昨晩、テック・コンバの車高を弄ったので・・・・
今、プリロード調整を行っている・・・ドリフトの場合、タイヤを滑らせる、この事は、トラクションを喪失方向の操作をしているが・・・この低グリップが、車の直進性に、影響し出す・・・
特に滑る之が意味する事は、アクセルを入れる側に影響する。その為に、アクセルの入れ方で直進性が変る等が起きる場合がある。
単純に慣性力で転がり、直進している状態は、車のアライメントの正確さに成るが・・・・この部分の走行は直進しても、アクセルをオンした場合、直進性が・・・となる場合は、デフの問題か???後は、プリロードの問題に成る。
誰しも解る部分だが・・接地面加重を増やす、重くする等の策をすると、牽引力が上がる・・・この効能は、滑っているタイヤでも車を前に進める力に成る。
プリロードとは、接地面加重を意味する・・・この設置面加重が左右で違えば、当然、左右で前に車を進める力が変るという事になる。
当然、RCカーに詳しい人が多い世界がドリフトの世界・・・誰しも当り前すぎる部分と思うが、
この調整は、水平な常盤が必要なので・・・私は、自宅で行なっている。
勿論、車高長での調整に成るが・・・車高も各自の目的で、意味が変わる・・・・
フロントに加重をかけたいと思えば、前下がりが良いと思うときも有る・・・この加重が欲しい場合はプリロード調整になる・・・
実車に詳しい人も多いので・・・スポーツカー等はこのプリロード加重として・・・四つのタイヤの設置加重の基本値をマニアルに書いてある車も有る。
四本のタイヤの下に、重量計を置いて測定する方法に成るし・・・調整は車高調と言われるプリロードの調整になる。
基本、左右・前後の重量配分が整っている、之が理想だし・・・この状態でもプリロード調整が出来る車が、良いと言う事に成る。
又、車の挙動を、前後で別けて考えると・・・・・フロント軸を中心にリアが持ち上がろうとする、事を仮定した場合・・・テコをイメージすれば解ると思うが・・・・同じ重さなら、支点のフロント軸より遠くなれば、抑える方向に成る。
しかし、其れがリア軸より後に成っていけば、今度はリア軸でフロントが動く事をイメージすれば解るように、リアが重ければ、フロントが直ぐに浮こうとする、イメージが出来ると思う・・・
結果、車のフロント軸と、リア軸、の間に、重い物がある方が、車が安定するという事に成る。
安定しているから、動かないという訳でない・・・・前後の動きが好みに成るようにする、之がその人の、操作感と繋がる、個性に成る。
ユーザーが何を好んでいるか、之が解る部分にも成る・・・
当然過ぎる部分なので、誰も言わないし、之が操作の好みやその人が何を求めているかが見える部分・・・・
この部分も、RCカーや実車に詳しい人が多いので、誰しも理解している部分だと私は考えている。
静的プリロードも有るし・・動的プリロードも有る・・足を動かして、設定する方向で私は、調整を行っている。
2018年3月3日土曜日
フロント、周りを・・・・
テック・コンバ・・・昨晩も練習・検証を、行なったが・・・・
フロントのアンダーを感じるので・・・・3グラムのオモリを、ボンネットの上で、色々な所に、貼り付けて、良いポイントを探してみた・・・・フロントタイヤの軸上に貼り付けた、時が私には良い感じ・・・・
一定の速度・・・この変動が無い状態でのステアでの動き・・・又加速中の動き・・・減速中の動き・・・
挙動には、状況や操作で、変る要因が有る。
又、リアに取り付けていた、ディフィザーは取り外した・・・・・・・・・・・厚紙で作っているので、強度的にも問題だし、一寸した事で、変形する為に・・・今回は却下で、取り外した・・・
この部分でも、リアが動き易い方向に成ったのか、アンダーが一気に減った感じがしたので・・・
フロントが弱い、之が原因かと、リアの車高を約3/4回転上げた・・・
又、課題の、ドリフト後の真直ぐ・・・・この部分では、ドリフト状態で、ストレートに進入、大外の凸の谷に車を進めるために、凸が壁に成る為に、減速方向・・・この動きが、車の横への加重の乗りを増している。この状態で、グリップ方向に向ける、操作を、色々試して見たが・・・
一長一短が有り、未だに悩んでいる。
アイドルUPでの走行も徐々に馴れて来た・・・・昨晩も42から50ポイントまで、試したが・・・
やはり、42ポイント位が私には良い感じがする・・・この意味が解らないのだが、アクセル巾を100とすると、ニュートラルではアイドルUPを使うと・・・アクセルを42%と開けている意味なのか??
