少し、操作に不安が強い・・・・
情けないが、私の下手な技量では少し自信が無い・・・
その為に・・・一番外側のCスプリングを、修正・改造・・・・
バネレートを少し軟らかく、する為に、厚みを減らした・・・・
この様な、対処した物を幾つか、準備して、コースで試そうと考えている・・・・
プロポのステアスピードを落として、3ポイントと4ポイントで現状では走っている・・・セイバーも弱くなれが、動きが益々、制限される・・・
何回も書いている様に、私は下手だし、色濃くRC独特の癖が残っている為に、ステアを引っ掛ける操作の癖が強い・・・・
勿論、RCドリフトの世界では、良い評価で無い・・・・言われいる表現を具現化する為には、私の操作技量でも限界も有り、癖も有る為に・・・・・車側で癖を出させ難い方向に向ける・・・・
この様な車なら、RCドリフターが言われている表現を、操作で出来なければ、全くドリフトが出来ない車に成る・・・・
良い、教習車・・之に進めているが・・・下手で強い操作の癖が有る、私の場合、難攻不落の車に成って行っている・・・・・
しかし、この練習を続けていると、引っ掛け操作が無意識で出来なく成る・・・・色んな車を試乗しても、確り加重移動をさせる為に、加減速の操作を先ず行う方向には成って来た・・・・
しかし、又最近、増えてきている、高級シャーシ2駆、この加減速の加重移動が出来ない、リアに乗りっぱなしの車も増えている・・・・無駄とは解っていても、バネ上を暴れさす、大袈裟な回転の上下動で、ヤットリアが出そうに成る・・・・
完全はウィーリー状態の車・・・・操作は鼻歌交じり出来る、之を良い車と言えば、良い車に成るが、面白みが私の場合感じない・・・・
勿論、リアル感等々の発言もされないので、各自の好みで、何を選ぶかは勝手と私は考えている・・・・
もう少し、ステアに頼らない、操作が身に付けば、又感覚も私も変わってくると思う・・・・
下手で、無知は、自分で試して、自分で感じるしか、レベルUPの方法はないと考えている・・・・
益々、周りと、車のキャラクターが大きく離れていく方向に成ると思うが・・・・
RCドリフターの言葉の表現を・・・どう私のレベルで表現できるか、又鍛錬して、其れに近づくかが、RCドリフトの面白みとも考えている・・・
削りながら、何か見えてきた・・・グリップ走行時のステア操作の問題で巻く、この現象を抑えるギリギリにセイバーの硬さが、大事な感じがしだした・・・
2017年4月18日火曜日
昔懐かしい、重ステに・・・・
対処している・・・Cスプリング、一枚に変更・・・・
単純にセイバーの外側のCスプリングを取り外しただけだが・・・・
私のセイバーを見ると・・・小さい範囲は、内側のスプリングが担当・・・この小さな範囲を超えたら、外側のスプリングが稼動する、様に見える・・・
この部分を、詳しく、説明しているブログ等が無い為に・・・本来のスプリングの役目等々も解らないが、勝手な私の見解に成る・・・・・
今回大きな範囲で稼動する、スプリングが無い為に、静止状態では、舵角が殆ど付かない、勿論サーボは動いているが・・・・
大きな舵角を必要とする場合が不安に成る・・・・少しハンドルを押さえる力が大きな舵角になれば、必要に成るが、之に絶える事が出来るかが、問題に成る・・・逆にドリフト中は、勝手に舵角が向く、このセルフステアと言われる部分は、強く成るし、リアの出、又はドリフトアングルに対応した舵角表現が出来ると思うが、向きを一気に変える等々、少しハンドルを強く握って操作、その部分が大丈夫かとの不安も有るが、試し、又この状態で慣れる事が先決と思います。
しかし、静止状態で、舵角の動きが、私が知っている、昔のローレルに225のタイヤを履かせ、小径ハンドルで、力一杯、ハンドルを切る、勿論、パワーステア等付いていない、車の動きに似ている・・・・
