帰宅後、テックコンバのセンターシャフト周辺のメンテを行いました。
今回判明したのは、センターシャフトその物の、シャーシとの収まりが渋くベアリングを押したように成っていた。
改善策としては、Eリングとベアリングの間のシムを0.1㎜減らし突っ張り感を解消・・・・ついでにスパーギアの押さえを追加してギアの振れ防止対策・・・・
ピニオンとスパーのバックラッシュが広すぎ音がしていたので、調整・・・・・その後コソレン場で、テスト転がる様になった。走行中に引っ掛かりが有ると走らせ難い、
ヤット、まともな走行が出来る様になった。後は、好みにセットを出す事に成る。基本的な走りが出来ないとセットの方向が解り難い・・・・・
余り走らせていない車で、私としては、好きでなかったが、理由は、少し抜けた走りをするから、今回コソレン場で、左右のフェイントを繰り返してその後飛距離を出すドリフトが出来る様になった。走行中に左右の小さなフェイントみたいな振りが出来ない車は、操作が大雑把になり、一か八かの賭けみたいな走りに成り、人様に迷惑をかける可能性がある為、私は、好きでない・・・・・MMM爺
まだまだ、路面を捉え切れてないが、抜けが大分減ったので、コース等で、テストを続けようと思います。
アンプの設定を変更・・・・・ニュートラルブレーキを0%から5%に一番の変更は、結局ターボーやブースト機能を使うまで無く、ハイポジで落している、アクセルのリニア感が少し変なので、プースト機能をOFFにした。アクセルの操作感の癖が無くなった。
2011年12月8日木曜日
DRIFT MAXさんでテスト・・・・
3時過ぎ・・・・DRIFT MAXさんへ・・・・・
今日は、TA05 2駆とテックコンバのテストの為伺いました。ラッキーな事に走行してあるお客さんがいない・・・・2時間、貸しきり状態で、テストを重ねました。先ず2駆、コースオーナーのM君に操作して頂き、フロントブレーキが欲しいとの意見、私は、今回36gフロント、ホイールセットで走行・・・・
少しフロントが重い様な気がした。リアの車の押しが此処の高いミューの路面では、フロントに対して負けている。路面の違いで、車の動きが全然違う・・・・研究を続けないと・・・・今のバランスでは、コソレン場のコンクリート路面では、非常にバランスが良いが・・・・なかなか難しい・・・MMM爺
テックコンバ、フロントキャンバーを変更してのテスト・・・・好みの問題の部分の違いしかない・・・・ハイポジを何処まで、落せるかで、65%が今のセットでは、限界・・・・3発後のストレートが少し横に走った方が楽な為、60%だと届かない・・・下手の為・・・モット練習が必要・・・・MMM爺
テスト後の問題点・・・・車が少し重くて転がり難い、スパー関係のギアのメンテを考えています。それとドリフト中に車を一気に止め難い、この問題は、舵角が少ない事が要因していると思います。
メンテ不足の為、コースオーナーのM君から、ビスが抜けていると教えて頂き、有難う・・・・重大事故に繋がる前の指摘・・・感謝します・・・・・MMM爺
2台ミッチリ2時間走行したが、今日は、1本のバッテリーで、走りきった。落ち着いて操作すると、省エネ走行が出来るみたい・・・・・MMM爺
今日は、TA05 2駆とテックコンバのテストの為伺いました。ラッキーな事に走行してあるお客さんがいない・・・・2時間、貸しきり状態で、テストを重ねました。先ず2駆、コースオーナーのM君に操作して頂き、フロントブレーキが欲しいとの意見、私は、今回36gフロント、ホイールセットで走行・・・・
少しフロントが重い様な気がした。リアの車の押しが此処の高いミューの路面では、フロントに対して負けている。路面の違いで、車の動きが全然違う・・・・研究を続けないと・・・・今のバランスでは、コソレン場のコンクリート路面では、非常にバランスが良いが・・・・なかなか難しい・・・MMM爺
テックコンバ、フロントキャンバーを変更してのテスト・・・・好みの問題の部分の違いしかない・・・・ハイポジを何処まで、落せるかで、65%が今のセットでは、限界・・・・3発後のストレートが少し横に走った方が楽な為、60%だと届かない・・・下手の為・・・モット練習が必要・・・・MMM爺
