2015年1月22日木曜日

ボールデフ・・・・

ボールデフ・・・・この機能凄いと感心している・・・・・

私の車は、駆動抵抗を極力無くす方向に組んでいる・・・・その為に、エアガン等で、ホイールにエアを吹きかけると、勢いよく、回転しだす・・・・

ボールデフも基本的に緩々に組んでいる・・・・・

この状態で、手でユックリ片側のタイヤを回すと、デフ効果で、反対側のタイヤは逆方向に回転する・・・・急に回すと、同じ方向に回り、モーターも回転する感じに成る・・・・・

この状態で、片輪を、机から落として・・・・・パワーをかけたら・・・・と・・・急に思いついた・・・

早速テスト・・・・・・凄い・・・・確り駆動トルクを机側のタイヤにも伝えているし、車の底が当たっている状態で、車を走らせる位の、トルクを伝えている・・・・・

ボールデフの凄い部分を再認識・・・・・

勿論、タイヤや路面でも変ると思うが・・・・この能力に憧れて、かなり昔は、ボールデフはOP扱いだった・・・憧れの機能・・・・・

勿論、その機能の凄さも、使いこなす技量が無い為に、今まで確りと解っていなかった・・・・・・

私の大衆車的、SAKURAには、分に過ぎる機能だと考えています。

・・・・・・・凄い事に感謝・・・・・

学校・・・・

6時半、中学校に伺ったが、各父兄毎に、面談が成っていた・・・・子供は自宅待機・・・

子供の三学期の学校での状況の説明を学校側はされただけ・・・・・又、家庭での状況を説明するだけで終った・・・・

何の為に、学校に伺ったのか解らない、其れも対応した先生は、担任の先生一人・・・・

問題の本質が、薄れてきている感じがする・・・・・勿論、私自身の感覚だが・・・

問題点は気付いている筈・・・・しかし、先送りにしている感じがする・・・・

本当に之で良いのか?????・・・・・・・・教育という、ポリシーが感じられない、場渡り過ぎるし・・・・上手な方法かも知れないが、矛盾が残ったままで・・・・・・スッキリしない・・・・

学校側を変える力も無いし・・・・・傍観者の様に見ているしか出来ないが、結局、責任と成ると、父兄に押し付ける・・・・・

世の中に有る、よく有る話・・・・・・・

少しの時間・・・

中学校に伺う前に、少し時間が有る・・・・

勿論、練習・・・・・

リアの動きが少し落ち着いた・・・・

フロントを転がる方向で、トーIN側に居ていたが、之を基準の0度付近に調整・・・・

シャーシ本来の癖が、良く解る方向に・・・・・

フロントの転がり感が減ると、リアの押している感じが強くなる・・・・その分、慎重なアクセル操作になるが・・・・巻かない様に、ドリフトアングルも浅くを意識しないと、飛距離が伸び難いが・・・

現実的に、スケールでの飛距離を計算すると、距離は長い感じがする・・・・・

学校から、帰ってきたら・・・もう少し、弄って・・・癖を無くそうと考えています・・・・・

6時半から・・・・

今日は、6時半から・・・・中学校へ・・・・・

四男が加害者という立場で・・・伺うことに成っている・・・

加害者の親等が、前回の学校側の対応を如何、考えているかが問題に成ると思うし、又、加害者親を全部、集める事にも問題が大きくなると私は考えている・・・・

加害者として5人を決め付けて、学校側が全責任として押し付けていた・・・・しかし、現実は動画や画像が流失している事が問題だし、其れを見て楽しいで居た人・・・其れを又他に流したと言う部分は、何も問われて居ない・・・・

動画に写っているのは、私の四男だけの部分・・・之は次回の問題と言うことだが、障害が有る子供、2人しか写っていない・・・・・その動画や写真が有る事は、四男も障害の子も理解しているが、其れをネットで流している等々が理解していない・・・・・

その為に、我子のスマホにはそのデーターが無い・・・・

この部分を有耶無耶にしているが為に・・・・最後の方で、障害者の親から他にも沢山、我子を弄っている子供達が居ると言う指摘で、学校側も大変に成り・・・・加害者の親側も、他の加害者を出せと成っている・・・・・

