2018年1月31日水曜日

バーンナウト走法

以前から、2駆は、バーンナウト走法に見える・・と書いているが・・・

リアの駆動輪を、多大に滑らせる・・・この手段として、フロントのブレーキを使って、リアを滑らせる事に成る・・・

このブレーキ、フロントの転がりを調整すれば、リアタイヤを滑らせなたら走る事も可能に成る・・・

フロントが進む方向に、リアが付いて行く動きに見える・・・・その為に右にステア操作をしていれば、リアは右にスライドを始める・・・このスライド角を、スリップアングロと言うかは私は知らないが・・・この角度は、フロントの進む方向舵角と、リアの押す力のバランスで成り立つ・・・一般的にはアンダーに感じると思う、旋回でリアが外に向かっているなら、本来はフロントは0舵角でも旋回出来るが、その外への力をフロントの止まり、特に横に出すためには、カウンター方向の舵角が要る事に成る。

リアが出ないから、フロントを強く止める、出たなら横に出したいので、出したい方向に舵角を向ける・・・出したいと言うより、フロントの進む方向に追従する動きに成る。

之を私はかに走りと表現している。

アクセル操作と、後はステア操作で走る、車・バイクと言う事になる・・・・この時に挙動等は無視できるし、微細な操作等必要性が減る・・・・この部分が、車の挙動等無知な、三歳児でも操作が可能に成る、意味になる。

この部分もRCドリフトの考え方で変わる部分・・・・形としてはカウンターが深いし、その方向にリアが向かっている、この一瞬を切り取れば、ドリフトと成る・・・

この挙動・動きを好みと思うか、思わないかも、各自の考えに成る。

今日、偶然にも、バイクのバーンナウト走法で、走っている、動画が有った・・・一瞬ハンドルを切っている方向にリアが向う挙動を示す。
この動きをドリフトと考えるか、私の様にバーンナウト走法と考えるかは各自の考えに成る。

多大過ぎる、パワーのアピールで、この様な事をする人が、バイクの世界では多いようだ・・・



使いきれる・・・踏みきれる・・・パワー・・

バイクも車も・・・・昔と今とでは考え方が私の場合、変わった・・・

若い頃は、何度も書いているがカタログスペックが良い物が正しい凄いと考えていたし・・・
車の評判も、一般的に、雑誌等の情報を大事にしていたし、その雑誌で一流のレーサーの意見が正しいとも考えていた。

しかし、良く考えると、使用環境が・・・雑誌等で比較されてる、部分で無い・・・最高スピードが何キロ出たや、0~400が何秒等々の優れている車を、高いお金を出して、購入しても、それを発揮できる、環境が、無ければ・・・昔は、対外的見栄も有ったが・・・今の私の考えだと、無駄な性能に成る。

よく、パワーを使いきれる・・・アクセルを踏みきれる、踏む時間が長い、之が良いといわれているが・・・・私の使用環境と限定すれば、大衆車でも、この様な操作をすれば、事故に繋がる危険性が高くなる。

結局、全開に空けている時間が長い・・・・之が優れていて、今の私の環境に合うのは、バイクのモンキーに成る・・・・その他の仕事車でも、全開に開けている時間は、略無いのが現実・・・

本来、人は操作出来る限界が有る・・・耐えれるGも自ずと有る・・・・・結果、真直ぐの直線番長的に走る、之なら何でも有りと思うが、それでも限界が有ると思う・・・

現実に、操作の醍醐味は、ハンドル操作等々の、旋回を続けて走る・・・部分だと私は考えている。

この部分の速度域は・・・・・コーナーの半径でも決まるが・・・ワインディングロード的な走りが面白いと私は考えているが・・・現実には実車でも100km/hを大きく下回る場合が多いし、ラリーカーの走りでも、コーナーでは100km/hを下回ることが多い・・・

