2018年2月14日水曜日

整備・・・・当然、気分が良い・・・

テック・コンバ・・・・フロントを整備した。

久しぶりに成る・・・半年ほど、行なっていなかったと思う・・・・

汚れが酷いし・・・アクスルシャフトには、毛が巻きついていたし・・・・

その他、色々駆動が重くなるのも、頷ける状況だった。

整備後は、自己満足の、手でタイヤを回す。

この時の重さや、その後の転がり、回り続ける感じ等が、好みで有るが・・・それに近付けば、やはり、顔が緩み、にこやかに成る。

又、今回は、フロントの駆動部に成るので・・・特にフロントタイヤの転がり、特に初期入力・・・車を押した時の抵抗等が、気に成る部分・・・

タイヤのグリップ力が有れば、駆動抵抗にも勝つ・・・・しかし、ドリフトの場合、タイヤの能力が低い・・・・その為に、シャーシを押した場合、周り出す瞬間の抵抗が、大事に成る。

この部分が抵抗が減る方が、車を押した操作の場合、大事に成る・・・抵抗が大きければ、当然、リアが出て巻く特性に成る。

この抵抗を減らす為には、当然、回転系・駆動系の軽量化が一番大事に成る。

この部分も、走法・操作方法の考え方で変わる部分・・・・アクセルで押す操作で転がる発想と、アクセルを抜いて転がる発想等では・・・駆動系の重さ、重量の考えかが変わる。

RCドリフトの世界では勿論、アクセルを入れる側の表現が多いので、車を押す操作をした時に、フロントが確り転がって欲しいと私は考えています。

可也、軽くは成ったが・・・・今まで経験した、ワンウェイの抵抗で軽い、車と比べると・・・現状でも重い・・・・
この部分も、今後メンテ時のカップの研磨に成ると思う。

駆動抵抗を減らす・・・・転がり過ぎるくらいに成れば・・・アンプ等でドラックブレーキ等の設定も有る。

特に、タイヤの能力がツーリング等とは、大きく低下する・・・能力の低いタイヤなら、抵抗も慣性力も減らす方向に成ると思う。

又、実車でも、フロント加重で、リアが浮くような状態で、リアの確りした押し、トラクションの確保しながらのアクセルのONが車を押す、この押す動作が、フロントの加重の乗りも促進させる。

舵角表現が出来難いテック・コンバの場合、舵角でフロントを強く止める事が出来ない為に、この操作が必要に成る。

リアの面圧が低下して行く中で、確り車を押せる、アクセル操作・・・之も意識しないとこの車での走行は無理に成る。

私が持っている、操作の引き出しを全て使っても、操作が難しい車・・・下手の為に勿論、操作の引き出しが少ないのが原因だが・・・・・

ウェートの搭載場所は、コースで試したいと考えている。

RCドリフトの世界で言われている、加重移動・・・之を上手に利用して走り続ける・・・・誰しも簡単に言われているが・・・私には以上に難しい、車の特性になる。

無意識的に、安定方向の操作をしてしまう。加重移動等の挙動を消す操作に成る。

この怖さを消す為に、ダンパー等は固める方向にしているが・・挙動が出ると如何しても怖いと言う外部操作の宿命が出る。

怖さに対しての、勇気が必要に成るし、操作に対しての、正確さが必要に成る。

この部分が、楽に簡単に大雑把でも走らせるという意識が強く影響する、外部操作のRCの場合、難しい部分に成る。
昔は、外部操作では不可能と思って居たが・・・RCドリフターはこれを克服されている、表現が多い・・・之は、誰しも克復を、簡単にされて居ると言う事に成る。

