趣味のRCドリフト、下手な私は、技量の鍛錬が一番大事な課題になる・・・
この部分が無ければ・・・車のセット等、言う次元でもないし・・・・下手がジタバタする之こそ哀れな行動になる・・・・
下手と自覚したら、先ずは、確り、練習・・・鍛錬・・・
しかし、問題が、何を練習するかになる?????
仮に、車の練習と、バイクを使って練習する・・・之は少し的が外れている・・・
何を練習するかを確り、考える事になる・・・・
私は、今、RCドリフトを練習しているが・・・・車としての基本部分が正常かが問題に成る・・・不正常な車・正常を何処で判断するかも大事に成り出す・・・・・・
勿論、各自のレベルでも違うと思う・・・・・RCドリフトタイヤを履いた車を、上手にグリップ走行等が出来るレベルなら、その次のステップのドリフトにも進める・・・
私は、この当然な部分が出来ない為に、レベルに合わせた、車作りを進めている・・・
レベルに合うシャーシになる・・・・・一般的に、レベルが低ければ、何の世界でも、下のクラスからの練習に成る・・・・・
下のクラス???・・・・之が私の場合、分相応の、タイヤのグリップ力・パワー・重量・・・・等々、基本少ない方向に成る事は当然と成る・・・・
車もテック・コンバという10年ほど前のシャーシ・・・・先ずは誰でも当然出来る、単純な操作部分の練習に成る・・・
この部分で、納得できないから・・・妄想・模索・練習が続いている・・・
小さな事での挙動が、納得できないなら、大きい事を行っても結果として、納得できない部分が多くなるだけで・・・走れるからと妥協してしまう可能性も出て来る・・・
長年続けて、走る事から、小さな挙動・操作感が今は大事に考えている・・・・
異端児の為に、人の評価等、意味も持たない・・・・結局、自分自身の自己満足をどうして得るかになる・・・・・昔はスピード・飛距離が長い、この部分を自己満足で判断していた・・・
今は、挙動・操作感を、自己満足に近づける、之が目的になっている・・・
車との勝負という感じに成っている・・・・難攻不落だから、私の技量に合わせて、全てを少なくしていく方向にしている・・・・・
しかし、RCの場合、変わり者の私だから感じる部分と思うが、車が過大すぎる方向の方が、操作が楽と感じてしまう・・・・バイクの世界で言えば、リッターバイクが楽と感じる、この普通考えられない感覚が私には有る・・・・私のレベルなら、原付バイク以下の、自転車からの練習と思うが・・・
今は自転車レベルが、難しいと思う・・・・常識外れの感覚が私には有る・・・この感覚が異端的感覚が有るためとも考えている・・・・
考えようでは、リッターバイクはバッシッと走れると、自称しているが・・・・目の前の自転車は操作も出来ず倒れる・・・この様な状態に成っている・・・・
このレベルに、テック・コンバを近づけている・・・・私は勝手に教習車と言っているが、誰しも走れる筈の車、技量が有れば、ドリフトも出来る・・・・・普通の車に成って来た・・・
この車を基準に練習・鍛錬・・・・この方向に成る
2017年2月2日木曜日
トルク伝達の流れ・・・・
今日は、下手で無知な異端児の私の、車についての一部になるが、トルク伝達の流れを再度、書きたい・・・・・
車単体を見ると、ドルク伝達を無駄なく、伝える構造になっている・・・・勿論、実車等では、クラッチが有り、トルク伝達を調整できる部分が有るが・・・電動RCカーのRCドリフトカーには・・・パワー元のトルクを、増大する方向で、駆動輪に伝える構造で、トルク伝達調整をするクラッチ等の搭載が無いのが普通に成っている・・・・
仮に、トルクを全てタイヤに伝え・・・そのタイヤが全く損失無く、路面にトルクを伝える事が出来れば、タイヤが滑るという現象も起こさない・・・・
走行損失を全く無いと、仮定すれば・・・・トルクが大きい方が、加速力が勝る・・・回転が高ければ、最高速も勝る・・・この考えになる・・・
