2016年10月5日水曜日

二極走り・・・

車の操作が、ON/OFF操作に成れば、結果的に、車の表現がドリフトの場合、流れる・止めるこの二極に成る・・・・・

本来操作というものは・・・・止める・走るの間の部分を如何演出するかが、醍醐味だと私は考えている・・・・・・・

ドリフトの場合、滑らせる・滑りを止める・・・その間の操作は、車の特性・セットに任せると成ると、操作がドンドン簡素化して行くし、結果的に面白みが減る出す・・・・・

色んな、個性の2駆を、今まで試乗して来た、それでもケツカキ以上に面白いと言う、2駆は、コソレン場、専用のSAKURA 2駆、意外 出会った事が無い・・・・・

勿論、ケツカキも面白いと思う、車は殆ど無い・・・・

全てが大きく二極に振っている方向性の車が多い・・・・その為に、微細な操作を受け付かない・・・


仮に例として書くなら、スムーズに走っているドリフト、このスムーズな挙動・演出をする為に、微細な操作を駆使して、休む暇も無く操作を続ける車と・・・

本当にスー~~と走る、厳しく言えば流れている、車と・・・・・大きく分けて二種類有る・・・・

この操作の違いが面白さの違いに成り・・・・・車の小さな挙動まで変って来る・・・・


操作の介入が少ない方が、車の挙動変化は少ない・・・・・・その為に、私が求めているドリフトのギリギリ感・危険感が一気に無くなる・・・・之を、私は流れている表現している・・・・

安定した走行、之は、一番大事、しかし、安定の意味が私の場合少し違う・・・・・色んな変化等が有っても、走行を続ける之を安定と考えている・・・・・

挙動が流れで安定している場合、この変化が出来ない・・・・・決まったライン、イメージした走りにはスムーズで安定と言うが、之は操作と言うより、車の特性を、その部分だけに、絞り込めば、大雑把な操作でも出来る様になる・・・・之は操作と言うより、車が勝手に走っている状態・・・・

積極的操作で無いことに成る・・・・・若し、この部分を勘違いすれば、初心者が2駆の場合、セットを出して貰った特別チューンの車なら、その決まれればラインを、綺麗に、初心者が2.3日、練習すれば、出来る、この方向性へ進む・・・・

若し、路面を捉えるアクセル操作に自信が付いて来ている人は解ると思う、積極的操作と、流されている操作・・・・・この操作の違いが、同じスムーズなドリフト・ラインでも車から出る、挙動が違う事を・・・・・


単純に一本のラインしか無い等々の考えも有る・・・・若し、車の依存率が高くても走れる車が出て来れば、そのラインに趣旨を絞った車が、良いと成る・・・最終的には操作技量や経験等、人の操作の技量が要らなくなる・・・・

若し、この方向性で、有る車の特徴のラインが良いと成れば、その車が大量に売れる方向に成るし、それ以外のシャーシは、駄目と烙印を押される方向に成る・・・


この危険性が、二極操作には有るし、この操作の方向性に、向けるモーターパワーが原因の発端に成る・・・・

この方向に成れば、ヨコモが昔から、続けているヨコドリ等の、参加者も一気に減りだす・・・・
特に、21.5T指定のクラス等、参加者が居ない状況にも成ってしまう・・・・

何回もブログで書き続けている、操作側が主体者・・・・・之が車側が主体に成れば、スポーツと言うジャンルから、形ファッションの方向に向う・・・・

又、微細な操作を経験しない、又、経験も出来ない車を、走らせていれば、結果的には操作の面白さより、人の本能の部分、負けたくない・勝ちたい、其れも一目で解るスピードに向って行く・・・

