昨晩は、みっちり・・・・二時間の走行が出来た・・・・
勿論、まだ車に馴れていない為に・・・悪い癖の握り過ぎ、無駄カキが多々有ると思うが・・・・
バッテリーは、嘘を付かない・・・・・充電器で、容量確認・・・・18%残っていると表示・・・
走行環境でも変わると思うし、絡みの内容でも変わると思うが・・・・
基本部分を知るのも大事だと考えている・・・・・
昨晩も、ご一緒した、若者が、バッテリの充電が出来ないと、質問してきたが、外見は新品状態だったが・・・結構膨らんでいる・・・・
バッテリーの危険性を説明して・・・過充電か過放電の影響が有ると思うし、LiPoカット等も確り設定していると言われていたが・・・・バランス端子の部分は注意が必要・・・・
この部分の接触が悪いと、片側側が、過充電等に成る場合も有る・・・・・端子の清掃・メンテ等は確りして・・・・出来れば、膨れたバッテリーは、屋内コースでの充電は避けたほうが良いと私は考えている・・・
私も、自分自身の練習という目的と、時間的制約が無ければ、詳しく説明できたと思うが、申し訳ない・・・・
勿論、説明しても、聞く人と、忘れる人も居るが・・・・多大な事故に繋がる部分なので、口を酸っぱく言う人も必要と私は考えている・・・
若し、怪我人とうでれば・・・RC全体の評判に繋がる部分・・・
バッテリーも大事に使えば、私の持っているものでは、5年強の物も、未だに使える・・・
LiPoに比べ、危険性が少ないといわれるLiFeを使っているが・・・・今使用中の2100タイプも一年使っているが、空から、フル充電で、約1900強の容量の充電が出来ているし、内部抵抗も41mΩと新品の時と、余り差が無い・・・・
新品の頃から少し、内部抵抗は高い感じがしているが・・・昔の様に大パワー命の時と違い、余り気に成らないが、抵抗が高い事は、発熱にも繋がるし、バッテリーの出力にも関係する為に、パワーを求めている人は、大事な部分に成る・・・・
新品時の内部抵抗を思えている事も大事に成ってくる・・・・今は、大パワー方向に意識が無い為に、この様な管理は、今は行っていない・・・・
現状でも、フル充電後より、少し垂れてきた時のパワー感が,私は好みに感じる為に,現状でも凄いパワーのバッテリーと考えている・・・・
バッテリーの残量チェックは、無駄カキの検証にもなるし・・・・無駄カキが多い事は、結果としてトラクションを喪失している時間が長いという事にも繋がる・・・・
トラクションは、タイヤと路面の関係性を保っている状態だし、そのギリギリのポイントがドリフトとグリップで違うだけ・・・之が演出できる操作が有る為に、次の加重移動の操作の練習に進める・・・
グリップとドリフトのポイントの差が、狭いか広いかが、各自の好みや考え方になる・・・
ケツカキは、2駆に比べ、駆動損失が大きいし、前後の駆動差による損失も非常に大きい・・・
その為に、2駆に比べて、電費は悪くなると考えているが・・・出来るだけ、駆動差による、ブレーキング現象等を起こさない操作を心がければ、2駆の電費に近づく事が出来ると考えている・・・又、フロントにトルクを伝える、時間が少なくなれば、挙動的に2駆に似てくる・・・・伺っているコースの環境では、略80%強が、2駆・・・・この様な環境には良い方向だと考えている・・・
トラクションを、何で証明するか、この一つの答えが電費だと私は考えている・・・・
同じ車で、電費がよく成る方向、操作が変わってきている事になる・・・・変わって来た操作で何を獲ているか、トラクションと私は考えている・・・・
又、軽量化を進めている為に、接触に対して、同じトラクション状態での走りなら、跳ね飛ばされる・・・接触に弱い車に成る・・・この弱さも、確り路面を掴む、トラクションを意識した操作を続ければ、欠点が利点に変わる場合も出て来る・・・
