現状での重量バランスを、計測・・・・今後の為に、ディーターを書きとめときたい・・・
軸加重に出の計測・・・・ボディ込みの装備重量で計測・・・
先ずは、前後重量バランス、フロント軸で625g リア軸で544g・・・・全重量は1179g
前後、軸加重での重量バランスは、約53対47に成る・・・・・リアが重く感じている事も頷ける・・・もう少し、リアの軸加重を減らしたい・・・
序に、左右の軸加重での測定・・・・右595g 左574g・・・と成った・・・・
モーターメカが乗る、右側が重い、之も今後の課題・・・・
ダンパーを左右を正確に組む、之も難しいが、車の重量バランスを整える・・・・こっちの方が、見える部分なので、私は楽と感じるが、正確にと成ると、矢張り、ダンパーの組み立てと同じ様に難しい・・・
基本、何でも走る、後は好みの世界と私は、言っているから、気に成らないが・・・
シャーシは人が見る可能性が有る・・・・・・私は、裸を見られている感じがして、恥ずかしいと最近は思う様になった・・・
コースでは、基本充電もしないので、ボディを取る事も極力、しない方向に成って来た・・・・
RCドリフターの目が怖いし、直ぐに姑息な手段等々を見抜かれ可能性も有る、この部分は、ホームが一緒だった、仲間がよく、言っていた部分・・・・
直ぐに此処は食う為に姑息に処置している等々、言われていた・・・・
私自身も、気付けば対処するが、気付かない点が多々有る・・・之が無知な証拠にも成るし、それを堂々と見せる、恥ずかしくて出来ないと思える方向に成っている・・・・
RCドリフターの目は凄いと私は思っている、私の動画にも駄目だしが多いし、今見れば、その駄目出し部分も理解できる、結局、無駄な操作が多い事を言われていると、私は思っている・・・
スッポ抜けて的な挙動では、タイヤが路面を捉えていない、この状態なら、ステアがどんな方向を向いても意味が薄いし、結果的に足が動かず、バネ上が暴れる・・・この状態を望んでいるか、望んでいないかに成る・・・
結局は、私が何時も言っている、シャーシは嘘を付かない・・・・シャーシを見ればオーナーの価値観まで見える・・・自分に自身が有れば、良いが、私のように下手で無知で異端な人間は当然恥ずかしいと成る・・・・
鋭い、剣的部分を無くす、勿論、剣は諸刃に成る、自分自身を駄目にする場合も有る・・・下手と自覚していれば、検、等の戦闘力は求めないと私は思う・・・・
2017年2月26日日曜日
レスポンス・ピックアップ・・・・
私は、変わり者の様だが・・・・私のパワー感、等々で、RCカーを判断すると全てが凄すぎると考えている・・・・
現実に実車に当てはめると600km/hまでの加速も一瞬にこなすパワーが有る・・・
之を、凄いと思うが、フ~~ンと考えるかに成るし、モーター次第では100km/h,音速を超える速度域まで、簡単に到達できるパワーが有る・・・
この様なパワー感の為に、パワーで押すという操作より、パワーを与えない、ハーフ状態での転がし走行が重視される・・・
よく、実車の300馬力クラスや500馬力クラス等々言われているが、私の感覚だと、数千馬力有る感じさえするし・・・・現実のレスポンスや・ピックアップを考えると、アクセルを緩め出すポイントさえ、回転慣性やパワーで、それ以上回り上がろうとするパワーが有る・・・
この様に感じている・・・簡単に書けば、この程度回したい、パワーを与えたいとアクセルを入れても、現実には回り過ぎたり、トルクが大き過ぎたりしている、それを察知して、アクセルを緩めても時すでに遅しで・・・回転が一気に回り上がる、後伸びの特性が強い感じがする・・・
こんな実車やバイクなら、操作が怖くて出来ない状態と私は考えてしまう・・・・
加速中に、止めようとアクセルを緩めても、後伸びで、予想以上に加速する・・・この様なバイクなら直ぐに事故を起こす・・
特にRCカーのモーターは、高回転モーターが普通・・・・2万回転等、低い値に成る・・・この回転慣性が強く付いたローターが回っている・・・
