2016年4月14日木曜日

地震・・・・・

地震・・・・・横に横に、大きく揺れた・・・・・

私の住む、柳川の地・・・・地盤が悪い・・・・寒天の上に家が立っている状態・・・・フワフワとユックリ揺れた・・・・

家や、近所を見たが、被害は無い様だし・・・・消防団の三男も出動命令も出ていないようだ・・・・

一先ずは安心・・・・

しかし、余震が一回体に感じた・・・・

テレビも、緊急速報に変って、報道しているが、

私の先祖や、父が縁した、地域、葦北の佐敷町が震度7の揺れが有ったようで、心配している・・・・

父なら、連絡も出来るが、今は施設に居る為に、私は連絡先も解らない・・・・

日本国、何時もブログに書いている事だが、天が怒っているかの様に、色んな自然災害が続いている・・・・・

何故なのか・・・・・心配だ・・・・・

体重測定・・・・

テック・コンバ・・・・ボディを載せ変えて・・・体重測定を行った・・・・

バッテリー搭載での、装備重量になる・・・・

1345gと成った・・・・

ボディ無しでは1200g・・・・・
約150g位の重量差でも、動きがガラリと変化する・・・・

2駆の軽量化の時も、この1200g付近で車の個性がガラリと変わっていた・・・

車をコントロールしている感じが一気に強くなる・・・重い時は、車が勝ってに走っている感じがするし、その証拠にギリギリの絡みで接触が増える・・・・私がよく、表現しているツンツン・カサカサの状態に成る・・・基本、軽い接触も、ぶつける事には変わりが無い・・・基本、ギリギリで止めるこの部分が重いと、出来ない事は・・・トラクションも喪失している、流されている操作に成るし、その分、操作感がアバウトに成る・・・・

この1200gを切る位から、このギリギリの操作感が一気にUPする・・・・

よく実車の世界で、車の重さが一番のネックに成ると、私は習った事が有るが、RCでも言える様だ・・・・

元々が、無知で異端な私、詳しい事は解らないし、試して自分の肌で感じるまでは理解できないタイプ・・・・試して、勿論、始めての経験、馴れ等々が有るので、走れるまで努力して、感じるしか、答えに成らない、私・・・・之が無知だと思う部分・・・

詳しい人や等は解っている部分と思うが、私は試して理解を深めている・・・


しかし、ボディを載せると1315g、之は略1400gの重さの車の個性と同じ・・・

私の経験では、200g刻みで、個性やキャラクターがガラリと変わる感じがする・・・・重い方向は、2000g強位、しか経験が無いが・・・・・1800・1600・1400と個性が変る事が経験で解っている・・・・

しかし、1400を割る、この部分は難しい・・・・之も挑戦だと私は考えています。

ボディで、フロント側が少しは重く成ると思うし、之が適っていれば、フロント回りに使っているビスもスチールからチタンに交換して、些細だが軽量化が出来る・・・

又、タイヤのトレット幅、足が動いた場合、トレット幅が之を規制する方向に成っている、タイヤの材質が硬質という部分も有るが、足を動かす為には、細い方向のタイヤとレット幅も今後は考えている・・・勿論、一番の理由は、バネ下の軽量化と、全体の軽量化の為・・・・

経験的に、タイヤのトレット面の縮小は、グリップは減るが、面圧がUPするこの様な感じに私は思っています。しかし、転がり感はUPする

やっと、帰ってきた・・・・

午後からの納品で、時間を要した・・・・・

基本、私は何もする事が無いが・・・・現場から離れる訳にもいかず、この時間までかかった・・・・

他からの、依頼に対しては明日の仕事になるし・・・・

今回の納品で、欠品商品が有る為に、残りの部分は20日以降に成った・・・・

仕事が有る事は幸せな事だが・・・・仕事をするほど、利益率が落ちて行く、ジレンマが我が業界には有る・・・・

現状より、安いが、買い替えの本当の理由・・・・・・・・機能等々がUPしていると等は二の次の為に、商品価格をUPする事が出来ない状況・・・

又、最近はエンドユーザーもこの感覚が普通と思っている状態・・・・・こうなれば、待てば安くなる・・・競合させれば安くなる・・・・結局、係わっている人の人柄や信用という部分は二の次か、全く見ていない事に成るし、最終的には、値段がいくらか・・・之が安ければ、買う・・・・

この流れに成っている・・・・・本来の営業のする仕事が、単に売ることに成るし、売れないのは高いからと言う理由まで言い出す世界に成っている・・・・

営業も接客も、今後は機械やロボットでも出来る時代に成る方向だと私は考えています。

製造部分は、機械化・ロボット化が進んできた・・・・開発部門の同じ流れ・・・人としての最後の砦、接客・営業もロボット・・・・・・・

人がする仕事は、何かを探すのが難しくなる時代が、将来は来る感じがする・・・

資本家が、工場を作り、無人化で、生産工程を作ってしまえば、永遠に商品は出来続けるし、之が、安ければ、簡単に売れる・・・・・之が、産業の有り方と成れば、人は要らない・・・・