仲間が沢山いて、駄目出しを一杯してくれる、昔のホームなら、仲間の意見で、事を進める事が出来たが・・・・現状では、その様な人も少なく、客観的な判断に私はバッテリー残量を、今は大事にしている・・・・
勿論、無駄カキを如何考えるかも各自の考えに成る・・・・ドリフトは無駄の演出とも言われている・・・無駄が多い方が好みの人も居る・・・・・私も昔はその方向性だったが・・・よくよく考えて、無駄を本当に知って、無駄をしているかと、自分自身に問うと、無駄のない走り等の経験が無い事に何か矛盾を考えて、今の方向で探している・・・・
この様に、無知で経験が無いのに、勝手な思い込みでしている、その為に、私は下手だと何時も思い知る事になる・・・・
知らない・経験が無い、之が多々有る状態で、何が良いか等々、 言える状態でも無い・・・
答えは、確りした操作を身に付け、又操作方法も無限に成る、それを知ることだと考えている・・・
2017年1月27日金曜日
不安が・・・・・体調・・・
今週は、コースで立て続けに練習を続けている・・・・・
テック・コンバの操作が難しいから、自然の体が向かっていると思う・・・・
しかし、最近、体の震えが、何故か続いている・・・・
特に右手の、ステア操作の震えが強く感じる・・・・・・
微舵角をスムーズにと意識をし過ぎて成っているとも思えるが・・・・・
震えを止め様と意識すると、震えも強くなりだす・・・・
私の操作の限界を超えているのか????・・・この疑問も有るし・・・
後は、私自身の体の不調なのか??????・・・少し不安が過ぎる・・・
アンダー対策で、タイヤの能力を基準にシャーシ等を仕上げて来た・・・その結果、微舵角での確り動く・・・・勿論、グリップ走行時になるが・・・・
フロントが左右に動き過ぎる・・・アンダーを無くせばこの方向に成る・・・この状態での1度等の小さな舵角の表現の難しさが、若しかすると、振るえとして体が、限界を教えているのかもしれない・・・
昔も、左手が、痺れ、震える現象が数年前にあった、その時は微細な回転差を意識し操作していたら、体の限界なのか、震えという形で出ていた時がある・・・・
結果、五十肩と言われる、状態になり、肩を動かす事が出来なくなった時も有るが・・・・
之と似た症状で、又、出て来ている・・・・・正直、辛いし・キツイが・・・之を克服しないと、下手の脱却が出来ないと考えている・・・・・
RCドリフトの奥の深さだと私は考えているが・・・・・此処まで難しいジャンルも無いと思う・・・・
何回か書いているが、常識的に考えて・・・RCだから、フル舵角等での旋回が出来る・・・勿論実車でも、静止状態からならこの操作は可能と思うが、100km/h等のスピードで瞬時に深い角度等ステア操作でする、先ずは勇気が無いと思う・・・・・
増しては、この速度域で、少しの舵角でフロントが動かないプッシュアンダー的な車の操作も、勇気が必要だし、怖くて操作したいとは考えない・・・・
私もRCカー暦は長いが、RC独特のこのアンダー部分を妥協して、行っていたが、RCドリフトの世界は、何かと言えば、直ぐに実車等が比較材料に出て来る・・・・
外部操作で之を求める、不可能に近いと昔は考えていたが・・・・・その不可能が当たり前のように耳に入る世界がRCドリフトの世界・・・・・
結局、体に染み付いている、アンダーな車を大袈裟な操作で走らせる方向から、実車的な挙動をする車に近づけて、微細な操作をする、方向に向かって・・・・何度も体の震える限界を超えてきた・・・・
昨晩も新人さんに、私の車を試乗していただき、ステアの切れ角も一般的、ケツカキより少なく、又ステアスピードも5ポイントと、非常に遅いと思われていたし、この様な特性なので、左右に動かす事が難しいとイメージして有ったが・・・逆に動き過ぎる、フラフラするという感想を言われた・・・
彼の感覚だと、切れ角が無く、ステアスピードが遅い事は、フロントが動かないという固定観念がある様だ・・・・