アクセルを少し抜いた位で、減速方向に成らない・・結果多く抜く、大袈裟な操作に成っていく・・・
プロポで、この後伸び等々も調整が出来るが、直接アクセルを緩めた瞬間のピックアンプを私は求めている・・・
一般的に、レスポンス等々は、入れる、抜く両側の判断だが、何故かRCドリフトの世界は、入れ側のピックアップやレスポンスを言われる人が多い・・・入れ側は入れる量で如何にでも調整できる・・・・しかし、抜き側で少し抜きが多ければ、一気に減速にも繋がるし、その切り替えポイントが、操作側がアクセルを抜く操作に対して、モーターが如何動くか、之が気に成るし、私はこの部分のピックアップを、望んでいる・・・
最近のモーターを考えて場合、パワーのトルクや回転は、如何にでも出来る・・・しかし、アクセルを抜く、この操作に対してのリニアさを求めると、後伸びが強く、遅れ気味な回転になる・・・
現状で、モーターを改造して、進角を最大値まで落している・・・・アクセルを抜く方向でのピックアップを求めてに成るし、後伸びの削減を考えてに成る・・・・
唯、落しすぎると、初期の回転が駆動しなく成る場合も有るので、今はその現象が出るギリギリにしている・・・・
しかし、何を基準に実車の300馬力等々の表現が出来るのかが私は解らない・・・・・
現実に、原付バイクは、600Wクラスでエンジンの5馬力程度という事の様だが、
今使っているローエンドのアンプの出力が45Aバッテリー電圧6.6Vで最大297Wのパワーが出せることに成る・・・先の原付の規格の約半分・・・・2.5馬力程度と言う事に成る・・・
スケール比が1/10で・・・馬力は面積比か体積比かで考えも変わるが、若し、体積比にすれば1000倍に成る・・・・私の今使っている、車の最大値は、2500馬力に成る・・・
簡単に、タイヤをスッポ抜けさせる当然と成る・・・・
現実に実車に当てはめると600km/hまでの加速も一瞬にこなすパワーが有る・・・
之を、凄いと思うが、フ~~ンと考えるかに成るし、モーター次第では100km/h,音速を超える速度域まで、簡単に到達できるパワーが有る・・・
この様なパワー感の為に、パワーで押すという操作より、パワーを与えない、ハーフ状態での転がし走行が重視される・・・
よく、実車の300馬力クラスや500馬力クラス等々言われているが、私の感覚だと、数千馬力有る感じさえするし・・・・現実のレスポンスや・ピックアップを考えると、アクセルを緩め出すポイントさえ、回転慣性やパワーで、それ以上回り上がろうとするパワーが有る・・・
この様に感じている・・・簡単に書けば、この程度回したい、パワーを与えたいとアクセルを入れても、現実には回り過ぎたり、トルクが大き過ぎたりしている、それを察知して、アクセルを緩めても時すでに遅しで・・・回転が一気に回り上がる、後伸びの特性が強い感じがする・・・
こんな実車やバイクなら、操作が怖くて出来ない状態と私は考えてしまう・・・・
加速中に、止めようとアクセルを緩めても、後伸びで、予想以上に加速する・・・この様なバイクなら直ぐに事故を起こす・・
特にRCカーのモーターは、高回転モーターが普通・・・・2万回転等、低い値に成る・・・この回転慣性が強く付いたローターが回っている・・・
アクセルを少し抜いた位で、減速方向に成らない・・結果多く抜く、大袈裟な操作に成っていく・・・
プロポで、この後伸び等々も調整が出来るが、直接アクセルを緩めた瞬間のピックアンプを私は求めている・・・
一般的に、レスポンス等々は、入れる、抜く両側の判断だが、何故かRCドリフトの世界は、入れ側のピックアップやレスポンスを言われる人が多い・・・入れ側は入れる量で如何にでも調整できる・・・・しかし、抜き側で少し抜きが多ければ、一気に減速にも繋がるし、その切り替えポイントが、操作側がアクセルを抜く操作に対して、モーターが如何動くか、之が気に成るし、私はこの部分のピックアップを、望んでいる・・・