結局、障害が有る子供を弄った事に絞って問題にしたが為に・・・・動画に入っている、声だけで加害者に成っている親が、黙って居ないことに成る・・・・

他に沢山、その様な事をしている子供が居る・・・・・・大問題に成るが、其れを又有耶無耶にしようとするかが、今回の中学校の対応で解る・・・・

全てが後だしジャイケン・・・・力が有り、結局が有る人がよく使う手・・・・・

今日は、少し、学校へ行って、その部分を確かめたい・・・・・

本当に、生徒の為と考えている学校か、先生達の自己保身だけの学校かが、解ると思う・・・・・

学校を信頼して、子供を預けている・・・・・・勿論先生達も、今の社会の中で教育を受けて教師に成っている・・・今の時代の悪い部分の縮図にだけは、学校が成って欲しくない・・・・

将来に対して、希望が満ちる、教育をして欲しい・・・希望が持てなければ、自己保身に邁進する流れに、子供の時代から成る・・・・私はこの様な、学校で無い事を願っている・・・・

仕事に対してのプロ意識・・・・・・・単に高給を得るが為の仕事でないと私は思うが・・・この考えも現代では異端なのかもしれません・・・・・・


リアのロールセンター変更・・・・

ダンパーを倒して、自分好みに近づいた・・・

気を良くして、リアのロールセンターも少し変更・・・・・

完全に、自己の好み・・・・体調や環境の変化でも変る部分・・・・コソレン場主体での走行の為に・・・・この路面とタイヤに合わせて、自分好みに・・・・

スプリングを変更した為に、本来色んな部分を変更するのが本当だと思うが、私の場合、ツイツイ、簡単に済ませたいと思う気持ちが強くて・・・・ダメな部分です・・・・・

ドリフト、後半、スピードも落ちていく為に、必然的にアクセルも緩める方向での操作に成るが、最後の最後、下の回転が表現できずに、アクセルポイントが無くなる場合が有る・・・その時に車が巻く方向に挙動が出る・・・・慣性力をリアのトラクションで止めきれない状態、勿論、滑っているが、タイヤの止まり側で滑っている感じに成る・・・・
操作側は、リアのドリフトアングルを抑えたいと考えているが、逆に深く動く・・・・・

この対処に、リアハブ側のアッパーアーム取付、ピロボール下のシムを0.5mmから1mmに変更・・・・

少し楽に成ると思う・・・・・

最後の最後に巻く・・・・この部分も絡みを考えると大事に成る・・・・・大きく懐を開けて後追いのスペースを作るこの部分も大事と思うが、今の私の2駆は、基本、絡み等は先と考えている・・・先ずは2駆の特性に成れて、自分の好みに動く・・・この部分に主眼を置いている・・・・一人でコソレン場で走っている意味もその部分の追求にある・・・

好きな状態に先ずして・・・その後其れを壊して、難しくする・・・・必然的に操作の幅が広がると勝手に考えています。

又、何処を触るとどうなるという勉強にも成る・・・・・

色んな、楽しみが出来る・・・・

色んな部分を触って、如何変化するか・・・・勿論、その時々の操作でも変る・・・アクセルを入れている状態・抜いている状態でも違うし、ドリフトの場合は、之が即、車の挙動にも繋がらない場合がある・・・滑り過ぎているタイヤが回転が下がってくれば車を強く押す方向に働く・・・抜く方向で加速之も現実には起きている・・・・

よく加重移動と表現されるが、加重を移動する走行する場合必然的に起きている・・・・・・しかし、其れが強く働けば、一気にリアが抜ける事も出て来るし、逆にフロントが抜ける場合も出て来る・・・・・

私の場合、全てがバランスだと考えています。ナガラ・・・フロントに載せながらリアで押す・引く色々操作が出来る・・・この部分が面白いと考えています。

今日も練習に頑張りたい・・・・・・

変更後のテスト

ダンパーを2穴内側に取付、ダンパーを倒した形に成る・・・・

基本車を押し難くなる・・・・しかし、アクセルを入れる側での部分なので、操作側で対応は出来る・・・・

問題がアクセルを戻す方向での動き・・・この部分も正確に操作が出来ればこの様な手段を使う必要が無いと思うが、如何しても抜く側・緩める側の操作が、入れ側の操作に比べ大雑把に私の場合成る・・・