昨晩も実車でのステア操作をイメージしてもらったら、何となく理解された・・・・・
勿論、動き過ぎる感じで、前後の加重の乗り方でも、この動きに変化が出て来る・・之が加重移動に成る・・・・この基本が有るから、その後の加重移動を大きく利用した操作が出て来る・・・
ネットの上ではよく、実車と耳に入るが、今は、私の周りでこの様な表現は耳に入らなくなっている・・・・・
回りでは、基本、各自の好みの追求を行っている感じに成っている・・・・
正直、長年RCカーの世界に居て、この実車に憧れる之なら解るが、実車を基本にした発言が多い世界もRCドリフトの世界の特徴・・・・・・外部操作である程度の、アンダー/車が勝手に走る間が、必要だが、この部分を尊重しない、世界も少ない・・・・
しかし、外部操作の不可能に対しての挑戦・・・この男気には、私も感服している・・・・その為に、私も、色々、試し、練習を続けている・・・・
2駆では、SAKURA D3で。私がRCカーだから不可能と思う方向へ、進めて、軽量化・ジャイロ無し、等々、車のアンダーを消す方向を模索・進めていた・・・
この練習で、舵角の切れ角を減らす・ステアスピードを落とす・・・・・・之を、今回、ケツカキで限界まで試している・・・・・
何事も経験・・・・この経験が無い為に、視野が狭い、無知になる・・・・・経験が無い為に、見栄から他の個性を馬鹿にしたりする・・・・・全てを若し、経験できれば、利点・欠点・・・等々の真実を知る事になる・・・・・知った上で、自分自身の好みで後は、各自の勝手と思う・・・・
好みでの好き嫌いは、誰しもある事・・・・しかし、その前に確り、知る事が大事に成る・・・・
、無知なら、知る為の経験をする事になる・・・・・・
今回の、体の震え、不安も有るが、逆に、限界に来たという知らせかも知れない・・・・限界にきたら、益々練習になる・・・・・
難しい、キツイと思う、操作を続けて、略一年で、この状態にケツカキでも成った・・・
やはり、イメージしていた様に、2駆の方が、ケツカキより、安定している、之を再確認出来ている・・・・・
この事は、2駆以上に、アンダーを消した操作が可能という事になる・・・・
テック・コンバの操作が難しいから、自然の体が向かっていると思う・・・・
しかし、最近、体の震えが、何故か続いている・・・・
特に右手の、ステア操作の震えが強く感じる・・・・・・
微舵角をスムーズにと意識をし過ぎて成っているとも思えるが・・・・・
震えを止め様と意識すると、震えも強くなりだす・・・・
私の操作の限界を超えているのか????・・・この疑問も有るし・・・
後は、私自身の体の不調なのか??????・・・少し不安が過ぎる・・・
アンダー対策で、タイヤの能力を基準にシャーシ等を仕上げて来た・・・その結果、微舵角での確り動く・・・・勿論、グリップ走行時になるが・・・・
フロントが左右に動き過ぎる・・・アンダーを無くせばこの方向に成る・・・この状態での1度等の小さな舵角の表現の難しさが、若しかすると、振るえとして体が、限界を教えているのかもしれない・・・
昔も、左手が、痺れ、震える現象が数年前にあった、その時は微細な回転差を意識し操作していたら、体の限界なのか、震えという形で出ていた時がある・・・・
結果、五十肩と言われる、状態になり、肩を動かす事が出来なくなった時も有るが・・・・
之と似た症状で、又、出て来ている・・・・・正直、辛いし・キツイが・・・之を克服しないと、下手の脱却が出来ないと考えている・・・・・
RCドリフトの奥の深さだと私は考えているが・・・・・此処まで難しいジャンルも無いと思う・・・・
何回か書いているが、常識的に考えて・・・RCだから、フル舵角等での旋回が出来る・・・勿論実車でも、静止状態からならこの操作は可能と思うが、100km/h等のスピードで瞬時に深い角度等ステア操作でする、先ずは勇気が無いと思う・・・・・
