2013年10月13日日曜日

ドリフト・・・四駆/ニ駆動・・・・

RCのドリフトの世界・・・各社より、2駆をイメージした車や、その物ズバリ2駆として発売されているシャーシも増えだした・・・・又4駆・ケツカキもRCだから出来る部分が追求した、シャーシ設計の車が最近増えてきた。

私の、経験を元に独断の今の考えだが、少し書きたい・・・・

私は、何回も掲載していますが、RCはRC独特の楽しみが有ると考えていました。実車じゃ危険すぎる・・・その部分をRCで楽しむ・・・外部操作の為の利点の追及・・・・・
この考えで、ドリフトも取り組んでいました。昨日掲載したブログにも少し書きましたが、すっ飛び感・スピード感等・・・実車でも不可能な走り、この部分がRCの利点だと考えていた。その為にスケールスピードが音速に迫る、大パワーのモーターでの走行も有りと考えていた。
実車からかけ離れた、走り・迫力を求めていた・・・・

ドリフトの世界にケツカキが走り出す・・・・このケツカキをどう考えるかが、私は悩んでいた。
今までの等速四駆の走らせ方の延長か、それとも・・・・・
それともが・・・色んな老舗のコースで耳にするリアル・実車は・・・・との発言をよく耳にするようになる。実車となると2駆・・・しかし2駆はRC暦が古いため、RWDの外部操作の難しさもグリップでさえ走行が出来ないと固定観念も有った為、不可能と勝手に決め付けていた。

ケツカキの状態で、リアル・実車ポイ走りを目指すと、決めると、今までのすっ飛び感・スピード感を減らす方向にんる。感覚の世界・・・凄い音がすれば迫力もあり、早くも感じる・・・・この感覚を減らす方向になる。

この流れで、周辺機器の性能UPで昔 不可能と考えていた。2駆での走行が可能となった。

車のセットで、2駆でも4駆でも、色んな特徴が出せるが、2駆は、2駆らしい走り方が有ると考えるし、楽しみ方が有ると考えています。リアル・実車ポイ等の表現を追及するには、一番長けている車だと私は考えています。

ケツカキは、四駆のRCだから出来る走り・すっ飛び感・スピード感・迫力・等・・・・実車では不可能な事が出来る部分を楽しむ、走らせ方が有ると考えます。

全てを一台の車で、挑戦も面白いが、RCの利点、実車に比べコストが安いこの部分を利用すれば、色んなジャンルのドリフトカーを所有する事も難しくはないと思います。

変な理屈で、リアル等考えなければ、RCの利点を利用した・・・走りも可能です。
2駆と4駆は厳然とした違いが有り過ぎる・・・・
2駆は2駆の目指す部分が有り、
ケツカキはケツカキの目指す部分が有ると考えます。

2駆に取り組むと・・・今まで見えなかった部分が見え出す・・・・
私は、何時も今の自分が正しいと考えている事に、なぜと疑問を投げかけて、回答が理に適っているかを自問自答している。
使っている物にも訳が有る、訳を知り、自問して模索・・・・・何か光が見えたら邪念を捨てて取り組む・・・その積み重ねが車のセットと考えています。

車の基本は、タイヤとパワーです。タイヤはドリフトの世界、指定タイヤ等がある為、固定できる
パワーは自由・・・・パワーの基本は、回転とトルク・・・・・・このバランスでタイヤを滑らせながらトラクションを残して、走る競技がドリフトと私は考えています。
何の為の回転か・・・・又パワーかは各自の考えで違う・・・しかしこの部分を真剣に考えている人が少ない・・・・・

爺の能書き・・・・・

久しぶりに・・・・・

 注文していたパーツが入荷しているとの事・・
久しぶりに・・・ラジ天 熊本さんへ・・・
商品を受け取り・・・・コースで走ってみたくなり・・・3時から二時間の予定でコースIN・・・・

その前に玄関前のタイル・・・・少しテスト・・・勿論、SAKURA 2駆・・・・ゼロワンR2タイヤ・・・・タイルの目地に引っ掛るが面白い・・・しばし走行
店内に入り、レジ前のPタイル路面・・・勿論・・テスト走行・・・・
狭い為、コントロールが確り出来ないと商品棚等に接触する。
色んな、練習が出来楽しい・・・・・
皆が走っているコースは非常に速度域が速い・・・・その中を、ケツカキ以上の戦闘力で2駆が当然のように走行している。凄い・・・又店長のドリパケ2駆・・・此車も凄い戦闘力・・飛ばしの飛距離もケツカキに負けていない・・・・
私は、速度域の遅いSAKURA 2駆で・・・コースIN・・・皆に迷惑に成るが、交わして走行を続けている・・配慮に感謝・・・・・
視野を広げないと、遅い分、交わせない・・・勿論前方・・・それ以上に後方の車の速度域等を確認して、交わされるラインを探して操作する・・・私の拘り、事故を減らす・無くす・・此部分は非常に大事に考えています。その為にはスピードの速さ以上に止まり、を重視しています。
今回は、殆ど事故を起こす事無く走行が出来、感謝・・・・
懸案だった、スピード・・・・少しUPしている。軽量化とアンプの変更が良い方向に働いていると考えます。
今まで、フロントが走らない路面の為、アクセルを入れ過ぎていた。癖で走らない分、アクセルを入れてしまう・・・・例えると、上り坂を、車が前に行かないと気づいた時に、アクセルを入れるか、確り回転を合わせるかの違い・・・・・
クローラー的操作、路面をなめる様に走るか、パワーに頼り、暴れ回って走るか・・・・通過が目的なら両方、正しい・・・・・・しかし、確り車をコントロールして的確に走る方法は、なめる様な走りと私は考えています。

非常に有意義な時間を過ごす事が、出来ました・・・絡んだ皆に感謝・・・・
又LiFe2200のバッテリー・・・1本で十分足りた・・・後半はバッテリーのタレが出て、その分トラクション能力もUP・・・速度域もUP・・・良い勉強が出来ました。

駆動系・ギア関係、取替え・・・・メンテ

前回・・・リアのケツカキ・ギアをイーグルの1.8倍に変更しているが、クリアランスの調整もしていなく・・・今回、真面目に調整・・・・・
ピニオンと・スパーギアを交換・・・・・
フロントワンウェイも交換・・・・

此車を購入して初めて、駆動系のギアを全て交換できた。パワー重視で楽しんでいた頃から、酷使していた駆動系のギアだけだが、新しくなって、気持ちが良い・・・・・

後はベアリングを新調したい・・・その都度交換はしていたが、如何しても勿体無い気持ちで少しゴリゴリ感が有っても、注油して使用している・・・・之でも間違いでないが、全てのベアリングの交換を考えています。