昨晩、コースで有る人と、2駆の話をしていて・・・私の2駆と、オモチャの2駆が近いと話していたが・・・・
何回かブログで書いている様に、オモチャの2駆に近づけているが、若し、コソレン場で競争をすれば、私のSAKURA 2駆が、負けると・・・何回も書いているが・・・・
若し、コースを10週する、レースを、5千円ほどのオモチャのRC2駆と・・・数十万円もする、高性能RCドリフト2駆と、競争レースの行い・・・・
競馬の様に、予想すればどうなるかを・・・考えた・・・・
今伺っているコースのストレートで、オモチャのRC2駆は、吹け切り・・最高速度を上げる事が出来ない・・・小学校低学年用と有る、オモチャのRCは殆どが10km/h以下の為に,この様な形に成る・・・
RCドリフトカーは、スペック的に、若し、ストレートが長ければ、最大の回転速度まで達する可能性も有る・・・
スペックの差は、大きく、当然、RCドリフト2駆の方が高い・・・
この状態で、私は、RCドリフターが日頃口で表現して有る操作を、行えば、車の能力が高い分、RCドリフトカー2駆が、勝つと考えるが・・・・・
何故か、2駆ユーザーは、オモチャが勝つと思われる人が多い事にも驚く・・・・
ストレートでスピード差が有り・・・この部分でもRCドリフトカーが長けている・・・又、食いを拘れば、ドリフトタイヤは色々有る・・・ゴム系のドリフトタイヤを使えば、スピード加速も早くなる筈・・・其れに似合う、操作技量が有れば、当然、RCドリフト2駆が勝つと私は考えるが・・・・
勿論、操作者は、RC2駆の超一流選手・・・・・オモチャのRCは私が操作・・・操作のレベル差も多々有る為に、その部分でも、RCドリフト2駆の方が、長けている・・・
言葉等を信頼して、イメージすると・・・私は当然、オモチャのRC2駆より、RCドリフト2駆の方が勝つと思うが・・・・
何故か、一般のRCドリフト2駆ユーザーは私の予想と違う人が多い事にも驚いている・・・
スペック・操作技量の表現して有る言葉等を全て加味すれば、私の考えが正しいと思うが、違うといわれる人の多さにも、不思議さが有る・・・・
グリップ走行しかオモチャは出来ないが、その分、最高スピードも遅い・・・このグリップ走行が、オモチャの利点とするなら・・・・RCドリフトカーもグリプ走行をさせる事も可能で有るし、若し、グリップ走行を重視すればよい事だし・・・
之で可也、差が出て、オモチャのRCカーが大きく負ける様であれば、ジャイロを止めてもらえば、イーブンで戦える事に成る・・・・・
この予想の結果が、私と違う・・・之も面白い部分・・・・
私は、RCドリフターの表現や言葉を信頼している・・・この信頼が、私が出来ない不可能と思い込んでいる部分への挑戦に繋がっている・・・・
私には不可能と思えることを、簡単に何事も無かった様に、操作、演出できる、人達が多々居る世界だと私は考えているが・・・・
何故か、私の周りに居る、RCドリフト2駆ユーザーは私の予想と違う・・・・
勿論、私の周りには、RCドリフターの表現に近づけようと努力している人が居る程度の環境・・・・・
新しい、コースで歴史も無い為に、今のコース環境から判断すれば、オモチャが早いと私も思うが、未だ観ぬ、凄腕がうようよ居る世界が、RCドリフトの世界・・・・
私は、表現言葉を信頼したいので、RCドリフト2駆が勝つと思いたい・・・
2017年6月24日土曜日
車の挙動・・・・
私の様な下手で無知な人間が書く必要も無いと思うが・・・・
車の挙動・・・之はイメージが大事ということ・・・・
車を走らせると言う事は、加減速、左右に・・・この様なイメージが有ると思う・・・
先ずは真っ直ぐの動き、挙動をイメージする・・・現在 リア駆動の2駆が、私が伺っているコースでは多い・・・・
この駆動形式は、イメージが楽に成る・・・・四駆の様にフロントの引き之を考える必要が無い為・・・
真っ直ぐの加速をイメージして・・・・頭に浮かぶイメージは、リアが下がり、フロントが上がる・・・この姿勢をイメージすると思う・・・・
勿論、この加速で失速する無駄カキを行えば、話が難しくなるので・・・・確り、路面を捉えた加速をイメージして・・・・次に、フロントのトー角を色々、頭でイメージする・・・・
