2015年4月4日土曜日

操作場所を車と距離を開けての練習・・・・結果・・・事故・・・・

今晩は、又練習・・・・・フロントタイヤのアンダー加減等々を調べようと、頑張っていたが・・・・・

事故・・・・・・ブロックの壁沿いに真っ直ぐ走る此れさえも、今の私の技量だと難しいし、怖いと気持ちが出て来て、益々操作が、悪くなる・・・・

今日は、少し離れた場所から、練習・・・・

視力が、悪い私の場合、難しくなる・・・・

特に、奥行きが、右の視力が殆ど無い為に、遠近感がつかみ難いし・・・・・歳と共に、暗くなる夜は益々見え難くなってきている・・・・・

コソレン場・・・・毎日走行しているが、各自が色んな物をその都度にその辺に置いていく・・・・操作場所から、少しキャスターが出ているか????位だったが・・・・現実には、台車の板の部分が可也出ている・・・・・・・

日頃、走っている場所・・・・・体に確り、環境等々、認識させていれば、事故は少ない・・・・・完全にミス・・・下手という事・・・・・・ある人が言っていたが、目を瞑っても音で、走らせる事が出来る位、環境に慣れる・・・・此れがホームコースと言ってあった人が居るが、私も少し大袈裟だが、この考えは正しいと考えています。

しかし、現実には、事故・・・・情けないし・・・下手、トホホ・・・・・・・・

見え難い等々、言える、レベルでも無い・・・・少しは見えている、微妙な挙動が解らないだけ・・・・この部分も練習で克服できると私は、考えています。
ケツカキの走行も、離れると殆ど見えていない・・・音や色んな情報を、五感で感じて走っているし、六感・・・・勘を使って走っている・・・・此処まで練習しないと、2駆の克服には成らないと考えています。
その為に、走り込み・・・・一日も走る事を止めると、勘が鈍る・・・・・体の一部に成る位に、練習・練習・・・・

私の車には、逃げや遊びを多く作っているのは、この様な事故で、壊れるのを避ける為・・・・今回はアジャスターが二箇所・取れただけ・・・・・アルミパーツは、衝撃で曲がる・・・・プラパーツは衝撃を吸収するし、又元に戻ろうとする・・・・・
この部分も、技量とのバランス・・・・・事故る、事は避けたいが、起こす可能性も有る、その為に保険的部分も必要に成る・・・・・今回もこの保険で助かった・・・・感謝・・・・・



お仕事の合間に・・・フロント模索・・・・

お仕事の合間に・・・・フロントの模索をしていた・・・・

帰宅後、思い付きで、今回、本格的なリューターで削る・・・・

フロント引っ掛かりが、減る方向に近付くにつれて癖が無くなって来る・・・・その分、此れというポイントが解り難い為に、操作に戸惑う事も有るが・・・

勿論、減っているかは解らないし、私の感覚だし、ホフク前進のテストで、シャーシが動かない方向が引っ掛かり難い感じがします。

RCドリフトの強み、タイヤのトレット面の形状が色々出来る点・・・・・逆に、ゴム系のタイヤと違いタイヤの変形、衝撃吸収能力が無い部分・・・・

以前も書いた記憶が有るが、有る実車系のドリフターに何故、フロントキャンバーをネガ側に倒すのか????と質問した時に、その時の答えは、カウンターを出した時に、ポジる側のタイヤが引っ掛かる感じがする為に、少しポジを起す手段としていると答えを貰った事が有る・・・

実車も引掛りを気にして有ると、初めて解った・・・・・

どの様な形状が良いのか?????・・・・・・此れは各車のセット等で変わる・・・・上下を結んだキングピンアングルの線を地面に付けると、タイヤのどの変に来るか等々が車で違う・・・・私は出来るだけタイヤの外側に成る感じにイメージして車を作っているが・・・・

今日もホクフ前進のテストで、足が動く、ダンパーが吸収する・・・其れを超えると、ダンパーステーが持ち上がる・・・・此れを越えると、車が勝手にステア操作で動き出す・・・・