又、私の好みだが2~3速、之を多用する走りが好きだし、時たま4速・1速この様なコースが好き・・・

この事は、100km/hを下回る、スピード域での走りと成る。

踏めると言う事は、この部分で踏めるかを意味していると私は考えている。

実車でもファイナル、デフの減速比を4.1から4.2等にして、この部分の特性を変えるとうとう有る。

結局は、どの部分に、注視しているかで、車の選び方も変るし、考え方も変る事に成る。

山のダウンヒル、坂を駆け下りる、之を考えれば、車の大きさも影響するし、重さも影響する、パワー以上にこの部分が、速度が増せば、大事に成り出す。

之も、注視している部分で変わる事に成る・・・・この注視している部分が、走行環境で変わると言う事に成る。

車作りも、この走行環境で変わるから・・・・ドラックレーサーをイメージすれば、同じ様な車が頭に浮かぶと思うし・・・・重貨物を牽引するとなれば、又車のイメージも変わる・・・・・耐久レース等でイメージする車も自ずと頭に浮かぶと思う・・・

今、私は、週でRCドリフトを楽しんでいる・・・・ドリフトとイメージする、当然頭に浮かぶものが有るが、之を楽しみ行ないたいと強く考えれば、浮かぶ車の種類も増えて行く・・・・
この多々有る、ドリフトカーのイメージから、どれを選ぶかになる。

勿論、RCドリフト・・・・RCドリフトの中から選ぶ、又、イメージする之も間違いで無いし、ジャンル的に外部操作の為に、実車とは違うと言う考えも正しいと思う・・勿論、私の見解になる。

之が、RCドリフトの難しい点・・・何をイメージして取り組むかに成る。

勿論、各自の勝手だし、個人の拘りで良い部分・・・・全て間違っていない・・・・

イメージとして、描いているものに近づければ、良いと言う事に成る。

先に書いている、パワーを使いきる・・・之を前提に考えれば、現状のテック・コンバはオーバーパワーに成る・・・・このパワー感も各自で違う部分に成る。

その証拠に、少しアクセル操作を乱暴に扱っただけで、簡単にリアタイヤが滑りだす。
この滑った後の、回転上がりも一気に成る。この部分はトルクを抑え続けて、有る程度滑りを制御できる方向にしたが、それでも大トルクと感じている。

又回転下がり・・・仮に5km/h以下のスピード・・・実車だと50km/hに当たる・・・このスピードでアクセルを緩める、パワーが大きいので、緩める操作はニュートラルに成ってしまう・・・
すると、タイヤがロックとまで言わないが、実車では一速以下の減速感が襲う事に成る・・・

この部分は、実車で1速全開まで加速して、その後アクセルを緩める操作に近いが、それでも、実車の進む距離の1/10以下の距離で止まる。この減速感が強いか、弱いかは各自の好みに成るが・・・私は強過ぎると考えている。
私は怖いので、クラッチ操作をして減速感を弱める場合も有ると思う・・・

又、実車だと、強い減速感が有った後・・・必ず、アイドリング回転の最低速度がある・・・7km/kほどの速度に成る・・・勿論、大衆車の場合・・・RCはこの部分が0km/hになる、大きな違いが有る。

減速感が大きく違い・・最後は0km/hに成る、RCと言うものを如何するかも私は模索を続けている。

トルクが大きい、之が又問題、減速後は加速操作をする場合も有る・・・先に書いている7km/hの最低スピードから10km/hに加速、維持を考えた場合・・・そのまま1速で行なった方が良いか???又は2速に入れて、半クラで、その速度に上げた方が良いか???・・・悩む部分に成る。

何故、悩むか、1速だとトルク表現が大袈裟すぎて、10km/h程を維持する之がギクシャクして難しくなる、理由は駆動トルクが大き過ぎるから・・・・2速だと、駆動トルクが減り、アクセル操作に対して、車の挙動が、マイルドになる・・・ドチラを選ぶかになる・・・・之も各自の好みに成る。
加速力を求めれば1速・・・速度の維持を考えれば2速・・・この様になると思う。

車と言うものは、状況や環境で変わる部分が多々有る。

何度も書いているが、強い利点を求めれば、強い欠点が出る、之が車の世界・・・之はドラックレーサーが曲れないと素人が見ても解る事と同じ・・・・強い部分が、欠点にも成る。

