2017年3月17日金曜日

嫁の体調が・・・

嫁が体調悪いと言っている・・・・・

風邪だと言っているが・・・嫁が動けないと、何も出来ない、駄目な私に成る・・・・

早く、体調が良くなれば・・・名

美感・・・

最近、日本人の美感の変化に驚いている・・・・・

幼稚なようだが、全てが、対比等々の、優劣・・・・大陸的、美感に近づいている感じがする・・・

質素・・・この意味を日本人なら色んなイメージで感じると思う、しかし、最近は質素=何も無い・貧乏等々の捉え方をする人が多い様だ・・・・

私の仕事柄、比べる之が習慣化している・・・比べて優劣を判断する・・・しかし、そのスペックが本当に必要かどうかは、二の次で・・・・カタログ・スペックが高くて、価格が安い・・・之が、全ての部分で勝つと言う固定観念が、確り、身に付いていいる・・・・

本来、物を求める、この物を手に入れて、使う事が目的・・・・使うのは、自分自身になり、その使うだけの能力が有るか無いかが、一番大事な部分・・・

物と人との勝負が、物を使うということに成る・・・仮に相撲と仮定すれば、購入した物と相撲をとり、勝つ事が出来る、から、物を買っている・・・

又、負けても、勝ちたいと努力する之も含みに成る・・・・

本来、人は色々、その色々な人に対して、バランスする物が有るはず・・・しかし、何故か物に対しては高望みをしてしまう・・・この高望みが、結果、使いきれない、其れがクレームと成って発生する・・・

物に振り回されている、状態が現代に成る・・・・

食べ物も、腹八分目と言われる・・・・物は、少し足らない位が丁度良いと意味にも繋がっている・・・

しかし、何故か最近は、100%・・イヤ120%等を求める、之が普通に成ってきている・・・・

この方向性が、分を超える物を、得たが、使えずクレームが発生する・・・・

又、商品の危険性にも無頓着・・・・この様な使い方をすれば、危険、この危険に対しての考えも、安全を提供する之が普通で、危険な物が有る訳が無い、この考えで、物事が進んでいる・・・

何故、質素なのかその意味も変わって来ることに成る・・・・

分を超える物を得て、使えなかったらクレーム・・・使い方が悪くて、危険が発生すれば、この商品が悪い・・・・

この方向に進めば、人はお金さえ有れば、何も学ばなくても良い、この方向に成って行く・・・・

沢山の高スペックな物に埋もれている、之が、幸せを形に表現と思う人まで出て来る・・・・・

この方向性が本当に良いかも、各自が考える事に成るが、日本国の教育が少し、違ってきている感じがする・・・・

私の感覚では、人を馬鹿に又無知な方向に向ける、教育・社会構造に成ってきている感じさえする・・・・・

村内の、お手伝い等々していると、昔だと誰しもが当然と思うことさえ、最近は面倒くさい、この流れが強い・・・・

意味が無いと思うから、見えない、見様ともしない、方向に向っている・・・・

何故、意味が無いと考えるのか、形等々が無い為、形が無い、又結果、評価が無い事に対して、意味を見つける事が出来ない人が増えている・・・・

この様な価値観なら、日本古来の、質素の美徳等々の、美感も無く成っていると思う・・・・

益々、無に対して???????状態、無が何かと言う感じ・・・・人の心等々は見えない、この見えないものに対しては、全くの鈍感な人が増えることに成る・・・

心無き世界を、人々は求めているのか???しかし、幸せという部分は心が感じることで得るが・・・・この部分も他人の評価での判断に成る方向のようだ・・・・


机の上で、色々、之も楽しい・・

机の上で、色々楽しんでいる・・・

直ぐに出来る、ヤジロベーで前後左右の重量バランスを、試す・・・・

シャーシの底の何処を基点にすれば、バランスが取れるか等々・・・色々楽しめる

各自、好みの前後重量バランスも有ると思うが・・・
私は経験上・・・このボディでは、カーNOの4の前位が、好みに成る・・・

現状では、4のセンターの所で、ヤジロベーでのバランスの基点に成る・・・好みより少し後ろという事に成る・・・

又、整備をしたら、基本、私は、前後車高を好みの7mmに合わせる・・・

勿論、走行時に、操作の好みで少し車高が変わるが・・・この変化で、次の修正箇所の目星も付く・・・

結局、走行時の好みが、アライメント等に影響する・・・・・リアが強い、色んな意味が有るが、リアを基点に考えれば、フロントを強くする方向に成る・・・・

全てがバランスに成る・・・・・その為に、フロントを見て、率直に感じる、強さを感じたら、リアを弱めれば、フロントも弱める事が出来る・・・

アライメントは、リアの癖を無くせば、フロントの癖も減らせる・・・リアの食いを弱めれば、フロントも弱める事が出来る・・・

昔は、強める方向が、車のセットと考えた時期が有る・・・・しかし、RCドリフト界で私はドリフトはスピードで無いと教わった・・・しかし、個人の主観は中々変わらない・・・