最近のモーターを考えて場合、パワーのトルクや回転は、如何にでも出来る・・・しかし、アクセルを抜く、この操作に対してのリニアさを求めると、後伸びが強く、遅れ気味な回転になる・・・
現状で、モーターを改造して、進角を最大値まで落している・・・・アクセルを抜く方向でのピックアップを求めてに成るし、後伸びの削減を考えてに成る・・・・
唯、落しすぎると、初期の回転が駆動しなく成る場合も有るので、今はその現象が出るギリギリにしている・・・・
しかし、何を基準に実車の300馬力等々の表現が出来るのかが私は解らない・・・・・
現実に、原付バイクは、600Wクラスでエンジンの5馬力程度という事の様だが、
今使っているローエンドのアンプの出力が45Aバッテリー電圧6.6Vで最大297Wのパワーが出せることに成る・・・先の原付の規格の約半分・・・・2.5馬力程度と言う事に成る・・・
スケール比が1/10で・・・馬力は面積比か体積比かで考えも変わるが、若し、体積比にすれば1000倍に成る・・・・私の今使っている、車の最大値は、2500馬力に成る・・・
簡単に、タイヤをスッポ抜けさせる当然と成る・・・・
アライメントを整える・・・
テック・コンバ・・・注油等で、アッパーアーム等の取り外しを続けていた為に、アライメントが、左右で狂っている可能性が有る・・・
今回、久しぶりにアライメントを整える事に成る・・・・
私は、基本部分を、持っている・・・・・
車の基本は、キャンバーは0度・・・之に私の拘りを加えている・・・
その後、好みで足すか、引くかに成る・・・・
点検したら、左右で数度、狂っていた・・・・・今回は、フロント・・・キャンバー2度ネガ・・・キャスターは6度に調整・・・・
リアは、キャンバー0.5度ネガに調整・・・
この部分は、少々狂っていても走行には余り関係ない・・・ツーリングの様に、コンマ、何秒を競う事を考える、ジャンルでもないので・・・確り路面を掴んでいれば、その変化で大きく挙動が変わる事もない・・・勿論、ホバークラフト的に、滑っていれば、引っ掛かり等々が有るか、無いかで、大きく操作に影響するが、ドリフトの考え方で、この部分も変わる・・・・
私は、好みと考えている・・・唯、今は引っ掛かりを極力無くしたい、この方向にしている・・・
一番大事な部分が、リバウンド・・・・私は、高さ15mmのジグを使い、リフトアップ、この状態で、地面にタイヤの付く、量を左右で合わせている・・・・
この際、ガタ等が必ず有る為に、車のバルブ、クリアランスの調整を参考に、タイヤと床面の間に、コピー用紙を入れて、それを抜き差しする抵抗を、左右で同じ様に合わせている・・・
この部分を、確り、調整していないと・・・・この後のプリロード調整に影響を来たす・・・
以前も書いているが、静的プリロードは、タイヤの下に計りを置いて、各プリロードを調整等、出来るが、私の場合、ダンパーを性格に左右組む事が出来ないタイプ・・・
その為にに、少しダンパーを動かして、測定する方法、リアのシャーシセンターを持ち上げて、左右同時に、地面から離れる様に、フロントダンパーのプリロードの調整をする・・・・
私は、この方法の方が・・・ダンパーが少し動くので、走行中のプリロードの近いと考えている・・・
RCドリフトの世界は、詳しい人が多いので、当たり前過ぎる部分なので、常識と成っていると思うが・・・・私は、無知の為に、時々、忘れないように、処置をしている・・・・
私の場合、下手で無知な異端のレベル・・・RCドリフターが言われている様な、感性が無い、ダンパー一つを取っても、数番の違いが大きくわかったり、左右を均等に組める能力も無い・・・・
勿論、ダンパーを若し、左右、正確無比に組む事が出来たと仮定してもシャーシ事態の重量バランスを、正確に左右・前後合わせる、能力も無い・・・
全てがアバウトだから、現物あわせで、色々行っている・・・・
之も私の下手が要因だと思う・・・・
RCドリフトの世界は、全てが計算の通りに成る世界のようだが、私にはその計算能力が無い・・・