残りの58%を開くセル幅に振り分けているのか???と色々考えているが、解らないが・・・不思議な事が多々起きる・・・
一つは、ハイポイント・・・・之を下げる事が出来る・・・又常時、42ポイントの出力をし続けているし、基本電気を止める操作が出来ない・・・・ブレーキも電気を使うので、走っている間は、電気を使い続けている事に成るが・・・・バッテリーの残量が、キツクなる筈だと思うが・・・
現実には変らない・・・昨晩も、走り続ける。この方向を試して居たが・・・バッテリー残量22%に成っていた。
又、昨晩は、ステア操作の大袈裟が、ストレートのタコ踊りを誘発していると考え、STスピードを、1ポイント下げて・・・入れ、抜き共に4%に・・・・又、センター付近が動き過ぎるので、STカーブでマイナス35ポイント・・・・
この部分は、ケツカキの巻くと言う特性が・・・有るので、2駆よりはステアのポイントを高かめないと私の場合無理・・・之もステアに頼っていると言う証拠にも成る。
下手の為に、メカの能力に頼ろうとする、部分が有る・・・・また、この方法で操作を身に付けているので、今の策は私には非常に難しく、馴れ難い特性にも成る。
昔は、ストレート進入後、最低の速度に成っているポイントから全開と言う操作だった、考えてみれば、速度が遅いポイントで全開・・・ケツカキなら前後が滑り出し、アンダーナ特性の等速四駆的挙動を示す・・・ドリフトはアンダーな表現とは違う、之を意識だすと、この操作の矛盾を感じだす・・・
結果、スピードに応じた回転が有る・・・勿論スピードが遅ければ、回転も低い・・・
この当然と思われる、操作が、何故か難しい・・・・アンダーが出れば、車の挙動も変わり出す・・・
挙動と車の動きが、ギクシャクに成りだすし、変な感覚を得る方向に成る。
誰しも操作出来る、車、之を目指しているが・・・・RC独特の操作の癖が、之を難しく感じさせている。
実車だと、パワーが無い、タイヤ等の強い引掛かりも減らす・・・低ブリップ力のタイヤで、速度域も遅く、ドリフトが出来る筈・・・この様な車が、下手で、無知な私には合うと思うが、何故か難しく感じる
フロントのアンダーを感じるので・・・・3グラムのオモリを、ボンネットの上で、色々な所に、貼り付けて、良いポイントを探してみた・・・・フロントタイヤの軸上に貼り付けた、時が私には良い感じ・・・・
一定の速度・・・この変動が無い状態でのステアでの動き・・・又加速中の動き・・・減速中の動き・・・
挙動には、状況や操作で、変る要因が有る。
又、リアに取り付けていた、ディフィザーは取り外した・・・・・・・・・・・厚紙で作っているので、強度的にも問題だし、一寸した事で、変形する為に・・・今回は却下で、取り外した・・・
この部分でも、リアが動き易い方向に成ったのか、アンダーが一気に減った感じがしたので・・・
フロントが弱い、之が原因かと、リアの車高を約3/4回転上げた・・・
又、課題の、ドリフト後の真直ぐ・・・・この部分では、ドリフト状態で、ストレートに進入、大外の凸の谷に車を進めるために、凸が壁に成る為に、減速方向・・・この動きが、車の横への加重の乗りを増している。この状態で、グリップ方向に向ける、操作を、色々試して見たが・・・
一長一短が有り、未だに悩んでいる。
アイドルUPでの走行も徐々に馴れて来た・・・・昨晩も42から50ポイントまで、試したが・・・
やはり、42ポイント位が私には良い感じがする・・・この意味が解らないのだが、アクセル巾を100とすると、ニュートラルではアイドルUPを使うと・・・アクセルを42%と開けている意味なのか??