基本、トーがOUT側に広くなるに従い、フロントは止まろうとする力が増える・・・・之がイメージできれば、真っ直ぐの加速中は、トーがOUT側になれば、先の挙動、フロントが上がる、この抑制に成るイメージが出来ると思う・・・
逆に減速中は、フロントが止まる方向なので、フロントが大きく下がる方向に成る・・・・
この挙動をイメージできれば、フロントがクイックに、動き、アンダーが減る方向は、トーがOUT側が良いと言うイメージが出て来る・・・・
この部分がイメージ出来れば、リアの押しが強過ぎる車、プッシュアンダーが強い車は????フロントのトー角が、どの方向に成るかもイメージできると思う・・・・・
又、前後重量配分や、路面との関係性等々も・・・強く影響し出す・・・之もイメージが出来ると思う・・・
フロントに駆動が伝わらない車のリア駆動2駆の場合・・・・・フロントが先ず転がる事が大事に成る・・・・
しかし、路面等で、フロントが転がり難い・・・・仮に今伺っているコースのカーペット路面だと・・・・フロントが必然的に、転がらない、先に行かない、考え様では、フロントのトー角が思い切ったOUTに成っている状態とイメージが一緒に成る・・・
私のSAKURA D3のフロントモーター特に2駆の場合、この特性が強く出る路面に成る・・・
フロントが重いから、路面にフロントを取られ、フロントが走らない・・・この状態で、幾ら、リアの駆動輪でパワーを伝えても、前には進まないと成る・・・・
グラベルや田んぼの様な路面を走る、この感覚に近い事に成るし、結果、バギー等のリアの牽引力が高い車が良いと成る・・・・
この部分のイメージが付けば・・・・今度は舵角を表現する・・・この部分のイメージも出て来るはず・・・・
舵角操作は車を止める、作用が有る・・・トーを少しOUT側に変化させても車の挙動が変わる事が解れば、その少しの舵角操作でも車が大きく減速するとイメージが出来るはず・・・
仮に、リアの強い押しが無い車・・・・プッシュアンダーが少ない車の場合、微舵角でもフロントが左右に動くという事に成る・・・・この事は、舵角操作は小さくても、確りフロントが動くという事に成る・・・
逆に、リアの牽引力が強い車は大きな舵角操作が必要に成る、この事はフロントが思い切ったブレーキ的、特性を示している事に成る・・・・
この後が又イメージ・・・仮に旋回中に加速したいと考えた場合、フロントが思い切って止まろうとしている、其れに負けないリアの押しが必要に成る・・・・先に書いた、トーOUTの真っ直ぐの状態と同じで、挙動がどうなるかイメージが出て来ると思う・・・・
加速中だから、前を上げたいと考えた場合、如何するか、之が車作りに成る・・・・
勿論、グリップ走行でタイヤと路面の関係性を保とうとする操作が基本に成るが・・・
この部分で、ドリフトの場合、無駄カキと言う、部分が如何しても存在している・・・この無駄を合えて車の挙動に使う、表現すると言う考えの、反トルク等の考えが有るが・・・・
先のブログに書いているように、本当に加速させたいと思っている時に、アクセルを入れているか、抜いてきるかで、車のバネ上が大きく動く特性の為に、、その操作が強調される・・・
回っている、音はしている、シャーシは前上がりで、、加速している様に感じるが、目から入る情報は失速している・・・その後アクセルを緩め、タイヤが路面を掴んで車を一気に蹴り出す前が上がりそうに成っているが、今度は反トルクの影響で、フロントを下げようとしている・・・この様なイメージも出て来ると思う・・・・
勿論、下手で無知な私のイメージ、優秀な人が多い世界なので、間違っていると思う・・・・
私のイメージだと操作とマッチしていれば、挙動は出る・・・・しかし、マッチしていない場合は挙動を相殺する働きをする・・・・車を重くしてダンパー等をプアーに組んでも、この相殺が結果、車の挙動をさせない方向に向うと私は考えている・・・
私は挙動、ロールやピッチングは操作の邪魔に成るので、抑えたいと、模索している・・・・テック・コンバも、シャーシを軽く・・・ダンパーも#1000番等のオイルを使い、スタビライザーも搭載している・・・・
しかし、何故かロールし過ぎると私は感じるし、周りからは何故ロールすると言う質問もよく受ける・・・
