コソレン場も広くなり・・・・色々楽しめる部分が増えた・・・・
当然の事が、私の場合、解っていないし、練習を重ねる中で再確認し、大事だと又思い知る・・・この流れで今まで等速の時代からコソレン場で色々勉強をさせていただいている。
2駆に再度取組み、ステアリング操作の大事さが少し、理解出来ているようだ・・・・
今までは、アクセル操作の部分に主眼が向いていたし、アクセル操作でのタイヤの回転の部分を強く意識して練習をしていた・・・・この部分も、私が下手の為に、考え無しにアクセルを開けたらこうなる・・・閉じたらこうなるというイメージだけで、勝手に思い込みその様にならない為に車を色々触っていた過去が有る。
よく考えると、私自身、運転免許証を保持して、現実の自動車等の運転をしている・・・勿論、駆動系等色々の車を無意識に操作して、路上を事故無く走っている。
この無意識な操作のアクセル操作の部分に意識が行き過ぎていた。アクセル操作は加減速の手段・・・勿論一定速度等の走りもある・・・その中でどの様に操作しているかを考えた、
指定した速度に加速させる、その速度に近づいた時点でアクセルを緩める等・・・・・目的に対して実車の場合、無意識に操作している。凍結路面の走行を考えると、滑ったら・・・・全開にアクセルを踏むか???等色々考えた・・・・
結果、今のRCのアクセル操作の基本に私はしている。昔はアクセルを開ければ単純に加速・占めれば減速と考えていたが、現実に車はその様には動いていない、勿論、タイヤの回転の上下動はしているが・・・・
今回2駆で、切れ角の減少方向の練習で、小さな舵角でも車は確り動くことが、少し理解できた。勿論 私の今までの技量やRCに対してのイメージで単純に右・左と操作する位の考えしかなく、その操作に対して車が動くと勝手に思い込んでいた部分が有る・・・典型的な素人の考え・・・・
この部分も実車の操作で高速道路等でハンドルを直角以上のステアリング操作を普段するかを考えると、私は怖くて出来ない・・・・・進路変更等の操作はスピードに応じたステアリング操作を無意識にしている。
しかし、RCはと考えると・・・・・四駆等は無理が利くが・・・2駆の場合この無理が出来ない・・・仮に10km/hでもスケールスピードは100km/hになる・・・このイメージが私の無知な感覚だと無かった・・・・
現実に動画にもUPしているが、切れ角の規制で、殆ど切れない状態でも格好はともかく・・・ドリフト出来る・・・・・
小さな舵角操作でも車を確り動かす事が出来るし、現実に実車ではその操作を行っている。
私の場合、RCの難しさがこの部分・・・・ステアリングを切っても曲がらない・・・車が悪いと私の場合考えていた。しかし、適正な舵角を付けているかを真剣に考えていなかった。
特にドリフトの場合、タイヤはトラクション能力が低い・・・・滑らせ過ぎれば、車は思う様に動かない、アクセル操作も大事だが、ステアリング操作でフロントを滑らせている可能性がある。
又、SAKURA2駆・・・タイヤのヒッカカリを減らしている、その為にタイヤのグリップ能力を超えれば即、滑る・・・・単純に破綻状態・・・・・
無知な私の場合、ヤット・・・RCドリフト2駆の入り口、付近に到達したと考えています。
コソレン場で、ステアリング操作の微舵角の、操作を練習・身に付けたいと考えています。
格好等を求める次元でも無い・・・基本部分を疎かにすると下手な私の場合、凄い状況に成る。
2014年6月27日金曜日
おふくろさん
昔、掲載した事が有るが・・・・・・
森 進一の歌で、「おふくろさん」と言う題名の歌が有るが・・・・・
歌詞の中に、人の傘に成れよと・・・育てた母・・・と有る・・・
私の母も、同じ様に私を育ててくれた・・・・・
人の傘に成る・・・力が要ると思うが・・・この思いが有れば必然的に力が付くと私は考えています。
しかし、現実に伴わない事は考えない、思いもしないと考える人が増えていると私は考えています。
結果、現代の母は、大きな大樹の下に入る様に、子供を育てているように私の目からだと見える・・
勿論、大樹の下でヌクヌク、力を付けるが・・・・・最終的には幼い時に得たもので方向性は決まっている様に思う・・・・
私の場合、母との関係で、高齢者の人との絡みが多い・・・その人達の話をお聞きすると親の本当の思いと、子供の価値観・思いにギャップが有る・・・・
本音を中々、言葉にして言われないが、子供に力を付けさせ、勿論、裕福に成ってもらいたい、親心で有るが・・・・本音の部分では、その力を年老いた親側に向けて欲しいという部分が有る様だ・・・
その為に、大きな大樹の下に入れる様に、背一杯の努力を、親はしている様だ・・・・しかし、当の本人は、人の傘に成るなど到底、考えていない・・・・・・その為にその人・・・親の事もそれ位の意識の様だし、その事が親と子供の垣根に成って問題になっている事が多々有る・・・
心の奥底の部分は、誰も解らないと言われるが、私は逆に誰しも解っていると思うし、解っていて行動が伴わないから口に出さない・・・・・之が私は悲しい事だと考えています。
親が子供の為に、尽くす・・・・何故と考えても損では無いと私は考えます。
又、少なからず恩位は気付くはず・・・・その恩に答える事は当然だが、恩を返す・・・この部分が難しい・・・・
今の世の中、良い事は当然と考え・・・・・不の部分は何故と考え不幸と考える・・・・この事が私は不思議だと考えています。
昨日掲載した・・・電車事故も昔は仕方が無い等の考えも有るし、乗客が被害等を電車会社に請求する事も少なかったが、今は請求できる物は請求するこの流れに成っている。
私は、跳ねられた人の事を一番に考える事が人だと思うが・・・・・・
勿論、時代共に人間の意識・心も良い方向に進んでると思うが・・・・現実は?????