その為に、現物合わせに成る・・・・
良い感じになったと思う・・・走りに大きく影響は無いが、微細な部分は必ず変化していると思っている・・・・
今回、久しぶりにアライメントを整える事に成る・・・・
私は、基本部分を、持っている・・・・・
車の基本は、キャンバーは0度・・・之に私の拘りを加えている・・・
その後、好みで足すか、引くかに成る・・・・
点検したら、左右で数度、狂っていた・・・・・今回は、フロント・・・キャンバー2度ネガ・・・キャスターは6度に調整・・・・
リアは、キャンバー0.5度ネガに調整・・・
この部分は、少々狂っていても走行には余り関係ない・・・ツーリングの様に、コンマ、何秒を競う事を考える、ジャンルでもないので・・・確り路面を掴んでいれば、その変化で大きく挙動が変わる事もない・・・勿論、ホバークラフト的に、滑っていれば、引っ掛かり等々が有るか、無いかで、大きく操作に影響するが、ドリフトの考え方で、この部分も変わる・・・・
私は、好みと考えている・・・唯、今は引っ掛かりを極力無くしたい、この方向にしている・・・
一番大事な部分が、リバウンド・・・・私は、高さ15mmのジグを使い、リフトアップ、この状態で、地面にタイヤの付く、量を左右で合わせている・・・・
この際、ガタ等が必ず有る為に、車のバルブ、クリアランスの調整を参考に、タイヤと床面の間に、コピー用紙を入れて、それを抜き差しする抵抗を、左右で同じ様に合わせている・・・
この部分を、確り、調整していないと・・・・この後のプリロード調整に影響を来たす・・・
以前も書いているが、静的プリロードは、タイヤの下に計りを置いて、各プリロードを調整等、出来るが、私の場合、ダンパーを性格に左右組む事が出来ないタイプ・・・
その為にに、少しダンパーを動かして、測定する方法、リアのシャーシセンターを持ち上げて、左右同時に、地面から離れる様に、フロントダンパーのプリロードの調整をする・・・・
私は、この方法の方が・・・ダンパーが少し動くので、走行中のプリロードの近いと考えている・・・
RCドリフトの世界は、詳しい人が多いので、当たり前過ぎる部分なので、常識と成っていると思うが・・・・私は、無知の為に、時々、忘れないように、処置をしている・・・・
私の場合、下手で無知な異端のレベル・・・RCドリフターが言われている様な、感性が無い、ダンパー一つを取っても、数番の違いが大きくわかったり、左右を均等に組める能力も無い・・・・
勿論、ダンパーを若し、左右、正確無比に組む事が出来たと仮定してもシャーシ事態の重量バランスを、正確に左右・前後合わせる、能力も無い・・・
全てがアバウトだから、現物あわせで、色々行っている・・・・
之も私の下手が要因だと思う・・・・
RCドリフトの世界は、全てが計算の通りに成る世界のようだが、私にはその計算能力が無い・・・
その為に、現物合わせに成る・・・・
良い感じになったと思う・・・走りに大きく影響は無いが、微細な部分は必ず変化していると思っている・・・・
孫・・・・お雛さま・・・・
私にとっては、四人目の孫・・・・
女の子に成る・・・・・
全ての孫に、同じ様にしてあげたいと思っているが・・・・・
難しいかも・・・・・
初孫のお雛祭りは、盛大に行った・・・母も居た為に、派手な方向に成ってしまった・・・・
今回は、嫁が準備・・・・
出来る部分でする・・・・若夫婦は座布団に座る側で、結局、する立場は、何時まで経っても雑巾がけ、準備側に、徹する事に成っている・・・・・
この雑巾がけ・・・・下働きも、世代交代が必要だが・・・・・・この部分を、受け持とうとする若い世代が減っているし、その原因はその親の世代、私達世代の、教え・教育に成る・・・・・
昔は、お祝い・・・お客を呼ぶ・・・・誰が下準備をするか、当然、若い世代と思っていたし、地域に祭りも、青年が率先して下働きをして、行っていた・・・・
同じ、事で、消防団、等の、組織も、青年団が無くなってからは、新人さんの入団も少なく、今後に不安が過ぎる時代に成っている・・・・
