2016年9月21日水曜日

30km/h強のスピード・・・

今回、スピード域・・・簡単に書けば、タイヤの回転速度を仮に30km/h強と限定した場合・・・・

プロポで絞る等々を行わないと仮定すれば・・・・・ドリフトタイヤの回転数は約2500rpm有れば到達できる・・・勿論、走行抵抗に負けないトルクが必要に成るが・・・・

この回転を、どのモーターで演出するかに成るし、ギア比しだいでも変る・・・・

先のブログでも書いているように、トルクの薄いショート缶のモーターを使い、ギア比4を割る状態でも、多大過ぎるトルクだと、私のテック・コンバでは感じているし、現実的にモーターの発熱も殆ど無い・・・・

若し、このトルク感を一般的540クラスのモーターで得る為には、24.5Tで3前後のギア比で得る事が出来ると思うが、現実的にはプロポで可也、トルクを消す設定が必要に成ると私は考えている・・・・・

若し、このギア比で、モーターの最高回転数を計算すると、7400rpmも回れば事が済む・・・実車ポイ回転数に成る・・・・

KV値は約1000と成る・・・・・

勿論、私のテック・コンバのトルク感を基本での計算になる・・・・

このトルク感は、人の操作の癖が大きく関係する、一旦、大パワーに慣れてしまえば、小さな範囲での操作に成るし、大袈裟な操作をすれば、一瞬に抜ける危険性が有る・・・・・

その為に、私が試乗して何時も思うのが、本当に走らせたいや確りトラクションを考えた操作をする場合、ニュートラルのガタの部分での操作する車が非常に多い・・・

勿論、ドリフトと限定すれば、その操作でも良いし、そのガタから少しスロットルが重く成るポイントは危険という認識での操作に成る・・・・しかし、この下での操作でもタイヤが滑り続けるトルクが有る事に成る・・・・この様な状態なら、グリップ走行等を試みれば、自ずと滑らせる方が楽な車に成るし、この滑っている状態でも真直ぐに走る車作りになり、益々リアが出難い車に成って行くと、私は考えている、真直ぐの走りは基本、確りしたグリップ走行が私は好みであるし、勿論、滑らせる事も出来る範囲での幅が私は好みである・・・・


この操作のアクセルポイントが、各自で違うが、多いのがニュートラル近辺での操作と私は感じている・・・・

何故、こんな下のポイントに走る部分が有るのか?????之が、大パワーの問題と考えている・・・・結局、トルクが大き過ぎる為だと考えている・・・

勿論、色んなシャーシの試乗をして、上手に多大なトルクを消す、アンプの設定やプロポの設定をして有る車も最近は増えてきている・・・

こんな方法を取るより、モーター本体で何故、絞る方向に成らないのかもRCドリフトの世界の不思議・・・・・・・

以前1セルのケツカキを作った事が有るし、2駆でもテストした事が有る・・・一気に回転も下がるし、その分HIギアになり、凄いトルクフルな加速をした記憶が有る・・・
ケツカキの方は、色んな人に試乗してもらったが、インチキパワーと言われていたし、凄い加速が有った・・・・見た目は、1セルバッテリー・・・今ショートリポとして使っている人も居る、同じ大きさ・・・・・見た目には、同じだし、モーターも10.5T等が使える・・・しかし、パワーは半減している・・・・・

パワーが少ない、状態は、バッテリーが低下したときと同じ感覚に成る・・・その時の車の挙動をどう感じるか、殆どの人は滑らせる事が難しい、喰いすぎてトラクションの塊で怖くて操作出来ないといわれる・・・・なぜトラクションを意識している人が、この状態をヒントとして思えないかも不思議・・・・・

知らず知らずに滑らせ過ぎる走法が身につき、アンダーが強い車の操作に慣れている為だと私は考えている・・・・

今まで、縁した殆どのドリフターに、今何キロのスピードで走っていると思うといえば、殆どが人が早足で歩く速度と言われる・・・・それなら、貴方の車のタイヤの回転は走行中にどの程度と、聴くと・・・・殆どが??????に成られる・・・・又、トラクションと言われているが・・滑りながら一番トラクションが高い状態は、走っている車の速度の何倍で回転している事と聴くと、何倍も回せば、トラクションは無くなるといわれる・・・・

言われている事は、私にも理解できる、しかし、車のタイヤが何回転で回っている、この事を全く意識しておられない・・・・その部分は、迫力・音と言う答えをいわれる人も居られる・・・・