増しては、この速度域で、少しの舵角でフロントが動かないプッシュアンダー的な車の操作も、勇気が必要だし、怖くて操作したいとは考えない・・・・
私もRCカー暦は長いが、RC独特のこのアンダー部分を妥協して、行っていたが、RCドリフトの世界は、何かと言えば、直ぐに実車等が比較材料に出て来る・・・・
外部操作で之を求める、不可能に近いと昔は考えていたが・・・・・その不可能が当たり前のように耳に入る世界がRCドリフトの世界・・・・・
結局、体に染み付いている、アンダーな車を大袈裟な操作で走らせる方向から、実車的な挙動をする車に近づけて、微細な操作をする、方向に向かって・・・・何度も体の震える限界を超えてきた・・・・
昨晩も新人さんに、私の車を試乗していただき、ステアの切れ角も一般的、ケツカキより少なく、又ステアスピードも5ポイントと、非常に遅いと思われていたし、この様な特性なので、左右に動かす事が難しいとイメージして有ったが・・・逆に動き過ぎる、フラフラするという感想を言われた・・・
彼の感覚だと、切れ角が無く、ステアスピードが遅い事は、フロントが動かないという固定観念がある様だ・・・・
昨晩も実車でのステア操作をイメージしてもらったら、何となく理解された・・・・・
勿論、動き過ぎる感じで、前後の加重の乗り方でも、この動きに変化が出て来る・・之が加重移動に成る・・・・この基本が有るから、その後の加重移動を大きく利用した操作が出て来る・・・
ネットの上ではよく、実車と耳に入るが、今は、私の周りでこの様な表現は耳に入らなくなっている・・・・・
回りでは、基本、各自の好みの追求を行っている感じに成っている・・・・
正直、長年RCカーの世界に居て、この実車に憧れる之なら解るが、実車を基本にした発言が多い世界もRCドリフトの世界の特徴・・・・・・外部操作である程度の、アンダー/車が勝手に走る間が、必要だが、この部分を尊重しない、世界も少ない・・・・
しかし、外部操作の不可能に対しての挑戦・・・この男気には、私も感服している・・・・その為に、私も、色々、試し、練習を続けている・・・・
2駆では、SAKURA D3で。私がRCカーだから不可能と思う方向へ、進めて、軽量化・ジャイロ無し、等々、車のアンダーを消す方向を模索・進めていた・・・
この練習で、舵角の切れ角を減らす・ステアスピードを落とす・・・・・・之を、今回、ケツカキで限界まで試している・・・・・
何事も経験・・・・この経験が無い為に、視野が狭い、無知になる・・・・・経験が無い為に、見栄から他の個性を馬鹿にしたりする・・・・・全てを若し、経験できれば、利点・欠点・・・等々の真実を知る事になる・・・・・知った上で、自分自身の好みで後は、各自の勝手と思う・・・・
好みでの好き嫌いは、誰しもある事・・・・しかし、その前に確り、知る事が大事に成る・・・・
、無知なら、知る為の経験をする事になる・・・・・・
今回の、体の震え、不安も有るが、逆に、限界に来たという知らせかも知れない・・・・限界にきたら、益々練習になる・・・・・
難しい、キツイと思う、操作を続けて、略一年で、この状態にケツカキでも成った・・・
やはり、イメージしていた様に、2駆の方が、ケツカキより、安定している、之を再確認出来ている・・・・・
この事は、2駆以上に、アンダーを消した操作が可能という事になる・・・・
清新を頂いた・・・・
昨晩の絡みで、私は、清新を頂いた・・・・
新たな風・・・さわやかさを感じている・・・・・若い人と絡む、之は私にとって、元気の元に成っている・・・・
その元気が、又、頑張ろう・新たな部分へという勇気を頂くし、挑戦心が沸く・・・・
RCドリフトの世界では老いぼれと、言われる歳に成っている・・・・こんな人間でも、若い人から絡んで頂く、考え様では奇跡的事だと私は考えている・・・・
