2018年2月22日木曜日

モーターの回転とギア比・・・表現スピード


今回・・・ギア比を縦・・・スピードを横・・・でのモーター回転数の表を掲載する。

ドリフトタイヤの外周で計算しているので、種類等で変るが、大きく変わる事は無いと思う。

勿論、グリップ走行時の数値に成る・・・

ドリフトは環境等や、操作の方法で・・・滑らせる量が違うので、どの程度の滑りを、表現しているかは、各自で変る事に成る。

モーター回転と、ギア比が解れば・・・タイヤの回転速度が出る・・・

横軸は勿論、時速になる。しかし、静止状態から一気に1km/hのスピードも・・・実車に当てはめると、一気に10km/hの回転に成る・・・勿論、実車でも滑るので、RCカーでも滑る事に成る。
車が重ければ重いほど、滑り易いという事に成る・・・・しかし、一旦滑ってしまうと、今度は重さが牽引力になり、滑りながらでも車を押す事に成る。


勿論、RCカーにも詳しい人が多い世界がRCドリフトの世界・・・この様な数値の表等必要もしないし、長年の経験で、音を聞けば、解る人が多い世界だが・・・・初心者さんも居られるので、掲載を考えた。

仮に低速で、表上には、1km/hからに成るが、この下の回転が必要と言う事・・・

この下が無ければ、上に書いている様に、発進時から滑っている事に成る。

最近のプロポは、モーターの回転数を表示できる物も有る・・・・THトリムUPで最小の回転を、プロポでも確認できる。ギア比12でも1000rpmの以下の回転が演出できないと、1km/hの表現も出来ないし、この事は、静止状態から、1km/h以上のタイヤの回転で発進している事に成るし、之は滑ってる事を意味している。

又、私が経験が有る、広いコースでスピードが速いと言われる、コースでも、20km/h前後・・・
普通の屋内、コースだと、10km/h強有れば、十分と考えているが・・・・20km/hで、ギア比12でも20000rpmも回れば十分と言う事になる。

後は、各自の環境や好み、操作の方法で、どの程度滑らせているかが、有ると言う事・・・・

実車の世界では20%強、大目に滑らせると、失速方向に成ると言われている・・勿論、特殊なタイヤを使えば、違う可能性も有るが・・・

粘りが有る、ゴム系タイヤでもこの数値・・・・RCドリフトカーが使っているタイヤも、この部分を上限と考える、方向が、実車ポイと私は思う・・・・

表の数値にニ割り増しで考えれば、モーターの回転も有る程度、解り出すしイメージできる事に成るし、音を聞けば、ギア比が解れば、タイヤの回転速度も解ると、成って行くし、RCドリフトの世界は、RCカーにも詳しい人が多々居る世界なので、その様な人には直ぐに解る、見えている事に成る。
この部分が、私は有るので、何時も恥かしいと言う、下手で無知が見抜かれている感じている。

勿論、私が勝手に考えているスピード域・・・・80000rpm回せて、又、無駄カキを減らし、確りトラクションを確保した、操作を、凄腕はして有ると、創造すると、時速80km/hに近い、速度でのドリフトをされていると、イメージしてしまう・・・・

この部分は、見ていないので数値と言葉を総合してイメージするとに成る。

電動RCカーのモーターは、私は何度もオーバーなパワーだと表現して来た。

勿論、私が経験したスピード域の範囲での、考えに成る。

モーターのトルクが、凄い・・・・其の為に、RCカーのアクセル操作は、回転制御と勝手にイメージしてしまう・・・・電動RCカーも、実車ト同じで、トルクの制御をアンプで行っている。

トルク制御なので、アクセルを一杯入れると、トルクが増大して、結果として回転が上がる。

アクセルとスピードが比例はしていない・・・・仮に、0km/hからアクセルを全開に踏み続けて、一気に全開のエンジン回転には成らない・・・・加速を続けて、結果、最高回転に達する。

操作側は、ただ、アクセルを全開に開ける。この操作で、後は車のトルクと、駆動や走行損失との兼ね合いで、最高回転数に達する時間が変る。
この時間を短くしたいと考えれば、パワーを増し、トルクを増やすか、車の軽量化等々の、走行損失を減らす、方向に成る。
之でも満足できない、モット、パワーを上げる、トルクを大きくして・・・・結果的にタイヤの能力を超え、滑りだしたなら・・・・実車の場合、タイヤをハイブリップタイヤに交換が、足回りを変更して、タイヤを地面に押し付ける、この部分の模索に成る。

しかし、電動RCカーの場合は・・・特にドリフトタイヤを履いた瞬間に、上記の実車の特徴と大きく違う事に気付く・・・少しアクセルを入れても滑る・・・この部分の策から、始まる・・・・