之も不思議だと私は考えている・・・・・

点検・確認・・・・・・・

明日は、祭日・・・・・

車も、前回の絡みに対しての、バッテリーの残量等の確認をしている。

後追いの絡みは、やはり私の強い、S的、本能が出て・・・年甲斐にも無い走りに成る為に、直に止めたが、この部分だけは性格の為に、中々、治らない・・・・・

結局、気が短く、直に無意識に激しい追い込みをしてしまう・・・・

この抑制にもタイヤを選んで、追えるタイヤで無いと認識していても、本能が勝ってしまう・・・駄目なオヤジだと思います。

又前走の走りは、タマタマ、スピードが非常に速いが、確りコントロールされている、2駆のお客さんが居られたので、その前を永遠に走り続ける、テストも出来、感謝している・・・・又、上手いと思います、よく、止めて来る・・・一般的な人なら突っ込んで来る状況に対して、確りコントロールしてある・・・

何時も思うことなのだが、この様な操作感が長けている人、何故か、スピードに拘る人が多い・・・・又、悩みを聞くと、誰も後を追ってくれないと言われる・・・・私の頭には矛盾しかない・・・・・

後追いの考え方は私の車を追っているので、解るし、そのギリギリ・ツンツンを求めて有るのも解る・・・しかし、一旦前走に成ると、基本に逃げの走り・・・ギリギリ、連ドリの形が、最少の車間に成るように、スピードをコントロールしてある・・・・

このスピードをコンとルール出来るなら、何故脇ギリギリに相手を入れる操作が出来ないのかとも思う・・・・

勿論、私の前走を嫌う人も居られるが、基本止まらない車が多い・・・・・

色んな、上手いといわれる人と話したが、ドリフトの基本、一番大事な部分にスピードを上げる人は居ない・・・・・しかし、何故かスピードに拘る人が多いのが不思議・・・

勿論、最小限のスピードは必要だと思うが・・・・人より速い事がドリフトの世界で何を意味しているのかとも思う・・・・・

勿論、私も田舎の山猿と言われていた時は、スピード・飛ばし技での飛距離に拘っていた時期も有るが・・私の場合、この方向性を色んな人から、駄目だしを頂いた・・・・

無知だった私も少しは、勉強して来ている・・・・・

先に書いているように、各々の性格が有る・・・・私の場合、本能的に、我武者羅でも追いつきたいという命が有る・・・又、負けたくない、勝たいという部分も強い・・・・

この様な性格の人間が、ドリフトの環境に長けたシャーシを扱えば、田舎の山猿と言われ事が想像出来る・・・・

この様な事を、多々経験したために、シャーシから一般的に言われる戦闘力を落とす方向にしている・・・

私の様な性格の物は、危険なものを持たせたら、大変な事になる・・・・

その為の、テック・コンバ・・・・しかし、最近、少しこの棘の部分が出てきた・・・その為に、少し、微調整に成るが、変化させた・・・・

前走の絡みが、少しスピード方向に余裕が有る為に、少し逃げ気味に成っている・・・・

逃げられない状況での絡みが、私の場合、ギリギリ感が有って、楽しい・・・・・

やはり、車に余裕が出れば、人はその余裕を良い方向に使うか、私の様に武器に使うかの違いが有る・・・
武器に使えば、絡みに余裕が出て、精神的なギリギリ感が薄れる・・・

対策と言っても、モーターの回転の上限を落とした事と、ステアスピードを9ポイントから、又3ポイント方向に近づけただけだが・・・・

確りした、アクセル操作が必要に成るし、ステアの引掛りの利用も出来なくなる・・・・
この事は、確り車の挙動を感じて、適正な操作をしないと、直に破綻する・・・・・

このギリギリ感も、癖に成る面白さがある・・・・・

どうなるかは、テストに成る・・・・



シャーシ作りの肝・・・・

シャーシを作る・・・

勿論、ジャンル等で使う商品の性能が違う・・・・

RCドリフトと限定して考えた場合・・・・一番大事なデーターは最高速度をどれ程度に限定するか・・・之も大事だが・・・一番大事な部分は、タイヤの能力に合うトルク特性だと私は考えている・・・・

ドリフトの為に、タイヤは滑らせるトルクは最低でも欲しい・・・之は当然だと考える・・・しかし、どれ程、滑らせるか・又ベラセル量のコントロールをどれ程したい等が次に問題に成る・・・