残りの58%を開くセル幅に振り分けているのか???と色々考えているが、解らないが・・・不思議な事が多々起きる・・・
一つは、ハイポイント・・・・之を下げる事が出来る・・・又常時、42ポイントの出力をし続けているし、基本電気を止める操作が出来ない・・・・ブレーキも電気を使うので、走っている間は、電気を使い続けている事に成るが・・・・バッテリーの残量が、キツクなる筈だと思うが・・・
現実には変らない・・・昨晩も、走り続ける。この方向を試して居たが・・・バッテリー残量22%に成っていた。
又、昨晩は、ステア操作の大袈裟が、ストレートのタコ踊りを誘発していると考え、STスピードを、1ポイント下げて・・・入れ、抜き共に4%に・・・・又、センター付近が動き過ぎるので、STカーブでマイナス35ポイント・・・・
この部分は、ケツカキの巻くと言う特性が・・・有るので、2駆よりはステアのポイントを高かめないと私の場合無理・・・之もステアに頼っていると言う証拠にも成る。
下手の為に、メカの能力に頼ろうとする、部分が有る・・・・また、この方法で操作を身に付けているので、今の策は私には非常に難しく、馴れ難い特性にも成る。
昔は、ストレート進入後、最低の速度に成っているポイントから全開と言う操作だった、考えてみれば、速度が遅いポイントで全開・・・ケツカキなら前後が滑り出し、アンダーナ特性の等速四駆的挙動を示す・・・ドリフトはアンダーな表現とは違う、之を意識だすと、この操作の矛盾を感じだす・・・
結果、スピードに応じた回転が有る・・・勿論スピードが遅ければ、回転も低い・・・
この当然と思われる、操作が、何故か難しい・・・・アンダーが出れば、車の挙動も変わり出す・・・
挙動と車の動きが、ギクシャクに成りだすし、変な感覚を得る方向に成る。
誰しも操作出来る、車、之を目指しているが・・・・RC独特の操作の癖が、之を難しく感じさせている。
実車だと、パワーが無い、タイヤ等の強い引掛かりも減らす・・・低ブリップ力のタイヤで、速度域も遅く、ドリフトが出来る筈・・・この様な車が、下手で、無知な私には合うと思うが、何故か難しく感じる
車の動き・・・・
以前から・・・車の動き・・・この部分に意外感等が有るので・・・
何度も書いてきているが・・・
先のブログにも書いているが・・・スリップアングルこの付き方が、ドリフトの場合、大事だと考えている。
グリップ走行を行っていても、スリップアングルが、前後のタイヤで出る。
このスリップアングルの前後の大きさで、アンダーと感じたり、オーバーと感じたりする。
グリップ走行で、アンダーと感じる時は、ステア操作で演出する、舵角の角度と、旋回能力の関係性が、私は感じている。
RCの場合、曲るまでステア操作する・・・この意識が私は強いが・・・実車では当然この様な操作はしない・・・・
高速道路で曲らないと、フル舵角の演出はしないし、若し、すれば、破綻の恐怖も感じると思う・・・
曲るまでステア操作する、之も限度が有ると言う事・・・・
若し、旋回半径に応じた、前後のスリップアングルが常時、出ていれば、ステア操作も要らないし、0カウンターの旋回が出来ている事に成る。
一般的に、ステア操作は、車を内側に向ける力を作る・・・その反作用で、リアは外へと出様とする動きをする。
勿論、有る程度のスピードが出ている場合・・・ダンプの様に重量が重く、設置面加重が大きく、グリップが高い等々が影響すると・・・リアは内輪差と言う現象で・・・内側に動き出す・・・
ステアを切った方向に、リアが一気に小さく入る・・・・重量級の働く車に多い挙動に成る。
コースでご一緒する、数人にこのテスト・練習をしてもらいたいと考えている。
RCドリフトカーは、OUTラインを走る、之が目指す人が多い・・・・しかし、道幅が有れば、IN・IN・INを走ることも可能筈・・・・