結局、お客側の立場を目指している・・・・全てがお客なら、誰がおもてなしをするか???・・・誰も居ない時代に成っている・・・・
同じ事で、介護される側を誰しも心配している・・・・・しかし、誰も介護をする立場を目指していない・・避けたい・逃げたいと考える、之が最近では当然という考え方に成っている・・・・
之を、昔は、「外道の生き方」と言われていたし、「畜生以下」と言われていたが、最近は耳にしないことは、殆どの人がこのレベルに成った事に成る・・・・
私達年代の、老後は、天国の様な世界に成るように、子供や社会に貢献したはず・・・・この貢献の度合いが、老後に成る・・・・
しかし、大事な貢献・・・後継者を育てる、之を忘れていたかもしれない・・・・
女の子に成る・・・・・
全ての孫に、同じ様にしてあげたいと思っているが・・・・・
難しいかも・・・・・
初孫のお雛祭りは、盛大に行った・・・母も居た為に、派手な方向に成ってしまった・・・・
今回は、嫁が準備・・・・
出来る部分でする・・・・若夫婦は座布団に座る側で、結局、する立場は、何時まで経っても雑巾がけ、準備側に、徹する事に成っている・・・・・
この雑巾がけ・・・・下働きも、世代交代が必要だが・・・・・・この部分を、受け持とうとする若い世代が減っているし、その原因はその親の世代、私達世代の、教え・教育に成る・・・・・
昔は、お祝い・・・お客を呼ぶ・・・・誰が下準備をするか、当然、若い世代と思っていたし、地域に祭りも、青年が率先して下働きをして、行っていた・・・・
同じ、事で、消防団、等の、組織も、青年団が無くなってからは、新人さんの入団も少なく、今後に不安が過ぎる時代に成っている・・・・
結局、お客側の立場を目指している・・・・全てがお客なら、誰がおもてなしをするか???・・・誰も居ない時代に成っている・・・・
同じ事で、介護される側を誰しも心配している・・・・・しかし、誰も介護をする立場を目指していない・・避けたい・逃げたいと考える、之が最近では当然という考え方に成っている・・・・
之を、昔は、「外道の生き方」と言われていたし、「畜生以下」と言われていたが、最近は耳にしないことは、殆どの人がこのレベルに成った事に成る・・・・
私達年代の、老後は、天国の様な世界に成るように、子供や社会に貢献したはず・・・・この貢献の度合いが、老後に成る・・・・
しかし、大事な貢献・・・後継者を育てる、之を忘れていたかもしれない・・・・
感性・・・レスポンス・・????
サーボセイバーの件を書いたので、思い出した・・・
コースに伺うと、サーボから音がする、動きがおかしい、等々、質問をされるときが有るが・・・何故か、殆どの人が、セイバーを使っていない・・・
足回りに逃げ無い、アルミ製のロアーサスアームやハブ等々を使っているし、そのガタ・クリアランスも渋く成るのが怖くないのかと思える位に、無いか、少ない・・・・・特にステアリングシステム等は、左右の動きし出来ない、前後の逃げが殆ど無い物まで使っている・・・・
この状態で、セイバーが無く、サーボが壊れる、当然と思う・・・・特に2駆の場合、ジャイロを使う、ステア周りの渋さは、稼動を抑える為に、ジャイロが過大に動き、又、戻ろうとするジッターを起こす可能性が有る・・・・音がサーボからしてなくても、微細なジッターを起こしてれば、サーボ本体が熱を出しだす・・・之も怖い・・・・・
この様な事を説明して、何故、セイバーを使わないのかと、質問すると、殆どの方が、レスポンスが悪くなる、之が操作の悪影響を与えると言われる・・・
凄い、感性、操作技量と感心するが・・・・その後、何故巻く、等々質問されるから、ステアスピードを落せば・・・・と提案すると、楽になったと言われる・・・・
この感覚が、私は解らない、方や、レスポンスを求め・・・操作部分ではレスポンスを落した方が楽・・・・
この部分も、RCドリフトの世界の不思議・・・・
