ケツカキの面白さ・難しさが・・・・私を虜にしている・・・・
最近は、ケツカキも少数派に成っている・・・・・殆どの2駆だし、初心者の方も2駆から始められる人が増えている・・・・
環境の変化に私は驚いている・・・・・・昔はジャイロ、一つ使っているだけで、全否定されていたし、ドリフトでは無いとまで言われていた・・・・・この変化に・・私はその時の当事者だから、尚更驚いている・・・・
勿論、微細な部分の変化も、色々沢山有るが、変化に驚くしかないのが、私の率直な思い・・・・
勿論、その変化が、私には不思議で、又面白いと考えている・・・・・・
私はブログを始めた時くらいから・・・・・RCの世界でドリフトは、初期投資・又維持費が安く済むジャンルは他に無いと考えていた・・・・
しかし、最近はシャーシが8万等、当り前の様にコースを走っている・・・・・
本来、RCの世界でスピード粋の遅い、ジャンルは、他にクローラー位・・・・スピードが遅い事は、それだけ、消耗する部分も少なく、又路面状況もシャーシに負担を与える環境でもない・・・・
之を前提に考えれば、お金も少なく、又シャーシもそれなりで十分と考えていたし、今もその考えは同じ・・・・
真面目に、確りシャーシを作れば、何でも走るジャンルだと考えている・・・・其れが出来る・出来ないは操作側の問題と考えている・・・・
安いパーツでも工夫すれば、それなりの走りは出来る・・・・又、走らせる喜びを求めていれば、十分、楽しめると考えている・・・・・
各自の経済力で、変る部分かも知れないが・・・・・分を越える事を続ければ結果的に、出来なくなる・・・・
しかし、不思議に、実車で言えば、フェラリーやポルシェ等々の高級シャーシも、簡単に試乗出来る・・・・之もRCドリフトの世界の魅力・・・・・
走らせて、欲しいと思えば、大人の経済力が有れば、買える価格帯だし、何時でも変えるという心の余裕が有るのか、中々欲しいと思う、シャーシも無いのが現実・・・・
RCドリフトの世界では、古いといわれるシャーシを、私は未だに使用して楽しんでいる・・・・使用年数も10年を越える・・・・・しかし、このシャーシの能力を全部、使い果たしたという感覚が無い・・・
一時期・・・走り易く、戦闘力を上げた時期もある・・・・私の周りの仲間は、その当時のテック・コンバを物凄く好んでいた・・・・しかし、ユーザーに成る私は、殆ど走らせようと言う気持ちに成らなかった・・・・
何故かは、走って楽しいと思うことが無かった為・・・・・・
RCの先輩が、良い車という状態に成ったら、又方向を変えられる・・・・この様な楽しみ方をされていたが・・・・・
その気持ちが私も少し解る気がする様になって来ている・・・・・
淡々と、誰も絡まず、走り続けて、楽しいと思える車・・・・・・・この様な車が、今の私の目標に成っている・・・・・
2駆では、SAKURA 2駆でこの感覚に近づく事が出来たと思っている・・・
しかし、ケツカキでは、未だにこの感覚から程遠い・・・・
車も動きも勿論大事だが、それ以上に操作側が楽しいと思える、車・・・・ケツカキでは難しいかもしれない・・・・・
長らく、バトル追走を思いきってしていない・・・・一般的には追走と言うより、スピード競争が絡みに成っている感じがする・・・・前走が逃げしか考えていない、この様な人も多い・・・・・
仕方が無い部分かも知れない・・・・追走も勝敗を気にすれば、自ずと逃げ勝ちを望む・・・・
最近、私も遅いタイヤを使っていたので、スピードを意識し無いと言えば嘘になる・・・・少し、この方向性も変えないと、結果的に、操作して楽しい車から遠のく感じがする・・・・
何の為に、遅い方向のタイアを選んでいるかの理由も無くなる・・・・・
余りにも最速ライン、スピードに拘った車を、見すぎた為に・・又悪い癖が出ている様だ・・・・・
最遅ライン・等々を巻き巻きの深い角度で走る、之も大事だと考えている・・・・
下手な私は、良い車との相性が悪い様だ・・・・・私が難しく思える車、之が面白いと感じるようだ・・・・・
2016年9月12日月曜日
真横へ・・・
次の課題が見付かった・・・・
昨日、試乗した2駆の動きで、感心している部分が、真横への飛び・・・・
現実には有りえ無いと思える動きだが・・・操作していて感じられたので、テック・コンバでこの動きも、練習する意味が有ると思う・・・・