勿論、目的がその強さを求めている事に成る・・・・目的と有っていれば、誰も疑問に持たない・・・

しかし、目的と策が違う場合が、何故か有るし・・・それを多々感じるから、私はRCドリフト界で色々試している。

本題に戻り・・・もし減速感が強いと言う事は、駆動輪がブレーキの方向で作用している事に成る。之が強ければ、サイドブレーキを使っていることと同じ事に成る。

実車でも、サイドブレーキターンをアスファルト路面で試みると、サイドブレーキのみで180度回すには、60km/h以上の速度が必要に成る。勿論、FRの40年ほど前のクーペでの話し・・現代は又変っていると思うが・・・

進入時の切っ掛け作りと前提して、その後アクセルON側で旋回させれば、スピード域は落ちるが・・・

これ部分を考えても、私のSAKURA D3 2駆は、リアが出難い、アンダーな特性と言う事になる。

アンダーだから、フロントが外えと逃げているし、小さくパイロンを巻き込むこの様な挙動を出すのが難しい・・・

この様に感じるのも先ずは、確りしたグリップ走行が出来るかになる・・・若し直進状態でも滑っている状態なら、駆動輪の回転上下動が大きくなる・・・この事は、アクセルを抜けば挙動が加速したり、リアを強く押す方向に成る、この状態で、少しでもフロントが止まろうとする舵角操作をしていれば、予想するように、一気にリアが破綻、巻く挙動を締めす。之は、破綻で、リアが出ると言う挙動ではない・・・

この挙動を勘違いして、リアが出ると成れば、セットで対処する方向に向うし、之を破綻と考えれば、操作方法を見直す方向に進む・・・・

RCドリフトの基本は、この部分が初期に発生する・・・・この時の対処の仕方、感じ方がその後の方向性を決める事に成る。

今日動画を上げたが、軽い車が、軽快に走る、又は見方で、グリップの延長線上のドリフトと、何故か周りでは言う人も居るが、その様に見える人も居ると思う・・・・

軽い車は、トラクションの演出が難しいと言う人も居る・・・どう見えるかは???
又、タイヤが塩ビ管なら、トラクションがかからないと、言われる人も居る・・・・どう見えるか????
又、最近アドバイスで、切れ角・舵角を増やした方が良いと言われているが、舵角が必要か???之も、どう見えるかに成る????

全て各自の見え方、又、その人が居る環境でも変わる・・・

コソレン場の車の挙動が、一般のドリフトコースの環境に合うか????・・・之も各環境で考え方が変る・・・・・私の環境では、合わないとなる。

合わないから・・・駄目だ・・・之も答えに成るが・・・・私は、駄目だが、この車の挙動や操作が好きだ・・・・この好きだが強いから、未だに、時々走らせている。

環境がどの方向に進むかは、使用者の考えに成るし、その方向性も変わり続けると私は考えている。

現実に、2駆の多い環境の中でも、ケツカキ・ユーザーはそれに合わせる、方向性を模索して、挑戦され続けている・・・・・・・この事は、環境が変わり続けているという意味になる。

今伺っているコースでも、新しいし、歴史も無いし、知識・知恵も少ないと思うが、変り続けているし、好みのタイヤの選び方に基本部分が、変ってきている。

エキスパートが多いコースなら、凄い変化が続いていると思うので・・・・今のコースも新たな刺激等々を如何すれば、感じさせる事が出来るか等々も・・・リーダーのレベルの人なら考えておられると思う・・・・

しかし、一年前と比べると、他から来店される車等々の試乗もするが、直線番長的車から、横に強い車に成って来ているのは、感じ取れる。

良い部分と私は思うが、それを戦闘力でなく、今以上人への配慮に使って欲しいとも思っている。

勝つ事が楽しいと思えば、負ける人を多々作る事に成る。勝つ事を願うなら、自分の技量に勝つ之が私は正しいと考えている。

色んな、考えが有るが、環境がそれを誘導している部分が有る。その為に、リーダーの素質が大事に成る。



速度域・・・・

RCドリフト・・・色んな趣旨が有ると思うが・・・・今の私は操作感を大事に考えているので・・・微細な車の挙動に対して、操作できる、限界のスピード域が有ると考えている。