逆に減速方向も・・・止まる方向へのトルクが大きければ、減速力も強くなる・・・・
タイヤが全く損失ない状態を維持できれば、先に書いた理屈が正しいと成る・・・・
考えようでは、タイヤがピニオン・・・路面がラックギアの関係性なら、この状態に近くなるが・・・際限なく、トルクを強くしていけば、加速も最高速も勝る方向になる・・・・しかし、走行損失を考えない事が前提・・・・若し走行抵抗が強ければ、ギアピッチを大きく山を大きくして行く事になる・・・
この走行抵抗が有れば、タイヤと路面の関係性を保つ為に・・・・先に書いたギアピッチの大きさ、之が、タイヤのグリップ力となる・・・・
走行抵抗以上の、トルク・パワーを伝えれば、結果、タイヤは滑る・・・・・勿論、減速側でも同じ現象が起きる・・・・
ドリフトタイヤを考えると、ギアピッチ、歯が小さく、多大過ぎるトルクを受け止める事が出来ない、タイヤと私はイメージしている・・・・
仮に、10の伝達しか出来ないタイヤを使っている・・・・・走行抵抗10なら、少しのトルクを伝えてもタイヤは滑りだす・・・・・この現象は、フロントブレーキをかけ、タイヤを滑らせる行為と一緒で、低パワーと言われる車でもタイヤを滑らせることが出来る・・・・
タイヤの能力が10なら・・・・・それ以下で、車が転がる、特性が無ければ、アクセルを入れる事の出来ない車、直ぐに滑ってスッポ抜けを起こす、車に成る・・・・
車の走行抵抗が3と仮定すれば・・・・7のトルクを伝えても、タイヤは滑らないことになる・・・この7が操作の幅になる・・・・操作には減速方向も有る為に、幅が必ず必要に成る・・・
仮に、走行抵抗が9と仮定すれば、1しかトルクを伝える事も出来ない、1で加速・一定・減速のアクセル操作の幅を作る、この方向が操作の幅が無い、アクセルを入れる事が出来ない車に成る・・・・・・
しかし、ドリフトの練習で、グリップ走行を全く無視し、滑らせる此部分だけで考えれば・・・
走行抵抗9の車に・・・・15のトルクを伝えて、6滑らせる事も出来る、しかし、トラクションが無く、失速間が出て来る・・・・結果アクセルを抜く、すると、回転下がりとトルクが消え・・・1のトルクを与えて高い回転慣性が、加速方向の車の動きを出す場合が出て来る・・・・
この様な操作を引き操作と私は、何回も書いているし、この操作を私は、初期に身に付け、その後、RCドリフターのアクセルを入れる方向での口でのアピールが多いので、この操作をしない方向で進めて来ている・・・・
タイヤが10の能力が有る・・・この能力の使い方を考えることになる・・・・
RCカーの基本は、ツーリングタイヤを基本に、パワー等々も考えて有る・・・しかし、RCドリフトは能力が可也、低いタイヤを使うジャンル・・・・
仮に、走行抵抗や転がり抵抗が、10を超えている車なら・・・・10の能力のタイヤを履くことは、自殺行為になる・・・・
実車で考えれば、解るはず、300km/hまで加速は出来たが、アクセルを緩めれば、リアタイヤがロック、又車が非常に転がり難く、強い引っ掛かりを意識したアライメント・・・・大破綻して、死ぬ危険性が有ると私は考えている・・・
減速出来ない車の怖さになる・・・・勿論、止まる方向にタイヤも動いているが、それが止まり過ぎる為に問題になる・・・・・
車の走行抵抗・転がり抵抗を減らせば、10のタイヤの能力でも、3しか抵抗部分で使っていない・・・・後の7が操作の幅になる・・・・1のトルク変動を演出できるパワー源なら7ポイントの操作ポイントが有る事に成る・・・・・
又、このトルク変動演出も、パワー源で変わることは、当然となる・・・10のトルクが最小演出の単位なら、この様なタイヤ・シャーシでの走行は、危険と成るし、それでも行おうとすれば、変な操作方法を持ち要らないと操作が出来なかったりする・・・
テック・コンバ教習車のスペックを見ると、初めて操作する人は、アクセルを入れる事が出来ないと勝手に思って有る・・・・何故か???
