2011年12月12日月曜日

4駆のブレーキング現象

ブレーキング現象・・・・ケツカキドリフトを走らせてある方は、知っていて損はしないと思います。
ネット検索で、調べると解ると思います・・・・・・MMM爺
良く、ケツカキドリフトを楽しんである周りの人に尋ねると、何で其処まで回すのとの質問で、リアは、増速ギアで滑って、フロントタイヤで、加速していると言われる方が居られる。フロントタイヤの回転速度を見ると、路面速度の4倍以上も回っている人も居られる。その時説明しても理解されない人が多い。
今回、この件を取り上げます。先ずは、ネットで、検索・・・・・・・
駆動輪が回転差で、路面と接すると起こる現証です。前後差だけでなく、左右差でも発生します。ドリフトが好きな人なら解ると思いますが、デフロックをしている車で、小さな旋回をすると、デフ機能が無く左右の回転差を吸収できずに、止ろうとするか真直ぐ進もうとします。勿論無理した状態を続けすぎるとドライブシャフトを追ったり、壊す原因になります。トラクションを抜く為にタイヤを滑らせた走りがし易い場合も有ります。この事は、2駆の時・・・・・
4駆だと前後の回転差でこの状態が起きます。実車の場合、真直ぐな走行では、起きません。しかし左右に曲がるなど、前後で、進む距離が少しでも違うと起きます。この場合も酷くなると、車が壊れます。それ位駆動関係に負担を掛けています。
ブレーキング現象の基本は、駆動差が有る場合、その物体は、回転差が多くなるにつれて、車がその場に留まろうとする現象・・・・・駆動作は、回転数で、倍増する。

本題のケツカキドリフトRCカーの説明をします。フロントワンウェーイが付いている場合は、真直ぐで、リアタイヤを滑らさずに走れば、ブレーキング現象は、起きません。負荷も無く、素直に加速して行きます。ワンウェーイがロックした場合・・・前後で、駆動作が発生します。その場に留まろうとします。回せば回す程、酷くなり最終的には、その場に止ってしまいます。滑るタイヤだから負荷は掛かっていないと思っている人も居られますが、ドリフトタイヤと言えども4本のタイヤのトラクションが全部負荷になっています。この様な走行で、モーターが加熱している人の場合。駆動系もかなりの負担が掛かります。
私の場合、今の季節で、1時間連続走行しても人肌より低い温度にしかなりません。
この事が解って操作してある人も居られますが、追走中に真直ぐに逃げる時に、異常に握ってある方も居られます。実際は、音が前に行き失速しています。この事がケツカキドリフトの操作感の違いに成って、あきらめられる人も居られる、悲しい。
握る側では、止る方向で、対外的問題は、少ないが、問題は、アクセルを抜いた時に発生します。今まで、駆動差は、トルクが掛かっているアクセルを握る時に起きます。抜いた時は、止ろうとする力は、掛かりません。その為抜いた瞬間に加速します。その時舵角が入っているとその方向に凄いスピードで走り出します。この特性を利用した走りもありますが、危険度が多いと思います。
研究を惜しまず・・・・色んな特性を理解して、楽しんだ方が、車も壊さず・・・・楽だと思います。
MMM爺の能書・・・・・

数字的に表現します。私の考えです間違いかもしれません。
ドリフトタイヤの直径約60㎜
タイヤの円周60×3.14=188.4㎜
ケツカキ比1.8 最終減速6 モーターの最大回転数30000rpm
グリップ走行での最高速 30000÷6=5000rpm 5000×188.4=942000㎜/m
942000÷1000000=0.942km/m 0.942×60=56.52km/h
約時速56km/hに成ります。フロントがワンウェーイで滑り続けている限り、理論的には、スピードは、出ます。しかしケツカキ比1.8の場合フロントのスピードは、約31.4km/hに成ります。
一時間で進む距離が56kmと31kmに約成ります。差が25km進む距離が違います。

此処からが私の独断の考えですが、前後差の平均のスピードが出ると仮定して、43.5km/h
止めようとする力25km/h  差し引くと18.5km/hと成ります。しかしブレーキング現象は、それに増して、全く同じ車がもう一台後に止った状態を引っ張っている状態だと考えています。
又フロントの速度以上出ないと仮定すると6km/hになります。私は、このフロントの速度以上スピードは、ワンウェーイがロックしている場合でないと思っています。唯モーターに掛かる負荷は、もう一台の止っている車を引いている位、負荷が掛かると考えています。