ドリフトの難しさ・・・このアクセルの緩め側・抜き側の車の動き・・・・・・駆動輪が滑っている、この状態でアクセルを抜けば、減速方向に成らない場合も出て来る・・・加重移動を考えると、アクセルを緩めればフロントに荷重が載る・・しかし、駆動輪が滑っている状態でこの操作をしても、逆に加速する場合も有るり、リア加重に成る場合も出て来る・・・・

勿論RCドリフトの場合、滑らせる量が多大に出来る特性・・・この特性を利用して走る方法も有る・・・引き転がしと私は勝手に言っているが・・・・スピードを考えた場合この操作は優位に働く・・・車が勝手に地面を捉えて走る・・・・走るポイントをアクセルで探す操作が減る・・・・
勿論、その特性を強く出す為に、車のセット等も又出て来る・・・・・・

一つの操作方法として、マスターするのもRCドリフトの楽しみだと考えます。

本題に戻り・・・・

アクセルを緩める操作をした場合、車が走り過ぎる、押し過ぎる場合・・・抜き難くなる・・・又その前に無駄な回しが必要に成る・・・・単純な定常円でもアクセルの回転の上下動が大きくなるし、ステアリング操作もバタバタした操作に成る・・・・この様に私は考えています。

今回、ダンパーを倒して、この部分も減らしたつもり・・・・勿論、アクセルを入れる側も丁寧さが必要に成るが、その分アクセルを緩めても挙動の変化が少なく、直にアクセルを入れ側で操作が出来る・・・・・

定常円の難しさは、スムーズな円を描く、その際、ドリフトアングルの変化を極力無くす・・・・
アピールの為に派手な定常円も有ると思うが、このスムーズさを2駆で表現する事が、私の場合難しい・・・・・又、実車系の先輩から言われている、アクセルを抜いた時に、車が止まる方向に定常円位のスピード域なら成ると言う部分の表現も難しい・・・・

車が動き過ぎる、RCカーの場合、この部分の表現が私の場合難しく考えています。それに加え、外部操作・・・難しさが加わる・・・・・

技量に合わせてのセット・・・今のこの状態が私には良い様だ・・・・技量が変化すれば、又変ると思うが・・・・・暫くはこの状態で練習・練習・・・・・・

ダンパー取付、角度変更・・・・・

昨晩も、コソレン場で色々な基礎練習を頑張った・・・・

ボディ搭載時に・・・飛ばし技を使う・・又その操作が大袈裟・・・・結果、クルリと巻く・・・

何故、大袈裟な操作をするか・・・基本、私はリアが出難い為だと考えています。

その後、定常円等の基礎練習中も、少し操作が大袈裟すぎるし、
動画で確認すると、ダンパーの立ちが強い・早い気がする・・・・
簡単に書けば、ダンパーが頑張り過ぎている・・結果その限界を超えた場合の挙動が問題を起こしている感じがします。

方法としては、色々有るし、一番簡単な方法は車高を少し変える・・・リア側を下げる等々有るが・・・
ダンパー取付位置がSAKURAの場合、細かく出来る利点が有る・・・・・今回、左の取付位置から右の取付位置に変更・・・・・

ダンパーの尖りを少しマイルドに・・・・・

妄想のようになれば良いが・・・・何分、下手の為に解らない場合も有るし、逆に悪くなるかも知れませんが・・・・コソレン場で直に確かめられる・・・・・・

コントロール感をUPする方向を私の場合目指している・・・・しかし、コントロールしている操作者、事態の腕も関係する・・・私の技量で、対応できるか?????

この部分も面白いし、楽しいと考えている・・・・・・

今の私のレベルでは、リアは路面を確りトレースする感じにしたい・・・飛ぶ様な感じに成ると、ジャイロが無い分、操作が大変に成る・・・・・・

車でセットは違うし・・・考え方・目的でも変わる・・・・・之が当然だと考えています。
各自で違う・・・・しかし、同じに成れば・・・昔のケツカキの環境の様に、金太郎飴状態で、それ以外が溶け込めない状況に成る・・・・・・この部分は、何年も前に2駆の今後の問題として掲載しているが・・・・この様に成らない事を祈っている・・・・

RCのドリフトの発展・・・・・之を誰が考えているか・・・・・

コースが色んな個性で溢れている・・・・理想です・・・・皆が楽しめる・・・・

異端児の私は、コソレン場で今日も頑張ります・・・・・