一番嬉しいのは、基本、同じ目線で観て頂く・・・・勿論、歳の分の配慮はしていただいているが、この平等意識が、私は、良い感じに取れる・・・
趣味の世界、この平等意識が大事だと私は考えている・・・・勿論、人としての配慮は大事に成るが・・・・
異端児の為に・・基本・・・肩身が狭い感じでも当然と思うが・・・少しでも、人らしい配慮を頂く事だけでも、感謝になるし、喜ばしい事に成る・・・・
よく、口が肥えると、美味しさの基準が上がると言われる・・・・人との関係性で、人より劣っていると思えば、些細な事でも、感情を害するか、逆に、喜ぶか???・・・・劣っていれば、殆どが、感謝になる・・・・
RCドリフトを楽しみ、何を目的にしているかで、求めている環境も変わる・・・・
自分の走りに、納得する・・・・・之を目的に私は頑張っているし、貪欲に色々試している・・・勿論、納得出来ていないので、長い年数、続けている事になるし、この事は、私自身の評価は、下手からに成る・・・・
同じ事で、新たな事をする、又、発見すると言う事は、今まで行っていないし、知らなかった事になる・・・・この状態を、私が無知だから、発見していると考えている・・・・
下手も無知も、兆戦続ける之が含んでいる・・・・結局、人として劣っているから、努力を続ける事になる・・・・
この努力を苦労・損と考えれば、劣っている人間は無限に現状を維持する事になる・・・
自分自身が長けていると思えば、その瞬間から、崩壊が始まると私は考えている・・・・
崩壊を恐れる為に、姑息な手段さえ使う方向に向かう・・・・
昨晩の、新人さんとの絡みで・・・・清新さを感じることが出来た・・・・
初心者と言ってあったが・・・・0からの出発と思ってある人の、心の純粋さに私は魅力を感じる・・・
色んな、事を吸収したいという、思いが出ているし、この思いに答える・・・・・気が引き締まる瞬間である・・・・・
操作も模索して有るし、本人の思いも有る・・・・・試乗を依頼されて、評価を聞かれたが、先ず大事な部分は、上手に無事故に安定して走る、大事な部分に成る・・・
本人曰く、「初めて、他人が此処まで走れた人は今まで居ない」と言われていたし、この車は駄目と言う評価だけで、悩んでいたらしい・・・
この様な事を言われる、初心者さんが何故か、多いことに驚く・・・・・車の特徴が有るのは当然だし、好みか・好みで無いかは私も解る・・・・しかし、駄目と一言で決め付ける言葉は少し違うと私は考えている・・・
不思議そうに、質問されるので・・・・車の個性として、この様な感じで走らせる車ですね~~と言うと、ニコニコして、そうですと答えられる・・・・本人は、此を解って操作して有るので、車としては彼の好みに成っているという事になる・・・・
結局、操作側に車の主導権が有るなら、今までの経験を駆使すれば、どうにか成る・・・
しかし、車が勝手に走る様な物もある・・・この場合は車の個性を確り学ぶ時間が必要に成る・・・
車が強いか・操作側が強いかでも変わる部分に成る・・・・
昨晩、、彼と一緒に走りながら、走らせ方が色々有るという事だけを、見せる事にした・・・・
食うタイヤで凄いスピードを出せる車だが・・・・・追いついても、車間を1m以上空けないと走行できないし、あける為には車を完全に停止しないと出来ない・・・
操作感が、長けていると思うので、その様な部分だけを、学んで欲しいと続けていた・・・・
走りながら、言葉で、慣性力を強く意識したセットになっている・・・結果スピードが落ちるとドリフトが止まる等々の現象が出る・・・・等々を話しながら走って・・・・
途中、私の車を試乗して頂き・・・・本人曰く、何故?????・・・・この状態に成っておられた・・・
ステアの動きが外からわかる位で、真っ直ぐの修正舵としてある、之で、車が真っ直ぐ走るわけが無い・・・・結局、左右にフラフラで・・・真っ直ぐも難しいと言われていた・・・・
