コソレン場でSAKURA D3のテスト・・・セット・・・・アンプ・プロポTHスピードの変更を行い・・・良い感じに成ってきた。コースでのテストで煮詰めたいと考えています。
今回、少しドリフト・・・・タイヤを路面速度以上の回転で回す事だと考えていますが、どの位回すかが一番の肝の部分です。実車でもタイヤを滑らせる経験が有る人は、解ると思いますが、操作できる回転だと良いが、その回転が速度・操作に直結しない状態、一般的にハイドロプレーニング現象を経験された人は、解ると思いますが、一定速度で走行中に一気にタコメーターがUP勿論エンジンの回転が走行抵抗が無くなり無負荷状態でUPしてしまう、スピードメーターもUPします。アクセルを戻して一気にトラクションを戻そうとしても回転が落ちない、ブレーキ操作も怖く・怖い経験をされた人も居られると思う・・・・・アクセル・ブレーキ・ステアリング操作系の部分が路面を捉えていない為、ドライバーの意思通り動かない状態・・・・・・この状態でRCドリフト走行をされている人が居ます。
私もその感覚がSAKURAの場合、有るので、設定を考えている。
適正な回転が有ると私は考えています。スピードをUPしたくてアクセルを入れる・・落としたくてアクセルを抜く・・・之が一般的感覚だと思います。しかし滑りすぎているタイヤの回転をアクセルの抜きで落とすと路面とのバランスでその後一気に車を走らせる場合がある。減速したくてアクセル操作で抜いたら加速するアンバランスな車に成ると考えます。この特性を利用した操作も有ります・車間が開いている場合や単走では良いが・・・ベタベタの追走の場合、人間の感覚通りに加減速が出来る車が私は、良いと考えます。
RCドリフト初心者の方に私の車をお貸しして走って頂く機会が多いが、殆どの方がコース上を周回される。勿論綺麗な走り出ないが、大きな激突も無く周回される。自動車の免許証を持ってある方でRCを少し経験された方は略、走行可能の様だ、しかし本人の車を操作されると何処に飛んで行くか解らない、破綻状態で走ってある。その破綻を抑える為に非常に食う車のセットをしてある。速度が遅いと言う理由で、速度域の速い食うタイヤも使用してある。私の目から見るとドリフト走行をさせないセットに成っていてドリフトが出来難い車を無理してドリフトしている様にステアリングでコジッて無理にドリフトアングルを作って有る様・・・・・・・・
丁度、ハイドロプレーニング現象に直ぐ成るので、其れを避ける為にキャンバー等の食いを高めるセットに成っている。
本来、どの位、タイヤを滑らせたら良いかが解っていない様だし、其れが解るモーター・パワーの設定でも無い、一度・・・何回も掲載していますが、ドリフトカーでもコースをグリップ走行が出来るはずグリップ走行も出来ない車がドリフト走行で、追走、何ミリの世界の調整をしながら走る、出来る訳が無い、実車の動きに拘っている方も実車のD1車両がグリップ走行も出来ない等聞いたことが無い、勿論ケツカキ・ワンウエイ搭載車の場合・・・・確りグリップさせる事が出来るので、ストレートの進入で速度がUP出来る、多大に滑らせ続ければ速度も乗らない、実車の世界も一緒だと考えます。
ドリフト走行は、グリップを保ちながらどの位滑らせるかの競技だと私は、考えています。多大にスリップすれば、ハイドロプレーニング現象状態で、唯滑っているだけ、アメンボー状態・・・・完全に抜けた走行に成ると私は考えますし見えます。特にRCケツカキは4駆です前後がこの状態の車を怖い・・・・・・・凄いスピードで突っ込んで来る可能性が有る・・・・操作して有る方は、之がドリフトと思って有るかもしれませんが、目が肥えている人は、走行以前の問題と捉えます。
2013年1月7日月曜日
SAKURA D3の今後のボディ模索・・・・
平成25年のお仕事が動き出した。・・・・・・
今日は、お仕事・・・・子守・孫守で忙しい一日になった・・・・・・
良い事だ・・・・・
明日からは、学校も始まり・・・近所の子供・孫の面倒を見る・時間が減る・・・・休みの期間中は何時も大変だが、最近は高齢者の世話もする事が増えだしている。勿論、実の父親もそうだが、利に成らない事を避けようとする、その為、大変な部分、下働きの部分をする事になる。
そこまで、格好良い人生を歩きたいのか・その見栄の凄さに何時も驚く・・・・子供は仕方ないと思うが、人生経験が多い人が何を目的に生きているか、子供みたいに浅い考えに驚く・・・・・・・
今日は、夜・・・・コソレン場でSAKURA D3のテストを考えている。今後、専用のボディを考えているが、今のヨコモボディ・・・重過ぎる・・・タミヤの軽量ボディに変更を考えているが、今のオフセット3mmでフロントはアーム類の干渉ギリギリのクリアランス・・・今の状態で、フロントの幅がボディより出る計算になる。キャンバーを1~2度入れて、ギリギリ・・・・・
スケール感のあるボディで軽いボディを探すことにする。
又。走行中に殆どの部分で前後が抜けている感じがする、その部分をアンプのセット等で変えたいと思います。
色々テスト後・・・・・ブースト8から5に変更・・・・・ブースト開始3000rpmから6000rpmに・・・・・
走行部分のモーターの回転操作が楽に成った。
今日は、お仕事・・・・子守・孫守で忙しい一日になった・・・・・・
良い事だ・・・・・
明日からは、学校も始まり・・・近所の子供・孫の面倒を見る・時間が減る・・・・休みの期間中は何時も大変だが、最近は高齢者の世話もする事が増えだしている。勿論、実の父親もそうだが、利に成らない事を避けようとする、その為、大変な部分、下働きの部分をする事になる。
そこまで、格好良い人生を歩きたいのか・その見栄の凄さに何時も驚く・・・・子供は仕方ないと思うが、人生経験が多い人が何を目的に生きているか、子供みたいに浅い考えに驚く・・・・・・・
今日は、夜・・・・コソレン場でSAKURA D3のテストを考えている。今後、専用のボディを考えているが、今のヨコモボディ・・・重過ぎる・・・タミヤの軽量ボディに変更を考えているが、今のオフセット3mmでフロントはアーム類の干渉ギリギリのクリアランス・・・今の状態で、フロントの幅がボディより出る計算になる。キャンバーを1~2度入れて、ギリギリ・・・・・
スケール感のあるボディで軽いボディを探すことにする。
又。走行中に殆どの部分で前後が抜けている感じがする、その部分をアンプのセット等で変えたいと思います。
色々テスト後・・・・・ブースト8から5に変更・・・・・ブースト開始3000rpmから6000rpmに・・・・・
走行部分のモーターの回転操作が楽に成った。
登録:
投稿 (Atom)