食事後・・・・・ホームコースでの問題点
フロントタイヤが、フル舵角の場合、ダンバーと干渉して回転が止ってしまう。ホイールオフセットの変更で、この状態に成ってしまった。
写真に写っている様に完全に接触している。此れでは、タイヤがロックしてもおかしくない。
この車の場合ロアーサスアームに2ヵ所の取り付け場所があり、今回内側に変更・・・・・
干渉の件は、解決した。
車高は、一緒の状態に調整後、動きをテストコースで、確認したい。
この後時間が有れば、テストします。
コソレン場でのテスト・・・・少しフロントの引きが弱くなった様な気がする程度・・・・問題ない範囲・・・
中村模型で、ゼロワンRタイヤのリング当てで、動画を撮影しましたが、タイヤの食い・路面の食いの関係、又速度でも変りますが、足が底打ちまでは、いきませんが、かなり動いていた。その為、スプリングを硬い方向に変えようと思いましたが、スクエアのハードしか今の状態より硬いのが無く、断念していました。今回全体の重量も軽くなっている為、この程度の硬さで、大丈夫だと思いますが、ダンバー取り付け位置の変更で、レバー比が変っていて、本来硬い足が必要だとは、思うが、この状態で、暫く走ります。
ダンパーのスプリングの硬さは、感覚的部分も多いが、車重と速度・コースの環境で、変ると思います。中村模型の様な路面にうねりが有る場合。私の場合、タイヤにトラクションを残してのドリフト操作の場合、路面をなめるようなサスの動きをさせたい。出来ないと、トラクションが抜け挙動を乱す可能性がある為・・・・・
現在スクエアのミディアムハードをフロントに使用しています。オイルも#700を使用していたと思います。この状態で、動画を観ると・・・
樹脂タイヤで、速度域が高くなると、少し不安が残っていたためスプリングの変更を考えていたが、車の重量で、改善されたと思います。底打ちのシャーシアンダーが怖い・・・逆に利用しての走りも有ると思いますが・・・・路面を捉えてトレースしながら走ることで、環境の変化にも付いていけるし車の操作も特別な事は無く、実車でドリフトを経験されている人だと、直になれると思います・・・・MMM爺
2011年9月14日水曜日
VDF新ボディでのホームでの走り!!
ホームコースのオーナーより電話・・・・ゴールドVDFのTさんが1人で走ってあるので、時間が有れば来店望むとの連絡・・・・
外で、注文を頂いていたタイヤを積みこみ車を積み込んでいたら、宅配便の車が止る。通販に頼んでいた。商品が着いた。近頃お仕事が、暇なため嫁に言えば、怖いので私のヘソクリで、支払う・・・・Tチャンからも電話が有り、コースで待つとの事・・・・私も色々試したいことがあるので、ホームコースに伺う
ホームで、タイヤを納品後、通販にて来た商品を確認・・・・・
その後、1パックの走行をTチャン・ゴールドVDFのTさんと楽しい追走が出来ました。
Tさんの熱心さには、感心します。拘り大事です。その中で、色々お互い吸収して、レベルUPしていきましょう!!・・・・・MMM爺
このボディの初のコースデビュー・・・
今まで使っていた。S15は、電飾や色々拘ってかなり重く約300g・・・
ニューボディは電飾無で、150g・・・・
150g近く軽くなっている。
Tチャンとのギリギリ・ツンツンの追走テスト、動きは、機敏で、車速もマズマズ、タイヤ幅が、2㎜狭くなっているが、変な食いも無く又タイヤ/ホイールも軽くなっているので、足も今まで以上によく動く・・・・バランスは、この状態で大丈夫みたい・・・・
問題は、昨日解っていた部分・・・・
速度域が遅くなり、舵角が全開に成る時にフロントタイヤがロックする。やはり、ダンバーとタイヤが干渉している様だ、
今晩ロアーサスのダンパー取り付け位置を内側に変更する事にする。
総論・・・・ボディが小さくなり、オーバーハングが少ない分、ライン取りが楽・・・車全体が軽くなっているので、キビキビ感が非常に高い、ベルト車特有のマッタリ感が薄れた様な気がします。Tチャンの評価も良いようだ、ただ彼の車には、マダマダ追いつけないと思います・・・・MMM爺