之は、操作の醍醐味・・・・・コントロールの楽しさ、人車の一体感・・・・車からリニアなインフォメーション等々を、知らない為に、起きる・・・・

私の目からだと、非常に車を馬鹿にしているし、操作を軽んじて要るとしか見えない・・・・

遊びの世界だが、紳士に真剣に考える部分も有ると私は、考えている・・・・・

微細な速度変化を、タイヤで演出できるか・・・・同じ様にステア操作が出来るか・・・この部分がドリフトの醍醐味だと私は考えている・・・・

その結果が車の動き・・・・

この部分が無ければ、走る目的しか無い人間がこの世界に長く留まるわけが無い・・・・・

難しい部分だが、少しでも解る人が増える事を私は望んでる・・・・・・其れが元で除外されても私は最後まで絡み続けたいと考えている・・・・






ニュートラルポイントのON/OFF

























以前から、書いて来ている、アンプ・プロポの関係性を、図に表した・・・・


実線は軸トルク・・・・

点線は回転・・・・

少し、アバウト過ぎるが、掲載する・・・・

無知で下手な私の考え、間違いが多々有ると思うが、私の考えを書きたい・・・・


縦軸は、ニュートラル・センターに成る・・・・・本来、プロポは、この部分からアクセルを入れる操作をすれば、信号は出し続ける・・・・・アンプの変わりに、サーボを付けると、確りサーボはアクセル操作に比例して動く筈・・・・

しかし、アンプのプログラムで、ニュートラル幅、図だと、黄色の部分が有る・・・・

その幅は、アクセル操作をしてもアンプは反応しない部分に成る・・・・・

アンプの種類やメーカの違いで、この幅の設定も色々・・・又、幅を好みに出来る機種も有る・・・・・・


之が、前回ブログに書いた、THトリムをUPしても直にはアンプが稼動し無いと言う部分・・・

仮に、プロポのアクセルポイントが10ポイントでアンプが稼動するという事は、そのポイントから出力が始まるという事に成る・・・・・

サーボに例えると、センターから一気に5度の角度が付く、この意味と同じに成る・・・

このポイントを0から始まるアンプも有ると思うが、普通のアンプなら・・・ニュートラル幅のポイントから、いきなり軸トルクが発生することに成る・・・・・

仮に、今回は点線で回転を表したが、現実は、静止していれば、0回転から始まる・・・この状態のタイヤのどの程度のトルクを与えるかの、最少部分が、モーターで略、決まるという事に成る

青と赤を比較すれば、自ずと、青が低T数のモーターに成る・・・・


この部分が解って来ると、最近は、RCドリフト界も転がすという言葉を聞くように成っている、この転がす、操作が、若し、ニュートラル付近となれば、図に有る様に、パワーのON/OFFを繰返す、実車に例えると、クラッチを切ったり・繋いだりを高速でしていることに成る・・・・

余りにも発生トルクが大き過ぎて、パワーを遮断させる操作を繰り返している事になる・・・

モーターのトルクは、回転初期にが一番大きい・・・・

このトルクの落ち込みが少ないモーターのT数も有る・・・フラットトルク・・・・

この部分も人の好みや感覚、一概に言えないが、好みが各自で有る事に成る・・・

間違ってもアクセル操作を回転操作と思わないこと・・・・トルクを制御を行っている・・・・・若し、操作の好みで、大きなトルクが必要なら多めに入れる・・・この操作の結果回転が上がる、この感覚も好みの部分に成る・・・・