勿論、パワー・特にトルクが大き過ぎると、感じる人と・・・・何か足回り等の策がないかと成る人とに別れる。

実車やRCカーに詳しい人なら、当然と思える方向にならないのが、又不思議な世界だと私は考えている。

実車で考えれば、数秒で、時速1000km/hに成る、スケールスピードを演出できる、ツーリング界のモーター・・・之を、低パワーと考えるか、大パワー過ぎると考えるか

又、パワーが有るモーターは、基本、初期回転も高い・・・アンプも0出力から出ない・・・有るポイントから回し出す。

この部分で大トルクなら、勝手にタイヤは滑りだす・・・・・トルクが、走行抵抗に負ければ、路面にトルクを伝えているが、静止ポイントから回りだす・・・・

ギア比は、駆動トルクを増す方法・・・回転は低く成るが、走行抵抗との飽和、状態の演出が出来難い車に成る、グリップ走行に近い回転は、演出できるが、近いと言うことで、飽和して一致はしていない・・・

この部分が有るので、大トルクの場合、滑らせ続けている之が、前提に成る・・・・この状態で、車を前に押す為には、当然、牽引力のUPが必要に成る。之が、駆動輪の面加重のUP・・・単純に重くする方向に成る。

軽ければ、牽引力の力も弱くなる・・・昔の蒸気機関車の考えと、近い・・・・・機関車は重くなければ、牽引できない・・・・・ヨーロッパ方式の、TGVと日本式の新幹線との、考え方の違いになる。
加速は???

モーターが全てに影響し出す・・・勿論、トルクが少ない、高Tのモーターも有る・・トルクが無い分、回転の低い・・・それでも厳然とトルクが有る・・・・

ドリフトの場合、滑らせるこの操作が、今度は、回転下がり、弾み車の現象を使うことが可能に成る。
回転慣性で車を走らせる。この部分では、トルクは非常に小さい、小さいから確り路面を捉えて、車を回転慣性で走らせる・・・このポイントも範囲が有るので、其のポイントの上へ瞬時に回し、その後のアクセルの抜きで車を押す、この様な操作も出来る。

多大過ぎるトルクを上手に使う、RC電動カー独特の操作に成る。

全てバランスが車、操作には意味が有る・・・・其のポイントを使う為に策が必要に成り、その策が、別のポイントに成ると、悪さを起す。

この悪さが・・・基本や、小さな事が、操作できない方向の車に成った場合・・・誰もこの部分の練習にも興味を持たない事になる。

前提として滑らせる、これから始まるセットなら・・・当然グリップ走行は不可能に成る。

2駆の場合、ジャイロを止めた瞬間、グリップ走行と思っている真直ぐの走行も出来なくなる。何故かはリアを滑らせている為・・・・

簡単に書けば、滑らせる操作は寝ていても出来るが、路面と同じ回転を演出する為には、目を見開き、操作をする、この様な特性に成る。

勿論、目指している実車がこの様な特性なら、仕方が無い・・・・

又、実車はRCと違う・・・コース環境に溶け込む、之が目標なら、それでも良い・・・

全て、ユーザーの思いや目標に成るし、各自で違いが有るのも当然に成る。

RCだから、出来る部分も多々有る・・・之が実車に無い、楽しみ方にも繋がる・・・之も正しい・・・

今回、モーターの回転数と、ギア比・・・それでも速度を、表で掲載した。
初心者さんは、この部分が解らない人が多い、スピードが遅いから、モーターを6.5Tに変えて来た、この様な人にも多々縁する・・・・又、それで遅いので、無闇に回して、煙が・・・・・この様な場合も有る。

無駄カキは、スピードに直接繋がらない・・・引き操作等々の兼ね合いで、早くなる事は有るが、直接的では無い・・・

仮にブブブブ~~~と加速したい、之は確り路面を捉える回転が必要・・・其の回転を表にしたので、後は、各自の好みに成る。

何事にも意味が有るし、其れを知る事が大事・・・・

















タイヤのグリップ力・・・・

昔、私のホームコースの仲間が・・・他のコースで走る時に、何時もタイヤを合わせようと言っていた。

思いは、解る・・・同じ条件下で・・・走る・・・しかし、練習や模索中の身が・・・之が正しいかは別だと私は考えている。

私の周りに居る、先輩達は、必ず劣っている、之で練習した方が良いと言われていたし、私もこの様な考えが有る。

仮に、使用するタイヤの能力を知らないで使えば、使い方の問題で、評価も変わる。

ツーリングの世界でハイブリップタイヤと言われる、軟らかいコンパウンドのタイヤを、フラットダートで使えば、硬質のブロックタイヤの方が、コントロールし易いし、スピードも早い・・・