如何してもスピードが速くなると、操作が遅れたり早くなったりと、アタフヤした操作で、バタバタし出す・・・

特にシャーシからアンダー方向、安定度を無くすと、操作不能が直ぐに、破綻に繋がる。


このスピードが気になり、数年に渡って、考えているポイントでも有る・・・・以前、RCの友から、最低でも、ヨコモのゼロワンR2タイヤを使って欲しいと、言われた事が有る。

理由は絡む為のスピード域を合わせる、この部分を重視した為と思うが・・・タイヤの車のスピード意外にも個性が決まるし、操作方法も決まってくるからと、私は、説明した。

仮に、今使っている、塩ビ管タイヤが遅いと思っているから、その様な要望をしたと思うが、現実にコソレン場を走っている、速度域は、遅いと、尋ねると・・・実車だと考えられない位に早いと答えが返ってきた。

この事は、塩ビ管タイヤでも、スピード域が早し、若し、之が操作技量のスピード域なら、無意識にスピードを落とす操作をする・・・・この部分が、RCカーの場合 無駄カキに向う・・・

この様な話を、数年前にした覚えがある。

勿論、優秀でエキスパートの人は色んな意味合いで、タイヤを選んでいると思うが・・・

エントリークラス位のレベルの仲間の場合、タイヤがスピードを支配すると言う思いが強い、勿論、間違いで無いが、速過ぎるタイヤは、結局、無駄に使って、戦労力を落す方向に向う場合が有ると言う事を知らない事に成る。

実車の世界でも、ラップタイムが早い、之はタイヤの依存度が強いが、仮に、ハイグリップタイヤがそのままラップタイムに繋がるかは、解らない・・・・タイヤも総合力に成るし、シャーシとのバランスになる・・・・・・・・早いタイヤを履いてもラップタイムが落ちる場合も有る。
勿論、操作側の技量も大きく影響するが・・・

先の動画で、最小旋回半径で勿論グリップ走行で、簡単に旋回を行なっている様に見えるが、そのスピード域を実車のスケールで考えると、早いと私は思うし、横に横切る、少しの真直ぐの加速、之も早いと思う、勿論、グリップ走行に成るが・・・

加速力が優れているタイヤなら・・・無意識にアクセルを開けた、早めに滑らせようとする操作側の本能・怖さが出て来る・・・・この部分はツーリングカーでのドリフト動画も何度も掲載しているので、解ると思うが、誰しも操作出来る限界が有るし、その範囲内で滑らせようとする。

この部分も、孤独で検証できる、コソレン場が私には合ったので、気付いた部分に成る。

如何しても環境に依経されて、操作の方法も似てくるし、使っている回転ポイントも似てくる。

この固定化された回転ポイント内での、スピードや動きを求めだせば、実車とは違う方向性のセット方向に向う・・・

之が、初期の2駆の時に、RCドリフターから言われていた、矛盾や要望になる・・・・2駆がリアルと言うなら、何故、この対処がリアルと言われれば、答えを出せないし、屁理屈しか言えない方向に成る。

之をその当時のRCドリフターは勿論、私だったので、屁理屈と思われていたと思う・・・・

トラクション、簡単に書けば、真直ぐも押せない、結果、牽引力のUP、軸加重を重くする、重くすれば、アクセルを緩める回転落ちでも車は進む・・・・

この様な流れに向う事を、危惧されていたと思う・・・・

何故危惧されるか・・・・車の特性で操作方法も変わる・・・之が先に書いた環境で操作方法や、回転域も決まるなら、車まで似て来る事に成る。

パワー源も略一緒、車の重量バランスも略一緒・・・・勿論、重さも略一緒・・・等々の流れに成る・・・・
車の基本部分が、同じなら・・・個性を出せるポイントは足回りに成るが・・・人はスピードと言う魅力には弱い、結果、この部分も同じ方向に成り出す。