簡単に書けば、図にある、ラインを走る場合、如何してもフロントも進行方向の向きを変えて行く・・・・しかし、確りフロントを向いている状態で車が左右にスライドする・・・・・この感じが欲しいと思っている・・・・
ドリフトアングルは無い状態で、スライド・・・・高速のグリップ走行での車線方向の様な挙動に成る・・・・
ドリフトとは言えないと考えられるが、この動きに私は何故か興味を抱いた・・・・
以前も書いているが、一瞬の飛び・・・・前後が真横に飛ぶ感じ・・・勿論、舵角も0で良いし・・・この動きが一瞬有れば・・・と・・勝手に考えている・・・
私のドリフトの感じ方は異端の為に違うと思う・・・・しかし、私の主観でこの動きを何故か望んでいる・・・
頭のイメージでは、一瞬、ステア操作、ヨーが発生したらステアを真直ぐ戻す・・しかしフロントは横にスライドしている感じに成る・・・・
実車の車線変更でも、無意識にこの操作を行っているし、ヨーの発生が遅れて発生している事がわかっている様だ・・・
テック・コンバでも、舵角の縮小を課題に取組んでいる・・・・・フロントも横に滑らせる、この感じを強く意識して取組んでいるが・・・・中々出来ないのが、現状・・・・
コースでの走行練習の中で、この部分も何が影響しているのかを探したいと考えている・・・・
又、何故、昨日の試乗した2駆では出来たのか?????・・・之も疑問がある・・・・
走行ラインのRを描くのも大事だと思うが、真横へのスライド、之も魅力を感じている・・・・
等速四駆時代は、この真横の飛び、之が魅力だった・・・・・この魅力を最近忘れていた・・・・・
実車だと有りえ無い、オモチャ的動きかもしれないが、やはり、長く等速四駆で楽しんでいた為に、魅力を感じる・・・・
又、課題が出て来た・・・・勿論、今の環境で、微小な表現になるが、試みたいと考えている・・・
昨日、試乗した2駆の動きで、感心している部分が、真横への飛び・・・・
現実には有りえ無いと思える動きだが・・・操作していて感じられたので、テック・コンバでこの動きも、練習する意味が有ると思う・・・・
簡単に書けば、図にある、ラインを走る場合、如何してもフロントも進行方向の向きを変えて行く・・・・しかし、確りフロントを向いている状態で車が左右にスライドする・・・・・この感じが欲しいと思っている・・・・
ドリフトアングルは無い状態で、スライド・・・・高速のグリップ走行での車線方向の様な挙動に成る・・・・
ドリフトとは言えないと考えられるが、この動きに私は何故か興味を抱いた・・・・
以前も書いているが、一瞬の飛び・・・・前後が真横に飛ぶ感じ・・・勿論、舵角も0で良いし・・・この動きが一瞬有れば・・・と・・勝手に考えている・・・
私のドリフトの感じ方は異端の為に違うと思う・・・・しかし、私の主観でこの動きを何故か望んでいる・・・
頭のイメージでは、一瞬、ステア操作、ヨーが発生したらステアを真直ぐ戻す・・しかしフロントは横にスライドしている感じに成る・・・・
実車の車線変更でも、無意識にこの操作を行っているし、ヨーの発生が遅れて発生している事がわかっている様だ・・・
テック・コンバでも、舵角の縮小を課題に取組んでいる・・・・・フロントも横に滑らせる、この感じを強く意識して取組んでいるが・・・・中々出来ないのが、現状・・・・
コースでの走行練習の中で、この部分も何が影響しているのかを探したいと考えている・・・・
又、何故、昨日の試乗した2駆では出来たのか?????・・・之も疑問がある・・・・
走行ラインのRを描くのも大事だと思うが、真横へのスライド、之も魅力を感じている・・・・
等速四駆時代は、この真横の飛び、之が魅力だった・・・・・この魅力を最近忘れていた・・・・・
実車だと有りえ無い、オモチャ的動きかもしれないが、やはり、長く等速四駆で楽しんでいた為に、魅力を感じる・・・・
又、課題が出て来た・・・・勿論、今の環境で、微小な表現になるが、試みたいと考えている・・・
ワダチ・・走破の・・ダンパー妄想・・・・
マダマダ・ダンパー等・・・考えるレベルでもないと思うが・・・・・
少し、ダンパーを妄想している・・・・・・
こう思う様に成ったのも・・・・Pタイルのワダチを越える、為・・・・・・