この流れを逆に追って来た・・・・今はダンパーが吸収して、ダンパーステーがギリギリ動かない状態・・・・・・此れをダンパーも吸収しないで良い形状を探して、リューターで削った・・・・

正面から車を見て、ステア操作・・・左右に繰り返す、アッパーアームが上下に動く・・・・此れが動かない状態に近づける・・・・

此れで、引っ掛かり難くなっていると、私は勝手に思っているが、正しいかは、解らない・・・・

勿論、私の車は、2駆として切れ角は非常に少ないと思います。その分、この部分の癖も少ないが・・・・・少しの癖も最近気に成る・・・・

ケツカキの時に癖の有る車で慣れてしまった為に、その後の大変さは経験している・・・・・同じ失敗はしたくない・・・・・・

コソレン場で走行テスト、操作側の感じとしては、以前よりフロントが重い感じがする・・・・・点で地面に接地している方が、転がる感が強い・・・・・スピードの軽減には良い・・・・・後はアンダーが思う様に表現できるか?????此れが問題・・・・・
タイヤの形状を確りした状態で、今度は、足回りを考える方向で・・・・・

操作のポイントは、逆に難しくなった感じがします・・・・・しかし、この部分も慣れ・・・・練習を続けると、又感じが変わる・・・・・・一番変化が出来るし、早いのは技量・・・特に私の様に下手の場合、伸び代が大きくある事に成る・・・・・・期待が脹らむ・・・・


重い・・・・

コソレン場で、練習を続けていて・・・・どんどん車が重く感じる・・・・リアが出難いし、出ても止まりすぎる・・・・・

潤滑剤の効力が無く成って来たのか????

バッテリーが弱ってきた時の強い感じを受ける・・・
昨晩は良過ぎた為に、逆に悪く感じるのかも知れません・・・・

リアのタイヤの減り方で、ポジ側に成っている事は理解していたが、徐々に解消と考えて少しずつ、アッパーアームを締めていたが・・・・今日は思い切って、キャンバーゲージで0度に合わせた・・・・・ターンバックルを1回転程締めてやっと0度・・・・

凄いポジ側で走っていたことに成る・・・・

潤滑剤は塗布して、引掛かりが減るあの感じは、このポジが原因だったのかもしれません・・・

コソレン場で、良い感じ・・・・・潤滑剤の効力に頼らなくても、引掛かりが減った・・・・

しかし、フロントのアンダーこの部分は減っている・・・・・如何すればこの部分の表現が出来るか、

又、スピード域、何故か、ドンドン早くなって来ている・・・・・・遅くが練習には良いと考えているが、
操作が忙しい・・・・・潤滑剤を使うと、スピードも少し落ちる・・・・・しかし、此れは手段として少し違う・・・・・ロールピッチングも少し動き過ぎ・・・・ボディなしで解る事はボディを乗せれば大きく見える方向に成る・・・・

この部分も、又模索しないと・・・・コソレン場の広さという、制限が有る・・・・・

ドリフト、程ほどの速度が有ると思うし、各自でスピード感も違う・・・・・私は今以上遅い方が良いと考えている・・・・

初期の2駆の時に・・・一杯の宿題を残している・・・・・その解決の為には技量のUPしか方法が無いと考えています。その為には練習・・・・練習する為の速度、遅い方が良い・・・・

良い感じ・・・・

SAKURA 良い感じ・・・・・二日前に購入した・・・WD-40潤滑剤・・・・

塗布すると、必ず飛散する為に、回りにも付く・・・其れをふき取る為に、益々広がる・・・

この部分が少し、嫌だな~~と考えていたが、最近、車の汚れが非常に少ない・・・・

走行後は、エアガンで吹き飛ばしているが、特にリアダンパーは、汚れが軽く吹く位では取れない位に汚れていたが・・・・

今は、綺麗な状態の維持が長いし、少し吹けば取れる・・・・・ダンパーのシャフト等の汚れも、ダンパーオイルがシリコン系が関係しているのか、ゴミの付着が酷かったが・・・此れが一気に解消・・・・・ダンパーメンテもゴミの侵入で、Oリングが痛み、問題に成る・・・・・此れの軽減にもなる感じがします。