森 進一の歌で、「おふくろさん」と言う題名の歌が有るが・・・・・
歌詞の中に、人の傘に成れよと・・・育てた母・・・と有る・・・
私の母も、同じ様に私を育ててくれた・・・・・
人の傘に成る・・・力が要ると思うが・・・この思いが有れば必然的に力が付くと私は考えています。
しかし、現実に伴わない事は考えない、思いもしないと考える人が増えていると私は考えています。
結果、現代の母は、大きな大樹の下に入る様に、子供を育てているように私の目からだと見える・・
勿論、大樹の下でヌクヌク、力を付けるが・・・・・最終的には幼い時に得たもので方向性は決まっている様に思う・・・・
私の場合、母との関係で、高齢者の人との絡みが多い・・・その人達の話をお聞きすると親の本当の思いと、子供の価値観・思いにギャップが有る・・・・
本音を中々、言葉にして言われないが、子供に力を付けさせ、勿論、裕福に成ってもらいたい、親心で有るが・・・・本音の部分では、その力を年老いた親側に向けて欲しいという部分が有る様だ・・・
その為に、大きな大樹の下に入れる様に、背一杯の努力を、親はしている様だ・・・・しかし、当の本人は、人の傘に成るなど到底、考えていない・・・・・・その為にその人・・・親の事もそれ位の意識の様だし、その事が親と子供の垣根に成って問題になっている事が多々有る・・・
心の奥底の部分は、誰も解らないと言われるが、私は逆に誰しも解っていると思うし、解っていて行動が伴わないから口に出さない・・・・・之が私は悲しい事だと考えています。
親が子供の為に、尽くす・・・・何故と考えても損では無いと私は考えます。
又、少なからず恩位は気付くはず・・・・その恩に答える事は当然だが、恩を返す・・・この部分が難しい・・・・
今の世の中、良い事は当然と考え・・・・・不の部分は何故と考え不幸と考える・・・・この事が私は不思議だと考えています。
昨日掲載した・・・電車事故も昔は仕方が無い等の考えも有るし、乗客が被害等を電車会社に請求する事も少なかったが、今は請求できる物は請求するこの流れに成っている。
私は、跳ねられた人の事を一番に考える事が人だと思うが・・・・・・
勿論、時代共に人間の意識・心も良い方向に進んでると思うが・・・・現実は?????
梅雨・・・
梅雨・・・・・雨が今朝も降っている・・・・当然であるが・・・嫁は洗濯物の乾燥の為に・・・大変な様だ。
倉庫の雨漏り、修理も結果として、成功しているようだ・・・
家を守る・・・・この部分も、色々する事が有る・・・・・・
勿論、経済力が有れば、人を雇って草取り等、色々してもらうことも可能だが、私の経済力だと、住んでいる家族ですることに成る。
此処でも誰がする・・・・・・・勿論、嫁と私に成る・・・・・・
大家族の為に、他にも家族は居るが、気付かないし、気付こうともしない・・・結果、言葉で言えば問題になる・・・・
当然の事を言っているつもりだが・・・・・・・
今の時代・・・・・我が子でも、取り扱いが難しい・・・・・勿論、正確な取扱説明書も無い為に解らない部分が多々あるが・・・・・
話が話で終わらない・・・直に感情的に成ってしまう・・・・しかし、観察していると、本人に問題・責任等が有る場合が感情の起伏が大きいようだ・・・その事は、逆に確り気付いている事に成る。
気付いていれば、後は行動だが・・・この行動が出来ない・・・・息子の若い歳でも出来ない・・・
若い事は行動力が有る事だと私は考えているが・・・人が喜ぶ・家族が喜ぶ方向には行動力を使っていない様だ・・・・・
倉庫の雨漏り、修理も結果として、成功しているようだ・・・
家を守る・・・・この部分も、色々する事が有る・・・・・・
勿論、経済力が有れば、人を雇って草取り等、色々してもらうことも可能だが、私の経済力だと、住んでいる家族ですることに成る。
此処でも誰がする・・・・・・・勿論、嫁と私に成る・・・・・・
大家族の為に、他にも家族は居るが、気付かないし、気付こうともしない・・・結果、言葉で言えば問題になる・・・・
当然の事を言っているつもりだが・・・・・・・
今の時代・・・・・我が子でも、取り扱いが難しい・・・・・勿論、正確な取扱説明書も無い為に解らない部分が多々あるが・・・・・
話が話で終わらない・・・直に感情的に成ってしまう・・・・しかし、観察していると、本人に問題・責任等が有る場合が感情の起伏が大きいようだ・・・その事は、逆に確り気付いている事に成る。
気付いていれば、後は行動だが・・・この行動が出来ない・・・・息子の若い歳でも出来ない・・・
若い事は行動力が有る事だと私は考えているが・・・人が喜ぶ・家族が喜ぶ方向には行動力を使っていない様だ・・・・・
登録:
投稿 (Atom)