タイヤが、塩ビ管で非常に食わせ難い・・・・車重も軽く、面圧・牽引力も低い・・・・又、アライメントも食いを棄てた、0度が基本・・・・
しかし、感想を聞くと、何でこんなにグリップするの???・・・・又少しの操作でフロントが左右に動き過ぎるくらい機敏・・・・・・
食わない事がアンダーに成ると、思っている人が多いことになる・・・・又タイヤが食わない之も固定観念になる・・・・
上に書いている、タイヤの能力以下に車の走行抵抗や駆動抵抗・慣性抵抗・・・等々のトータルにすればよい事だし・・・・・・この努力の結果、タイヤの能力に、トルクを伝える、幅が出来れば、後はその幅にバランスするトルクを作る事になる・・・・
この様な事が、車を作ると言う事だと私は考えている・・・・
基本に成る車が確り出来れば、後は好みで、アライメント・ダンパー等の部分に成る・・・・
若し、この車を作る順序を間違えれば、操作感等々に意外感が出て来るし、独特な操作の癖を理解しないと走らせる事が出来ない車に成る・・・
素直でよい車なら、ドリフトどうこうは別にして、素人さんにも試乗させることが出来ると思うし、ぶつけずにコースの周回くらいは出来るはず・・・
この部分の考え方が、私は、RCはRCと言うかんげで、RCドリフトも取り組んでいた・・・引き転がし等々が当然と思っていたし、その様な操作がRC独特の操作と思っていたが・・・
RCドリフトの世界は、異常が付くほど、実車を意識し過ぎている、之が当然という世界、・・・結局、元になる車の作り方の考え方が大事になる・・・
車単体を見ると、ドルク伝達を無駄なく、伝える構造になっている・・・・勿論、実車等では、クラッチが有り、トルク伝達を調整できる部分が有るが・・・電動RCカーのRCドリフトカーには・・・パワー元のトルクを、増大する方向で、駆動輪に伝える構造で、トルク伝達調整をするクラッチ等の搭載が無いのが普通に成っている・・・・
仮に、トルクを全てタイヤに伝え・・・そのタイヤが全く損失無く、路面にトルクを伝える事が出来れば、タイヤが滑るという現象も起こさない・・・・
走行損失を全く無いと、仮定すれば・・・・トルクが大きい方が、加速力が勝る・・・回転が高ければ、最高速も勝る・・・この考えになる・・・
逆に減速方向も・・・止まる方向へのトルクが大きければ、減速力も強くなる・・・・
タイヤが全く損失ない状態を維持できれば、先に書いた理屈が正しいと成る・・・・
考えようでは、タイヤがピニオン・・・路面がラックギアの関係性なら、この状態に近くなるが・・・際限なく、トルクを強くしていけば、加速も最高速も勝る方向になる・・・・しかし、走行損失を考えない事が前提・・・・若し走行抵抗が強ければ、ギアピッチを大きく山を大きくして行く事になる・・・
この走行抵抗が有れば、タイヤと路面の関係性を保つ為に・・・・先に書いたギアピッチの大きさ、之が、タイヤのグリップ力となる・・・・
走行抵抗以上の、トルク・パワーを伝えれば、結果、タイヤは滑る・・・・・勿論、減速側でも同じ現象が起きる・・・・