滑る路面で、パワーのレスポンス等を求めている・・しかし、思う様に加速できない・・・・この事と殆ど一緒の感覚・・・・
何か、日本人的感覚が、無くなって来ている・・・・質実剛健・・・之から、スペック・カタログ、見せる部分に余りにも気を使い過ぎ・・・・・
私の目から見れば、コースで走っている車は、スペック的には、私の車が、異常が付くほど、弱い・・・負けて当然の車が、少なくとも皆と絡めている・・・・
若し、スペック等が大事なら、経済力が有る人が、全て勝る事に成る・・・・常時新製品の高スペックパーツをてんこ盛りする・・・この方向が評価が良いなら、お金持ちの世界に成るし、大量に購入する、購買層が又メーカーが望む人達に成る・・・
若し、扇動・誘導を考えて、得したいと言う人が現れれば・・・・・どなるか???、私は怖い・・・・
コースに伺うと、サーボから音がする、動きがおかしい、等々、質問をされるときが有るが・・・何故か、殆どの人が、セイバーを使っていない・・・
足回りに逃げ無い、アルミ製のロアーサスアームやハブ等々を使っているし、そのガタ・クリアランスも渋く成るのが怖くないのかと思える位に、無いか、少ない・・・・・特にステアリングシステム等は、左右の動きし出来ない、前後の逃げが殆ど無い物まで使っている・・・・
この状態で、セイバーが無く、サーボが壊れる、当然と思う・・・・特に2駆の場合、ジャイロを使う、ステア周りの渋さは、稼動を抑える為に、ジャイロが過大に動き、又、戻ろうとするジッターを起こす可能性が有る・・・・音がサーボからしてなくても、微細なジッターを起こしてれば、サーボ本体が熱を出しだす・・・之も怖い・・・・・
この様な事を説明して、何故、セイバーを使わないのかと、質問すると、殆どの方が、レスポンスが悪くなる、之が操作の悪影響を与えると言われる・・・
凄い、感性、操作技量と感心するが・・・・その後、何故巻く、等々質問されるから、ステアスピードを落せば・・・・と提案すると、楽になったと言われる・・・・
この感覚が、私は解らない、方や、レスポンスを求め・・・操作部分ではレスポンスを落した方が楽・・・・
この部分も、RCドリフトの世界の不思議・・・・
滑る路面で、パワーのレスポンス等を求めている・・しかし、思う様に加速できない・・・・この事と殆ど一緒の感覚・・・・
何か、日本人的感覚が、無くなって来ている・・・・質実剛健・・・之から、スペック・カタログ、見せる部分に余りにも気を使い過ぎ・・・・・
私の目から見れば、コースで走っている車は、スペック的には、私の車が、異常が付くほど、弱い・・・負けて当然の車が、少なくとも皆と絡めている・・・・
若し、スペック等が大事なら、経済力が有る人が、全て勝る事に成る・・・・常時新製品の高スペックパーツをてんこ盛りする・・・この方向が評価が良いなら、お金持ちの世界に成るし、大量に購入する、購買層が又メーカーが望む人達に成る・・・
若し、扇動・誘導を考えて、得したいと言う人が現れれば・・・・・どなるか???、私は怖い・・・・
いなす・ステア・・・・
今日は、サーボセイバーに注油・・・・
上手にいなす・・・之を求めてに成る・・・
昔、私位の年齢の者は、自動車学校で、ハンドルは握るでなく沿える、感じと習っていた・・・・
路面状況が未だ、悪い時代・・・・ステアからのキック・バックで手を傷めたりする危険性が有る為に、この様に言われていたと思うが・・・
もう一つの理由も有る・・・・車は特性上、転がり易い方向に進む・・・・その特性をアライメント等で行っているが、若し、ステアを強く抑えつける様な操作をした場合、挙動を一気に乱す等々が起きる可能性が有る為に、ハンドルに手を沿える感じの操作と言われていたと思う・・・
RCカーもこの部分の機能をセイバーと言う形で、演出している・・・特にDDドライブの、リア駆動2駆のF1等は、このセイバーを弱くする、之が一つのセットとし行っていたりする・・・