計画的に正確に作り続ける、機械が長けている部分・・・・・その為に安い・・・・消費者が求めている・・・・・

しかし、消費者は、労働者として、代価を稼いでいる・・・・・この労働力を必要としない世界に近付くにつれて、消費者は、消費出来ない立場に追い込まれている・・・


之も、人が求めて進んでいる事、大多数の人が資本家的、考えという事に成る・・・・・

私の様に、バカな庶民は、どうして仕事を見つけるかが問題になっているが、この仕事も無くなって行く方向の様だ・・・・・

優秀で資本家的お金持ちの人が多い世界を望むが、現実の自分は、バカで庶民・・・・・この立場では生き残れない事になる・・・・

待ち時間に・・・

午後から、複数台の機械の納品が有る・・・・メーカー・親会社の方から、10人以上が来られる・・・

大変な、午後になると思うが、現実には、私は何をする事も無い・・・・お客さんとの間に立つだけ・・・・簡単に書けば通訳的立場・・・・

その時間まで、少し、RC・・・・・・・

昨日、引っ張り出したボディを、拭き拭き・・・・・

序にリアスポイラーを撤去・・・・

リアの重さは走りに凄い影響を与える・・・・・

特に、出す競技に成る、ドリフトの世界、大事だと私は考えている、特にリアオーバーハング上の重さはキツイ・・・・

格好等々、気にするタイプでは無いが、ついでに、ステッカーを貼った・・・「親孝行」大事だと思います。

ボディには、高齢者マークも確りと・・・又遅い為に、お先にどうぞ等の、「子供乗ってます」シール・・・・・安全には配慮が必要・・・

ランエボも、可也の傷かがる・・・・殆どが、他人様からの頂きもの・・・・大事に使っていたが、リアの重さの低減の為に、このボディに変更・・・

歳の為に、ボティピンもよく失くす・・・その為に、安全帯を装備・・・・確実にピンを止めて、安全確保・・・・・

走る為には、安全が第一・・・・特に最近のRCカー・・・・価格帯が、原付バイク位の価格の車が当然の様に走っている・・・・・接触等々も極力、無い方が良いし、この部分は当り前だが・・・・価格が高いと意識も変わって来る・・・・

下手な私の場合は、先ずは、無事故・・・・・その為の技量を磨く・・・・この状態でやっと、コースを走れると考えています・・・・

又、コースには色んな個性が居る・・・・初心者等々を先ずはイメージして対応できる事を、考えれば、止める方向に強い車に必然的に成る・・・

結果、速さは無くなるが、之がコースの環境には一番良いと考えています。

仮想敵国や意識する人は、初心者や、癖の強い走り方をする人・・・・この様な人も勿論コースには居る筈・・・・・この人達と、確り無事故で絡める・・・・之を大事に私は考えている・・・・

逆に凄腕やエキスパートという人は、イメージする事も要らない、操作技量が有る為に、此方に確り合わせてくれる筈・・・・・

車のコントロール部分での、表現を色々言われている、その位、腕が立つことになるし、確り止める事が出来る筈・・・・

若し、事故やブツケて、笑っている様な人は、自称凄腕と思う・・・・之が凄腕の振舞い方と、勘違いする人も増える・・・・

何回も書いているが、止める事が出来る前提でのスピード・・・・・之はドリフト中にも言える、タイヤの能力を超えた慣性力、スピードも関係するが、この状態になれば、車は流されているし、止める事は不可能に成る・・・・

この部分を長けさせる為には、固定したタイヤで考えると、軽量化に成る・・・・

等速四駆時代は、流されている等々の言葉もよく耳にしていたが、2駆が流行りだしてからは、耳にしなくなったし、逆に流されている事が良いような表現が出だしている・・・・

全く逆の評価、之も不思議な部分・・・・・




回す・・・・何故繰り返すのか????

何時も、私が思うこと・・・・RCドリフト界には何故か回す之が、永遠に繰り返されている・・・

何を回すのか・・・勿論モーターに成る・・・・・しかし、回す回転は、昔から比べると非常に高く成っている・・・ブラシモーターの場合、3万も回れば凄いと成る時代が長く続いていた・・・

若し、之を基準にしても、今のモーターは、凄い高回転まで回る・・・・勿論、モーターの選び方で変る部分だが、基本、回りそうに見えるモーターを、好んでRCドリフト界は使っている感じがする・・・・

ブラシの時代のモーターの回転・・・・ブレシレス時代のモーターの回転の違いを、ギア比で調整しているなら、少しは理解出来るが・・・・この部分も?????・・・・・・勿論、スピード域が二倍等々に上がっているなら、回転も必要に成ると思うが、この部分も??????