余りにもトルクが大き過ぎると、滑らせている事は車からのインフォメーションで解るが、その量がどれ程かが解り難い・・・・

一般的に、タイヤの滑らせる量が増えると、トラクションも減ると言われる・・・・又最終的には抜けて、トラクションを発揮できなくなる・・・・

勿論、ドリフトタイヤの種類では、多大に滑らせてその摩擦熱で加熱、溶けるというタイヤも存在するが・・・之はタイヤに頼った方向の為に、私の様な下手の場合や初心者には向かないし、一歩間違うと、壁等に破綻して凄いスピードで激突・大破という方向にも成る・・・

滑りを制御する事は、トルクを確り制御出来るかになる・・・・・

私は色々ギア比やモーター違い等々を試して来た・・・・・率直に書けば、540規格のモーターで標準的なギア比の場合、オーバートルクだと考えている・・・

勿論、走行環境はスタイルで走っている車に合わせるため、抜き操作が未だに必要だと認識しているが・・・この操作をしなければ、多大な回転は殆ど要らないと考えている・・・・

この環境とのバランスを考えなければ、理想的なモーターを捜す事も可能だと考えている・・・

シャーシを作る肝は、タイヤが特性が限定出来れば、残るモーターに成る・・・・

RCドリフターが一番気に成るし、一番 目が付く部分に成る・・・・

それなら、何を基準に選んでいるかに成る

先に書いている様に、多大過ぎるトルク、アクセルを1mm幅以下で滑りを制御する様な車も有るし、中には、その制御も出来ず唯滑っている状態さえある・・・・

仮に引き操作を出来るだけしない走行でも走れる環境が有ったなら・・・多大な回転は必要でなくなる・・・・この事は、コースで走る、最高速度の設定をどの変に置くかに成る・・・・

勿論、プロポで押える事が出来るために、正確に考える事は無いと思うが、私は、30km/h強のタイヤの回転が有れば、十分だと考えている・・・・
後は、プロポで落とせる為・・・・

勿論、私もぶん回す操作が身に付き、癖として確り残っている為に、この方向に体を馴染ませる為には、可也の年数を必要とした・・・・

実車感やリアル感等言われるが、アクセルを新調微細に操作しても滑る等々の実車の経験が無い・・・アクセルを大きく煽ってという感覚が有るが、余りにも実車との意外感が多い・・・

特に最近は2駆が流行っている、その為にタイヤの回転部分は可也、気を使う方向に成って来ている・・・・特に、今はリアの面圧を落とす方向に成って来た事は、回転を意識しているためだと私は考えている・・・・

回転の意識は少し、方向が変わって来ている、出力軸のタイヤの回転を意識しだした、次がトルクに成る・・・・・

此処でも・・・・モーター神話が有り・・・・凄いパワーのモーターを無理して低回転にさせる方法に成らざるおえない・・・・結果、ギア比がLo側に向う・・・・この方向は、トルクを増大させ簡単に回転が上昇し過ぎるという問題を孕む・・・この激しい回転が逆に快感に成れば、無意識にぶん回す方向に成る、之は一番モーターやアンプに負担を与える操作・・・・結果、壊れる・・・

之を過ぎて、タイヤの回転が気になり、低回転域を走行部分で意識しだす、ヤバイと思った時は回して安定・・・

しかし、操作の意外感が未だ残る・・・

昔から書き続けている、モーターのパワー・・・特にトルクの部分・・之をタイヤに能力に合わせる・・・之を考えて、長年、色んなモーターを試して来た・・・540規格のブラシレスでは4.5~27.5T迄・・・・・・・抜き操作をしないで良い環境なら、24.5Tでも十分なトルクが有る・・・

コースの環境・スタイルに合わせる為にはギリギリ21.5Tとケツカキの時は考えていた・・・

再開した2駆の経験後は、之でもトルクが大き過ぎると、トルクが半減するショート缶を今では使っている・・・・・

車の肝で、パワーの部分は大事だと私も考えている・・・大事だから、色んなパワー源を試す・・・・勿論、操作の癖が知らない内に、体に染み付いている・・・中々、低パワー方向には何故か、馴れない・・・・その為に、練習が必要に成る・・・

でも実際、バッテリー消費を見ても、カーペット路面で二時間の走行が2100のLiFeバッテリーで出来る事がどの程度のパワーで済むかを証明している・・・・
勿論、コースの走る流れに乗って、私の場合は、走り続けるために・・・・之が一つのバロメーターとして、今後のパワー源の目標も探している・・・・

コースで絡んだ人なら解る筈・・・・・モーターもショート缶で低トルク・・・ギア比は4を割っている・・・之で、皆と絡んで遊んでいる・・・その結果、モーターは外気温度と殆ど同じ・・・バッテリーの受電等、見た事が無い人が多いと思う・・・・・