ハイグリップタイヤを使う、F1の世界でも弱い方向、ローグリップタイヤを使用する、RCドリフトの世界は?????と考えると、先人達がDDドライブの世界で試行錯誤された、知恵を、利用する事も、有りと私は考えている・・・・
勿論、RCドリフト世界は、RC関連にも非常に詳しい人が多い世界・・・当然過ぎて、試した結果が今に成っていると思うが・・・・
私は、未だに、この部分を試行錯誤している・・・・Cバネを、削り・・・強さを弱める等々の策を続けている・・・
セイバーには、衝撃吸収の部分も勿論有る・・・・・足回り等の材質で粘り弾性での吸収も有るし、足回りのガタ等のクリアランスでも、逃げが有る・・・それ以上大きな力が加わった場合はセイバーの役目に成る・・・・
このサーボへの過大な衝撃、之がサーボを壊す一番の要因に成る・・・・
私も無事故を目指しているが、如何しても足回りに衝撃を与える時も有る・・・この保険としてのセイバーの意味も有る・・・・
RCカーの先人の人達が、試行錯誤して、商品を開発している・・・何を試行錯誤したかにもよるが、ツーリング等の世界は、基本、走り部分に特化した商品が多い・・・
軽量化を求めているが、セイバーを外してまでの軽量化は有り得ないと私は考えている・・・・
上手にいなす・・・之を求めてに成る・・・
昔、私位の年齢の者は、自動車学校で、ハンドルは握るでなく沿える、感じと習っていた・・・・
路面状況が未だ、悪い時代・・・・ステアからのキック・バックで手を傷めたりする危険性が有る為に、この様に言われていたと思うが・・・
もう一つの理由も有る・・・・車は特性上、転がり易い方向に進む・・・・その特性をアライメント等で行っているが、若し、ステアを強く抑えつける様な操作をした場合、挙動を一気に乱す等々が起きる可能性が有る為に、ハンドルに手を沿える感じの操作と言われていたと思う・・・
RCカーもこの部分の機能をセイバーと言う形で、演出している・・・特にDDドライブの、リア駆動2駆のF1等は、このセイバーを弱くする、之が一つのセットとし行っていたりする・・・
ハイグリップタイヤを使う、F1の世界でも弱い方向、ローグリップタイヤを使用する、RCドリフトの世界は?????と考えると、先人達がDDドライブの世界で試行錯誤された、知恵を、利用する事も、有りと私は考えている・・・・
勿論、RCドリフト世界は、RC関連にも非常に詳しい人が多い世界・・・当然過ぎて、試した結果が今に成っていると思うが・・・・
私は、未だに、この部分を試行錯誤している・・・・Cバネを、削り・・・強さを弱める等々の策を続けている・・・
セイバーには、衝撃吸収の部分も勿論有る・・・・・足回り等の材質で粘り弾性での吸収も有るし、足回りのガタ等のクリアランスでも、逃げが有る・・・それ以上大きな力が加わった場合はセイバーの役目に成る・・・・
このサーボへの過大な衝撃、之がサーボを壊す一番の要因に成る・・・・
私も無事故を目指しているが、如何しても足回りに衝撃を与える時も有る・・・この保険としてのセイバーの意味も有る・・・・
RCカーの先人の人達が、試行錯誤して、商品を開発している・・・何を試行錯誤したかにもよるが、ツーリング等の世界は、基本、走り部分に特化した商品が多い・・・
軽量化を求めているが、セイバーを外してまでの軽量化は有り得ないと私は考えている・・・・
出家・・・
テレビで、女優が出家したと・・・・・・・
RCドリフトの世界も、何か近いものが有る感じがする・・・・
人の煩悩を捨て去る・・・欲や見栄を一旦、無い状態にして、原理を見つめる・・之も大事な気がする・・・
勿論、人は煩悩の世界に住んでいる・・・捨て去ると言っても、人の世界の中で活動すれば、煩悩も認めた上での、振舞いをどう考えるかに成る・・・
若し、私の感じ方が、異端なのか???・・・・普通で一般的なのか????・・・・・・誰しも感じているが、その度合いの違いと私は考えている・・・簡単に書けば優先順位の違い・・・
何を一番の優先順位にしているか・・・・この部分は、本来、各自の環境等でも変わる部分に成る・・・・