ツーリングの諸先輩方がこの潤滑剤と何時も言ってあったが、少し解る気がします・・・・
極端に言えば、シャーシにも塗布しとけば汚れもつき難いと言う事になる・・・

フロントタイヤの汚れも少ない、この部分も路面のゴミが張り付いたり良くしていた・・・・張り付くと、グリップ感が、塩ビ管タイヤの場合少し上がる感じがする・・・・・フロントのアンダーを今は求めているのでこの潤滑剤は良いと思います。

長く続ける、勿論お金も必要に成る・・・・しかし、RC・・・・・大きなお金を架けたくないという気持ちも有る、私は、お金も無い為に、出来るだけ安い物と考えています。

簡単に書けば、節約・・・・・お金をかけても長く使えるなら、節約に成る・・・・・シャーシも長く使えば節約になる・・・・・金銭感覚という部分に成る・・・此れも各自で違う・・・・その為に良い物は良いが、使える物が違うと言う事になる・・・・この部分も分相応・・・無理すれば最終的に苦痛に成る・・・

今はSAKURA D3 CSで長く楽しんでいる・・・・・シャーシ通販価格9800円・・・・この素組の状態でも良い走りが出来ていた・・・・コースでのシェークダウンの時に、大会に興味が無い私がプチ大会が有ったが、セットも略説明書通りで、勝ち残った・・・

見栄で、OPパーツを搭載して要るが、良い部分は、強度が上がった位・・・・・逆に重い分、軽量化の時には、削る等々が有ったが・・・・・フロント周りは、私の拘りで変更をしているが・・・・

それでも3年強、楽しませてくれている・・・・・・ケツカキ・2駆と二つのジャンルで・・・・

メカも、エントリークラスに近い物を使用しているし、今でも十分過ぎる為に、性能を落とす方向のセット・プロポのセットに成っている・・・・私の技量が無い為に、この状態でも振り回されている事に成るが・・・・・

消耗品も、私の使い方だと、壊れるという部分も少ない・・・・メンテを確りしていれば、長く楽しめる・・・・略毎日、走行している私の場合でも、メンテ不足でベアリングが渋くなる位・・・・

今使用してるケツカキ・・・テックコンバ10年くらい使っているが、大パワーの時は、別として、殆ど壊れたという記憶が無い・・・・・庶民以下の私にも楽しめるジャンルだと考えています。
走りは、ブログに何時も書いているが、ツンツンカサカサを越えたドンドン・ドスドスの絡みをしているが・・・・・コースだけの走行の為に、走行時間が短いのは考慮・・・・・

RCの魅力、安い・・・此れも各々の金銭感覚で違うが、大事な部分だと考えています。
ユーザーが欲を出さないなら、走行を楽しむ十分出来ます・・・・・

RC以外の諸先輩たちが言ってあった様に、RCのジャンルも思う・・・・・何を求めるかも変化する最終的には、初心の部分に戻ると・・・・・結局、初心を忘れ、環境が欲をそそる・・・それに振り回されて止めていく人も出て来る・・・・何時の時点で初心を思い出すか此れが大事だと・・・

私の初心は、ドリフト走行が出来るなら、このドリフトの考えも初心の時に有った・・・・之が環境で成長できれば良いが、振り回されていれば忘れてしまう・・・・

又振り回されていれば、責任転換の気持ちも出て来る・・・・結局、嫌に成る方向に成る・・・

先ず、自分の思い、考えを試す・・・此れが楽しいと思います。

楽しんだ・・・・

昨日は、走り込み・・・・色々勉強できたし、楽しめた・・・・・

ドリフトの楽しみに、振り回すこの感覚も有ると思う・・・・・・しかし、RC電動カーの走行の場合振り回されている可能性が高い・・・・・

初期の2駆の時に、封印した理由に・・・・その当時のドリフト環境は、走行スタイルが多大な飛ばし・・・ケツカキを転がす操作が認めてもらえてなく・・・・・ケツカキで転がす操作で溶け込む事も難しい時代・・・・・その時代に、完全、転がし操作の2駆が走れる環境では無かった・・・・