勿論、タイヤの能力が低いので、トルクも其れに合わせて少なくて済む・・・・しかし、滅茶苦茶に遅いかとは言えない・・・・・

不思議な事では無い、ツーリング等々他のジャンルではT数が大きい方が扱い易いし、テクニカルに走る部分では優位に成るといわれている・・・・・・・単純に他のジャンルからの助言でこの方向に私は成っている・・・・

一番良い部分は、多大な事故を起こさないこと、之が原因かは解らないが、車の消耗品の交換が少ない事・・・・

勿論、この方向性は危険を孕んでいる、コース環境が、抜け・抜けですっ飛ぶような走行スタイルの環境で、この方向に進めば、凄い、状況を経験する事にも成る・・・・

この方向に進んだ、若い数人がコースで走られなくなったと言う、事実も有る・・・・

この部分は、環境とのバランスも大事だし、私の様に偏屈・異端として認識してもらっている立場で無ければ・・・難しい点かも知れない・・・

本来は、凄腕や上手いと言われるリーダーの許容力に成るが・・・・中には、無い人も居る・・・

結局、何の世界でも確り、見えない部分で、努力を続け・・・下働きの様な事をしていれば、何が有っても潰される事は無いが・・・・

人は頭を持ち上げようとするから、潰される・・・・・自分の拘りを確り持って、誰に評価されなくても続ける事が出来れば、其れが一番楽しいと私は考えている・・・・色んな事が有っても、結局は自分の蒔いた種・・・・自分が責任を取る・・・この流れが気が休まる・・・・・



簡単に楽にのRC・・・・・

動画を発見した・・・・

RCドリフターが目指す方向かもしれない、音、実車からのサンプリングでスピードやステア操作等を、元に、音が出せる・・・・リアルな音に成る・・・・

操作の方も自動で、走らせる事も出来るし・・・勿論、操作側が介入出来るが、動画を見ているだけでは、人が介入した方が、バラバラは動きに成っている・・・

其れほど、AI自動運転の、能力が高い事に成る・・・・

ミニッツ位の小さなRC・・・・勿論、ドリフト走行を想定していないが、今のセンサー技術等が有れば、簡単に出来ると私は考えている・・・・

最高な理想のラインを、理想なスピードで、安定して走行を続ける・・・凄いと思うし、之が理想と思う人も居ると思う、又音の演出もバッチリだし、其れにプラスして、アナウンスまで付く・・・格好良いや、凄い迫力等々が、聞こえる・・・・

RCドリフターには理想の車だと、私には見える・・・・

勿論、私の好みでない・・・操作が難しいから走らせる意味が有るし、練習を続ける意味が有るが、その部分が一気に無くなる・・・・一日で飽きると私の場合、思います・・・・

実車の場合は、移動という目的が強いし、其れも安全に無事故、操作は目的を適える為に、する行為の為に、楽な方向に向う・・・・・

車を走らせる・・・目的が色々有る事に成る・・・・RCドリフトを私は楽しんでいる・・・何を目的にしているかは、勿論、操作技量のレベルUPを目的にしている・・・

之を進めていく中で、結果として形を表現できると私は考えている・・・その評価は、勿論、己で判断している・・・・

勿論、色んな目的が有ると思うし、見せる為、この事は誰かに成る、その誰かに成れば、その誰かの評価に成る・・・又操作も、楽な方向を目指すなら自動運転に近づく、微細で微小な操作等から離れて、ON/OFFで走る車を目指しだす・・・

RCドリフターに多い、質問等を加味すると、操作が楽で、第三者の評価が高い、又、格好よい等々の言葉が耳に入る事を望んでいる様に、私の目からだと見える・・・

この方向を理想系とするなら・・・自動運転も容認できる部分に成ると私は考えている・・・

勿論、異端な私は、容認出来ないが・・・・・

何事にも目的がある、しかし、その目的の先に何が有るかに成る・・・・盲目に目的を進めて、結果、違っていた等々、有り得る・・・・楽しくなると、進めた結果、面白くなく飽きる・・・・