家族・一族・村・地域・組織・何が優先かも各自の価値観で変わる部分・・・・最近は自己中が増えていると言われるが、自己保身が最初と言う人も居ると思う・・・・
自己を守る・・・守る為に、家族が大事と言う考えも有るし、一族が大事と言う考えも出て来る・・・
この部分も無くなり、動物的に、自己を守る・・・この方向を目指せば、欲や見栄を適える為の、動物的、本能部分に成る・・・之を畜生と言う・・・
しかし、動物的、本能には子孫を残す、子孫繁栄の努力はする・・・この部分も無くなれば、之は動物・畜生以下の,餓鬼という鬼に成る・・・・
昔、「畜生以下の餓鬼が・・・・」と言う、言葉を発していた時が有るが・・・・その様な人が増え過ぎて、この言葉も死語になってきている・・・
今回、テレビで、出家という単語が耳に入り・・・思った事になる・・・・・
何で、人は、地獄絵図の様な、環境を求めているのか・・・不思議と思う、自己保身方向に強く意識する、本能的に仕方が無いと思うが、それを阻止する、学びをしないのかと・・・・
一般的に損すると言う、立場や仕事、行いを何故、率先してしないのか、その結果、馬鹿だと言われても環境が少しでも良くなれば、良いと思うえる人を創っていない・・・
環境がどんどん、悪くなっていても、自分だけは楽・楽しければ良い、この価値観の人を多く創り過ぎている感じさえする・・・・
まさに地獄図の様相だし、その中にクモの糸を掴んで、自分だけは良い、この立場を望んでいるとしか、思えない人が多過ぎる・・・・
勿論、地獄にもレベルが有るが、出来れば、レベルを下げる方向には、進みたくないと私は考えている・・・・・
RCドリフトの世界も、何か近いものが有る感じがする・・・・
人の煩悩を捨て去る・・・欲や見栄を一旦、無い状態にして、原理を見つめる・・之も大事な気がする・・・
勿論、人は煩悩の世界に住んでいる・・・捨て去ると言っても、人の世界の中で活動すれば、煩悩も認めた上での、振舞いをどう考えるかに成る・・・
若し、私の感じ方が、異端なのか???・・・・普通で一般的なのか????・・・・・・誰しも感じているが、その度合いの違いと私は考えている・・・簡単に書けば優先順位の違い・・・
何を一番の優先順位にしているか・・・・この部分は、本来、各自の環境等でも変わる部分に成る・・・・
家族・一族・村・地域・組織・何が優先かも各自の価値観で変わる部分・・・・最近は自己中が増えていると言われるが、自己保身が最初と言う人も居ると思う・・・・
自己を守る・・・守る為に、家族が大事と言う考えも有るし、一族が大事と言う考えも出て来る・・・
この部分も無くなり、動物的に、自己を守る・・・この方向を目指せば、欲や見栄を適える為の、動物的、本能部分に成る・・・之を畜生と言う・・・
しかし、動物的、本能には子孫を残す、子孫繁栄の努力はする・・・この部分も無くなれば、之は動物・畜生以下の,餓鬼という鬼に成る・・・・
昔、「畜生以下の餓鬼が・・・・」と言う、言葉を発していた時が有るが・・・・その様な人が増え過ぎて、この言葉も死語になってきている・・・
今回、テレビで、出家という単語が耳に入り・・・思った事になる・・・・・
何で、人は、地獄絵図の様な、環境を求めているのか・・・不思議と思う、自己保身方向に強く意識する、本能的に仕方が無いと思うが、それを阻止する、学びをしないのかと・・・・
一般的に損すると言う、立場や仕事、行いを何故、率先してしないのか、その結果、馬鹿だと言われても環境が少しでも良くなれば、良いと思うえる人を創っていない・・・
環境がどんどん、悪くなっていても、自分だけは楽・楽しければ良い、この価値観の人を多く創り過ぎている感じさえする・・・・
まさに地獄図の様相だし、その中にクモの糸を掴んで、自分だけは良い、この立場を望んでいるとしか、思えない人が多過ぎる・・・・
勿論、地獄にもレベルが有るが、出来れば、レベルを下げる方向には、進みたくないと私は考えている・・・・・
登録:
投稿 (Atom)