私の感覚的には、此れから記載する方が現実に有っているように思います。
又RCの用語で、前後が喧嘩しているとの表現があります。この事を踏まえた考え方なら、同じセットの車で一台は、フロント駆動もう一台が、リア駆動 その二台が、フロント同士をぶつけて、押し合っている事を想像してください。お互い全開でフロント駆動は、最高速31km/h リア駆動の方は、56km/hの車で押し合って、何キロのスピードで動くかを考えてください
殆どの車がフロントのキャンバーがリア側に対して深い、食うと言うポイントでは、フロント側が重くフロント駆動が勝っていると思います。
飛躍した考えですが、押す方向がフロント駆動は下、リア駆動は上とすると、仮にフロントが勝ち下に動いたと仮定した場合・・・・此れが車が後ろ側に下がる又は、バックする特性でないかと考えています・・・・MMM爺

2つのコースにて、色々セット・・・・

お仕事の途中、ホームコースに伺う・・・・・今日は、F氏・I氏・T先輩・R35のHさんが居られ・・・・暫しテックコンバのテスト・・・・色々追走テストを行い・T先輩から少し普段の私の走りより止り過ぎているとのアドバイス。
調べてみると、今日ステアリングワイパーのガタと取った為か解らないが、凄いトーOUTに成っていた。約1度のトーOUTに修正、、益々転がるようになる。
今回ハイエンドの車真面目にセットUPを考えている。アライメント関係は、フロントのキャンバーを浅くしただけ、ダンバーも以前のまま、この状態で、4.5Tのモーターも対応していた。現在17.5T・・・アンプもブースト機能をOFFにして進角・スタートパワーも最低。
食うポイントを探すために、今までの色んなコースで試したが、プロポのハイポジ60%前後が一番いいみたい。
今回も60%で走行・・・・・T先輩との追走で、ドリフト中の先輩の車に追いつく為アクセルを入れて行くと、途中で、ドリフトアングルが少しづつ浅くなり、最終的にグリップ走行になる。リアを出すことが難しくなる・・・・・ハイポジ63%で改善・・・・・・先輩は、速度域が速く、付いて行く為には回転が足らないようだ、
今回ホームでのセットの目的は、サーボースピードの調整。早すぎるといろんな問題が起きる。今回65%でバランスがいいみたい。リアの出に対して舵角が奇麗に合うと、振った瞬間から加速方向に車が進む・・・ニュートラル近辺が敏感すぎるプロポのステアリング・カーブを-20%に変更、いい方向に向っている。
今回テックコンバをT先輩・Hさんグリップでは凄い経験者とI氏に操作してもらう。セットの方向性は、説明していて、形にはまらない、自由な動きが出来る。色んな個性に合わせる事が出来る。車と説明、この事は、走らせるポイントがつかめ難く、フラフラ動く車・・・操作は、難しいと思いますが、走ってもらった。T先輩・Hさんは、凄い・・・・・私の趣旨が解るとの事、この車を走らせる事が出来れば追走が楽しい事を理解していただいた。私のセットの方向性が間違っていなかった。自画自賛・・・・・・MMM爺・・・・・写真を撮る事を忘れました。
その後、久留米方面へお仕事・・・・・・
 帰りに中村模型に伺う・・・・塗装の為のスプレー缶の購入で・・・・・
帰路に着こうと思っていたら、コース上を奇麗に走ってある若い人を見てしまい・・・・・
悪い癖で、5時より2時間の予定で、コースIN
テックコンバのテストも兼ね、追走の楽しい時間が出来ました・・・・・
名前も知らない人でしたが、白ボディに黒いボンネット、横にチーム名が有りましたが、読めずごめんなさい。
30分位で、帰られ、寂しく1人で走ることになってしまった。
1人で出来る、プロポ関係の設定を色々試して、今の所、ベストなポロポ設定みたい。

此処の路面で、テストしたい事が有り、此れが出来れば色んなコースに行ってもぶつける事が少ないと、Tチャン・Sチャンや押し転がしの解る人には、言っていたテストを行った。余り教えたくないが、ドリフトアングルをつけている時や、卍等の振り返しの時に軽く車を左右に振ることが出来るか・・・・・此れが出来れば、私は戦闘力が有ると思っています。動画でフラフラ左右に振り続けて走る部分が有ると思います。それをドリフトコースの周回中に、一回振りの前に左右の振りが出来れば凄いと思います。此れが出来る車は、フロントがキチンと路面を捉えている証拠です。出来ない車は、悪く言えばフロントが抜けている車です・・・・・MMM爺
私がハイエンドシャーシが好きに成れないのが、此れが出来ないから、それは、今までのタイヤの回転域が高い為、面圧の高い重い車か、キャンバーを入れ接地面を少なくした車でしか表現できなかった。練習で、キャンバーを前後極力0度に近づけ、重い車は、卒業・・・・・・
テックコンバに合う回転域が私の技能でも使える事が解り・・・・普段使いの車に使用出来るようだ。