結局、人は、自分自身の心には嘘を付けない・・・心が楽しいか、楽しく無いかを決めている・・・

先のブログに書いているように、結局最後は一人・・・一人に成った時に、どう思うかに成る・・・・・



文化の継承・・・・・・

商工会議所から・・・・年金の説明会の案内で来られた・・・

平日の開催との事・・・参加者が少ないと言われていた・・・・

年金の話になる・・・・

その中で、最近の理屈は文化の継承を続ける、方向で無いし・・・・その様な若者を輩出し続けている・・・・

文明化という流れを進み・・・・結果として・・損・得の二極かに向っている・・・

昔は、全てを+-0に成る様に、人の知恵で、作ってきたシステムを、一気に崩壊させ続けてきた・・・・

年金や保険と言うシステムも、昔は、危険率が高過ぎる為に、有った物・・・・

生きる中での、初老病死を受け入れた、価値感で進んでいたし・・・・その為に、健康な一番良い時に成る前に結婚し、子育て中に一番、躍動できる歳としていた・・・・・

その当時は人生、わずか50年と言われた時期・・・・

全てに、代打が居た時代・・・

救援投手も居た時代・・・・

しかし、損をしたくないと言う、価値感を受入れ続ければ、得しか求めなくなるのは必然・・・・

色んな人が係わる・・・・この色んな人が、最近は色が全て同じに成っている・・・

同じ価値感の人が増えている事に成る・・・・・この価値感が良いか、悪いかは、後世の人の判断に成るが・・・・現状でも問題を起こして来ている・・・


この流れで、文化の継承・・・・・出来る訳が無い・・・・文化とは、継承が一番の価値に成る・・・内容がどうかどうかと言う物ではない・・・・・続ける事に意味がある・・・

この文化にも損得勘定での判断に成れば・・・廃れていく事は当然である・・・

今週の土曜日に、孫の餅踏みの行事を我家で行う・・・・・・・二男夫婦が、近所の和菓子屋で団子等をお土産で持って来てくれているので、餅踏みの行事に使う、赤飯や餅を注文していると、思っていたが、念の為に、和菓子屋に電話、注文していないとの事・・・・・結局、祖父母の私達が注文する事になる・・・
勿論、お祝い・・・色んなお客さんが来られる、その準備も祖父母・・・・・

この流れを見れば、子供達が、祖父母に成る時には、この様な行事も無くなると私は考えている・・・・

お盆期間中も、ブログに書いたが、休暇、遊びの時間と思っている・・・・・

人の繋がりさえ・・・気付かず又、見せもしないで子供を育てる・・・・・特に見せたくない、不の部分は特に、教えもしないし、見せもしない・・・・

この不の部分が、現実には一杯有る事に成る・・・又、色んな事に不が有るのが当然だが、無いものと教えている・・・・

先に書いているが、生老病死の現実を見せないし、考えさせない方向に進み過ぎている・・・

その為に、人が生まれると言う意味を真剣に考えないし、老いるという事も同じ、病気や死に対してはイメージする事さえ無い、状態が今だと私は考えている・・・

その結果、餓鬼の命で我武者羅に得を貪る・・・・之が力が有る証拠だし、生きる目的と成れば、損する人間を多く輩出する方向に成る・・・・

損得・0の価値感が何故、廃れているのか・・・私は疑問に思っている・・・

又、変な意味・使い方で、損得0を望んでいる心が存在する・・・勝組の人の、足を引っぱり、奈落に落とす、之を喜ぶ、方向性まで出てきている・・・

危険な時代へと、進んでいる感じさえする・・・・

人の一生は裸で生まれて、彼の世へは何も唯物的ものは持っていけない・・

生きる事の意味を、考える事だと思う・・・・・長い歴史で、培って来た、人の知恵が文化になる・・・その知恵を、短い期間で無くす、之が人の知恵かと疑問がある・・・

苦労の美徳・損の尊さ等々、教えもしないし、逆に馬鹿だと罵る世界を創っている可能性がある・・・

之も下働きを長年していると、感じる部分・・・・・座布団の上に座っていれば気付かないと思う・・・・

しかし、之だけは、言えると思う・・・・誰かが色んな守を続けなければ、社会が成り立たない・・・

守が大事だという事、この守をする人が減少する流れを止めなければ、全てが行政・税金でする事に成る・・・・この流れが加速すれば、税金を沢山、納める人が良い人と成るし、それを国も求めだす・・・結局、勝組側を多大に保護する方向に成る・・・・

益々、損と思われる、守をしない人が増える・・・・悪循環に成る・・・・・

之を止める、方策も大事だが、この部分は、底辺の立場の人達の意識の変化しか方法は無い・・・

ひしひしと、将来の不安が増える方向・・・之が人の本能の部分で感じている・・・・この抜本策は一・個人の意識の変化だと私は考えている・・・・