何を言いたいかは解る人は解ると思う・・・・図を掲載したが、IN側を真直ぐ走っていて、ドリフトの姿勢を作る。
勿論、ドリフター、リアを出す、リアのスリップアングルを増やす操作をされているので、図が示す挙動を出す筈・・・・
しかし、先に書いた、重量級の働く車の挙動なら・・・・IN側にフロントを激突させるはず・・・
IN走りは、良いとは言われないが、試すと、車の挙動、動きが直ぐに解る。
RCの為に、リアを安定させる・・・スリップアングルを実車の様に、リアを外に出す方向で無い、場合が有る。
勿論、此処で言う実車は、一般の普通車に成る・・・・・
実車思考でも、目標にしている実車で変る・・・・重量級のダンプを目的にしていれば、なるほどと成る場合もある。
この部分が、私の車の挙動が他と違う為に・・・他のシャンルト言われる部分にも成っている。
各自、ドリフトの考え方がある。どれも正しいし、RCだから出来るし、何でも良いと私は考えているが・・・・
私は私の好みが有る・・・・RCでは難しいが、実車だと之が楽と言う、挙動が有る。
リアを出す、このイメージなのか????・・・・・・フロントを内に入れるてリアは真直ぐ横、このイメージなのか???・・・・この部分でも、操作の仕方、車の作り方が変わる。
ドリフトの醍醐味の一つが、リアが吹っ飛ぶ、何時、破綻するか解らない、このギリギリ感が、有ると私は考えている。
怒が付く安定したリアの動きを私は求めていない・・・・
この様な部分の考え方の違いが、ジャンルが違うと言われていると思う・・・
何度も書いてきているが・・・
先のブログにも書いているが・・・スリップアングルこの付き方が、ドリフトの場合、大事だと考えている。
グリップ走行を行っていても、スリップアングルが、前後のタイヤで出る。
このスリップアングルの前後の大きさで、アンダーと感じたり、オーバーと感じたりする。
グリップ走行で、アンダーと感じる時は、ステア操作で演出する、舵角の角度と、旋回能力の関係性が、私は感じている。
RCの場合、曲るまでステア操作する・・・この意識が私は強いが・・・実車では当然この様な操作はしない・・・・
高速道路で曲らないと、フル舵角の演出はしないし、若し、すれば、破綻の恐怖も感じると思う・・・
曲るまでステア操作する、之も限度が有ると言う事・・・・
若し、旋回半径に応じた、前後のスリップアングルが常時、出ていれば、ステア操作も要らないし、0カウンターの旋回が出来ている事に成る。
一般的に、ステア操作は、車を内側に向ける力を作る・・・その反作用で、リアは外へと出様とする動きをする。
勿論、有る程度のスピードが出ている場合・・・ダンプの様に重量が重く、設置面加重が大きく、グリップが高い等々が影響すると・・・リアは内輪差と言う現象で・・・内側に動き出す・・・
ステアを切った方向に、リアが一気に小さく入る・・・・重量級の働く車に多い挙動に成る。
コースでご一緒する、数人にこのテスト・練習をしてもらいたいと考えている。
RCドリフトカーは、OUTラインを走る、之が目指す人が多い・・・・しかし、道幅が有れば、IN・IN・INを走ることも可能筈・・・・
何を言いたいかは解る人は解ると思う・・・・図を掲載したが、IN側を真直ぐ走っていて、ドリフトの姿勢を作る。
勿論、ドリフター、リアを出す、リアのスリップアングルを増やす操作をされているので、図が示す挙動を出す筈・・・・
しかし、先に書いた、重量級の働く車の挙動なら・・・・IN側にフロントを激突させるはず・・・
IN走りは、良いとは言われないが、試すと、車の挙動、動きが直ぐに解る。
RCの為に、リアを安定させる・・・スリップアングルを実車の様に、リアを外に出す方向で無い、場合が有る。
勿論、此処で言う実車は、一般の普通車に成る・・・・・
実車思考でも、目標にしている実車で変る・・・・重量級のダンプを目的にしていれば、なるほどと成る場合もある。