タイヤの能力に、ステア回りが負けている動き・・・・之を、有り得ないと考えるか、昔、懐かしいと考えるかは、各自の感覚に成る・・・・
しかし、事務所内で操作すると、曲らないとの感覚が強く出る・・・リアが出れば良いが、出す事も難しい・・・・セイバーの力で、操作感が一気に高まる・・・・あんなにフラフラする車だと思っていたが、逆に、アンダーで真っ直ぐに走り過ぎる車と思える・・・・
ステア周り作り方考え方で、大きく特性が変わる・・・・私の車もステアスピードを高めれば、ステアリングの切るスピードの早さを利用して、フロントをアンダー気味に出来る・・・しかし、スピードを落としていくと、フロントのアンダーが減り、フロントが動き過ぎる、フラフラする、感じが高まる・・・・
之を、今度は、セイバーで舵角表現を、遅くトルクも減らす方向に今は成った・・・・
この状態では、今度はフロントが動かない、アンダーを感じ出す・・・・・性能が良く過ぎてもアンダーを感じるし、性能が落ち過ぎてもアンダーを、感じる・・・・・
丁度より、バランスが有る様だ・・・・
Cスプリングを、幾つか、特性の違う物も作って、今後試して行きたいと考えています。
しかし、ドリフターなら面白いと思う、リアを自由にコントロール出来る人は、フロントのステア等、殆ど意味が無いと思うから・・・・
私もこのレベルに到達する為に、練習・練習に成る・・・・・
単純にセイバーの外側のCスプリングを取り外しただけだが・・・・
私のセイバーを見ると・・・小さい範囲は、内側のスプリングが担当・・・この小さな範囲を超えたら、外側のスプリングが稼動する、様に見える・・・
この部分を、詳しく、説明しているブログ等が無い為に・・・本来のスプリングの役目等々も解らないが、勝手な私の見解に成る・・・・・
今回大きな範囲で稼動する、スプリングが無い為に、静止状態では、舵角が殆ど付かない、勿論サーボは動いているが・・・・
大きな舵角を必要とする場合が不安に成る・・・・少しハンドルを押さえる力が大きな舵角になれば、必要に成るが、之に絶える事が出来るかが、問題に成る・・・逆にドリフト中は、勝手に舵角が向く、このセルフステアと言われる部分は、強く成るし、リアの出、又はドリフトアングルに対応した舵角表現が出来ると思うが、向きを一気に変える等々、少しハンドルを強く握って操作、その部分が大丈夫かとの不安も有るが、試し、又この状態で慣れる事が先決と思います。
しかし、静止状態で、舵角の動きが、私が知っている、昔のローレルに225のタイヤを履かせ、小径ハンドルで、力一杯、ハンドルを切る、勿論、パワーステア等付いていない、車の動きに似ている・・・・
タイヤの能力に、ステア回りが負けている動き・・・・之を、有り得ないと考えるか、昔、懐かしいと考えるかは、各自の感覚に成る・・・・
しかし、事務所内で操作すると、曲らないとの感覚が強く出る・・・リアが出れば良いが、出す事も難しい・・・・セイバーの力で、操作感が一気に高まる・・・・あんなにフラフラする車だと思っていたが、逆に、アンダーで真っ直ぐに走り過ぎる車と思える・・・・
ステア周り作り方考え方で、大きく特性が変わる・・・・私の車もステアスピードを高めれば、ステアリングの切るスピードの早さを利用して、フロントをアンダー気味に出来る・・・しかし、スピードを落としていくと、フロントのアンダーが減り、フロントが動き過ぎる、フラフラする、感じが高まる・・・・
之を、今度は、セイバーで舵角表現を、遅くトルクも減らす方向に今は成った・・・・
この状態では、今度はフロントが動かない、アンダーを感じ出す・・・・・性能が良く過ぎてもアンダーを感じるし、性能が落ち過ぎてもアンダーを、感じる・・・・・