勿論、下手で無知に加え・・・・異端児と言われる私、何故かモーター等のパワー源が、大パー過ぎると感じる・・・結果、低パワーのモーターを使い続けているが、其れでもオーバー、トルク・・と感じている・・・・
素人レベルの為に、オモチャのRC位のシャーシが私には丁度良いと言う事に成るし・・・現実にオモチャの2駆と、コソレン場で、私の2駆と競争すれば、必ず負ける・・・
この事は、私の2駆が、私のレベル以上に大パワーと言う証拠と考えています。
車の挙動・・・之はイメージが大事ということ・・・・
車を走らせると言う事は、加減速、左右に・・・この様なイメージが有ると思う・・・
先ずは真っ直ぐの動き、挙動をイメージする・・・現在 リア駆動の2駆が、私が伺っているコースでは多い・・・・
この駆動形式は、イメージが楽に成る・・・・四駆の様にフロントの引き之を考える必要が無い為・・・
真っ直ぐの加速をイメージして・・・・頭に浮かぶイメージは、リアが下がり、フロントが上がる・・・この姿勢をイメージすると思う・・・・
勿論、この加速で失速する無駄カキを行えば、話が難しくなるので・・・・確り、路面を捉えた加速をイメージして・・・・次に、フロントのトー角を色々、頭でイメージする・・・・
基本、トーがOUT側に広くなるに従い、フロントは止まろうとする力が増える・・・・之がイメージできれば、真っ直ぐの加速中は、トーがOUT側になれば、先の挙動、フロントが上がる、この抑制に成るイメージが出来ると思う・・・
逆に減速中は、フロントが止まる方向なので、フロントが大きく下がる方向に成る・・・・
この挙動をイメージできれば、フロントがクイックに、動き、アンダーが減る方向は、トーがOUT側が良いと言うイメージが出て来る・・・・
この部分がイメージ出来れば、リアの押しが強過ぎる車、プッシュアンダーが強い車は????フロントのトー角が、どの方向に成るかもイメージできると思う・・・・・
又、前後重量配分や、路面との関係性等々も・・・強く影響し出す・・・之もイメージが出来ると思う・・・
フロントに駆動が伝わらない車のリア駆動2駆の場合・・・・・フロントが先ず転がる事が大事に成る・・・・
しかし、路面等で、フロントが転がり難い・・・・仮に今伺っているコースのカーペット路面だと・・・・フロントが必然的に、転がらない、先に行かない、考え様では、フロントのトー角が思い切ったOUTに成っている状態とイメージが一緒に成る・・・
私のSAKURA D3のフロントモーター特に2駆の場合、この特性が強く出る路面に成る・・・
フロントが重いから、路面にフロントを取られ、フロントが走らない・・・この状態で、幾ら、リアの駆動輪でパワーを伝えても、前には進まないと成る・・・・
グラベルや田んぼの様な路面を走る、この感覚に近い事に成るし、結果、バギー等のリアの牽引力が高い車が良いと成る・・・・
この部分のイメージが付けば・・・・今度は舵角を表現する・・・この部分のイメージも出て来るはず・・・・
舵角操作は車を止める、作用が有る・・・トーを少しOUT側に変化させても車の挙動が変わる事が解れば、その少しの舵角操作でも車が大きく減速するとイメージが出来るはず・・・
仮に、リアの強い押しが無い車・・・・プッシュアンダーが少ない車の場合、微舵角でもフロントが左右に動くという事に成る・・・・この事は、舵角操作は小さくても、確りフロントが動くという事に成る・・・
逆に、リアの牽引力が強い車は大きな舵角操作が必要に成る、この事はフロントが思い切ったブレーキ的、特性を示している事に成る・・・・
この後が又イメージ・・・仮に旋回中に加速したいと考えた場合、フロントが思い切って止まろうとしている、其れに負けないリアの押しが必要に成る・・・・先に書いた、トーOUTの真っ直ぐの状態と同じで、挙動がどうなるかイメージが出て来ると思う・・・・
加速中だから、前を上げたいと考えた場合、如何するか、之が車作りに成る・・・・
勿論、グリップ走行でタイヤと路面の関係性を保とうとする操作が基本に成るが・・・
この部分で、ドリフトの場合、無駄カキと言う、部分が如何しても存在している・・・この無駄を合えて車の挙動に使う、表現すると言う考えの、反トルク等の考えが有るが・・・・