この部分は、エントリークラスの私位でも解る部分・・・・使用タイヤと路面の関係性で、略スピード域は解る筈・・・・又、人には操作の限界スピードが有る。コースの大きさ、レインアウト等で、自ずとスピード域も解る筈。
此の二点の速度の差は、何処で解消しているか、若し早過ぎるタイヤなら、無駄カキを多々する走法に成るし・・・・逆に遅いタイヤなら、無駄カキをされない走法になる。

この部分が、タイヤの好みに成る・・・・・・操作の方法は中々、変えられない・・・その為に、タイヤをどの方向で選んでいるかに成る。

コースのスピード域を現実に見て、試して、なるほどと思った・・・その後の処置が、環境より、早いタイヤを選ぶか、遅いタイヤを選ぶかが、操作側の価値観に成るし、何を目的にコースに来ているかの意味にもなる。

何の世界でもそうだが・・・操作技量のUP・・練習を目的にしている人は、どの方向を選ぶか???・・・・逆に、練習の場を、見せる場と勘違いして・・・凄いだろう・・・之を求めているならどの方向を選ぶか???・・・・・勿論、同じ時間の走行で、どちらが技量の鍛錬に成っているか???・・・答えは解る筈。

簡単に書けば、楽で簡単に思う車を何時間走らせても、技量のUPは望み難い・・・・・之が解るので、飽きだす。

同じ時間を走るなら、悶絶しそうに難しい、車を走り続けた方が勉強には成る。

勿論、この勉強が役立つか、役に立たないかは、環境でも変わるが・・・・操作の引き出しが増えているのは事実になる。

之は社会と同じ、今の環境で、三角関数等使わないから不必要と考えるか、の問題・・・

RCドリフトの世界が、発展、先に進み続けているなら、当然、必要と私は考えている。
しかし、足踏み状態なら、不必要に成るし、飽きて去って行く人も増えると思う。







走って楽しい・・・

走って楽しい・・・・之も色々有る・・・バイクも実車も、ユーザーの考え方で変わる部分に成る・・・・

比べる物が有るから・・・スペック等が気に成る・・・・

又、人目等がそれに加われば、所有する物は、スペック等が人目からも、優れている物を選ぶ方向に向うのは仕方が無いと私は考えているし、

煩悩が多々有る私は、この方向に直ぐに進み、之が正しいと考えてしまう。

選ぶ・・・若し、嫁を選ぶと成れば・・・・人目等の人が創った、価値観でスペックが長けている物を選ぶか????・・・・・・若し選んでも三日で飽きると思う・・・・・・之が、美人は三日で飽きるがブスは三日で馴れると言われる部分だと私は考えている。

車も、人が羨む物も購入したが、結果、直ぐに飽きる・・・・飽きるから、又車にお金を費やして・・・パーツを取り付ける・・・之で性能が上がったと思い込んでいるが・・・それを生かす場所が無い・・・元々の車が、分を超えているのに・・・益々越える方向に進めて・・・・最終的に飽きて、手放す・・・・

之も、走りを楽しむ為と、自分自身には言い聞かせているが・・・現実には人目が大事と言う方向性に成っている。

この人目・・・之は否定出来ない部分・・・・如何してもこの部分は影響を来たす・・・しかし、その影響度の度合いが、私は大事だと考えている。

人は集団性の中で生きている・・・結果、人目も大きな基盤に成っている。
道徳等も、人目が有るから、保てている部分も有る。

之を前提に考えると・・・・人は、社会環境に大きく影響を受けている事に成る。「赤信号、皆で渡れば怖くない」之も環境の影響を言っていると私は考えている。

長年、RCカーを楽しんでいる・・・又最近の10年ほどはRCドリフトを楽しんでいる・・・・この経験で、得た部分が、走りを楽しむの変化に成る。

基本、競う競技がRCカーの世界・・・その為に、先ずは勝つ、之が無いと言えば嘘に成る・・・・作られた環境の中で、勝つためには、その環境に準じる必要も出て来る・・・スピード・ランプタイムを競う競技だと・・・・この部分に長けている、特に外部操作のRCカーとして、操作が楽で、早い之が求めれれるし・・・・この環境で、バッテリーの容量も決まるので・・・残量を多々残しても遅いなら意味ゑが無い世界と成り・・・・金太郎飴状態で、同じ個性の車で競う世界に成って行く・・・結果、その環境に合う人しか残らない・・・・