仮にトルクが弱ければ、アンプがONに成っても、タイヤは地面を確り捉えて、滑る事無く、そのONのトルクと飽和するスピードまで加速すると私は考えている・・・

逆にトルクが強すぎれば、アンプがONに成った瞬間に、タイヤと路面の関係性等無視して、そのトルクの分の回転を一瞬で演出すると私は考えている・・・

この事に、気付いた時、私は強いRCのパワーに依存する、癖を付けていた、この癖を治す、この作業に、長い年月を要している・・・・



仲間から電話・・・

RCのホームの仲間から電話・・・・

ツーリングの世界から参戦組みだが・・・・2駆よりケツカキが面白いと、路線変更をしたらしい・・・・

昨晩、コースで初走行・・・シャーシはドリパケとの事・・・・

その彼から、ピニオンの枚数を落としてLo側に振ったら良くなったと事・・・・

ツーリングの世界、2枚ほど減らしてLo言い感じと言われていた・・・・

この感覚もRCドリフトの世界だと、解らない事になる・・・・前回、ブログにドリフトの、ヨコモのモーターとの適正ギア比を挙げたが・・・・・

現実の現場だと、10倍、近いギア比が基準の様な感じに成っていたりする・・・・


仮に6倍を基準と考えれば、彼が行った事は、Hiギア方向でのピニオンを落とす作業に成る・・・

フラットな路面を走る競技で、適正なギア比は、感覚的に解っているジャンルの人・・・勿論、ドリフトもフラットな路面を走る競技であり、クローラーの様なジャンルでは無い・・・・

その人の感覚を、鈍らせるジャンルでも有る・・・・

操作の癖で、アクセルを入れる方向で、車を動かす・・・・又逆に、アクセルを抜く側で車を動かす・・・勿論、両方を操作中行っているが、どちら側をメインに考えているかで、操作の仕方が変る・・・・

ドリフト中はアクセルを入れる側で操作する、こうなれば、進入時に多く回せなくなる・・・・

ドリフト中は、アクセルを抜く方向で操作する、この場合は、進入時に高回転にして、回転慣性の部分で車を走らせる・・・

この二種類に大きく、分類できる・・・・・

ドリフト中の自由度を考えれば、入れ側での操作が良いと私は考えている・・・

抜き側でのドリフトの場合、如何しても蹴り出すというリアの動きが無い・・・その為に、横への慣性力の利用を強く意識した操作に成るし、高回転からの回転落ちでの走りに成る為に、結果的にリアは真直ぐ押し、後半、一気にIN側に向う挙動を示す・・・・

このIN側に向かう特性を嫌い、今度は真横への飛距離を求める、進入速度が大事になり、その慣性を消さない、リアのヌケが長く続く、高回転での回転慣性が必要に成ってくる・・・


2駆の場合、特に之が顕著に出る・・・誰しもタイヤのトラクションが高い回転は解っている、その部分を使って、走る事が出来れば、蹴り出す操作が出来る・・・この部分を調整すれば、ドリフト中の自由度が上がる・・・・・

解っていても出来ない車を作っていれば、操作は、INに向い過ぎている、単純に多大に回して、逃す、その回す量で、前に多く進めたい、横にと、決めたポイントまで回して、回転下がりの部分で走る方向が、定着してしまえば・・・・車の操作という醍醐味より、アピールの為の、迫力等に意識がいきだす之が人間・・・・アピールに繋がる事を貪欲に求めだす・・・

パーツを売っている会社には良い方向になる・・・

色んな、RCドリフトの動画を見てみるが、音と車の動きに矛盾が多々有る、トラクション等意味が無い部分でモーター音が高く成る、ドリフト中に操作が難しくなるギリギリの時が見せ場だが、殆ど音がしない・・・・その差が大きくと、逆に意外感が有る・・・・

極端に書けば、車の速度は略一定、その間、カーン・・・・カーンと時々高回転に成っている・・・・

何故、ドリフト中に、ぶ~~~~ブ・ブ・ブブ~~~と成らないのか・・・・

大きな音と音との間は、アクセルを全開とは思えない・・・・

RC電動ガーで、誰しもギアチェンジが出来る等考えてもいない・・・・アクセル操作が基本、そのまま回転と比例している・・・・

昔からの疑問、アクセルを入れる側を、アピールして言っている人が多い、RCドリフトの世界・・・・その言葉と、違う操作、抜く側で多く走らせるこの操作が、アクセルを入れると言っている事が不思議でいた・・・・

よく、不思議そうに私に質問される時が有る・・・・何故殆どアクセルを全開に近い部分で操作しているのかと????・・・・・私は、単純に殆どの人が言っている事をしているだけと答える・・・・