先のブログに書いているように、本当に加速させたいと思っている時に、アクセルを入れているか、抜いてきるかで、車のバネ上が大きく動く特性の為に、、その操作が強調される・・・
回っている、音はしている、シャーシは前上がりで、、加速している様に感じるが、目から入る情報は失速している・・・その後アクセルを緩め、タイヤが路面を掴んで車を一気に蹴り出す前が上がりそうに成っているが、今度は反トルクの影響で、フロントを下げようとしている・・・この様なイメージも出て来ると思う・・・・
勿論、下手で無知な私のイメージ、優秀な人が多い世界なので、間違っていると思う・・・・
私のイメージだと操作とマッチしていれば、挙動は出る・・・・しかし、マッチしていない場合は挙動を相殺する働きをする・・・・車を重くしてダンパー等をプアーに組んでも、この相殺が結果、車の挙動をさせない方向に向うと私は考えている・・・
私は挙動、ロールやピッチングは操作の邪魔に成るので、抑えたいと、模索している・・・・テック・コンバも、シャーシを軽く・・・ダンパーも#1000番等のオイルを使い、スタビライザーも搭載している・・・・
しかし、何故かロールし過ぎると私は感じるし、周りからは何故ロールすると言う質問もよく受ける・・・
勿論、下手で無知に加え・・・・異端児と言われる私、何故かモーター等のパワー源が、大パー過ぎると感じる・・・結果、低パワーのモーターを使い続けているが、其れでもオーバー、トルク・・と感じている・・・・
素人レベルの為に、オモチャのRC位のシャーシが私には丁度良いと言う事に成るし・・・現実にオモチャの2駆と、コソレン場で、私の2駆と競争すれば、必ず負ける・・・
この事は、私の2駆が、私のレベル以上に大パワーと言う証拠と考えています。
目が・・・・
昨晩 10時・・・・・久しぶりにコースへ・・・・
結論を書けば、4時間・・・見学で・・・・結局走らせる事が無かった・・・・
二週間ぶりに・・・コースの雰囲気を味合う事が出来・・・・又一段と、車の動き等が、変わっているし、観ていて勉強に成った・・・
コソレン場での練習で・・・私の目の見え方も変わっているし、微細な部分も見える感じがする・・・・
無駄カキが一段と減っている人が多い・・・特に2駆の場合・・・ストレートを真っ直ぐに加速する・・・
この部分での挙動も・・・シャーシが路面を掴む方向に成ると、挙動が出て来る・・・
挙動が操作方法を如実に現す方向にも成る・・・・
本来、加速中ならアクセルをON側での操作に成るし・・仮に路面を捉えていたら・・・誰しもイメージ出来る、前上がりのピッチングを起す挙動を示すと考える・・・・
無駄カキが減っているために、加速前半はこの挙動を示しても、その後が、アクセルを入れていない、どちらかと言えば・・引き操作側のハーフスロットル・・・・この操作が何を起すか、フロンと下がり方向に成るし、中には半トルクを意識したシャーシも有るが、その挙動が極端に出る・・・・
タイヤが路面を掴む・・・勿論、当然の操作に成るが、之が出来る様に成ると、車の挙動が出て来る・・・挙動は、操作の仕方を如実に語る事にも繋がる・・・
しかし、この状態にこのコースが成るとは思っていなかった、凄いと思います・・・
昔なら多大な無駄カキ・・・ストレートでは失速、其れを恐れて、アクセルを抜く、回転下がり方向の路面を掴めての一瞬の加速、その後は減速、其れを避ける為に、この繰り返し・・・結局、挙動がパックマン的なパタ・パタしあ挙動に成っていたが・・・凄い変化だと思う・・・・
スピードの乗る部分、高速域の回転を、整える・・・この処置をしてもらったら、結果的にハイポイントを落とす方向に成ったとの事・・・・この事は、無駄カキを無意識に使って、アクセルを引く操作をしていたと言う証拠にもなる・・・・
しかし、RCノパワー特性は後半に伸びる・トルクの増大が基本、このトルク特性の体が慣れ、癖として有る場合、この設定での操作が、出来ないと言う人が多いが、凄いと思います。
簡単にこの操作の癖は、シャーシ本体が演出できる回転で、想像が出来る・・・・此処のコースの一番速度の乗るポイントが仮に12km/hと成れば、特に2駆、ストレートは真っ直ぐのグリップ走行が多い、この回転速度が有れば、十分スピードは出るという事に成るし、これ以上の回転は、何に使っているかになる・・・・・