その前に、走りながら貴方の車はアンダーの利用度が高い、車だし操作に成っていると言っていたが・・・その意味が、直ぐに分かれなかった為に、私の車の試乗に成った・・・
私が表現していた、アンダーを少し理解された様だ・・・・
勿論、好みの部分・・・何が正しいかも各自で違う・・・・車の向きを変える為のステア操作、勿論、その舵角も各自の好みが有ると思う・・・・・
10km/hの速度で走っていて、フロントを左右に動かす為に、RCドリフトに多い、フル舵角、之を好んでいる人も居ると思う・・・・・私は、実車だと100km/hのスピードでその様な舵角を表現するかを考えれば、若しそれでも安定している車なら、非常にアンダーな車だと考えるタイプ・・・
結局、舵角も各自の好み・・・・・昔から書いているが、ドリフトを私はアンダーな操作に見える事が有ると書いているが、このアンダーの演出が大きくなると、私の好みから離れて行く・・・・・
アンダーの表現も限度を超えると・・・・意外感が出て来る・・・
彼も、勘が鋭いようなので、何かを感じたと思う・・・・後は彼が如何進むかは彼の勝手に成る・・・・
彼にも、自分らいい走りを、目指すように言って、昨晩は別れた・・・・
新たな風・・・さわやかさを感じている・・・・・若い人と絡む、之は私にとって、元気の元に成っている・・・・
その元気が、又、頑張ろう・新たな部分へという勇気を頂くし、挑戦心が沸く・・・・
RCドリフトの世界では老いぼれと、言われる歳に成っている・・・・こんな人間でも、若い人から絡んで頂く、考え様では奇跡的事だと私は考えている・・・・
一番嬉しいのは、基本、同じ目線で観て頂く・・・・勿論、歳の分の配慮はしていただいているが、この平等意識が、私は、良い感じに取れる・・・
趣味の世界、この平等意識が大事だと私は考えている・・・・勿論、人としての配慮は大事に成るが・・・・
異端児の為に・・基本・・・肩身が狭い感じでも当然と思うが・・・少しでも、人らしい配慮を頂く事だけでも、感謝になるし、喜ばしい事に成る・・・・
よく、口が肥えると、美味しさの基準が上がると言われる・・・・人との関係性で、人より劣っていると思えば、些細な事でも、感情を害するか、逆に、喜ぶか???・・・・劣っていれば、殆どが、感謝になる・・・・
RCドリフトを楽しみ、何を目的にしているかで、求めている環境も変わる・・・・
自分の走りに、納得する・・・・・之を目的に私は頑張っているし、貪欲に色々試している・・・勿論、納得出来ていないので、長い年数、続けている事になるし、この事は、私自身の評価は、下手からに成る・・・・
同じ事で、新たな事をする、又、発見すると言う事は、今まで行っていないし、知らなかった事になる・・・・この状態を、私が無知だから、発見していると考えている・・・・
下手も無知も、兆戦続ける之が含んでいる・・・・結局、人として劣っているから、努力を続ける事になる・・・・
この努力を苦労・損と考えれば、劣っている人間は無限に現状を維持する事になる・・・
自分自身が長けていると思えば、その瞬間から、崩壊が始まると私は考えている・・・・
崩壊を恐れる為に、姑息な手段さえ使う方向に向かう・・・・
昨晩の、新人さんとの絡みで・・・・清新さを感じることが出来た・・・・
初心者と言ってあったが・・・・0からの出発と思ってある人の、心の純粋さに私は魅力を感じる・・・
色んな、事を吸収したいという、思いが出ているし、この思いに答える・・・・・気が引き締まる瞬間である・・・・・
操作も模索して有るし、本人の思いも有る・・・・・試乗を依頼されて、評価を聞かれたが、先ず大事な部分は、上手に無事故に安定して走る、大事な部分に成る・・・
本人曰く、「初めて、他人が此処まで走れた人は今まで居ない」と言われていたし、この車は駄目と言う評価だけで、悩んでいたらしい・・・