この部分が、私の車の挙動が他と違う為に・・・他のシャンルト言われる部分にも成っている。
各自、ドリフトの考え方がある。どれも正しいし、RCだから出来るし、何でも良いと私は考えているが・・・・
私は私の好みが有る・・・・RCでは難しいが、実車だと之が楽と言う、挙動が有る。
リアを出す、このイメージなのか????・・・・・・フロントを内に入れるてリアは真直ぐ横、このイメージなのか???・・・・この部分でも、操作の仕方、車の作り方が変わる。
ドリフトの醍醐味の一つが、リアが吹っ飛ぶ、何時、破綻するか解らない、このギリギリ感が、有ると私は考えている。
怒が付く安定したリアの動きを私は求めていない・・・・
この様な部分の考え方の違いが、ジャンルが違うと言われていると思う・・・
下手の自覚・・・
昨晩・・・佐賀の遊道楽さんへ・・・・・・
何時もの様に、アンダーの確認で、グリップ走行・・・・舵角表現が少ないので、結果的に遅いスピードだ旋回半径が大きくなる・・・
実車と同じで・・スピードが増せば・・舵角表現が少なくても、旋回が出来る・・・
リアのスリップアングルが出る・・・之を求めた操作に成るし、この部分が、一般的RCカーの操作との違いになる・・・
特に、RCドリフターはリアを出す、リアのコントロールで自由に走る・・・之を、完璧に出来る人が、多い世界なので、このグリップ走行中の、挙動は、当然と成るし、マダマダ、リアのスリップアングルが浅いと言われると、私は思うので・・・出来るだけ、舵角表現をしないで、旋回する、之を心がけて、グリップ走行の練習を続けている。
RCドリフターの口で言われる、表現は、乗車して操作する、実車と同じ表現をされている・・・しかし、RCは外部操作の為に、微細な車の挙動を感じる事が出来ない、結果、リアのスリップアングルを出さない方向の操作を、知らず知らずに見に付けてしまう。
勿論、私もこの方向性の操作の癖が有る。
この癖が、ハンドルに頼り過ぎるし、ハンドル操作でフロントを大きく内に入れる、操作が身についている。又、車の挙動を無視して、ハンドル操作をしても、安定している、リアを求めている。
この操作の基点が、RCカーの場合、リアの軸に有る・・・・この部分がフラツクと、操作が不能に成るという人として当然の、方向に成る。
操作の基点・・・之が実車だと、常時動き続ける・・・之が加重移動だし・・・其れを感じて適正な操作をする、この事で車は走ると言われている。
しかし、操作の基点が動き続ける。RCカーに成ると、操作の基点が解らなくなる。之がRCの宿命だと私は考えているが・・・・之を難なく、簡単に克復している人が、多いので、実車チックな操作方法が耳に入ってきていると私は考えています。
私のレベルから観れば、神に近い存在に・・・・神なら、先ずは言葉を信じて、取り組む事に成る。
今、操作の懸案が・・・ドリフトを終わる・・・グリップ方向に向ける・・・この部分で私は、RC独特の癖で、ハンドルを抉って、安定方向にする、操作が、その部分で出ている。
結果、挙動が残っている状態で、ハンドルで無理の挙動を抑えたらな・・・当然反作用で大きく車の挙動が乱れる・・・・其れを立て直そうとして、又、ハンドルに頼る・・・・当然、実車に詳しい人なら解ると思うが、タコ踊りの始まりになる。
RCの操作の癖で、待てない・・・之が有る・・・・挙動を一気に消す事は出来ない・・・其れを行なえば、逆方向の挙動を作る・・・・頭では解っていても、操作が癖が、この操作を行ってしまう。
この挙動も抑える為に、ダンパー等も硬め、スタビも搭載しているが・・・瞬時に挙動を止める、之は不可能だし、当然なことだが・・・・長年のRCの操作の癖が、勝手に挙動を消す操作をしていまい、結果として、タコ踊りに成ってしまう。