この私自身の欲・主観との戦いに成る・・・・意識して強める・戦闘力を求める方向を、駄目だと思える癖を付ける事に成る・・・

勿論、無知で下手の私の主観・・・一般的ドリフターは「田舎の山猿」的、主観は無いと思うが・・・

結局、アライメントは、現状を長く維持している・・・・・このアライメントに応じた、重量バランスが必要に成ってくる・・・

この部分が、私の好みで、カーNOの前方という事に成る・・・・

又、重量バランスの基点が解って、車高が前後一緒なら・・・その基点の部分をボディの上から、シャーシを下に押さえて、前後の車高が同時に0に成る様な、足回りを望んでいる・・・・

机の上で、色々な部分を触り、車の個性が・・・解り出す・・・・・

又、シャーシを真っ直ぐに持ち上げ、どの程度の高さから落したら、シャーシの底を打つか・・之も検証できる・・・

色んな事が試せるし、その都度、走りと関係性をイメージ出来る様に成れば、机の上でも楽しめる方向に成る・・・・

無知で下手だが、この様な楽しみ方も出来る・・・・詳しいなら、もっと色々な楽しみやイメージも出来ると私は考えている・・・・

癖が少なく、誰もが確り、グリップ走行が出来る、勿論、アクセルを入れる方向で車を走らせながら・・・・私のRCドリフトの悪い癖、回してアクセルを抜くこの方向で車が走らない・・・・
RCドリフターが表現して有る操作が出来れば、誰でもドリフトが可能・・・・・教習車方向に成って来ている・・・・





時間の合間に、OIL変更・・・

時間の合間に・・・結局、リアのOILの番手を色々試して・・・・

現状で、フロントの硬さに合わせた、私の好みは、#400番に成った・・・

フロント#1000番・・・・リアが#400番・・・

この組み合わせが、前後重量配分も関係するが、一番の影響している部分は、ダンパー取り付け位置のレバー比・・・・

前回の練習走行で、リアが強過ぎる、感じが之で解消すれば良いが・・・・

リアが真っ直ぐに押す、この部分が気に成っていた・・・この部分が強いから出そうとする操作が大袈裟過ぎて、結果的に、フラフラ・・・・

昔のセミトレ的、破綻に向う・・・・

リアの踏ん張り、粘りも必要だが、強すぎると、今度は引っ掛かりと感じ出す・・・この微妙なバランスも各自の好みに成る部分・・・

小さな定常円の走行で、本来ハンドル操作等は、固定でも出来るはず・・・しかし、リアの粘りが強く、引っ掛かりとなれば、ステアを抉りながらの定常円に成る・・・

勿論、ドリフトの基本部分なので、誰しも出来る前提で、コース等で走っていると思うが・・・

スピードや飛距離に拘っていた昔の私の場合、この小さな事が出来難い車の特性方向に進んだ経緯が有る・・・この様な部分が「田舎の山猿」と言われていた一つだと考えている・・・・