外で、注文を頂いていたタイヤを積みこみ車を積み込んでいたら、宅配便の車が止る。通販に頼んでいた。商品が着いた。近頃お仕事が、暇なため嫁に言えば、怖いので私のヘソクリで、支払う・・・・Tチャンからも電話が有り、コースで待つとの事・・・・私も色々試したいことがあるので、ホームコースに伺う
ホームで、タイヤを納品後、通販にて来た商品を確認・・・・・
その後、1パックの走行をTチャン・ゴールドVDFのTさんと楽しい追走が出来ました。
Tさんの熱心さには、感心します。拘り大事です。その中で、色々お互い吸収して、レベルUPしていきましょう!!・・・・・MMM爺
このボディの初のコースデビュー・・・
今まで使っていた。S15は、電飾や色々拘ってかなり重く約300g・・・
ニューボディは電飾無で、150g・・・・
150g近く軽くなっている。
Tチャンとのギリギリ・ツンツンの追走テスト、動きは、機敏で、車速もマズマズ、タイヤ幅が、2㎜狭くなっているが、変な食いも無く又タイヤ/ホイールも軽くなっているので、足も今まで以上によく動く・・・・バランスは、この状態で大丈夫みたい・・・・
問題は、昨日解っていた部分・・・・
速度域が遅くなり、舵角が全開に成る時にフロントタイヤがロックする。やはり、ダンバーとタイヤが干渉している様だ、
今晩ロアーサスのダンパー取り付け位置を内側に変更する事にする。
総論・・・・ボディが小さくなり、オーバーハングが少ない分、ライン取りが楽・・・車全体が軽くなっているので、キビキビ感が非常に高い、ベルト車特有のマッタリ感が薄れた様な気がします。Tチャンの評価も良いようだ、ただ彼の車には、マダマダ追いつけないと思います・・・・MMM爺
三日ぶりにRCの操作!!
今回、タミヤのオフセット2㎜のホイールを使用・・幅が、24㎜になり、コソレン場でのテスト走行をしました。
日曜日依頼プロポを握って無く・・・・久しぶりに操作・・・左腕が痛む・・・負担を懸けているみたい。五十肩になってからプロポを握らなかった事が無い為、こんなに負担になっている事が,初めて解った。
少し走らせて、タイヤの当たり面を確かめる。Fは真ん中を残して左右が均等に当たっている。Rは外側が、当たっている。再度キャンバー角を確認・・・Rポジキャンに成っていた。0度に再調整。Fは2度のつもりが、1.5度に成っていましたがこの状態で平均してタイヤが有ったっている様なので、この状態で、テスト走行・・・・・・食い関係の感覚は、余り変らない様だ、ただ自然にアクセルで、調整している可能性も有るので、何時もの追走での確認に成ると思う。フロントの入りが弱くなったようだ、転がり過ぎているみたい。前回、アンプのドラッグブレーキを5%から0%に変更している上ピニオンを32Tから37Tに付け替え転がりやすくなっている。今回ピニオンを35Tに変えてテスト、転がりによるアンダーを少なくなった・・・・MMM爺
10分程の走行で、タイヤが奇麗に面が出た。面が出るまでの時間の短縮にもキャンバー角が大事だと思います。面が出れば、食いの変化が少ないので、下手な私には、操作が楽です。
日曜日依頼プロポを握って無く・・・・久しぶりに操作・・・左腕が痛む・・・負担を懸けているみたい。五十肩になってからプロポを握らなかった事が無い為、こんなに負担になっている事が,初めて解った。
少し走らせて、タイヤの当たり面を確かめる。Fは真ん中を残して左右が均等に当たっている。Rは外側が、当たっている。再度キャンバー角を確認・・・Rポジキャンに成っていた。0度に再調整。Fは2度のつもりが、1.5度に成っていましたがこの状態で平均してタイヤが有ったっている様なので、この状態で、テスト走行・・・・・・食い関係の感覚は、余り変らない様だ、ただ自然にアクセルで、調整している可能性も有るので、何時もの追走での確認に成ると思う。フロントの入りが弱くなったようだ、転がり過ぎているみたい。前回、アンプのドラッグブレーキを5%から0%に変更している上ピニオンを32Tから37Tに付け替え転がりやすくなっている。今回ピニオンを35Tに変えてテスト、転がりによるアンダーを少なくなった・・・・MMM爺
10分程の走行で、タイヤが奇麗に面が出た。面が出るまでの時間の短縮にもキャンバー角が大事だと思います。面が出れば、食いの変化が少ないので、下手な私には、操作が楽です。
電飾を残し・・・ボディ完成!!
登録:
投稿 (Atom)