何故出来ると、再度質問されると・・・・全開にアクセルを入れてもコースの最高速度以上回す事が無い為と教えるが、基本、頭が????の状態に成られるようだ・・・・

無駄なタイヤの回転を演出できる事は、結果的に、回転下がりを強く利用した走りに成る・・・・その為に、私は、回転を回らない方向にしている、之が、RCドリフターが言われている、アクセル全開等々の表現に近いと考えている・・・・

若し回転パワーに頼ってしまうと、最悪、ニュートラルポイントで、アンプのON/OFFを微細に操作する走法になるし、之を実車に当てはめると・・・クラッチを切ったり・繋いだりの、操作に成る・・・

高性能のRCカーの意味が無くなる・・・

凍結路面を、大パワーな車で発進、しかし、クラッチが壊れON/OFFしか出来ない・・・一瞬繋いで後はOFFこの操作になってしまう・・・・タイヤの回転慣性だけで走る、弾み車に成ってしまう・・・

この操作を知らす知らずにしている為に、ホイールを重くした方が良いと思ったり、駆動系の、回転慣性を増す為に、回転物を重くしたり・・・・最後にモーターを無駄と解っていても回す、この方向に知らず知らず、成ってしまう・・・・

実車のセットと全く逆方向になって行く・・・・

勿論、RCはRC、実車と違うという事で進めているなら私も、考えない、しかし、その様な操作をしている人に、逆に実車やリアル等の表現が多い・・・・・・

異端で、無知だし、ドリフトは詳しくは無いが、長年、車を転がす仕事をしていると、実車と大きく違う事が、矛盾として感じる・・・・・

しかし、最近は、一気に、実車やリアル等を殆ど、コースで耳にしなくなったが・・・・その事は、RCはRCと割り切っている人も多く成っているのかもしれません・・・・

之もRCドリフト界の変化かも・・・・・・・・



テック・コンバ・・・・可也、変化して来た・・・

テック・コンバ、可也の変化を続けて来ている・・・

見た目は、基本同じ・・・・

足回り等のアライメントも、略、此処 五年以上前から、変化も無い・・・

しかし、五年前の私が操作できるかと成ると、直に出来ないと成る、車に成る・・・・

操作側から、考えると、凄い変化に成る・・・・

しかし、車から見える部分の変化と成ると、解らない状態・・・・

変わった部分は・・・・重量が軽くなった点と、その中で重量配分を好み方向に近づけた事・・・・

又トルクを、今の私の技量に合わせて、減らしている点に成る・・・

その為に、見えるポイントはモーターの変化と、バッテリの変化くらいに成る・・・・

其れくらい、シャーシの重量・バランスが操作側に与える、操作感の違いが大きい事に成るし、モーターのパワー感の、変化を操作側には大きな影響を与えている事に成る・・・・


之に、アンプやプロポのセットが含まれて来れば、シャーシは同じでも、全く特性の違う車が、沢山有る事に成る・・・・・

色んな部分が影響して、一台の車に成っている・・・・全く同じ車でも操作する人が変れば、挙動も変る・・・・・


この無限・多彩な環境で、之が正しいというパーツは無い・・・・基本、個人的な好み主観の部分に成る・・・・

結局、車と操作側を合わせた、総合力が車の動きに成る・・・・

之が、基本なので、自分の好みに仕上げる・・・・この方向しかないと思う、人が違い車が違えば、方向性も多彩に有るという事に成る・・・・・之が、RCドリフトの場合、何故か単色の・・・薄い世界・・・・赤の中で、微細な違いを色々要っている状況・・・・

考え様では、小さな世界が小さく・小さく成っている状態と私は考えている・・・・

又、この小さな部分を纏める、之が、発展と思っている人も居る・・・・・

本来、色んな色が有って良いし・・・・色んな考えが有って良い、之が、趣味だと考えているし、底辺が広いという意味に繋がる・・・・

この底辺部分で、最初からフルイをかけて、同じ色しか認めないと成れば、発展等有り得ないと思う・・・・

初心者の方に、色々アドバイスをしておられる姿を見る事が有るが、何かの会友を募っているのか????又は、パーツの販売促進委員なのかと思える、行動をする人が多い世界もRCドリフトの世界の不思議・・・・