私は、下手の為に、RC独特の操作の癖や感覚が色濃く残っているので、回す事が安定・安心に繋がっている・・・簡単に書けば、怖いから回すという癖になる・・・その為に、回す事がヘタレの証明に成ると、極力回せない方向に努力している・・・
勿論、回す事が車の挙動を大きく乱れさせる、怖いし、勇気を示す為の回すという場合も有る、其れは車のセットを見れば直ぐに解る部分・・・
この処置をして、ストレートの加速が良くなって、結果ハイポイントを落として、最高回転数を落す・・この意味する事は・・・今まで、無駄カキを無意識にしたし、高速部分で失速気味に成っていたという事に成る・・・
最近、2駆の車は反トルクを意識したシャーシが多い・・・・アクセルを入れると前が浮く・・逆にアクセルを緩めると前が下がる・・・この特性を大きくしたシャーシに成る・・・
仮に、アクセルを入れたフロントが浮いたが、現実は失速している・・・失速に気付いて、アクセルを緩め、抜く・・・・シャーシはフロン下がりを起そうとするが・・現実のタイヤと路面の関係性は復帰し出して、車を大きく前に蹴りだそうとする・・・加減速の挙動は前が浮く方向に成る・・・・この浮く、下がるが同時に加われば、相殺されて、車が上下できないと成る・・・・この相殺のタイミングをずらす為に・・・・失速中の回転を調整すれば、先に書いたパックマン的・パタ・パタした挙動を示す事に成る・・・
RCドリフトの走らせ方は、多々有る・・・RCだから出来る部分も有るし、其れを使う、之もRCだから正しいと成る・・・この操作の仕方は好みや、目的感で変わる部分・・・
簡単に書けば、人の個性で変わる部分に成る・・・・この部分をこの形と強制してしまって、体に染み込ませた後に、好みや目的を行おうとすると、大きな矛盾が出て来る・・
何度も書いているが、人各々・・・好みや目的が違う・・・操作の仕方も千差万別が基本・・・
この目的が、結果として、車の挙動を作っている・・・この場合の目的は、操作の目的に成る・・・スピードを拘っている車はその様な挙動をするし・・・・・車の目的でも違ってくる・・・
勿論、昔の私もスピードが第一の時も有ったし、RCだからこの目的も良いと思う・・・何かを長けさせれば、結果として劣るところも出て来る・・・
車とはその様な物・・・・・現実の一般公道の実車の世界では、高齢者のドライバーも田舎の為に増えている・・・・その様な人との協調性も必要に成る・・・・楽に一般公道を走る、これを考えれば、F1のシャーシで走りたい等、思わない筈だし・・・軽自動車で十分と思う事も有る・・・・・
目的で、車動きが変わるという事に成る・・・・
しかし、凄い、無駄カキが減ることは失速が減る事・・・シャーシ重量が落ちる事は,加速の伸びがよくなる方向・・・・結果、コースの周回タイムがUPしている・・・・
私の目が、追いつけない状態に成って来た・・・・もう少し、目を鍛えなければ、これ以上のスピードになれば、小さな挙動等の判断が難しくなる・・・・
結論を書けば、4時間・・・見学で・・・・結局走らせる事が無かった・・・・
二週間ぶりに・・・コースの雰囲気を味合う事が出来・・・・又一段と、車の動き等が、変わっているし、観ていて勉強に成った・・・
コソレン場での練習で・・・私の目の見え方も変わっているし、微細な部分も見える感じがする・・・・
無駄カキが一段と減っている人が多い・・・特に2駆の場合・・・ストレートを真っ直ぐに加速する・・・
この部分での挙動も・・・シャーシが路面を掴む方向に成ると、挙動が出て来る・・・
挙動が操作方法を如実に現す方向にも成る・・・・
本来、加速中ならアクセルをON側での操作に成るし・・仮に路面を捉えていたら・・・誰しもイメージ出来る、前上がりのピッチングを起す挙動を示すと考える・・・・
無駄カキが減っているために、加速前半はこの挙動を示しても、その後が、アクセルを入れていない、どちらかと言えば・・引き操作側のハーフスロットル・・・・この操作が何を起すか、フロンと下がり方向に成るし、中には半トルクを意識したシャーシも有るが、その挙動が極端に出る・・・・
タイヤが路面を掴む・・・勿論、当然の操作に成るが、之が出来る様に成ると、車の挙動が出て来る・・・挙動は、操作の仕方を如実に語る事にも繋がる・・・