ドリフトタイヤを考えると、ギアピッチ、歯が小さく、多大過ぎるトルクを受け止める事が出来ない、タイヤと私はイメージしている・・・・
仮に、10の伝達しか出来ないタイヤを使っている・・・・・走行抵抗10なら、少しのトルクを伝えてもタイヤは滑りだす・・・・・この現象は、フロントブレーキをかけ、タイヤを滑らせる行為と一緒で、低パワーと言われる車でもタイヤを滑らせることが出来る・・・・
タイヤの能力が10なら・・・・・それ以下で、車が転がる、特性が無ければ、アクセルを入れる事の出来ない車、直ぐに滑ってスッポ抜けを起こす、車に成る・・・・
車の走行抵抗が3と仮定すれば・・・・7のトルクを伝えても、タイヤは滑らないことになる・・・この7が操作の幅になる・・・・操作には減速方向も有る為に、幅が必ず必要に成る・・・
仮に、走行抵抗が9と仮定すれば、1しかトルクを伝える事も出来ない、1で加速・一定・減速のアクセル操作の幅を作る、この方向が操作の幅が無い、アクセルを入れる事が出来ない車に成る・・・・・・
しかし、ドリフトの練習で、グリップ走行を全く無視し、滑らせる此部分だけで考えれば・・・
走行抵抗9の車に・・・・15のトルクを伝えて、6滑らせる事も出来る、しかし、トラクションが無く、失速間が出て来る・・・・結果アクセルを抜く、すると、回転下がりとトルクが消え・・・1のトルクを与えて高い回転慣性が、加速方向の車の動きを出す場合が出て来る・・・・
この様な操作を引き操作と私は、何回も書いているし、この操作を私は、初期に身に付け、その後、RCドリフターのアクセルを入れる方向での口でのアピールが多いので、この操作をしない方向で進めて来ている・・・・
タイヤが10の能力が有る・・・この能力の使い方を考えることになる・・・・
RCカーの基本は、ツーリングタイヤを基本に、パワー等々も考えて有る・・・しかし、RCドリフトは能力が可也、低いタイヤを使うジャンル・・・・
仮に、走行抵抗や転がり抵抗が、10を超えている車なら・・・・10の能力のタイヤを履くことは、自殺行為になる・・・・
実車で考えれば、解るはず、300km/hまで加速は出来たが、アクセルを緩めれば、リアタイヤがロック、又車が非常に転がり難く、強い引っ掛かりを意識したアライメント・・・・大破綻して、死ぬ危険性が有ると私は考えている・・・
減速出来ない車の怖さになる・・・・勿論、止まる方向にタイヤも動いているが、それが止まり過ぎる為に問題になる・・・・・
車の走行抵抗・転がり抵抗を減らせば、10のタイヤの能力でも、3しか抵抗部分で使っていない・・・・後の7が操作の幅になる・・・・1のトルク変動を演出できるパワー源なら7ポイントの操作ポイントが有る事に成る・・・・・
又、このトルク変動演出も、パワー源で変わることは、当然となる・・・10のトルクが最小演出の単位なら、この様なタイヤ・シャーシでの走行は、危険と成るし、それでも行おうとすれば、変な操作方法を持ち要らないと操作が出来なかったりする・・・
テック・コンバ教習車のスペックを見ると、初めて操作する人は、アクセルを入れる事が出来ないと勝手に思って有る・・・・何故か???