凄い、技量の持ち主が多い世界に成る。


重い腰を上げて・・・

テック・コンバ・・自分に叱咤して・・・フロント周りの、整備を開始した。

右の握力が・・・・・ラジペンチで、アジャスターをピロボールから取り外しが、出来ない・・・

ガタガタで、元々の緩い状態でも、外す事が出来ず・・・なさけない・・・・

左手を使って、取り外し・・・私には未だ、左腕が有る・・・・

左腕に感謝に成る。

基本は、掃除・、注油だが・・・・・今回は、ウェートの搭載場所を少し変更を考えている。

又、ワンウェイ・・・カップを、ペーパーで研磨・・・・滑るギリギリのポイントを探しているが・・・之も、少し・少しと、試しながらの作業の為に、年数が掛かる・・・・

このカップも、5年ほど使っているが・・・ワンウェイを一度交換の際に・・・・付いていたカップだと回転が重く感じたので、以前から使っていた、カップを使っているが、その都度の整備の時には、同じ様に、研磨を続けている。

この部分もトライ・トライ・トライと続けているが、何時かは失敗と成る可能性が高い部分

フロントの引きを極力、無くす方向での操作に、変更してから、ワンウェイの滑りが逆に良く感じる様に成っている。

等速、時代、無駄にぶん回していた時は、この部分が直ぐに壊れる等々有ったが・・・・操作方法を変えてからは、この部分が壊れる事より、クラッチが強い、回転が重い、この方向が気に成る様に成っている。

ケツカキでの2駆走りと、言う走法を模索し続けている、

その為に、2駆ですかと質問される時が、一番、嬉しいが・・・・最近は、舵角を減らす、カウンター量も減らす方向の操作の練習をしているので・・・・2駆との差が大きく成っているし、動き事態が、他のジャンルだと言われる様に成って来た。

個性が大きく違うが、この様な走りでも、受け入れて頂けるコースには感謝している。

しかし、肩が痛んでも、何故か出きる・・・RCに感謝に成る。

角運動量・・・・

RCのドリフトの世界は、反トルク等の、表現が多く耳に入る・・・

回転慣性力、又そのトルク変動が、大きくなる、一瞬での上下動が有れば、当然、角運動量が発生も増大するので、その影響も大きいと思うし・・・・

航空機みたいな、微細なバランスで保つジャンルなら、重要な部分だが・・・

一般的に車の世界で、この部分が表に出る事は少ない・・・・

仮に、ギアドライブ・・シャフト車を考えれば、ピニオンとスパーで・・・モーターの回転とドライブシャフト等のフロペラシャフトは、逆回転を行なっているし・・・角運動量も相殺している。

勿論、回転数が違うし・・・重さも違うので・・・厳密に、0には成っていないと思うが・・・角運動を減らす効果は有る。

車は基本、安定、シャーシ・ばね上を安定させたい方向性が、私は普通だと考えている。

回転する物には、反対のモーメントも加わる、之は、ニュートンの法則で、当り前だが・・・

之を増やす方向と、減らす方向で、考え方が変る。

この回転での遠心力と言われる部分が、高まれば、逆のモーメントも高まる事に成る。

この事は、シャーシを動かす力に成る・・・・基本、私はシャーシは動かしたくない・・・ドシット安定している之を望んでいる・・・個々が動けば、アライメント等の設定も、駆動系の回転で変わると言う意味になる。

又、クローラー等の経験が有る人なら、プロペラシャフトを中心に、車が、回る、プロペラシャフトの回転と逆方向に車が傾く、之も駆動トルクを多き伝えたりすると、顕著に出る・・経験が有ると思う・・・

之が余りにも強いと、タイヤが片側、浮き出し、トラクションの確保に不利になる。

意識は、この方向きをさせたくない、シャーシは安定を望む・・・・

しかし、何故か、RCドリフトの世界は、この部分を動かす、簡単に書けば、暴れる方向が主流の様に感じる。

私は、異端児の為か・・・この部分の考え方も逆に成る・・・・シャーシは安定、動かしたくない、之で、車作りを考えている。

現状では、周りと比べると、回転も低い方だが・・・それでも角運動を感じるし、回転慣性が強いとも感じる。その為に、駆動系の特に高速で回る部分は、軽い方向にしている。

考え方は、駆動系の慣性力での転がり感より・・・路面からタイヤと進む転がり感を求めている。

この部分が、タイヤの軽量化・ホイルの軽量化、方向に進めた・・・・

車を軽く押して、最後まで、スムーズに転がり続ける、強い減速感、其れも低速に成るに従い、一気に止まる方向に向う特性では、走行中の低速ポイントでは、操作不能高校に向う・・・