上手に組み上げていない車が目の前にあって・・・・RCの基本部分は全く言われないし・・初心者も、気に成る、又興味をそそる、方向へ話しておられる・・・・・

その様な、状態で、知恵を付けられた初心者が・・・・・私に質問される、モーターは何ですか、モーターで決まる訳がないが、何故かパワー源が気に成られるので、一言17.5T、3800円のアンプと答えると、その後の言葉がなく、去っていかれる・・・・

私は異端児だし、変り者と自覚しているので、私自身からアプローチをかける事は基本無い・・・・

又、質問には答えるが、基本それ以上の事はしない・・・・特にお金が必要に成る事は注意が必要だと私は考えている・・・・


人夫々の操作の仕方がある・・・・之が、一番大事な部分・・・その操作を見て、どう対処するか???、之が経験値だと私は考えている・・・・

唯、基本と言われる、車の作り方等は、同じだと私は考えている・・・この部分は確り、駆動損失の少ない組み方を教える、之が、少しでもRCの世界に長く居る側の配慮と考えている・・・

RCのパーツを安いと思える人も居るし、高いと思う人も居る・・・・自分の価値感が全てでは無い・・・・・

今ある状態を、整えて、少しでも良い方向へ・・・・之がセットの基本と私は考えている・・・・

通販より入荷

台風の中・・・・

通販より入荷・・・

シムやスペーサー等々と・・・モーターベアリング各種・・・・

又、ダンパーOILもミディアムを購入・・・・


之で、土曜日の勉強会が出来る・・・・


今回は2駆のユーザーだが・・・・

確り、路面を捉える・・・之を意識した車に整えようと考えている・・・

この部分は、SAKURA D3 素組の状態で、フロントユニバを外して、2駆としても実験動画もUPしているが、基本、確り車を作っていれば、グリップ走行等は当然簡単に出来るはず・・・・

何回も書いている事だが・・・オモチャのRCリア駆動2駆の車、簡単にグリップ走行も出来るし、若しかすると、高性能のパーツをテンコ盛りしている車より、早く安定して走る可能性さえある・・・

能力的に、勝る車が、まともにグリップ走行も出来ない・・・之自体、車の作り方に問題が有る・・・

よく、ドリフトは滑らせる競技、グリップ走行等関係ないといわれる、人も居られる・・・・

それなら、ドリフトの凄さは何かに成る・・・・グリップ走行が出来る、延長線上に有る為に、凄いと言われて要ると私は考えているが・・・・単に滑らせて決まった形で走る、之が凄いと成れば、最終的に、PC制御の、操作者不在で走る車も・・・容認する方向に成る・・・

今回は、少し、路面を捉えきれる、トルク特性の車が、勉強会に参加される・・・

ダンパーも少し、考えたいと思っている・・・

足を動かす、之は操作に成る・・・・車の特性が全てとは限っていない・・・・若し、ピッチング方向の動きを求め、ダンパーを弱くする・・・・・このバイクで、フルブレーキがかける事が出来るかに成る・・・・操作側は無意識に、リアの浮き等を考え、ブレーキを強くかける事を躊躇する・・・

操作に対してのバランスもダンパーには有る・・・その為に、操作者の操作の好みで、ダンパーの特性も変って来る・・・

適正トルクに近づくと、ロールが怖いと操作側が感じ出す・・・・その為に、ドリフトも無理に蹴り出す操作が出来無くなって来る、単純に滑らせる操作に成る・・・・この単純な滑らせる事が、無駄や勿体無いという意識が何故か出て来る・・・