タイヤが、塩ビ管で非常に食わせ難い・・・・車重も軽く、面圧・牽引力も低い・・・・又、アライメントも食いを棄てた、0度が基本・・・・
しかし、感想を聞くと、何でこんなにグリップするの???・・・・又少しの操作でフロントが左右に動き過ぎるくらい機敏・・・・・・
食わない事がアンダーに成ると、思っている人が多いことになる・・・・又タイヤが食わない之も固定観念になる・・・・
上に書いている、タイヤの能力以下に車の走行抵抗や駆動抵抗・慣性抵抗・・・等々のトータルにすればよい事だし・・・・・・この努力の結果、タイヤの能力に、トルクを伝える、幅が出来れば、後はその幅にバランスするトルクを作る事になる・・・・
この様な事が、車を作ると言う事だと私は考えている・・・・
基本に成る車が確り出来れば、後は好みで、アライメント・ダンパー等の部分に成る・・・・
若し、この車を作る順序を間違えれば、操作感等々に意外感が出て来るし、独特な操作の癖を理解しないと走らせる事が出来ない車に成る・・・
素直でよい車なら、ドリフトどうこうは別にして、素人さんにも試乗させることが出来ると思うし、ぶつけずにコースの周回くらいは出来るはず・・・
この部分の考え方が、私は、RCはRCと言うかんげで、RCドリフトも取り組んでいた・・・引き転がし等々が当然と思っていたし、その様な操作がRC独特の操作と思っていたが・・・
RCドリフトの世界は、異常が付くほど、実車を意識し過ぎている、之が当然という世界、・・・結局、元になる車の作り方の考え方が大事になる・・・
トルクの流れ・・・を・・意識
昨晩、RCドリフトの事で、電話・・・・・
操作感が長ける、彼からの電話・・・・何かな???と思っていたら・・・
転がり感だった・・・・・
彼の技量なら・・・アクセルでのトルク、制御は長けていると思う・・・
その為に、トルクの流れ・・・・車の場合、パワー源から路面・・・この部分は確り考えているし、操作技量で、対応出来る部分に成る・・・
しかし、逆に、トルクの流れが、路面からパワー源・・・この部分が、大事だという事を気づかれた様だ・・・・
車の挙動で、ドッシリ感が、強くなる方向、止まり側の特性が、重苦しさを演出する場合が有る・・・リアが重苦しい、挙動は、私は好きでない・・・結局、ヨーが見えない動きに近づく・・・リアが出続けている之が大事と私は考えているし、この部分が止まりに強すぎると、ロールが深くなり過ぎる・・之も、重苦しさに繋がる・・・・
結局、車の操作は「ながらの」動きが必要に成る・・・・止める・走ると言う二極的操作でなく・・・何度が書いているが、トラクションを掛けながら、蹴り出すという操作に成る・・・
この部分を、求めると、アクセルを緩めた時の・・・トルクの流れが、路面からタイヤへの方向を欲しいと私は、考えている・・・・
昨日のブログにも書いているが・・・・真っ直ぐに走らせる、この操作で、一気に高回転にしてその後のアクセルの抜きで、可也の距離を走る・・・・之を、転がりと考えている人も何故か、RCドリフトの世界には多い・・・・
この転がりの、トルクの流れは、パワー源から路面の流れで、結果的に、アクセルを抜いている時に、加速する、加重移動はアクセルを抜いたのに、リアに乗る方向の操作だと私は考えている・・・・
何故、この様な操作を、無意識にするのか・・・私の考えでは、路面からパワー源へのトルクの流れが、出来ないか、難しい・・・・という特性の車だと、操作を見て、車の特性を想像する・・・
勿論、何回も書いている様に、RCドリフト、色んな考えがあり、又各自の好みが違う・・・自分の目標に向った・・進める・・・大事な部分・・
今回の質問の答えはこの部分に成る・・・路面からパワー現に向う、トルクの流れを、感じだし、又好みが出てきたと言うことになる・・・
暦心、短いコース・・・RCドリフト経験も数年と言う人達が多いコース・・・・・歴史有るコースに比べ知恵も少ない状態で、RCドリフトの基本に成ると考えている、転がりを考える人が、増えてきている・・・・