帰宅後、車の全重量を計測・・・・・全灯、点灯の電装が入っている。ボディーは、重い・・・・・
1680gも有る・・・・・教習車と約100g軽いだけ 悲しい・・・・殆ど腕は上達していない・・・
教習車とモーターのT数も一緒、アンプのセットも殆ど一緒・・・・ハイポジが10%程下に成っただけ、軽くなった分、回さなくて良くなっただけ・・・・・VDSが1500g前後21.5Tのモーターでよかった。1人納得・・・・・

爺の能書・・・・食うセット・・・キャンバー・トー等入れると、その分、出す為の回転域が高くなります。問題は、フロントタイヤ・・・・ケツカキ比以上回すと、フロントも滑っています。滑る事は、トラクションが抜けている事になります。リアを出しながらフロントが効かない、事に成ります。
上記に掲載した、振りの前に軽く左右に振ったりが出来難くなります。その事は、自由な動きができない事になります。自由に出来ないと、追走は決まり事が多くなり、形苦しい走りに成ります。私は、追走は、決まり事より、前走の動きに自由に合せていける車が好きですし、自由について行ける事は、その部分で拘りの角度、舵角等の自分らしい個性が出せると考えています。それが出来ないと、前走の走りにケチを付けたくなり、楽しくないと思います。自由な走りこそ楽しいと思います。

車の方は、此れ位で、大丈夫みたいです。色んなコースで、追走を楽しみ、最後の味付けのダンパーを考えたいと思います。オイルも抜け嫌な音がしています。次回に・・・・・・








ステアリング・・・ワイパーメンテ・・・

テックコンバ、普段使いに使用する為・・・・メンテ
ステアリング・・・ワイパー部分が少しガタが多いのと、ワイパー下のオモリと干渉しているので、動きが重い・・・・・メンテ及び修正をしています。

メンテ後、動きが軽くなっているので、ステアリング・スピードを今以上に落とさないといけないかもしれない。
今回キャンバーを浅くしているので、ユニバも42㎜から44㎜に交換したいが、勿体無いので暫く使用しようと考えています。
コースでのテスト走行・・・・を考えています。

普段使いの車を変更・・・・・・

基本的に、今まで、TB03Dケツカキ教習車で、頑張っていましたが・・・・・・
普段使いの車をテックTB03コンバ 3TB070に変え様と思います。
今まで使っていた教習車も約4年間殆ど壊れる事も無く、走り続けていました。絡んだ色んな人と追走をしたい為の拘りで、出来た車です。考え様では、周りの環境で、出来た・・・かませ犬車・M車に成ってしまった。
色んな個性に対応できるいい車だと考えています。形走りやだろう運転又一か八かのワーと操作されている人には、嫌いな車だと思います。
一部の人は、この車の思いが解るからだと思いますが、非常に感心が有る。走る・止る・等の動きが想像外の動きをしている様だ・・・・・・
今回、強調を考え色々有るシャーシの中から、テックコンバを選んだ、理由は、リアモーターの為・・・・・・私の周りでは、前後の抜けた走りをされている人が非常に減り・・・・・教習車は引退・・・・
強調性を考えると、周りの殆どの車が、リアの食いに拘ったセットをされている。リア側が強い車が多い、フロントモーターの特徴が出す必要が無いと考え、テックコンバに決定した。
フロントモーターの車を走らせてある方も殆どがドリパケは、良いと思ってある人が多い環境・・・・・其処に操作の仕方・車のセットの方向性が出てくる。フロントモーターの特性を生かした走りをされている時にフロントモーターの車を出すことにする。

製造メーカーもユーザーの好みに合せてくる、フロントモーターの初期の車を上手に走らせる人も居れば、出来ない人も居る・・・・最近リア側をロールさせて、リアの食いをUPする車が増えている。この様な状況が、リアの食いが好きな人が多いことの現われと思います。フロントモーターの特性が解って購入している人よりにファッションで、購入している人が多い事だと思います。