定常円等のスムーズさ、奇麗さに繋がる部分だと私は考えている。

又、不思議な事に、この角運動の利用は、回転でも違うし、駆動系自体の重量でも変る・・・この様に状況で大きく変わる部分で、好みを作る、之は至難の業だと思うし、その条件下意外は???と言う問題も出て来る。
又、トルクがどの方向に向っているかも、瞬時に逆に成る事も有る。

この様な、変化量の大きいから、私はバネ上を暴れるセットを言っている。

簡単に書けば、一瞬のポイントは良いが、それ以外は????と成る。

この様な車が、仮にグリップ走行をすれば、アクセルの微妙なON/OFFで挙動が乱れ、最悪、一瞬で破綻、クルリとなる車だと言うことだし、この様な車をドリフトカー????・・・色んな考えが有ると思うが、私は、グリップ走行の延長線上にドリフトが有ると考えているので、意外感が出る事に成る。

シャーシを安定させる・・・しかし、走行中は色んな方向にGが掛かるので、其れを上手に足が吸収・・・この様な考え方で、車作りをしているが、何度も書くように、私の場合、独特のRCの操作の癖が、難しく感じさせている。

少し、イメージをしてもらいたい・・・アクセルONで、リアが角運動で下がる、之を求めた。よく聞く話である・・・・角運動を強くする為には、多大なトルク変動が必要に成るし、この事は回転も必要に成る。

この操作で、リアが下がる・・・間違いでは無い・・・・・しかし、走行中・・・この操作をする事は、タイヤと路面の関係性は????・・・・私は破綻していると思う・・・・リアは下がったが、失速・破綻して車は加速していない・・・アクセルを緩めるポイントが有る、此時は一気にリアが延び、この伸びを合わせるように加速すると、私はイメージするし、現実に見える。

前ノメリの加速・・・リアが下がっている時は失速中で加速感は無い・・・

この挙動を、ドリフト中に出せば・・・前に出す時は前ノメリ・・横に出す時は後下がりの方向性の挙動を示すようになる。

勿論、好みの部分、各自で違うし、何が良いかは、解らない・・・・しかし、私の好みとは違うと言う事に成る。

トラクションを架け・・加速をイメージして加速しているから、リアが下がる・・・横に出し、フロントの加重を乗せる操作をするから、リアが浮く・・・この方向が私には自然に成る。

よく、コース等で耳にする、言葉を要約すると、求めているのはボディの動きに注視し過ぎている感じがする・・・シャーシの動きに成る・・・・本来この部分は結果に成る。

操作が有り、其れを受け付ける足が素直に動くから、最終的にシャーシの挙動に成る。

先ずは操作と言う事になる・・・・・確り加速する、当然、トラクションを確保して、グリップ状態が一番良い・・・この状態から、ブブブブ~~~とアクセルを入れても、破綻しなく加速が出来るか???・・・之が操作技量だし、車のセットに成る。

アクセルを少しでも多く入れると、凄い回転に成る・・・この状態ならグリップに戻す為に、アクセルを緩める方向に成る。アクセルを入れての加速が出来ない車に成るし、この様な車は基本アクセルを踏めない車と言うのが、一般的だと私は考えている。

勿論、アクセル操作、各自で違うし・・・・私が出来なくても出来る人は大勢居ると思うが・・・・

何度が書いているが、人間サウンド・・・口でアクセル操作をイメージして叫ぶ・・・・現実のプロポのアクセル操作と、違う方向には出来難い・・・その為に、理想と思うアクセル操作を叫びながら操作する。
すると、大きく、イメージと実際の操作が違う事が解る。

この部分がマッチすれば、当然、一人で走っていても楽しいと成るし、又、新たな部分も発見できる。

この発見が、何年も続けていても、有るのが、RCドリフトの奥の深さ・・・・私は下手なので、現状で満足していない・・・マダマダ、凄腕の様に、私の知らない多々の部分が有る筈・・・

勿論、教えてくれる凄腕は近くには居ないし・・・その為に、大きく時間を費やしているが、少し・少しと変化を続けている。

下手で、無知・・・・この脱却には時間が掛かるし、ドリフトの奥が深いので、今の私の考えも変わり続けている。




自由・・・・

自由・・・この意味が私は、難しい・・・・

自由に生きる・・・・良い感じがするが・・・何故感じるのか????・・・・

価値観の違いでも、自由の定義が変る感じがする。

子供を見て、自由で良いな~~~と・・・感じるときが有る。

何故感じるのか?????