ケツカキでもフロントを転がす・・・この走法が、認識され出して・・・・・・低回転域の特性、又その部分が大事だし、その回転域で車を走らせる等々が、当たり前に成って来ている・・・・

私の場合、この時点で、上記に書いている振り回す・・・・この感覚が薄れて来た・・・・何故か、モーターのパワーを最大限使っていた無い・・・・ハイポジを落とす方向・・・・

操作も走らせるポイントでは大きく握れない・・・この部分が気に成り・・・モーターを27.5T迄試した・・・・勿論、バッテリーもLiFeに変更・・・・・・出きるだけ大きく握りたい操作を目指して・・・

T数を大きくする・パワーは減る・・・・勿論トルクも減る・・・・その為に最高回転も下がる・・・・車はHiギア方向に向う・・・・・・

その中で気付いたのが、モーターのトルクの太さ・・・・・無負荷状態でアクセルを入れる・・・・走らせながらアクセルを入れる・・・・・同じ操作をして、回転の上昇が殆ど同じ・・・・この事は路面を捉えているとは考え難い・・・・無負荷の状態と同じでタイヤが回っている事になる・・・・・・・・

この様な、車でアクセルを入れる場合は、慎重な操作に成るが・・・・恐々握る感じに私は思った為・・・車を振り回す感じと少し違うこの流れに成る・・・・・・・・

ケツカキは、前後駆動差が有る、その為にアクセルを入れてフロントにトルクが伝わった時点で前後が喧嘩しだす・・・・・その部分で車のトルクの相殺が出来ている・・・・その分、トルクが大きくても受け入れてくれる・・・・・勿論、転がしの操作をマスターしたと考えていも・・・・

このレベルで、2駆に挑戦・・・・私の2駆に初挑戦した時と一緒なら・・・・真っ直ぐも走れない・グリップ走行も無理?????・・・・・・・・モーターはケツカキ7.5T・・・2駆10.5Tパワーは落としているが????と成る・・・・・・今はオモリを搭載するのも当たり前の時代、しかし、昔は恥かしかった・・・・その為に、隠すようにシャーシを重くする・・・・・それでも無理、タイヤを考える・・・この流れに成り、最終的にジャイロに頼った・・・・・その当時は、この手段全てを否定された・・・ケツカキの転がす操作も、良い感じで受け入れられていない時代・・・・当然の事だと私は考えたので封印・・・

勿論、技量が無い為に、この方向に成ってしまった、基本部分が間違っていた、ドリフトを考えず、真っ直ぐも走れない為の方法・・・・・結局セットも、動き難い、安定志向に向う・・・・

それから、ケツカキをしながら・・・・回転・・・・勿論走行中の回転を色々模索・・・・何故横に滑っている時に回すのか?????、慣性が働いている、その力でもタイヤを滑らせている・・・・回転は要らない、上げるなら速度のUPの為の操作・・・・等々色々、模索・・・・

そこで、解ったこと・・・・素人レベルで下手の私だから、やっとドリフトの入り口に到達した部分で、何回も書いている、タイヤの路面の関係性、協調性をどう保つか・・・・・しかし、外的要因も介入してくる、慣性力・・・・・・・タイヤが路面の上を滑る事は、簡単・・・・・しかし、その中でトラクションを確り保っている状態を、維持・作る・・・・此れを壊す要因・・・過ぎる操作・・・

過ぎる操作をしないと考えても、パワーが其れを許さない場合も有る・・1mmアクセルを入れても凄い回転をする物も有る・・・逆に抜いても凄い止まりをする場合も有る・・・・又ステアリング操作でも少し動かしてもタイヤが引っ掛かり、挙動を一気に乱す場合も有る・・・・又シャーシが重く、少し流れただけでも、止まらない場合も有る・・・・

走る物は、理に適うと私は考えている、シャーシを見れば操作感も解る・・・・振り回す操作、この振り回すの部分の考え方も色々有るが、私は大事に考えています。

走ってストレスを感じれば、良くないと思います。
勿論、程好いストレスも大事・・・・・しかし、それ以上に、単純に一人で走っても面白いと思える操作を身につけた方が、長く続けられると思います。

其れが、有れば、絡みはそれ以上面白い・・・・・