・・

前回、又、青年と知合う事が出来た・・・・見学に来られていた人だが、感性が長け・目が良いと私は感じた・・・・・

初めて、見たと、彼は言われていた・・・・勿論、異端児の私の車・・・・この様な車が有る事態見た事が無いと言って有った・・・・・

彼が今まで、目にしているRCドリフトカーとは、全然違う・・・・と・・感じられた様だ、彼曰く・・・180度違うと思って有ると思うが、私は、タイヤが4つ・・・一緒の車位の感覚だが・・・・

車が走る・加速する・止まる・・・・この中で、加速する事・・・スピードが速い事に目が行き易い事は私も理解できる、その目で私の車を見れば、その部分が見えないと言われる・・・・
又プロポを握ってもらったが、モーターの音がする迄回っていたいと言われるが、私の耳にはモーターの音は聞こえているが、モーターの回転で1万回転前後の最高回転数・・・・・ギア比等でグリップさせた場合最高速度30km/h弱・・・・・それでもアクセルは半分くらいしか走行部分では握っていないし、それ以上は、ケツカキの場合は前後を滑らせる量を増やして、四駆のブレーキング現象で失速・減速の為、等々安全パイとして使っていると説明した・・・・

又ピックUPが無い・トルク感が無いと、質問された・・・・最高速度30km/h迄一瞬で回る事が本当に必要かを、考えた結果・・・・又、私が考えるトルク感は、現実に車を前に押す力・・・雰囲気も大事だがグッと押す感じを大事にしていると説明・・・・・ピックUPが良い、この考え方の違い説明、シャーシを考えているか、パワー源のモーターを考えているかの違い・・・・

シャーシ側を考えると、音等が邪魔になる・・・・パワー源のモーターを考えると音が大事に成る・・・

この様な考えの為に、プロポのニュートラルに入れる事が走行中は基本無い、この部分も不思議に思われていた・・・・回転を止める方向はブレーキ等も説明・・・・全てが彼の感覚と違うようだ・・・・・

先入観を、抜きに、走行している車をよく、観察する事を薦めて、暫く走っている車を一緒に見学、
目が良いのか、少し解られたようだ、アクセルONで車を走らせ加速させていると思って有るが、現実は、見学するとよく解る・・・・・又、ご丁寧にモーターの音も耳から入る・・・どのポイントで車が加速しているか・・・・

又、2駆の使い手との事で、その後、組み上げた直後の2駆の試乗をしてあったが、一言、上手い・・・・ジャイロの強さや、フロントの強さ、等の掴み早い・・・・

それを見て、私もその車を試乗したが、走らせ方が違う事を気付かれたと思う・・・・

次回、お会いした時が楽しみ・・・・・