この様な事を言われる、初心者さんが何故か、多いことに驚く・・・・・車の特徴が有るのは当然だし、好みか・好みで無いかは私も解る・・・・しかし、駄目と一言で決め付ける言葉は少し違うと私は考えている・・・
不思議そうに、質問されるので・・・・車の個性として、この様な感じで走らせる車ですね~~と言うと、ニコニコして、そうですと答えられる・・・・本人は、此を解って操作して有るので、車としては彼の好みに成っているという事になる・・・・
結局、操作側に車の主導権が有るなら、今までの経験を駆使すれば、どうにか成る・・・
しかし、車が勝手に走る様な物もある・・・この場合は車の個性を確り学ぶ時間が必要に成る・・・
車が強いか・操作側が強いかでも変わる部分に成る・・・・
昨晩、、彼と一緒に走りながら、走らせ方が色々有るという事だけを、見せる事にした・・・・
食うタイヤで凄いスピードを出せる車だが・・・・・追いついても、車間を1m以上空けないと走行できないし、あける為には車を完全に停止しないと出来ない・・・
操作感が、長けていると思うので、その様な部分だけを、学んで欲しいと続けていた・・・・
走りながら、言葉で、慣性力を強く意識したセットになっている・・・結果スピードが落ちるとドリフトが止まる等々の現象が出る・・・・等々を話しながら走って・・・・
途中、私の車を試乗して頂き・・・・本人曰く、何故?????・・・・この状態に成っておられた・・・
ステアの動きが外からわかる位で、真っ直ぐの修正舵としてある、之で、車が真っ直ぐ走るわけが無い・・・・結局、左右にフラフラで・・・真っ直ぐも難しいと言われていた・・・・
その前に、走りながら貴方の車はアンダーの利用度が高い、車だし操作に成っていると言っていたが・・・その意味が、直ぐに分かれなかった為に、私の車の試乗に成った・・・
私が表現していた、アンダーを少し理解された様だ・・・・
勿論、好みの部分・・・何が正しいかも各自で違う・・・・車の向きを変える為のステア操作、勿論、その舵角も各自の好みが有ると思う・・・・・
10km/hの速度で走っていて、フロントを左右に動かす為に、RCドリフトに多い、フル舵角、之を好んでいる人も居ると思う・・・・・私は、実車だと100km/hのスピードでその様な舵角を表現するかを考えれば、若しそれでも安定している車なら、非常にアンダーな車だと考えるタイプ・・・
結局、舵角も各自の好み・・・・・昔から書いているが、ドリフトを私はアンダーな操作に見える事が有ると書いているが、このアンダーの演出が大きくなると、私の好みから離れて行く・・・・・
アンダーの表現も限度を超えると・・・・意外感が出て来る・・・
彼も、勘が鋭いようなので、何かを感じたと思う・・・・後は彼が如何進むかは彼の勝手に成る・・・・
彼にも、自分らいい走りを、目指すように言って、昨晩は別れた・・・・
依頼の商品・・・・
M君からの依頼・・・・ベルト159の3.5mm幅が入荷した・・・
送料・手数料等が無ければ、700円以上安くなるが・・・
少し、勿体無い気もしているし、以前なら私が欲しいサイズも注文していたが・・・
現状では無いために、彼だけの商品の入荷になった・・・
仲間で、まとめれば・・・結果的に手数料的な部分が、安くなる・・・・
しかし、直接ベルト屋さん等に注文すれば・・・・300円前後・・・・この価格も魅力に成る・・・
再会時に渡す事に成る・・・
送料・手数料等が無ければ、700円以上安くなるが・・・
少し、勿体無い気もしているし、以前なら私が欲しいサイズも注文していたが・・・
現状では無いために、彼だけの商品の入荷になった・・・
仲間で、まとめれば・・・結果的に手数料的な部分が、安くなる・・・・
しかし、直接ベルト屋さん等に注文すれば・・・・300円前後・・・・この価格も魅力に成る・・・
再会時に渡す事に成る・・・
登録:
投稿 (Atom)