最近思うのが・・・人の状態が・・・瞬時に変る・・・私自身も日に何度も、感情も変るし、思いも変化し続けている。

気が変わると言う、言葉が有るが・・・之を瞬時に繰り返している。

人を固定化して考える事は、出来ないと言う事に成る・・・・・しかし、不思議に、その変化量は有る程度、固定されている。

あの人が・・・・・と、言う行動は、稀だから驚く、事に成る・・・この事は、人はその人を有る範囲内で見ている事に成る。

仏教には、命のレベルと言われる、部分が有る・・・地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・・等々・・・10の段階が有る言われるし、又、地獄の中の仏と言う言葉有る様に、その中にも又、小さく分類が有ると言うことになる。

地獄の立場の自由も有るし・・・餓鬼の立場の自由も有る・・この様に全ての段階で自由があると思うし、その段階ごとに自由の定義・考え方も変わると言う事に成る。

民主主義国家と、我が国は言われる・・・・民衆が、どの立場の次元かが大きな問題に成るのは、必然と成る

仮に、民衆が、地獄や餓鬼道の人が多い世界なら、勿論、国もこの方向に向う。

小さく言えば、小さな集団も、同じ事に成る。

家族でも、個々の人が、集まっての集団・・・・・この個々の人が、どの次元か???・・之が大事だという事に成る。

この次元の違いで、自由も違う・・・

又、この次元の考えも、上の方は下を含むと言う意味も有る。許容力が有ると言うことになる。

この価値観ら・・・上の次元を求める、又目指す、之が普通に成るが。

我欲を達成させる方が、幸せと感じる場合・・・・・子供の様に駄々をコネテも得るものを得るこの方向性が楽だし、得と考えれば、子供・・・餓鬼と言うレベルが良いと言うことにも成る。

この部分が子供に有るので・・・子供は自由で良いな~~~と思いが出るのかもしれない。

人は六道輪廻とも言われている・・・地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・・・この六道を瞬時に命・心が動き続けている。

しかし、現代の風潮や、価値観を見ると・・・下の地獄・餓鬼・畜生・・・この次元で生きた方が、得が多いと思う人が増えているし・・・生きる為には、必要だと思っている人も増えている。