勿論、其れを教え、見せてくれる人も、新しいコースの為に居ない・・・・下手で無知な私には先生が必要だが・・・・之が居ない、之も問題かも知れない・・・・
実車志向の凄腕が来店された時は、教えて頂きたいと考えているが・・・マイナーなコースの為に、之も望みが薄い・・・
実車と言う目標等私は、無理だと思っていたし、何度も書くが、大きくRCカーとは違う・・・しかし、之を求めている人が、初心者さんでも居る世界が、RCドリフトの世界・・・
RCカーに詳しい人が、多い世界なのに、何故、不可能に近い事を言われるのか、之も不思議だったが、私が技量が無いだけで、普通の人は、当然出来る、操作だと言うことかも知れないと、この方向性に挑戦したが、正直、最初に思っていた様に・・人間業を越えると私は、今でも思っている。
体調が整い、経済的に少し楽に成ったら、又遠征で、色んなコースで私のテック・コンバの試乗をお願いして、操作の肝と言う部分を教わりたいと考えている。
凄腕が多いコースは、一杯、教わる部分が有るとも考えている。
又、許されるなら凄腕が操作している、車の試乗をさせてもらい・・・車の特性、何を求めているか等々を感じたいとも考えている。
実車感といっても、色々有る・・・・・色々を知るのも大事だと考えている。
勿論、コースでは、色んな車の試乗をさせて貰うが・・・実車???と言う部分は殆ど無い・・・しかし、今のコース環境には合っている車だとは理解できる。
今伺っているコースでは、実車やリアル等々の単語は保々、耳に入らないので・・各自の目的で車作りも変わっている・・・各車が個性を持っている・・・・・しかし、一点が同じなのが、今の環境に合わせる。この目的が感じられるので、その趣旨と一緒なら、良い車と言う事になる。
若し、口の表現と、車の特性が違えば、当然、何処が???と、答えを出すと思う。
誰し目的・目標が有る・・・・RCカーは、車を一から作る事が出来る為に、無限に広がる方向性と可能性がある・・・・・この目的に適う、車作りが正しいと私は考えている。
しかし、口で言う目的と、現実の車作りが大きく違う、車も多々見てきた。
実車の用語を、格好を付ける為に、使っているだけ・・この様なシャーシも多々経験した。
例とすれば、加重移動とは、車が動けば必ず起きる・・・・この当然の部分を、このシャーシは加重移動を使わないと、振り返しも出来ないと言われが・・・・私が操作して見ると、単純にバネ上を暴れかす、大袈裟な回転の上下動でで、面圧を抜く、之でリアが出ている車も有る。
リアが重過ぎるために、接地面加重が高過ぎて、リアが抜け難い・・之を抜く為に、凄い回転の上下動でバネ上を大きく暴れさす操作を、加重移動と表現しているし、其れを凄腕の様な雰囲気で初心者さんに教えておられる人も居る。
個人の見解なのに、肩書をチラつかせる。この様な人も昔は多かった。
個人の見解が、なぜか全体の見解と聞える方向に向ける人も居たと言う事・・・・
同意を求める・・この話術は危険である・・・・同意は、心・・・・・表面に表す事では無い・・・・
心の中に有れば良いし・・・勿論、環境等が有るので、表面化できない、之も人だから有る。
その場をつくろう、本来この考えが一番怖い・・・・・
何時もの様に、アンダーの確認で、グリップ走行・・・・舵角表現が少ないので、結果的に遅いスピードだ旋回半径が大きくなる・・・
実車と同じで・・スピードが増せば・・舵角表現が少なくても、旋回が出来る・・・
リアのスリップアングルが出る・・・之を求めた操作に成るし、この部分が、一般的RCカーの操作との違いになる・・・
特に、RCドリフターはリアを出す、リアのコントロールで自由に走る・・・之を、完璧に出来る人が、多い世界なので、このグリップ走行中の、挙動は、当然と成るし、マダマダ、リアのスリップアングルが浅いと言われると、私は思うので・・・出来るだけ、舵角表現をしないで、旋回する、之を心がけて、グリップ走行の練習を続けている。