丁度より、バランスが有る様だ・・・・
Cスプリングを、幾つか、特性の違う物も作って、今後試して行きたいと考えています。
しかし、ドリフターなら面白いと思う、リアを自由にコントロール出来る人は、フロントのステア等、殆ど意味が無いと思うから・・・・
私もこのレベルに到達する為に、練習・練習に成る・・・・・
ステアの押さえ込み過ぎと、抉り・・・・
RC全般に言えることだが・・・外部操作の為に、ステアからのキックバック等情報が得られない、結果フィードバック的、操作が出来ない、この部分が、大きな実車との違いに成る・・・・
若し、適正な旋回時の、舵角表現が出来ていても、次の真っ直ぐに向う、時は、実車だと、ステアからの感じ取れる情報を元に、フィードバック的に、対応している・・・一気にステアを真っ直ぐに戻す事も無い・・・・しかし、RCの場合、この操作をしてしまう可能性が有る・・・
実車だと自然な感じでの操作に成るが・・・RCだと、スピードや角度、その時のステアの角度、戻すスピード等々、色んな部分を、操作側が演出する事に成る・・・・
以前から、この部分が、RCの一番の問題だし、之が結果的に、タイヤを引っ掛ける様な操作をしてしまう、根源だと考えていた・・・・
しかし、私の様な下手は、舵角演出が下手なので、感じている部分・・・・RCドリフトの世界では、誰しも正確無比な舵角表現が出来る事が前提なのか・・・・この部分に強い影響力を持っている、セイバーのスプリング等の、販売が無いのが不思議で成らなかった・・・・
勿論、タイヤを引っ掛けるこの操作が癖になれば、セイバーが逆にタイムラグを作る為に、要らないと言う流れに成る・・・・しかしRCドリフトの世界では、この引っ掛け操作を、良いとは、私の耳に入らない・・・・
一般的、セイバーは、ハイグリップタイヤを使って、凄いスピード域で走る、ツーリングカーを前提に考えている・・・・
その為に、セイバーがハイトルク型等々、外部からの入力に対して、強い、動き難い特性に成っている・・・・
現実に、DDマシーンの2駆は、直進性をUPする為に、写真に有る右側のCスプリングを、一つ外して・・・外側と内側、角一個のスプリングで対処する等々の裏技が有る・・・
車が真っ直ぐに走ろうとする、アライメント効果に対して・・・サーボが邪魔をする之を嫌う為に、セイバーを弱めると言う考えに成る・・・・
勿論、ハイグリップタイヤを使うジャンルだし、スピード域も速い、この事は路面からのキックバック・入力も大きく、其れに合わせたセイバーに成る・・・・
RCドリフトを考えた場合、最初のタイヤの能力・・・・ツーリングに比べれば、全くと言うほどのグリップ力・・・又スピード域も、可也遅い・・・・之を前提に考えれば、路面からのキックバックも・入力も小さいと私は考えている・・・・
しかし、先に書いているように、ドリフト環境に合う、セイバー・スプリングが無い之が昔からの課題だった・・・・
今テック・コンバは、内側のCスプリングは、一枚で、其れも削って、半分くらいのトルクの許容力に成っている・・・・外側の、スプリングは、加工なしで使っているが・・・・・外を外してしまうか???又は、外のスプリングを削って、もう少し、トルク許容能力を落すかを、考えている・・・・
この部分を、弱めると、操作としては、引っ掛け操作が難しくなるし、ステアを一気に大きく切って、フロントに加重を乗せる等々の操作も出来ない方向に向う・・・・
之を、戦闘力の低下と考えるか、操作の醍醐味を優先するか、各自の考えに成る・・・
考えようでは、走行中にハンドルを、確り押さえ込む様な操作をしているかに成る・・・私の拙い、実車の経験ではハンドルに手を沿える程度の操作を行っている為に、この方向性を模索する事に成る・・・・