RCドリフトの世界は、この部分が無いし、言われている事は、見せる競技・・・第三者の主観にどうアピールが出来るかの競技になる。

この第三者を固定する考えも有るが・・・・固定しない考えなら・・・・自分の個性をアピール出来る世界だと私は考えた。

競技は、勝つ為に成る・・環境に即した方が勝つ・・・之はRCドリフトでも一緒・・・しかし、RCドリフトは競技会等が趣旨と考える人も居ると思うが、日頃の走り之が楽しいと進むることも可能だと私は考えている。

純粋に走りを楽しむ・・・・車との勝負・・・環境との勝負に成る・・・・・環境は固定方向なので・・・操作技量より、強い車が無ければ、勝負に成らない・・・・・勝つ勝負をしても面白くない・・・

負けが多いので、努力もするし、模索もする・・・・・勝つ確立が増えだしたら、モット、強い車に変える・・・この強い方向が、私が難しいと思う方向に成る。

この集大成が、今のテック・コンバだし・・・目標は、操作感をSAKURA D3 2駆の最終型に近づける。

之が難しい・・・・SAKURA D3 2駆は、コース環境等無視して作った車・・・・テック・コンバは、コース環境とのバランスも必要に成る。

勿論、コース環境も色々有るし、変化し続けている。

この環境に合わせる、事も難しいし、RCドリフターが口で言われている、表現に即した操作を取り入れて行くと、益々、難しくなる・・・環境が悪いのか、口の表現が間違いなのか???・・・私は解らないが・・・・両方が大事だと、取り組んでいる最中である。

今日は、SAKURA D3 2駆の最終バージョンの動画を掲載する・・・・

サーボーセイバーも弱くはしているが、今の感覚だと、び舵角の表現がアバウトだし、車の動きとシンクロしていない・・・この事は、ドリフトに一番の恥かしい挙動、アンダーを表現している。

結果フロントのゴリゴリ感や・ググと言う感じも乏しい・・・・タイヤのグリップ力の問題より、操作が適正で無い、又は、シャーシが強過ぎる・・・
又、ブレーキで出す、この部分も、RCカー独特の回転下がりの強さが、アクセルを抜くこの操作で、サイドブレーキを引く動作を演出している・・・・スピード域等々変化で、ブレーキ操作でなければ、出せないポイントも有るが・・・基本、アクセルを抜くだけで、リアが出る、アンダーからオーバーの特性が強い・・・・
私は、無知で知らない為に、この様に感じる・・・・勿論、数年前の動画、私も変化を続けている・・・RCドリフトに詳しい人が観れば、笑われるレベルだと思うし、之が有るからエントリークラスだと言い続けている。

マダマダ、RCドリフターが言われている、操作の表現には程遠い・・・・之は解られると思う・・・無駄カキも多いし、無駄な操作も多いし、ステアもパタパタしている。

勿論、ドリフトターが言われる、実車と比べてに成る・・・この実車もレベル的に市販車の一般的車に成るが・・・






誕生日

昨日30日は嫁の誕生日・・・

私は忘れていたが・・・・次男家族が・・祝って上げると来訪して来たので・・・・思い出した・・・

三男は、色々言い訳しながら・・・お金を嫁からセビッテ、帰っていたが・・・・

長男は、娘の風邪で来られない為・・・・次男から五男まで集まっての、誕生日だった。

次男の凄さは・・・・家族の誕生日を覚えている事・・・・

私には、出来ない・・・・・各自、長けた能力が有る・・・・・・・

貧乏な、三流市民だが・・・子供達に感謝に成る・・・・現代、この様な立場なら、捨てられても仕方が無い時代・・・・

世間的に、ゴミと言われる立場に成った時・・・・家族がどう対応するか????・・・・・現代なら世間と一緒の振舞いをしても問題でない・・・・