実車でも、高速道路で、大型トラックの走行ラインが、凹になり、ワダチに成っている時が有る・・・・
乗用車のトレット幅と違う為に・・・操作に意外感が出たりする・・・・若しこのラインを斜めに走破を考えた場合・・・・可也の挙動の変化を感じることになり、一歩間違うと、破綻・飛ぶ・・・・・・
又、ワックスが効いている部分と、効いていない部分の差が、トラクションの違いとして大きく操作に影響する為に、道幅を大きく使う、走りが出来、難い・・・・
今回、ダンパーを少し、考えたいと思います。
勿論、ダンパーは、RCドリフトの世界では、凄く拘っている人が私の周りには多い・・・・その為に、書く必要も無いと思うが・・・・私の、考え方と違う為に、掲載したいと考えています。
私の場合、走行部分での足の動きしか興味がない・・・その為に、ダンパーの動きは1mm以下の部分を気にしている・・・・
小さな動きが、軽くスムーズに動く、しかし、大きな動きは押えて欲しいと考えている為に、スタビを搭載している・・・・
小さな動き・・・・・之を気にすると、一番大事な部分が、ダンパーロッドとピストンのクリアランス・・・・
常識的に、ピストンが動く事でダンパーの機能を発している・・・若し、ピストンとロッドにガタが有れば、ダンパーを拘り色々していても意味が無いし、得に小さな動きを重視する私の場合、重要なポイントに成る・・・・
ロッドとピストンは、一般的にEリングで固定されている・・・しかしこの部分に隙間が有る事は、ピストンとロッドとの間には、ダンパー効果が発生しない部分が有る事に成る・・・・この隙間を減らす・増やす方向で、初期の動きが当然、変る・・・・・
今回、ワダチを横切る為に、初期が軽く動く之を模索している・・・・その為に、初期の小さな動きが大事だし、このピストンとロッドの組みつけが気に成っている・・・
勿論、ダンパーの組みつけの基本部分に成る、為に・・常識、過ぎて誰もいわない部分だと思うが・・・私は下手だし、無知の為に、基本が気に成る・・・・
メンテを怠っていると、ピストンのロッド穴もガタが出て来る・・その為に、ピストンが斜めに動く事も有りえる・・・・怖い・・・・
次に問題に成るのが、Oリングの抵抗・・・・今テック・コンバは二個のOリングを使っている、之を一個に減らせば、抵抗が減る事になるが・・・次の問題、OIL漏れもにも繋がる・・・・
私は漏れ難いと一般的に言われる・・・・固めのOILを好んで使っている・・・メンテする事を不慣れな為に、メンテサイクルを伸ばす為なのだが・・・・
考え方になる・・・・一個のOリング、漏れ易いが抵抗が減る・・・しかし漏れ防止で4mm穴、シムを使い、Oリングの抵抗を増やせば結果的に二個のOリング使用と意味が同じ・・・・
メンテサイクルを小まめにして、漏れも容認して使う方法も有るが・・・私は、若し、Oリング一個に変更すれば、OIL側を固くして、ピストンの穴を大きくする対応も有るのでないかと考えている・・・
ダンパーの1mm前後の稼動を意識している為に、色々考える部分が多くなる・・・・
ダンパーは好みの部分に成ると、何回も書いてきている・・・・ダンパーで問題が出る事は、一般的ドリフトコースでは少ないと考えていたが、ワダチがまさかコースに有るとは思っていなかった・・・
フラットな路面なら、ダンパーレスの車でも面白いように走る・・・・・
しかし、路面の状況では、足が動かないと飛ぶ路面が有る事に成る・・・・・
Pタイルの難しさが、再確認できた・・・・・佐賀の遊道楽さんでも以前Pタイル路面の時が一瞬だったが有った・・・・・その時は、ワックスの効きの違い等は認識できたが、まさか、ワダチまで有るとは考えていなかった・・・・勿論、ワダチに添った走りは出来るが、それ以外のラインが一気に難しくなる・・・・走行ラインの個性が無くなる・・・・・
ダンパーも奥が深い部分に成る・・・・好みに成る部分だし、色々な個性が有る部分に成る・・・・
しかし、何事も基本が大事だと私は考えている・・・
ダンパーの組み方、之が正確でなければ、組み上がった後が問題に成る・・・・・
しかし、現状では妄想で終ろうと考えている・・・・・・操作技量のレベルUPが大事・・・・適正な操作が有るなら、それを得たい・・・・・