若し、適正な旋回時の、舵角表現が出来ていても、次の真っ直ぐに向う、時は、実車だと、ステアからの感じ取れる情報を元に、フィードバック的に、対応している・・・一気にステアを真っ直ぐに戻す事も無い・・・・しかし、RCの場合、この操作をしてしまう可能性が有る・・・
実車だと自然な感じでの操作に成るが・・・RCだと、スピードや角度、その時のステアの角度、戻すスピード等々、色んな部分を、操作側が演出する事に成る・・・・
以前から、この部分が、RCの一番の問題だし、之が結果的に、タイヤを引っ掛ける様な操作をしてしまう、根源だと考えていた・・・・
しかし、私の様な下手は、舵角演出が下手なので、感じている部分・・・・RCドリフトの世界では、誰しも正確無比な舵角表現が出来る事が前提なのか・・・・この部分に強い影響力を持っている、セイバーのスプリング等の、販売が無いのが不思議で成らなかった・・・・
勿論、タイヤを引っ掛けるこの操作が癖になれば、セイバーが逆にタイムラグを作る為に、要らないと言う流れに成る・・・・しかしRCドリフトの世界では、この引っ掛け操作を、良いとは、私の耳に入らない・・・・
一般的、セイバーは、ハイグリップタイヤを使って、凄いスピード域で走る、ツーリングカーを前提に考えている・・・・
その為に、セイバーがハイトルク型等々、外部からの入力に対して、強い、動き難い特性に成っている・・・・
現実に、DDマシーンの2駆は、直進性をUPする為に、写真に有る右側のCスプリングを、一つ外して・・・外側と内側、角一個のスプリングで対処する等々の裏技が有る・・・
車が真っ直ぐに走ろうとする、アライメント効果に対して・・・サーボが邪魔をする之を嫌う為に、セイバーを弱めると言う考えに成る・・・・
勿論、ハイグリップタイヤを使うジャンルだし、スピード域も速い、この事は路面からのキックバック・入力も大きく、其れに合わせたセイバーに成る・・・・
RCドリフトを考えた場合、最初のタイヤの能力・・・・ツーリングに比べれば、全くと言うほどのグリップ力・・・又スピード域も、可也遅い・・・・之を前提に考えれば、路面からのキックバックも・入力も小さいと私は考えている・・・・
しかし、先に書いているように、ドリフト環境に合う、セイバー・スプリングが無い之が昔からの課題だった・・・・
今テック・コンバは、内側のCスプリングは、一枚で、其れも削って、半分くらいのトルクの許容力に成っている・・・・外側の、スプリングは、加工なしで使っているが・・・・・外を外してしまうか???又は、外のスプリングを削って、もう少し、トルク許容能力を落すかを、考えている・・・・
この部分を、弱めると、操作としては、引っ掛け操作が難しくなるし、ステアを一気に大きく切って、フロントに加重を乗せる等々の操作も出来ない方向に向う・・・・
之を、戦闘力の低下と考えるか、操作の醍醐味を優先するか、各自の考えに成る・・・
考えようでは、走行中にハンドルを、確り押さえ込む様な操作をしているかに成る・・・私の拙い、実車の経験ではハンドルに手を沿える程度の操作を行っている為に、この方向性を模索する事に成る・・・・
昨晩は妄想・・・妄想・・・
この部分は、四駆のシャーシでも同じで・・・・昔は殆どが0度だった・・・・之が、パワーの増大、スピード域のUPに従い、変化して行く・・・・
下手で無知な私は・・・・解らない事が多々有る・・・・・
RCの経験は長いが・・・あくまでも・・RCと言う括りでの話し・・・・・メカの性能が上がるに従い、ドンドンRC独特の世界に進んで来た・・・・・・・・そのメカの高性能を、感じたい・・この方向に成るも仕方がなかったと私は考えている・・・・バギー系には、多大過ぎる、トルクを抑える為に、スリッパークラッチも搭載されているが・・・高性能を感じたいと、締め上げて、スリッパーを殺す・・・この方向がリニアと勝手に考えてしまう・・・高性能に成り過ぎた状態が基本の、そのパワー感等々も、入れ側での効率等々は無視して、感覚的に、パワーを感じる、この方向性に成って行く・・・・・