使い方を知る、事の大事さの一例になる。

昨日、ジムカーナの練習動画を掲載したが・・・・・コメン等で、よく、食い過ぎるタイヤですね、面圧が非常に高過ぎる、等々のアドバイスを頂く・・・・感謝に成る。

アドバイスに対して、タイヤの銘柄・・・車の重量やアライメントを返答すると・・・その後アドバイスが一気に無くなる。

ホームの仲間に、動画中に、立ち、加速の意見を聞くと、早過ぎる・・・と言う意見だし、私も同じ感覚なので、タイヤの能力を落とし、牽引力に繋がる、リアの軸加重を減らす。この方向に成るのは当然と私は考えている。

食いが強いから、車が重く見えるし、車自体の重さが慣性力に繋がり、益々、回せない、リアタイヤのグリップを保つ、方向に成る。


何故、私が、小さな、走行・・・ジムカーナ的な部分に拘るかは、車の基本の挙動がよく解るからに成る。

食い過ぎるから、真直ぐに向いた瞬間の立ちが早い、加速が早い、この部分を私は良いとは考えていない・・・・

操作するには、操作側の限界スピードが有る・・・・・其のスピードを越えない様に、無意識に操作で調整する、之が人間の本質部分に有る。

しかし、ジムカーナ的な走行の場合、トラクション・グリップの維持を意識し無いと、壁等に一気に激突になる・・・RCドリフターが言われている、トラクションやグリップを維持したドリフトに近い操作に成る。

この様な環境なら、車の慣性力が邪魔に成るし・・・其れを促進数、無駄カキも出来なくなる。

又、絶対的スピード域も、距離が無い為に、上がらない為に・・・操作側の限界のスピードを超えることも無い・・・・

この様な条件下で、タイヤの能力を、試し、知る、之も大事だと私は考えている。

ケツカキ時代までは、ヨコモのR2タイヤがよいと考えて居たが・・・・2駆に成ってからは、このタイヤでも現実には早過ぎると、解って来た・・・結果、私の知る、一番、遅いと思っているタイヤを、今は使っている。

勿論、塩ビ管・・・製造メーカーでも違いが有るし、又、ロッドの違いか、又は、経年変化かは解らないが、個々、違いが有る。

小さな違いの様だが、一旦この部分が気に成ると、雲泥の差に感じる。

同じ、塩ビ管でも大きく違うと感じるようになると、当然、他のタイヤは????・・・ドリフト、出来ない、パワーを取られるタイヤと言う感じに成る。

何故感じるか、之はツーリングカーのドリフトでも解るように、スピードが怖いから速く滑らせたい、失速を、意識し出す・・・・しかし、タイヤの能力が高いので、この操作が簡単でない・・・結果、人間が操作出来るスピード域で無くなる・・・勿論、動画は13.5Tのモーターの為、トルクが少ないパワーが少ないからに成る・・・・多大なパワーが有れば、もう少しスピード域の遅いポイントでも滑らせる事が可能に成るが、今度はオツリが怖い、この部分が出だす。

この操作出来る限界が有ると言う事・・・結果、之を超えないように、無意識に失速の操作をしているし、その後のオツリが怖いので、流れるような車のセットに成り出す。

何度も書くが、車に取って、タイヤは重大なポイントに成る・・・このタイヤの能力で、その後の車が決まると言っても過言で無い・・・・・

グリップ走行の立ち、加速が早過ぎれば当然、滑らせて失速走行も、有りに成る。

環境が怖いのが、回りに合わせる、この方向性も、人間の場合有る・・・・同じと言う、意識が高まる・・・・タイヤが同じで、同じ加速、若し、滑らせた状態なら 車の重さも同じに成るし、回転も略一緒に成る。

之も、間違いで無いし、人なので仕方が無い・・・・しかし、滑らせていると言う部分は、どう考えてもトラクションを意識しているとは思えない。

若し、誰にも負けないと成れば、この部分の無駄カキを減らせば、トラクションだけはUPする。
しかし、その様な車のセットでなければ、大きな変化をさせることが難しい・・

本来、実車は、タイヤを滑らせる、之を極力押さえる、この部分に注視してメーカーは作っている。

その為に、滑らせる、この行為が、難しくなる方向に成っている。

以前も書いているが、RCドリフトカーでバッテリが電圧が低下して・・・・ドリフト出来ないと感じ出した時の、車の挙動以上も大きなオツリが来るのが実車・・・

この部分が、実車と大きくRCカーは違う・・・・

実車はパワーが有れば、怖い・・・・・RCカーはパワーが無ければ怖い・・・・

タイヤと路面の関係性の考え方も180度違う・・・・

しかし、何故か、実車やリアルと、拘る人が多いのも何時も不思議に感じている部分・・・

簡単に書けば、前提が違うと言うこと・・・

解る人なら解ると思う・・・・スピードに拘り、食いの高いタイヤを好んで使っていたが・・ある時点から、タイヤの能力を落とした・・・之を暫し続けていたら、昔より、ランプタイムがUPしている。