しかし、この状態にこのコースが成るとは思っていなかった、凄いと思います・・・
昔なら多大な無駄カキ・・・ストレートでは失速、其れを恐れて、アクセルを抜く、回転下がり方向の路面を掴めての一瞬の加速、その後は減速、其れを避ける為に、この繰り返し・・・結局、挙動がパックマン的なパタ・パタしあ挙動に成っていたが・・・凄い変化だと思う・・・・
スピードの乗る部分、高速域の回転を、整える・・・この処置をしてもらったら、結果的にハイポイントを落とす方向に成ったとの事・・・・この事は、無駄カキを無意識に使って、アクセルを引く操作をしていたと言う証拠にもなる・・・・
しかし、RCノパワー特性は後半に伸びる・トルクの増大が基本、このトルク特性の体が慣れ、癖として有る場合、この設定での操作が、出来ないと言う人が多いが、凄いと思います。
簡単にこの操作の癖は、シャーシ本体が演出できる回転で、想像が出来る・・・・此処のコースの一番速度の乗るポイントが仮に12km/hと成れば、特に2駆、ストレートは真っ直ぐのグリップ走行が多い、この回転速度が有れば、十分スピードは出るという事に成るし、これ以上の回転は、何に使っているかになる・・・・・
私は、下手の為に、RC独特の操作の癖や感覚が色濃く残っているので、回す事が安定・安心に繋がっている・・・簡単に書けば、怖いから回すという癖になる・・・その為に、回す事がヘタレの証明に成ると、極力回せない方向に努力している・・・
勿論、回す事が車の挙動を大きく乱れさせる、怖いし、勇気を示す為の回すという場合も有る、其れは車のセットを見れば直ぐに解る部分・・・
この処置をして、ストレートの加速が良くなって、結果ハイポイントを落として、最高回転数を落す・・この意味する事は・・・今まで、無駄カキを無意識にしたし、高速部分で失速気味に成っていたという事に成る・・・
最近、2駆の車は反トルクを意識したシャーシが多い・・・・アクセルを入れると前が浮く・・逆にアクセルを緩めると前が下がる・・・この特性を大きくしたシャーシに成る・・・
仮に、アクセルを入れたフロントが浮いたが、現実は失速している・・・失速に気付いて、アクセルを緩め、抜く・・・・シャーシはフロン下がりを起そうとするが・・現実のタイヤと路面の関係性は復帰し出して、車を大きく前に蹴りだそうとする・・・加減速の挙動は前が浮く方向に成る・・・・この浮く、下がるが同時に加われば、相殺されて、車が上下できないと成る・・・・この相殺のタイミングをずらす為に・・・・失速中の回転を調整すれば、先に書いたパックマン的・パタ・パタした挙動を示す事に成る・・・
RCドリフトの走らせ方は、多々有る・・・RCだから出来る部分も有るし、其れを使う、之もRCだから正しいと成る・・・この操作の仕方は好みや、目的感で変わる部分・・・
簡単に書けば、人の個性で変わる部分に成る・・・・この部分をこの形と強制してしまって、体に染み込ませた後に、好みや目的を行おうとすると、大きな矛盾が出て来る・・
何度も書いているが、人各々・・・好みや目的が違う・・・操作の仕方も千差万別が基本・・・
この目的が、結果として、車の挙動を作っている・・・この場合の目的は、操作の目的に成る・・・スピードを拘っている車はその様な挙動をするし・・・・・車の目的でも違ってくる・・・
勿論、昔の私もスピードが第一の時も有ったし、RCだからこの目的も良いと思う・・・何かを長けさせれば、結果として劣るところも出て来る・・・
車とはその様な物・・・・・現実の一般公道の実車の世界では、高齢者のドライバーも田舎の為に増えている・・・・その様な人との協調性も必要に成る・・・・楽に一般公道を走る、これを考えれば、F1のシャーシで走りたい等、思わない筈だし・・・軽自動車で十分と思う事も有る・・・・・
目的で、車動きが変わるという事に成る・・・・
しかし、凄い、無駄カキが減ることは失速が減る事・・・シャーシ重量が落ちる事は,加速の伸びがよくなる方向・・・・結果、コースの周回タイムがUPしている・・・・
私の目が、追いつけない状態に成って来た・・・・もう少し、目を鍛えなければ、これ以上のスピードになれば、小さな挙動等の判断が難しくなる・・・・
登録:
投稿 (Atom)