一時期、クローラー系も、填ったが・・・・・・多大なトルクのサーボを搭載、サーボセイバーも搭載しない・・・・スタックしたら、無理やりハンドルを抉って、走破する・・・・ステアの動きでシャーシが持ち上がるこの様な実車ではありえない、動きさえ、走破すれば良い、之が勝りこの方向に向かう・・・・
先のブログにも書いているが、メカの性能が悪かった頃が、何故か、実車チックな挙動をしていた・・・・
この部分に繋がると、昨晩 妄想をしていた・・・・・
この高性能な部分が、何を車に与えているか・・・・結局アンダーを与え出している事に成る・・・・
パワーが無い時代は、2駆でも、リア・トーは0度が基本だった・・・しかし、パワーが上がるに従い、スピード域も上がって行く、リアのブレークが気に成る・・・トーがIN側に入り出す・・・
しかし、メカの方は年々、高性能化に向う・・・・・・安定志向・アンダー志向のシャーシでも対応出来ないこの時代に10年程前に、突入している・・・・
この様な時代に、RCドリフトが流行り出す・・・・其れも、実車チックが目的・趣旨の世界・・・・・
RCカーの流れ、考え方の基本に成る部分を、一気に変革するジャンルだと私は考えているが、現実は違う方向、RC独特の方向に進んでいる感じがする・・・・
勿論、RCドリフトの世界は、詳しい人が多いし、この方向に向わないと思っていたが、現実は違うようだ・・・・
色んな事を、経験してある人が多いので・・・・低パワーのRCカーの操作の経験も有ると思うが、実車感、リニア感等々は、パワーが無い方向のRCの方が有る・・・・しかし、一般大パワー、無謀なパワーに体が、馴れると、面白みを感じなく成って行く・・・・
車の小さな挙動・・・タイヤの小さな動きまで、気に成るし、面白いと思えるが・・・・この面白さ以上に、パワーで押し切る、この快感を強く求める、RC独特の一種の麻薬的・・・感覚を得たい、この方向に成り易い・・・・
RCドリフトの世界は、実車ポイ等々が、抑制に働いていると思うが、私の周りには、この麻薬的、部分の魅力から脱し切れない人も多い様に見える・・・・
私は、必要以上の能力は、アンダーを表現し出すと考えている・・・・全ての操作に適正値が有る・・・之を越える、性能は、結果的に捨てているし、捨てることは、滑りに成るし・・・滑りはアンターを出す・・・・
アンダー状態の挙動を示す、車から何を感じるか・・・・之がドリフトを見せると言う部分にも繋がる・・・・
勿論、殆どのドリフトの環境では、この方向で無いと信じている・・・ドリフターの表現、言葉を信頼すれば、その様に私は考えてしまう・・・・近場から離れられない私は、未だ見ぬ、凄い生き体で、走行している車が多々有ると考えているし・・・エキスパートは時と場合でこの走行が出来るからの口での表現と、今でも信じている・・・・
しかし、此処一年、この様な表現を、一気に耳にしなく成って来ている・・・所詮RC等々の発言も多いし、RCだから、RCの楽しみをしているという人も何故か増えている・・・私が初期にRCドリフトに取り組んだ時の考えに成るし、その時は全否定されたが・・・最近は肯定派が増えてきている・・・・
男気の有言実行の世界と考えていたが、少し違う可能性も有る・・・・
下手で無知な私は・・・・解らない事が多々有る・・・・・