この事は、子供の次元から脱しなく、我欲を求め続ける生き方が良いと言う、流れが有ると言うことになる。

又、六道以上の次元、声聞・縁覚・菩薩・仏・・・之を今世で体現できないかと努力する人が、なぜか少ない。

今の世の中、六道輪廻で動いている、それなら、この中で、我欲を得る、之が幸せ・・・目的と考える人が増えるのも仕方が無いが・・・・

この事・・・富を得た、立場が強い、強ければ、人を支配できると言う、妄想が出てくれば、怖い世の中に成る・・・力が有るから自由と言う発想にも繋がる。

全く、自分以外を信用しない方向に向う事に成る・・・・各々の自由の衝突が始まる・・・・・

衝突で勝つ、之が力と又勘違いを起す・・・その為の人の利用が、先導や洗脳に成る。

人を利用できる立場が、強い立場・・・・この方向に成れば、益々、力を求めだす。

人のレベルを、どの基準で判断するかも色々だが、先人に比べ、劣って来ている部分も多々有る様に私は、感じる。


自由が、何を意味するか?????良い時も有るが・・・・生物としての本質まで、変えてしまえば、大変な事に成る。

以前も書いたが、嫁・妻・家内・等々、妻子を例える単語が多々有るが・・・全て意味が違う部分が有る、この違いを学ぶ事が大事だと私は考えている。

又使っている人の思いも含まれる。

この小さな違い・思いをどう後世に伝えて行くか・・・・之が、現代の悩みに成る。

要は、形で無い、命や心の部分に成る。

評価が、固定化できない部分だし、之が優れていると言っても、楽な生き方とは成らない。

現代の流れを見ると、形は民主主義だが・・・権力者が強くなる方向に成っている。

共産国家と言われる、中国でも、選挙が有る・・・・しかし、権力側の全ての握っていると、考える人が多い・・・・

社会主義国家といわれた、ソビエトも同じで、一部の権力者が全てを握っていると、考えている人が多い・・・

民主義国家の、アメリカでさえ同じ流れに成っている。

結局は、人の命が、六道輪廻から脱する事が出来ず・・・仮に地獄方向に強くなれば、益々、冨の集中を求める、之が善と考える人が増えると言う事に成る。

この様な環境なら・・・環境を守る為に、負を背負う覚悟で手を上げる人等は出ないし・・若し出れば馬鹿・考えなれないと言う、表現に成る。

環境を利用し、又、その人を利用して生きる、之が、優秀な人の振舞いと成れば、本当に怖い時代に成る。

人の尊さ・・凄さ・・・可能性を信じていれば・・・人を育て、後継者を創る、之が目的に成る。
この部分も放棄した人が増えている現代・・・・何を意味しているか、人に魅力が無いと言う事・・・

最終的に自分さえ魅力を感じない、可能性も感じないで、生きる、これこそ苦痛で、苦しい、地獄の生活だと私は考えている。

この様な事を、現代では何故、教えないのか、見える損得勘定の様な、算術的部分しか教えない。

人としての教育は、何処がするのか????・・・・








RCカーの作り方・・・

昔は、コースに伺うと・・・車から悲鳴が聞える車が多かったが・・・・・

今は、この悲鳴が、聞えなく成って来た・・・・

車作りの、基本中の基本・・・・・駆動損失を減らす・・・・之を意識する人が増えたと言う事にもなる。

電動RCカーの場合・・・・誰しも解ると思うが、モーターのトルクを大きい・・・又、パワーも凄い・・・
実車に当てはめると・・・・キット同封の540ブラシモーターでも40km/h強のスピードが可能・・

この事は、実車では400km/h強のスピードを・・・数秒の加速で演出できる事を意味している。

1500馬力位の、市販車で、長い距離を走り続けて出せるスピード域に、一瞬で到達すると言う事に成る・・・・

このパワーが、車作りに問題を起す・・・・駆動損失が有っても、操作側が気にしないなら、走ると言う事・・・・

キットを説明書、通りに組む・・・勿論、之でも走る・・・
RCカーに詳しい人が、多い世界なので、誰しも解ると思うが・・・メーカーが推奨するモーター当で、仮に、早く走ろうと考えた場合・・・・誰しもが駆動損失を減らす、この方向に進む・・・・
同じ、商品を使っても、組立て方で・・駆動損失も大きく違う・・・・この部分が、RCカーの作ると言う部分で、一番最初の、面白みに成る。

固定化された、パワーで・・・如何すれば周りより、早くなるか・・・・・之が、車作りを教えるという事に成る。

この基礎が有って、クラスを挙げる、パワーを上げる、方向に進むのが一般的である。

勿論、この部分を熟知して、モーター等を選んで居られると思うし、RCカーや実車に詳しい人が多い世界なので、この様な事は誰も言わない・・・

仮にイメージして貰いたい・・・RCカーに詳しい・実車に詳しい・・・実車のレース等の経験者と風潮している人の車から、悲鳴が聞える・・・・どう感じるか???・・・・格好よいと感じるか???・・・・又は、言っておられる事と、実際の車は・・・と思うか???・・・・・見せる競技と言われるので、見る側の、レベルでも変わる部分に成る。