パワーに応じたタイヤ・・・・タイヤに応じてパワーが有る・・・

又コースの大きさに応じたタイヤ・パワーが有る・・・・・

考え方になる・・・実車でもR35GTR・・私の感覚だとモンスターマシーンに近い車・・・・S660、所詮
軽自動車と思っていても・・・走る環境しだいでは、殆ど同じタイムに成る。

若し、操作側ドライバの能力が、S660の方が長けていれば、話が又変る。

この部分は誰しも解ると思うし、車に詳しい人が多いし、サーキット等で走っていたと言う人が多い世界なので、解る筈と私は考えている。

最高速度が100km/h一寸位のコースなら・・レインアウト次第では解らないし、若し、ダウンヒルになれば、尚更、解らなくなる。

スペックは全て、R35が優れている・・・全ての数値が大きい・・・・

重さも、RCドリフトの世界、重い方が良いと言う人も居るので、この部分も解らない・・・

コースの走り方も車の特性が大きく違うので、勿論違う・・・・之も解る筈・・・・

RCドリフトの世界で何を求めているか、若し、自分の走りが正しいので、之に合わせろ、此処で振り、此処を通過・・・この様な形に成れば、最初に正しいと言った人の車の特性に合わせる事に成る。

実車も、色々有る・・・・・・RCカーも色々有る・・・・之が前提と私は考えている。

何事にも、利点と欠点が有る・・・・パワーが有る、燃費が悪い・・・同じ、特徴だが捉え方次第で、評価が変る。

之が普通・・・

この部分を固定かしまえば、狭い世界と成って行く・・・

本題に戻り・・・ヨコモのゼロワンR2はタイヤに選んだ、2駆の車のイメージも、結局は、各自の環境の範囲で、試したイメージから来る・・・全く進まないとイメージする人も居るし、逆に、早過ぎると感じる人も居る・・・・・何故、違うか・・・・環境で操作方向も固定化している場合が有る、其の操作では、合わないタイヤと言う事になる・・・・

操作に合わせる・・・車作りも有るし・・・・車に合わせる・・・操作の勉強も有る・・・

タイヤのトラクションや、グリップ力と言う表現も、結果的に走って感じる部分・・・しかし、走り方が各自違う・・・・

走り方でも、感覚が変わるし、使用するシャーシでも変る・・・勿論、環境でも変わると言う事・・・

この様な、主観的な部分で、感覚で判断する事必要だが・・・逆に、確りした、テストを行なっているかも、大事だと私は考えている。

仮に、スピードを上げたいと・・・RCドリフトで考えた場合・・・無駄カキをさせない、この方向に向う場合が有る・・・・無駄カキが減れば、トラクションを増し、加速力が上がる・・・・この考えも有る。

しかし、どの程度が、無駄カキか?????・・・・・この部分が周りの車との関係性に成っている。
比較し、比べる車との対比に成る・・・・・・無駄な比べる車に比べ少ないと言う意味で、無駄カキをしているかも知れない???・・・・

この無駄カキを感じ、考えられる、走行練習がジムカーナに有る・・・勿論、小さな方が良い・・・・

小さい事になるほど、無駄が許されないし、無駄が直ぐ解り見える。


よく言われる・・・基礎練習の大事さが、有ると言う事・・・・この部分を確り経験していると、色んな部分も主観で無く、論理的に、思考出来る様に成る・・・・又、この部分が、走行に対しての愚直さにも繋がって行く・・・・

走行スピードを見て、之なら、この程度でタイヤで良いと言う判断が出来るし・・・其の判断と現実が違えば、無駄カキを知らず知らずにしている事に成る。

之を知らなければ、無駄カキを多々していても、それに気付かず、手段に頼り出すし、其の手段も長ける方向を求めだす。

この部分も実車と同じ・・・・勝ちたい、之が、結果としてタイヤを長けさせ、最後にはシャーシも長けさせる・・・・勿論、この部分も大事だが・・・モット大事な部分は操作技量のレベルUPが本題・・・・

何を求めているかでも、変わる部分だが・・・・色んな、考えがある、之が基本と私は考えている。






リハビリ・・・・

リハビリ・・・之も・・・私には大事な部分・・・

色々な、事が有るが・・・・体を少しでも、元の状態に戻す・・・・傷めた部分を、治す・・・

完璧には成らないと思うし、其れが現実と思うが・・・・それに近づける、行動は、無駄では無いと考えています。

もう少し・・・・