理屈をどう付けるか、勿論、走行部分出になるが・・・・私の頭ではその理屈が解らない・・・・


長年、RCドリフトに取組んで・・・・・最後は絡みが大事に成った、この絡みも車間が0が目標に成る・・・・現実にこの様な車間での絡みを続けた場合・・・モーターを回せなくなるし、この状態でバランスを壊したり、一気にグリップ方向に戻るハイサイド的挙動を出さない為には、車の食いや引っ掛りを減らす方向に成る・・・・

この部分は、絡みの好みの部分で、車間を空けて、一気の寄り、等々が良いと思う人も居られると思うが・・・現実には、スピードが速い車は、どうしても前の車に付いてしまうし、車間が0に近付く、之が一般のコース・・・・スタイルが違う・スピード域が違うと、絡みを諦める考えも有るが、相手に取って、配慮に成るか???・・・・無礼に成るか???この部分も考えることに成ると思う・・・

若し、無礼に感じるなら、言葉でゴメン等々を発しても損でもないと思うが、現実は違う・・・


結果、速い方が、勝ちみたいな雰囲気が有るし、初心者等々が参戦できる雰囲気でも無い・・・


何故、この様な特性の車を作るのか?????・・・・・

之が、不思議だし、等速四駆・ケツカキと進んできて、2駆・・・・・その都度、最終的には回さないで食わせて走らせる方向が、良いと成って来た流れが有るが、草創の2駆も同じ様に、無駄に回して、車の重さや慣性力を利用した走り、引掛りの利用に先ずは成ると思っていたが、その後がマダマダと私は考えています。

車間が0に近付くと、操作の時間的、余裕が無くなる、又人として本能の部分での操作が強くなる・・・・この状態で、アクセルを緩める事は普通は減速だが、若し抜き走りに特化した車なら、減速が出来ず激突と成る・・・・

ドの様に、後付の言葉を羅列しても、駆動しているタイヤの回転が真実・・・・トラクションをかけて回す、この回転は必然的に有るが、この回転が高ければ、抜け・抜け・・・しかし、加速させたい、結局、タイヤや面圧に頼る方向になる・・・・この方向が車を止め難くする方法・・・

止め難い特性の車での絡み、必然的に相手を選ぶし・・・・最悪絡めない特性の車は、排除したい気持が出て来る・・・・勿論、この様な走りは独特と教育されていれば、未だ救えるが、逆に正しい・真実と思っている人が多い・・・・この部分が、RCドリフト界のリーダーの素質だと考えています。


昔から書いている、パワー神話が、宗教みたいに残っている・・・又人の本能、少しでも速くが表に出すぎている・・・・・この部分を、利用して、得する人もいるが・・・・殆どの人は損していると私は考えています。

その証拠が、年数は必要だったが、等速四駆・ケツカキの走法が、ガラリと変化した・・・・・

RCドリフト界をリードするエキスパートと言われる人達の考えになるが・・・・・勿論、解っていると思うが、色んな絡みが有り、難しいとも思う・・・

結局、最終的には、無事故・・・・ドリフトユーザーの拡大になる・・・・この部分が、確り有れば、発展を続けると思うが・・・

逆に、縮小している世界で、囲い込みを強くする・・・その為の形や物・・・・この方向なら、一気に縮小に向う・・・

誰しも解っている部分を思うし、其れが色んな理由で表に出せない・・・・中には新興宗教的に、狂信に信じている人も居る・・・・・

トラクション一つを取っても、トラクションが一番、発揮できる、路面速度とタイヤ回転速度が有る・・・・二倍や三倍回してもトラクションという世界がRCドリフトの世界に成っている・・・・

勿論、正しい、トラクションをかける、強くする等々の部分は無い・・・・単に単語としてのトラクション、若しかすると抜く為という単語を付け忘れているのかもしれない・・・

シャーシを見て、感じるし、解ると思う、コースの周回速度が20km/h未満なのに、60km/h等のタイヤの回転が必要なのか?????・・・・若し、必要なら、抜く為に必要に成るし、若し、この回転で、車を押すためには、回転落ちの利用になる・・・結局は抜き操作・走りに繋がる・・・

思い出せば、解る部分、ケツカキ草創のとき・・・・その後と・・・・・その時のシャーシの写真が有れば、尚更解ると思う・・・・ケツカキの変遷が・・・・

同じ事を2駆でも繰り返している・・・・・

人の不思議・・・・解っているが、辞められない・・・・