RCカーの基礎が解っている人は・・・・・・同然????に成る筈である。

怖いのが・・・見せる競技だから・・・アピールした結果・・・見る側の捕らえ方に成る・・・・

又、何度が書いているが・・・メーカーが作った、キットでも・・・誤差が有る・・・型抜き製法のプラパーツも歪みや誤差が有る。

この誤差を理解していれば、ベアリングはハウジングから取れない・・・之は問題に成る・・・・

この部分が、RCカーの作り方や、長年の経験が意味を持ち出す。

今、私の場合、殆ど、モーター等の駆動全体も温度が上がらない・・・・上がる場合は熱膨張が出るために、クリアランス・ガタが必要に成る・・・

この事は、実車に詳しい人が多いので、誰しも解る部分・・・・エンジン等にクリアランス・ガタが必ず有る・・・・また、温度管理等での調整になる。

私の車も、今はリアタイヤの最高回転が、2000rpm位、実車だと200km/hを越えるスピードに達する為に、ハブ・ベアリング等の組み付けも気を使う部分に成るが・・・・

プロペラシャフト当の回転は4000rpm位に成るし勿論、回転に対しての左右方向の力が掛からない分、ベアリングの負担は少ないが、それでも、回転が高いので、気を使う事に成る。

一番高い、回転で回っているモーターはギア比等を計算すると約8000rpmに成る、実車のエンジンで、之ほどの高回転、オイル管理が大事に成る事は、実車に詳しい人なら解ると思う・・・

勿論、私の車の表現できる回転での話しだが・・・駆動系は神経を使っている。

負荷が、掛かる事を前提で考えれば、逃げの為のクリアランス・ガタが必要にも成る。

この様な部分が、車の転がり・・・・特にアクセルを抜いた瞬間の転がりが変る、この部分が無いと、RCドリフトの場合・・アクセルONでタイヤを滑らせる方向に進みだす、蹴り出すでなく・・・滑らせる、何故かは、アクセルを抜いた時に駆動系が止まり過ぎるために成る。

簡単に書けば、転がらない、駆動が重い・・・之を解消する方法が、回転慣性力に成る方向性に向う・・・・・慣性力を高める、高回転か・・・又は駆動系の重量マスを増やすかに成る。

この意味する事は、何度も書いているが、弾み車の様に、回転慣性の持続で車が走る、方向に向う事に成る。

寸止めは出来ても、次の動きに対してタイムラグが大きくなる・・・勿論、環境で気付く、気付かないかが決まる・・・・

同じ特徴・個性の中では、気付き難い部分に成るが・・・何度も書くように、詳しい人が多い世界だし、エキスパートが多い世界なので、固定化した特長や個性等、有りえないと私は考えている。

実車もレースも、RCも色々な考えが有り、多様性が有る・・・・縛り等が強くなれば、ヤッテラレナイと去る人が、実車等の世界でも当然ある・・・・

乗車する、世界より、外部操作のRCの方が、多大な方向性が有る・・・この事は個性が多い事が当然と成る・・・・

この基本・基礎が車の作り方にも有る・・・・・之を踏まえたうえで、どう考え処理するかは各自の個性に成る。

しかし、今伺っているコースは、新しいコースの為なのか、この基本部分を無視している人が多かった。結果、壊れる方向に向うのは、誰しも解る部分・・・・

壊れて喜ぶのは、売る側に成るだけで・・・ユーザーは負担になる。

之が続けば、このシャーシは駄目だと勝手に思い、新たなシャーシの購入に向う・・・之も売る側は嬉しいが・・・・ユーザー側は、特に、趣味の環境を与えてくれている家族は・・・・

家族にも認知してもらえないと成れば・・・RCドリフトの発展は?????・・・・・

各自、家庭が有るし、その人達がRCドリフトの理解者に成って貰えなければ・・・コースにも気持ちよく行く事が出来ない。

その為には・・・・時間や費用の賭け方等々も、各自で有ると思う・・・・

走る、又、其れを楽しむ・・・・この部分に注視すれば・・・・何でも走ると私が言っている事が解ると思う。

操作技量を競う・・・之が走る世界の基本・・・・この部分を忘れない努力も必要だと私は考えている。