私の悪い癖・・・・操作技量が無い為に、物に頼る・・・何時も反省に成る・・・・
確り、物を使いこなしてから、次にステップUP之が基本・・・・・・
現実に、今のメカさえ手に余している状態・・・・若し、高性能のアピール合戦がRCドリフトなら異端的方向に成るが・・・・私の技量が其れを許してくれないし、RCドリフター以外もコース環境の一部・・・・・その人達に、アピールが若しかすると、迷惑に成る場合もある・・・・
同じ事で、家族の許しが有る為に、RCドリフトという趣味が出来ている・・・・結局、対外的な部分も考えての、行動に成る・・・・・・
RCドリフターと言えども・・・走れる場所が有る為に、楽しめている筈・・・・場所を守る、之も大事な部分に成る・・・・・
同じ事で、趣味を許してくれている家族が有るから、楽しめている・・・・・
コース運営側も趣味でして有るなら良いが・・・・商売として行ってあれば、問題は無い方が良いと私は考えている・・・・・
少し、ダンパーを妄想している・・・・・・
こう思う様に成ったのも・・・・Pタイルのワダチを越える、為・・・・・・
実車でも、高速道路で、大型トラックの走行ラインが、凹になり、ワダチに成っている時が有る・・・・
乗用車のトレット幅と違う為に・・・操作に意外感が出たりする・・・・若しこのラインを斜めに走破を考えた場合・・・・可也の挙動の変化を感じることになり、一歩間違うと、破綻・飛ぶ・・・・・・
又、ワックスが効いている部分と、効いていない部分の差が、トラクションの違いとして大きく操作に影響する為に、道幅を大きく使う、走りが出来、難い・・・・
今回、ダンパーを少し、考えたいと思います。
勿論、ダンパーは、RCドリフトの世界では、凄く拘っている人が私の周りには多い・・・・その為に、書く必要も無いと思うが・・・・私の、考え方と違う為に、掲載したいと考えています。
私の場合、走行部分での足の動きしか興味がない・・・その為に、ダンパーの動きは1mm以下の部分を気にしている・・・・
小さな動きが、軽くスムーズに動く、しかし、大きな動きは押えて欲しいと考えている為に、スタビを搭載している・・・・
小さな動き・・・・・之を気にすると、一番大事な部分が、ダンパーロッドとピストンのクリアランス・・・・
常識的に、ピストンが動く事でダンパーの機能を発している・・・若し、ピストンとロッドにガタが有れば、ダンパーを拘り色々していても意味が無いし、得に小さな動きを重視する私の場合、重要なポイントに成る・・・・
ロッドとピストンは、一般的にEリングで固定されている・・・しかしこの部分に隙間が有る事は、ピストンとロッドとの間には、ダンパー効果が発生しない部分が有る事に成る・・・・この隙間を減らす・増やす方向で、初期の動きが当然、変る・・・・・
今回、ワダチを横切る為に、初期が軽く動く之を模索している・・・・その為に、初期の小さな動きが大事だし、このピストンとロッドの組みつけが気に成っている・・・
勿論、ダンパーの組みつけの基本部分に成る、為に・・常識、過ぎて誰もいわない部分だと思うが・・・私は下手だし、無知の為に、基本が気に成る・・・・
メンテを怠っていると、ピストンのロッド穴もガタが出て来る・・その為に、ピストンが斜めに動く事も有りえる・・・・怖い・・・・
次に問題に成るのが、Oリングの抵抗・・・・今テック・コンバは二個のOリングを使っている、之を一個に減らせば、抵抗が減る事になるが・・・次の問題、OIL漏れもにも繋がる・・・・
私は漏れ難いと一般的に言われる・・・・固めのOILを好んで使っている・・・メンテする事を不慣れな為に、メンテサイクルを伸ばす為なのだが・・・・
考え方になる・・・・一個のOリング、漏れ易いが抵抗が減る・・・しかし漏れ防止で4mm穴、シムを使い、Oリングの抵抗を増やせば結果的に二個のOリング使用と意味が同じ・・・・
メンテサイクルを小まめにして、漏れも容認して使う方法も有るが・・・私は、若し、Oリング一個に変更すれば、OIL側を固くして、ピストンの穴を大きくする対応も有るのでないかと考えている・・・
ダンパーの1mm前後の稼動を意識している為に、色々考える部分が多くなる・・・・
ダンパーは好みの部分に成ると、何回も書いてきている・・・・ダンパーで問題が出る事は、一般的ドリフトコースでは少ないと考えていたが、ワダチがまさかコースに有るとは思っていなかった・・・