RCドリフターの口で言われる、表現は、乗車して操作する、実車と同じ表現をされている・・・しかし、RCは外部操作の為に、微細な車の挙動を感じる事が出来ない、結果、リアのスリップアングルを出さない方向の操作を、知らず知らずに見に付けてしまう。
勿論、私もこの方向性の操作の癖が有る。
この癖が、ハンドルに頼り過ぎるし、ハンドル操作でフロントを大きく内に入れる、操作が身についている。又、車の挙動を無視して、ハンドル操作をしても、安定している、リアを求めている。
この操作の基点が、RCカーの場合、リアの軸に有る・・・・この部分がフラツクと、操作が不能に成るという人として当然の、方向に成る。
操作の基点・・・之が実車だと、常時動き続ける・・・之が加重移動だし・・・其れを感じて適正な操作をする、この事で車は走ると言われている。
しかし、操作の基点が動き続ける。RCカーに成ると、操作の基点が解らなくなる。之がRCの宿命だと私は考えているが・・・・之を難なく、簡単に克復している人が、多いので、実車チックな操作方法が耳に入ってきていると私は考えています。
私のレベルから観れば、神に近い存在に・・・・神なら、先ずは言葉を信じて、取り組む事に成る。
今、操作の懸案が・・・ドリフトを終わる・・・グリップ方向に向ける・・・この部分で私は、RC独特の癖で、ハンドルを抉って、安定方向にする、操作が、その部分で出ている。
結果、挙動が残っている状態で、ハンドルで無理の挙動を抑えたらな・・・当然反作用で大きく車の挙動が乱れる・・・・其れを立て直そうとして、又、ハンドルに頼る・・・・当然、実車に詳しい人なら解ると思うが、タコ踊りの始まりになる。
RCの操作の癖で、待てない・・・之が有る・・・・挙動を一気に消す事は出来ない・・・其れを行なえば、逆方向の挙動を作る・・・・頭では解っていても、操作が癖が、この操作を行ってしまう。
この挙動も抑える為に、ダンパー等も硬め、スタビも搭載しているが・・・瞬時に挙動を止める、之は不可能だし、当然なことだが・・・・長年のRCの操作の癖が、勝手に挙動を消す操作をしていまい、結果として、タコ踊りに成ってしまう。
勿論、其れを教え、見せてくれる人も、新しいコースの為に居ない・・・・下手で無知な私には先生が必要だが・・・・之が居ない、之も問題かも知れない・・・・
実車志向の凄腕が来店された時は、教えて頂きたいと考えているが・・・マイナーなコースの為に、之も望みが薄い・・・
実車と言う目標等私は、無理だと思っていたし、何度も書くが、大きくRCカーとは違う・・・しかし、之を求めている人が、初心者さんでも居る世界が、RCドリフトの世界・・・
RCカーに詳しい人が、多い世界なのに、何故、不可能に近い事を言われるのか、之も不思議だったが、私が技量が無いだけで、普通の人は、当然出来る、操作だと言うことかも知れないと、この方向性に挑戦したが、正直、最初に思っていた様に・・人間業を越えると私は、今でも思っている。
体調が整い、経済的に少し楽に成ったら、又遠征で、色んなコースで私のテック・コンバの試乗をお願いして、操作の肝と言う部分を教わりたいと考えている。
凄腕が多いコースは、一杯、教わる部分が有るとも考えている。
又、許されるなら凄腕が操作している、車の試乗をさせてもらい・・・車の特性、何を求めているか等々を感じたいとも考えている。
実車感といっても、色々有る・・・・・色々を知るのも大事だと考えている。
勿論、コースでは、色んな車の試乗をさせて貰うが・・・実車???と言う部分は殆ど無い・・・しかし、今のコース環境には合っている車だとは理解できる。