車が整うと、何故か無駄が見え出す・・・・之も面白い現象だと私は考えているし、勿論、私独特の感覚だと考えていたが、今回コースでのこの感覚が出て来た人が数人に増えている・・・

大パワーを使っている人が、感じられる時は・・・バッテリーカットが働く寸前の感覚に近い・・・・
強いタイヤのトラクションを感じだし、車が機敏過ぎる方向に向かう・・・その時の挙動が、ピッチング・ロール方向に瞬間的に動いている・・・・・ダンパーの弱さや車のアンダー志向のセットの為に、之が物凄くキツク感じて、操作不能と感じる・・・・

本来、トラクションを求めて、タイヤ等を喰う方向にしている人が、何故かバッテリーのパワーが無くなると、操作が出来ないと成っている・・・この原因は、本来、車側の強いアンダーに成るが、之に気付かず・・・パワーを求める・・・・

その為に、出す言葉が、バッテリーが垂れた走れないや・・パワーが無くなった走れないとなる・・・・
この現象は、ケツカキに多く出て来る・・・

このパワーが無くても走れる方向に車を整える方向に何故気付かないのかと、私は昔から考えていた・・・・

特にケツカキ等、四駆の場合、タイヤがヌケ・ヌケで走っていれば、タイヤと路面の関係性を断っている、この状態で今度はロール、不思議な事を言う世界だと考えていた・・・

結局、パキパキした方向に進むし・・・・このパキパキも、何が、ゴムの仕掛けが有る様に挙動・車のラインを走る・・・之が格好良いという風潮まで出てくる・・・・・

実車のドリフトの世界まで影響されれば・・・・・特殊性が強くなり、一般参加者等、減りだし、一気に廃る方向に成る・・・・・理由はその様な動きをさせる為には、凄い費用が必要に成るから・・・

私の目標は、一般車両のドリフト・・・・・オモチャの様な動きは好みで無い・・・・

現実味に有る動きを目指している・・・・・その為に、先に書いている、グリップ走行の延長線上のドリフトだと考えている・・・・

良く考えてもらいたい、トラクションを言う物は、真面目に整えた車なら当然ある・・・・・その証拠が、2駆のオモチャのRC・・・・・

何故、高性能のRCが、トラクションという事柄で、右往左往しているのか?????

オモチャの2駆のRCで如何したらタイヤを滑らせる事が出来るかと、考えないと出来ない・・・・
トラクションを抜く之を悩む事に成る・・・・・濡らしたタイル上を走って楽しんだり方法を考える・・・

しかし、RCドリフトの世界で、一旦付けてしまった癖は、中々取れない・・・・その為に経験値の少ない人が魅力に成る・・・・・

よく言われる、高齢者は変化が出来難い・・・・その為に新人さんが魅力に成る・・・・




台風・・・・

下の子供達の学校は休校に成っている・・・・

台風は、日本海に逸れているが・・・・8時前位から、風が強く成って来た・・・・

その前は嘘のように静かだったが・・・凄い力だと思う・・・・

自然の猛威・・・・・被害が最少で済むように願うしか出来ない・・・・

老いた人が多くなって来ている、田舎の場合・・・・災害が怖い・・・・

若い人が居るだけで、安心が出来る・・・・この若い宝が、都会へと流入を続けている・・・・

保育園や幼稚園に、園児が居ないと嘆いている地域も有る・・・・

園児が減れば、閉園に成る可能性も出て来る・・・待機児童の問題も,田舎でも発生しだす・・・

之も、人のバランス感覚の、問題に成る・・・・・

全てをカタログ・スペックの数値で判断する・・・この価値感で、損得、判断・・・・自ずと答えは決まって来る・・・・


個人のカタログ・スペックを上げる事が、幸せに本当に繋がるのか?????

私は疑問が有る・・・・


人の本質・・・この部分を捨てる事が人の生き方とは私は考えていない・・・・


ともあれ・・・・・無事に台風が通り過ぎる・・・・之に今は尽きる・・・・