フラットな路面なら、ダンパーレスの車でも面白いように走る・・・・・
しかし、路面の状況では、足が動かないと飛ぶ路面が有る事に成る・・・・・
Pタイルの難しさが、再確認できた・・・・・佐賀の遊道楽さんでも以前Pタイル路面の時が一瞬だったが有った・・・・・その時は、ワックスの効きの違い等は認識できたが、まさか、ワダチまで有るとは考えていなかった・・・・勿論、ワダチに添った走りは出来るが、それ以外のラインが一気に難しくなる・・・・走行ラインの個性が無くなる・・・・・
ダンパーも奥が深い部分に成る・・・・好みに成る部分だし、色々な個性が有る部分に成る・・・・
しかし、何事も基本が大事だと私は考えている・・・
ダンパーの組み方、之が正確でなければ、組み上がった後が問題に成る・・・・・
しかし、現状では妄想で終ろうと考えている・・・・・・操作技量のレベルUPが大事・・・・適正な操作が有るなら、それを得たい・・・・・
私の悪い癖・・・・操作技量が無い為に、物に頼る・・・何時も反省に成る・・・・
確り、物を使いこなしてから、次にステップUP之が基本・・・・・・
現実に、今のメカさえ手に余している状態・・・・若し、高性能のアピール合戦がRCドリフトなら異端的方向に成るが・・・・私の技量が其れを許してくれないし、RCドリフター以外もコース環境の一部・・・・・その人達に、アピールが若しかすると、迷惑に成る場合もある・・・・
同じ事で、家族の許しが有る為に、RCドリフトという趣味が出来ている・・・・結局、対外的な部分も考えての、行動に成る・・・・・・
RCドリフターと言えども・・・走れる場所が有る為に、楽しめている筈・・・・場所を守る、之も大事な部分に成る・・・・・
同じ事で、趣味を許してくれている家族が有るから、楽しめている・・・・・
コース運営側も趣味でして有るなら良いが・・・・商売として行ってあれば、問題は無い方が良いと私は考えている・・・・・
困ったチャン・・・・行政・法的な不備・・・・・
人の、尊厳・人権等々・・・色んな事が、変な方向で、問題を複雑にする・・・・・・
本来、人は、守・・・・この責任と義務が有ると私は考えている・・・何回も子守・親守・親族守・地域守・家守・墓守・・・・・・・等々・・・・・・一杯の守が、義務として有ると考えている・・・・
しかし、最近は、この守を放棄する・・・・又、避ける方向が、得に成る等々の人も現実には増えている・・・・・
その結果、国は・・・青年後見人制度等を作って、その人の財産等の管理をする・・・方向に成っているが・・・あくまで、財産管理・・・・・
結局、困ったチャンの面倒を看る・・・この部分が無い・・・・
人権を尊厳すると言われるが・・・・その人が何を仕出かすか解らないから、守する人が必要に成る・・・・この守する人の方的保護が無ければ、見て見ぬ振りする方が、正しいとなって行く・・・・
現実に、大阪に住む、コマッタちゃん・・・我家に電話してきて、嫁を悩ませている・・・・
地元に帰ってくる等々を行っている様だ・・・・勿論、之を止める、法的、力等無いし、青年後見人の弁護士に言っても、本人の意思・・・・何も出来ないとなる・・・・
結局、その人が色んな他人に迷惑をかけても・・・青年後見人には責任がないことに成る・・・・
同じ事が、医療機関にも言える・・・・・他人様に迷惑をかけるからと、精神科等に相談しても、個人の人権が大事な為に、本人か自分の意思で、病院に来る、之が前提に成る・・・
勿論、裁判所を通して保護処置等の手段を選ぶ事が出来るが、之も周りの人達が多大な能力を使って、出来る、最後の手段に成る・・・
警察へ相談しても・・・・結局、人権がという事で、逃げられるし・・・・事件を起してから、動く之が警察のようだ・・・・・・
結局、国の機関等々が、守する立場の人を、減らす方向に、向わせている・・・・
守する人が、減れば、結果として・・・事件・問題を増えて行く・・・・・勿論、事件に成れば、国も動く・・・・
事件・問題が表面化しなければ、行政・国は動かない事に成る・・・・・