今伺っているコースでは、実車やリアル等々の単語は保々、耳に入らないので・・各自の目的で車作りも変わっている・・・各車が個性を持っている・・・・・しかし、一点が同じなのが、今の環境に合わせる。この目的が感じられるので、その趣旨と一緒なら、良い車と言う事になる。
若し、口の表現と、車の特性が違えば、当然、何処が???と、答えを出すと思う。
誰し目的・目標が有る・・・・RCカーは、車を一から作る事が出来る為に、無限に広がる方向性と可能性がある・・・・・この目的に適う、車作りが正しいと私は考えている。
しかし、口で言う目的と、現実の車作りが大きく違う、車も多々見てきた。
実車の用語を、格好を付ける為に、使っているだけ・・この様なシャーシも多々経験した。
例とすれば、加重移動とは、車が動けば必ず起きる・・・・この当然の部分を、このシャーシは加重移動を使わないと、振り返しも出来ないと言われが・・・・私が操作して見ると、単純にバネ上を暴れかす、大袈裟な回転の上下動でで、面圧を抜く、之でリアが出ている車も有る。
リアが重過ぎるために、接地面加重が高過ぎて、リアが抜け難い・・之を抜く為に、凄い回転の上下動でバネ上を大きく暴れさす操作を、加重移動と表現しているし、其れを凄腕の様な雰囲気で初心者さんに教えておられる人も居る。
個人の見解なのに、肩書をチラつかせる。この様な人も昔は多かった。
個人の見解が、なぜか全体の見解と聞える方向に向ける人も居たと言う事・・・・
同意を求める・・この話術は危険である・・・・同意は、心・・・・・表面に表す事では無い・・・・
心の中に有れば良いし・・・勿論、環境等が有るので、表面化できない、之も人だから有る。
その場をつくろう、本来この考えが一番怖い・・・・・
エアコン
修理人が来ている時が、正常に稼動していたが・・・
今朝から、又運転ランプの、点滅・・・・
伺っている、外気基板の問題との事だが・・・・復帰している為に・・・接触と考え・・・接点復帰剤等々で・・・対策したが・・・・結果は同じで、運転ランプ・点滅が続いている。
時間が経てば、治る・・・・・電源基板のコンデンサーの問題も有るが・・・・
10年以上持つ・・・之を最近では、感謝する方向の成っている。
又、メーカーも部品が無いと・・・修理を拒否する。
修理に来て、部品が無い・・・しかし、出張料は取られる・・・
製造責任が、永遠に問われる、日本国・・・・ユーザー責任が強い、海外では、修理の考え方が違う・・・
日本国は、部品交換・・・之が修理に成っている。
海外は、部品を治す・・・・
この違いが、何を意味するのか????・・・・・自然保護、環境保護と言う名目だが・・・長く商品を使った方が、保護だと私は思うが・・・
消費者・・・・文字の様に、消費し続ける・・・・餓鬼道の人を求めている事に成る。
良い消費者・・・・このレベルに成るにも、私の場合、難しい・・・・
今朝から、又運転ランプの、点滅・・・・
伺っている、外気基板の問題との事だが・・・・復帰している為に・・・接触と考え・・・接点復帰剤等々で・・・対策したが・・・・結果は同じで、運転ランプ・点滅が続いている。
時間が経てば、治る・・・・・電源基板のコンデンサーの問題も有るが・・・・
10年以上持つ・・・之を最近では、感謝する方向の成っている。
又、メーカーも部品が無いと・・・修理を拒否する。
修理に来て、部品が無い・・・しかし、出張料は取られる・・・
製造責任が、永遠に問われる、日本国・・・・ユーザー責任が強い、海外では、修理の考え方が違う・・・
日本国は、部品交換・・・之が修理に成っている。
海外は、部品を治す・・・・
この違いが、何を意味するのか????・・・・・自然保護、環境保護と言う名目だが・・・長く商品を使った方が、保護だと私は思うが・・・
消費者・・・・文字の様に、消費し続ける・・・・餓鬼道の人を求めている事に成る。
良い消費者・・・・このレベルに成るにも、私の場合、難しい・・・・
登録:
投稿 (Atom)