この路面からパワー源へのトルクの流れが、車の重苦しさ等に繋がる・・・・特に、パワー源からと面へのトルクの流れを、意識して、操作しだすと、結果的に無駄カキが減りだす・・・
この事は、回転慣性力が減る為に、転がり感が減る方向に成る、この部分が重さ等に繋がる挙動を示す・・・
勿論、プロポの機能のその部分を演出する方法も教えているが・・・・最終的にはシャーシに求めるこの方向に成られた様だ・・・・
駆動損失を減らす・・・之も意識しだす・・・・勿論、この部分も対処され、ベアリングも新調・・・駆動系の、クリアランスの適正化・・ガタを作る、之も行われたが、転がりが足らないと感じて有ることは、操作方法で、無駄カキが減ってきている証拠でも有る・・・・
転がりまで、パワー源の回転慣性等々を求め過ぎると、最終的に低回転を意識した時には、今度は止まり過ぎる、逆に微小なトルクの上昇が出来難くなる為に、車の挙動が非常に重苦しく感じる方向に成る・・・・駆動輪のハーフが無く、直ぐに二極の止まる・回るこの方向に強くなる為に、この様な挙動を示すようになる・・・
ハーフ此部分も各自の好みに成る・・・・一定、この部分が減速感とのバランスで成り立っている・・・・一定の速度を意識した場合、実車の1速の減速間で、行った方が楽と考える人も居ると思うが・・・・・私は、3速等の、高いギアを無意識に選ぶ・・・
何故かは、私の場合、凄い減速感が有ると、無駄なアクセルの入れが出て来て車がギクシャクする・・・
この事から、減速感・・エンジンブレーキの強さが大事になり、好みが有るという事に成る・・・
試乗する殆どの車が、以前の2駆は、グリップ走行を低速で行って、アクセルを緩めるこの操作で、リアタイヤがロックする、この方向性の車が多かった・・・
この様な特性で、転がりを求めるなら、無駄カキと解っていても、回した後の回転慣性力の利用になる・・・・この様な車なら、アクセルを入れた後の抜きに対して、どの位の加速方向に動くか、予想が出来ず、慣れが必要に成る・・・・
しかし、この部分の操作や挙動に、意外感を感じ出す時が来るが、今回は、電話した彼が気づかれたようだ・・・・
この転がり感が、有るか無いかで、路面からの入力に対しての車の挙動・・・・路面のミューが低くなれば、特に大事に成る・・・
車に詳しい人が多い世界なので、説明も要らないと思うが、素人レベルの私でも、操作は車を動かそうとする動作、車側が最初にアプローチして、それを路面に伝え、その路面からの答えが、車に戻ってきて、初めて車が動きだす・・・・この関係性が保ってなければ、破綻・・・・どこかにタイムラグが有れば、アンダー・重さに繋がって行く・・・・
車が解らない、子供の場合、車を無理やり動かそうとする為に、結果、破綻を起こす・・・・
操作感が長ける、彼からの電話・・・・何かな???と思っていたら・・・
転がり感だった・・・・・
彼の技量なら・・・アクセルでのトルク、制御は長けていると思う・・・
その為に、トルクの流れ・・・・車の場合、パワー源から路面・・・この部分は確り考えているし、操作技量で、対応出来る部分に成る・・・
しかし、逆に、トルクの流れが、路面からパワー源・・・この部分が、大事だという事を気づかれた様だ・・・・
車の挙動で、ドッシリ感が、強くなる方向、止まり側の特性が、重苦しさを演出する場合が有る・・・リアが重苦しい、挙動は、私は好きでない・・・結局、ヨーが見えない動きに近づく・・・リアが出続けている之が大事と私は考えているし、この部分が止まりに強すぎると、ロールが深くなり過ぎる・・之も、重苦しさに繋がる・・・・
結局、車の操作は「ながらの」動きが必要に成る・・・・止める・走ると言う二極的操作でなく・・・何度が書いているが、トラクションを掛けながら、蹴り出すという操作に成る・・・
この部分を、求めると、アクセルを緩めた時の・・・トルクの流れが、路面からタイヤへの方向を欲しいと私は、考えている・・・・