テスト後の問題点・・・・車が少し重くて転がり難い、スパー関係のギアのメンテを考えています。それとドリフト中に車を一気に止め難い、この問題は、舵角が少ない事が要因していると思います。
メンテ不足の為、コースオーナーのM君から、ビスが抜けていると教えて頂き、有難う・・・・重大事故に繋がる前の指摘・・・感謝します・・・・・MMM爺
2台ミッチリ2時間走行したが、今日は、1本のバッテリーで、走りきった。落ち着いて操作すると、省エネ走行が出来るみたい・・・・・MMM爺
セット変更・・・・
日曜日のD-Laikさんでの走行で、楽な追走をしたい為、テックコンバで走行しました、理由は、コース幅に対して距離が長い為・・・・私の好みでは、有りませんが、真横に走る車が楽との判断で、自由なラインが選べ、色んな処からでも、前走に寄っていける、走る分には、問題ないが・・・・上手い人との追走の時、少しフロントがアンダーな気がした。
この車もスピードは、アクセル操作の練習の為、リアのキャンバー・トーは、0度で走っています。
腕が上達した時点で、速度が合わない時にリアのトーは、入れ様と考えています。
その為リアは、ダンパー・車高・スキット角・ロールセンターでの調整をしています。
今回フロントのキャンバーを4度から、2度位に調整してテスト・・・・フロントのアンダーを少し削りたい・・・・・
日曜日の走行は、フロントのトーも0度で速度を意識しないセットにしていましたが、
追走中・・・・前走にカウンターを出してグイグイ寄るのが、遅すぎる・・・・グーと寄って、ピタと止る勿論、車の横方向のロールをさせる。車が軽いので、車高を2㎜~3㎜UPしてロール感を出したい
勿論、舵角もUPしたいが、今の現状で、我慢
色々触ろーと思います・・・・・・MMM爺
ハイポジを安全マージンを取り70%で走りましたが、私の感覚だとモット下の方がバランスが良いみたい。ベタベタの追走をする場合、瞬間的なドリフトアングルの変更・止め・加速が必要に成ります。勿論個性の同じ、解っている人とは、問題ないが、初めての人個性に違う人との追走の場合、此れが出来ないと、迷惑をかけてしまう・・・・MMM爺
整備後・・・・キャンバー4本共、バラバラに成っていた。リア0度・フロント2.5度に調整・・・・
車高・・・・1.5㎜UP
トー・・・・リアー0度・フロント少しOUT
この状態で、コソレン場でのテスト、走らせるアクセルポイントが少し回転域の下に成ったみたい。今後コース等でアンプのセットの変更を考えています。
この車もスピードは、アクセル操作の練習の為、リアのキャンバー・トーは、0度で走っています。
腕が上達した時点で、速度が合わない時にリアのトーは、入れ様と考えています。
その為リアは、ダンパー・車高・スキット角・ロールセンターでの調整をしています。
今回フロントのキャンバーを4度から、2度位に調整してテスト・・・・フロントのアンダーを少し削りたい・・・・・
日曜日の走行は、フロントのトーも0度で速度を意識しないセットにしていましたが、
追走中・・・・前走にカウンターを出してグイグイ寄るのが、遅すぎる・・・・グーと寄って、ピタと止る勿論、車の横方向のロールをさせる。車が軽いので、車高を2㎜~3㎜UPしてロール感を出したい
勿論、舵角もUPしたいが、今の現状で、我慢
色々触ろーと思います・・・・・・MMM爺
ハイポジを安全マージンを取り70%で走りましたが、私の感覚だとモット下の方がバランスが良いみたい。ベタベタの追走をする場合、瞬間的なドリフトアングルの変更・止め・加速が必要に成ります。勿論個性の同じ、解っている人とは、問題ないが、初めての人個性に違う人との追走の場合、此れが出来ないと、迷惑をかけてしまう・・・・MMM爺
整備後・・・・キャンバー4本共、バラバラに成っていた。リア0度・フロント2.5度に調整・・・・
車高・・・・1.5㎜UP
トー・・・・リアー0度・フロント少しOUT
この状態で、コソレン場でのテスト、走らせるアクセルポイントが少し回転域の下に成ったみたい。今後コース等でアンプのセットの変更を考えています。
登録:
投稿 (Atom)