基本の定常円・八の字走行がキチット出来、又綺麗でスムーズ、之が基本で、コースでの走行に成る・・・

この部分を無視し、ドリフトは所詮、スピードや多大な迫力と成れば、走行中にパタパタ大袈裟なステア操作が目立つ方向に向う・・・・

全く趣旨が違う、走り方、操作方法に成る・・・・

勿論、優秀でエキスパートが多い世界なので、この様な方向には成らないと思うが・・・
人の本質は怖いし、見栄や欲が有るので、心配する部分にも成る・・・

その見栄が何で、張れるか????之がRCドリフト界の価値観に成る・・・

見栄を張れる、之も人が本能的に求める部分・・・・・この見栄が張れる、方向性が同じなら、RCドリフト全体の方向性に成る・・・

私は、本来ドリフトは、操作技量のレベルでは、難しいジャンルだと考えている・・・この難しい操作を行う、この部分が見栄や、誇りだと考えている・・・・・

最終的に、人間そのものの評価と考えている・・・・

又、この部分が基本に有ると信じている・・・・この部分の評価を無視すれば、結果的に、お金や物の優劣方向に向う・・・・

この流れが常態化すれば、利用する人達も出て来て、今度は、ブランド等々が大きく影響しだす・・・・

之が一気に表面化すれば、何のジャンルでも同じだが、一気に衰退しだす・・・・

絶対に忘れていけない部分が私は有ると、考えている・・・・之が、操作技量だし、最終的に人に成る・・・・

ダンパー・・特にOIL思案中・・・

ダンパーOリングを、パナレーサーに変え・・・いい感じで稼動している・・・

漏れも無く・・・私の様に、メンテサイクルが長い之を望むのであれば・・・良い商品だと思う・・・

しかし、フロントを強くと考え、タミヤの#1000番を投入したが・・・・確り感は増したが・・・本来はもう少し確り感が欲しいが・・・

現状では、これ以上、固めのOILを手元に持たない、私の場合、色々と妄想を続けている・・・・

リアとのバランスで、フロントを硬めにしたいと思っての対処・・・しかし、現状では限界・・・

次に・・・・・・・

フロントピストンを穴3つから2つとも考えているし・・・・逆にフロントに合わせてリアを弱くするこの部分も考えている・・・・・

現状で出来る部分が、リアのOILをタミヤの#600番から、500や400に変更・・・この方向も有るかなと今は妄想中・・・・

前後で同じタイヤの稼動域に対して・・・ダンパーの稼動域が大きく前後で違う・・・・フロントに比べ、リアは大きく動く・・・この動きを規制している部分が、OIL・・・・

規制値を弱める・・・之も一理、有ると思う・・・・

手持ちでお金を使わないで対処・・・・之もRCの楽しみ方の一つ・・・・・

一般的なRCシャーシは、リアの牽引力を上げる方向で、重量配分が、リアが重い、之が一般的・・・・
勿論、ツーリングシャーシの兼用に成る為に、RCドリフトカーでのこの方向性が強い・・・

リアが重い方向でもフロントがダンパーを強くする・・・・・

RCドリフトカーの場合、重心をフロント寄りにする、この方向を私は好みにしている・・・基本の重量配分がフロンと寄りになれば、勿論、フロントが強いダンパー特性に成る・・・

又ダンパー取り付け位置が、ツーリングに比べ、フロントは内側方向・・・・この部分でもレバー比との関係で、フロントが更に強いダンパー方向に成ると私は考えている・・・・

現状で、リアを弱くすれば、フロントに加重の乗せる、この作業が楽に成る可能性も有る・・・勿論、操作方法等でも変わる部分だが・・・試す意味が有りそうだと考えています。

攻略・・・方向・・・簡単だが難しい・・

テック・コンバ・・・・ケツカキ・・・・私には難攻不落な車・・・

長年のRC独特の操作が身に付いている私には、可也、難しい車に成って来た・・・・

RCドリフターが言われている、実車・・・・・この実車的操作が出来れば、誰しも操作出来ると車だと私は思うが・・・この実車的操作が、長年のRC独特の操作の癖が、ネックに成っている・・・・

攻略方法は、私の頭のリセットが大事だが・・・之が出来ないこの部分が問題・・・
一言で言えば、下手と言う事に成る・・・・解っていて出来ない・・・・

アクセル側は、無駄に回しても走らない・・・抜き操作は車が止まる方向に移行する為に、この部分で走らせる事も出来ない・・・・・・

ステア側は、無駄に早く操作しても、フロントが引っ掛からない・・・操作が大きいなら、当然だが、フロントが大きく動く・・・・

全てが適正値、以外は受け付けない・・・・この事は素直で、解り易い車に成る・・・・

しかし、私の場合、操作を難しく感じる・・・・

子供達は、今のテック・コンバが、楽だと言う・・・昔は、壊れている車、何処に走るか解らない車、その為に、事故や激突も激しく、怖い車だった・・・・・この部分が可也、改善し、走らせる事に対して、怖さが無くなった・・・と・・・・言っているが・・・

私と逆の感覚に成る・・・・

結局、長年、独特で特殊すぎる、操作をしていたことに成るし、其れで走る車を求めていた事に成る・・・考え様ではRC独特の操作や車作り・・・之を勧め、練習を重ねていた事に成る・・・

RCドリフターが言われている・・・・方向性とは違う方向に進んだ結果が、今の私の苦労に繋がっている事に成る・・・・・

昨晩もイメージトレーニング・・・・頭に確り、覚えこませる・・・・無意識に癖の操作をしてしまう部分を治す為には、頭の構造を変える事が大事だと思っています。