昨日のブログにも書いているが・・・・真っ直ぐに走らせる、この操作で、一気に高回転にしてその後のアクセルの抜きで、可也の距離を走る・・・・之を、転がりと考えている人も何故か、RCドリフトの世界には多い・・・・
この転がりの、トルクの流れは、パワー源から路面の流れで、結果的に、アクセルを抜いている時に、加速する、加重移動はアクセルを抜いたのに、リアに乗る方向の操作だと私は考えている・・・・
何故、この様な操作を、無意識にするのか・・・私の考えでは、路面からパワー源へのトルクの流れが、出来ないか、難しい・・・・という特性の車だと、操作を見て、車の特性を想像する・・・
勿論、何回も書いている様に、RCドリフト、色んな考えがあり、又各自の好みが違う・・・自分の目標に向った・・進める・・・大事な部分・・
今回の質問の答えはこの部分に成る・・・路面からパワー現に向う、トルクの流れを、感じだし、又好みが出てきたと言うことになる・・・
暦心、短いコース・・・RCドリフト経験も数年と言う人達が多いコース・・・・・歴史有るコースに比べ知恵も少ない状態で、RCドリフトの基本に成ると考えている、転がりを考える人が、増えてきている・・・・
この路面からパワー源へのトルクの流れが、車の重苦しさ等に繋がる・・・・特に、パワー源からと面へのトルクの流れを、意識して、操作しだすと、結果的に無駄カキが減りだす・・・
この事は、回転慣性力が減る為に、転がり感が減る方向に成る、この部分が重さ等に繋がる挙動を示す・・・
勿論、プロポの機能のその部分を演出する方法も教えているが・・・・最終的にはシャーシに求めるこの方向に成られた様だ・・・・
駆動損失を減らす・・・之も意識しだす・・・・勿論、この部分も対処され、ベアリングも新調・・・駆動系の、クリアランスの適正化・・ガタを作る、之も行われたが、転がりが足らないと感じて有ることは、操作方法で、無駄カキが減ってきている証拠でも有る・・・・
転がりまで、パワー源の回転慣性等々を求め過ぎると、最終的に低回転を意識した時には、今度は止まり過ぎる、逆に微小なトルクの上昇が出来難くなる為に、車の挙動が非常に重苦しく感じる方向に成る・・・・駆動輪のハーフが無く、直ぐに二極の止まる・回るこの方向に強くなる為に、この様な挙動を示すようになる・・・
ハーフ此部分も各自の好みに成る・・・・一定、この部分が減速感とのバランスで成り立っている・・・・一定の速度を意識した場合、実車の1速の減速間で、行った方が楽と考える人も居ると思うが・・・・・私は、3速等の、高いギアを無意識に選ぶ・・・
何故かは、私の場合、凄い減速感が有ると、無駄なアクセルの入れが出て来て車がギクシャクする・・・
この事から、減速感・・エンジンブレーキの強さが大事になり、好みが有るという事に成る・・・
試乗する殆どの車が、以前の2駆は、グリップ走行を低速で行って、アクセルを緩めるこの操作で、リアタイヤがロックする、この方向性の車が多かった・・・
この様な特性で、転がりを求めるなら、無駄カキと解っていても、回した後の回転慣性力の利用になる・・・・この様な車なら、アクセルを入れた後の抜きに対して、どの位の加速方向に動くか、予想が出来ず、慣れが必要に成る・・・・
しかし、この部分の操作や挙動に、意外感を感じ出す時が来るが、今回は、電話した彼が気づかれたようだ・・・・
この転がり感が、有るか無いかで、路面からの入力に対しての車の挙動・・・・路面のミューが低くなれば、特に大事に成る・・・
車に詳しい人が多い世界なので、説明も要らないと思うが、素人レベルの私でも、操作は車を動かそうとする動作、車側が最初にアプローチして、それを路面に伝え、その路面からの答えが、車に戻ってきて、初めて車が動きだす・・・・この関係性が保ってなければ、破綻・・・・どこかにタイムラグが有れば、アンダー・重さに繋がって行く・・・・
車が解らない、子供の場合、車を無理やり動かそうとする為に、結果、破綻を起こす・・・・
登録:
投稿 (Atom)