RCの経験は長いが・・・あくまでも・・RCと言う括りでの話し・・・・・メカの性能が上がるに従い、ドンドンRC独特の世界に進んで来た・・・・・・・・そのメカの高性能を、感じたい・・この方向に成るも仕方がなかったと私は考えている・・・・バギー系には、多大過ぎる、トルクを抑える為に、スリッパークラッチも搭載されているが・・・高性能を感じたいと、締め上げて、スリッパーを殺す・・・この方向がリニアと勝手に考えてしまう・・・高性能に成り過ぎた状態が基本の、そのパワー感等々も、入れ側での効率等々は無視して、感覚的に、パワーを感じる、この方向性に成って行く・・・・・
一時期、クローラー系も、填ったが・・・・・・多大なトルクのサーボを搭載、サーボセイバーも搭載しない・・・・スタックしたら、無理やりハンドルを抉って、走破する・・・・ステアの動きでシャーシが持ち上がるこの様な実車ではありえない、動きさえ、走破すれば良い、之が勝りこの方向に向かう・・・・
先のブログにも書いているが、メカの性能が悪かった頃が、何故か、実車チックな挙動をしていた・・・・
この部分に繋がると、昨晩 妄想をしていた・・・・・
この高性能な部分が、何を車に与えているか・・・・結局アンダーを与え出している事に成る・・・・
パワーが無い時代は、2駆でも、リア・トーは0度が基本だった・・・しかし、パワーが上がるに従い、スピード域も上がって行く、リアのブレークが気に成る・・・トーがIN側に入り出す・・・
しかし、メカの方は年々、高性能化に向う・・・・・・安定志向・アンダー志向のシャーシでも対応出来ないこの時代に10年程前に、突入している・・・・
この様な時代に、RCドリフトが流行り出す・・・・其れも、実車チックが目的・趣旨の世界・・・・・
RCカーの流れ、考え方の基本に成る部分を、一気に変革するジャンルだと私は考えているが、現実は違う方向、RC独特の方向に進んでいる感じがする・・・・
勿論、RCドリフトの世界は、詳しい人が多いし、この方向に向わないと思っていたが、現実は違うようだ・・・・
色んな事を、経験してある人が多いので・・・・低パワーのRCカーの操作の経験も有ると思うが、実車感、リニア感等々は、パワーが無い方向のRCの方が有る・・・・しかし、一般大パワー、無謀なパワーに体が、馴れると、面白みを感じなく成って行く・・・・
車の小さな挙動・・・タイヤの小さな動きまで、気に成るし、面白いと思えるが・・・・この面白さ以上に、パワーで押し切る、この快感を強く求める、RC独特の一種の麻薬的・・・感覚を得たい、この方向に成り易い・・・・
RCドリフトの世界は、実車ポイ等々が、抑制に働いていると思うが、私の周りには、この麻薬的、部分の魅力から脱し切れない人も多い様に見える・・・・
私は、必要以上の能力は、アンダーを表現し出すと考えている・・・・全ての操作に適正値が有る・・・之を越える、性能は、結果的に捨てているし、捨てることは、滑りに成るし・・・滑りはアンターを出す・・・・
アンダー状態の挙動を示す、車から何を感じるか・・・・之がドリフトを見せると言う部分にも繋がる・・・・
勿論、殆どのドリフトの環境では、この方向で無いと信じている・・・ドリフターの表現、言葉を信頼すれば、その様に私は考えてしまう・・・・近場から離れられない私は、未だ見ぬ、凄い生き体で、走行している車が多々有ると考えているし・・・エキスパートは時と場合でこの走行が出来るからの口での表現と、今でも信じている・・・・
しかし、此処一年、この様な表現を、一気に耳にしなく成って来ている・・・所詮RC等々の発言も多いし、RCだから、RCの楽しみをしているという人も何故か増えている・・・私が初期にRCドリフトに取り組んだ時の考えに成るし、その時は全否定されたが・・・最近は肯定派が増えてきている・・・・
男気の有言実行の世界と考えていたが、少し違う可能性も有る・・・・
登録:
投稿 (Atom)