最近は、守する人から、守の手段を、奪っている・・・・・・その手段が違法等々、言われる事が多い・・・・・守されている立場が、完璧な人間なら、この理屈も通じるが・・・・・守されている立場、何か、欠けている部分が有る事が当然・・・・・この欠けている部分が多ければ・・・どう対処するか?????・・・・見て見ぬ振りして、その場を離れる・・・この方向に成るのも当然と私は考えている・・・・・・
このまま進めば・・・・法的責任が無くなる立場なら、何も考えない、其れに振れない、この方向に成る・・・・・
誰も、守しない時代へ、加速している・・・・・・
又、守の放棄が、自分を守る事と考える人も増え続ける・・・・・
之こそ、私は差別だと考えている・・・・・色んな、人が居る・・・勿論、困ったチャンも居る・・・結局、この様な人を、無視して・・・・・結果として問題が大きくなれば、行政・国に押し付ける・・この流れに進めば、国も税金を多く徴収する方向に成るのも当然・・・・
結果、沢山のお金を稼ぐ人が必要に成るし、それ以外は、困ったチャンに属する方向に成る・・・
勿論、国民性になるが・・・・・・この二極化・・・・この促進も結果として、国民の考え方に成る・・・・
本来、人は、守・・・・この責任と義務が有ると私は考えている・・・何回も子守・親守・親族守・地域守・家守・墓守・・・・・・・等々・・・・・・一杯の守が、義務として有ると考えている・・・・
しかし、最近は、この守を放棄する・・・・又、避ける方向が、得に成る等々の人も現実には増えている・・・・・
その結果、国は・・・青年後見人制度等を作って、その人の財産等の管理をする・・・方向に成っているが・・・あくまで、財産管理・・・・・
結局、困ったチャンの面倒を看る・・・この部分が無い・・・・
人権を尊厳すると言われるが・・・・その人が何を仕出かすか解らないから、守する人が必要に成る・・・・この守する人の方的保護が無ければ、見て見ぬ振りする方が、正しいとなって行く・・・・
現実に、大阪に住む、コマッタちゃん・・・我家に電話してきて、嫁を悩ませている・・・・
地元に帰ってくる等々を行っている様だ・・・・勿論、之を止める、法的、力等無いし、青年後見人の弁護士に言っても、本人の意思・・・・何も出来ないとなる・・・・
結局、その人が色んな他人に迷惑をかけても・・・青年後見人には責任がないことに成る・・・・
同じ事が、医療機関にも言える・・・・・他人様に迷惑をかけるからと、精神科等に相談しても、個人の人権が大事な為に、本人か自分の意思で、病院に来る、之が前提に成る・・・
勿論、裁判所を通して保護処置等の手段を選ぶ事が出来るが、之も周りの人達が多大な能力を使って、出来る、最後の手段に成る・・・
警察へ相談しても・・・・結局、人権がという事で、逃げられるし・・・・事件を起してから、動く之が警察のようだ・・・・・・
結局、国の機関等々が、守する立場の人を、減らす方向に、向わせている・・・・
守する人が、減れば、結果として・・・事件・問題を増えて行く・・・・・勿論、事件に成れば、国も動く・・・・
事件・問題が表面化しなければ、行政・国は動かない事に成る・・・・・
最近は、守する人から、守の手段を、奪っている・・・・・・その手段が違法等々、言われる事が多い・・・・・守されている立場が、完璧な人間なら、この理屈も通じるが・・・・・守されている立場、何か、欠けている部分が有る事が当然・・・・・この欠けている部分が多ければ・・・どう対処するか?????・・・・見て見ぬ振りして、その場を離れる・・・この方向に成るのも当然と私は考えている・・・・・・
このまま進めば・・・・法的責任が無くなる立場なら、何も考えない、其れに振れない、この方向に成る・・・・・
誰も、守しない時代へ、加速している・・・・・・
又、守の放棄が、自分を守る事と考える人も増え続ける・・・・・
之こそ、私は差別だと考えている・・・・・色んな、人が居る・・・勿論、困ったチャンも居る・・・結局、この様な人を、無視して・・・・・結果として問題が大きくなれば、行政・国に押し付ける・・この流れに進めば、国も税金を多く徴収する方向に成るのも当然・・・・
結果、沢山のお金を稼ぐ人が必要に成るし、それ以外は、困ったチャンに属する方向に成る・・・
勿論、国民性になるが・・・・・・この二極化・・・・この促進も結果として、国民の考え方に成る・・・・
登録:
投稿 (Atom)