プロポ・・・KO EX10ユーラス・・・・・
再々・・・修理・・・・
スロットルトリガーが、私の操作に反応しない・・・・・・
最近、リバースのレバーが固定できず・・・直に角度が狂ったり・・・・
その為に、ボディ補修のチューグで固定していたが・・・・・結局ダメ・・・・
アクセル側も少し変な感じがするので、分解・・・・・・・トリガーの何箇所にもクラックが入っている・・・その為に、リバースのレバーが固定できないし、アクセル操作に影響していたようだ・・・・・
基本、部品交換が大事だが、今回は、瞬間接着剤で補修・・・・・
構造的に、サンドイッチ構造で、リバースレバーを挟んで固定・・・・その調整の為にナットとビスで締め上げる形・・・・之が問題を起こしているようだ、リバースレバーを強く固定したいが出来ない、その為にビスを強く締める・・・・結果プラ製のレバーにクラックが入る・・・・
本来、優しく軽く、アクセル操作する事が前提だが、下手な私の場合、非常に力が入っている様だ・・・・・微細なスムーズな操作・・・・先は長い・・・・・
要望だが、この部分が、アルミパーツに成れば・・・・
2014年6月18日水曜日
集中・・・練習・・・・
お仕事が少し・・・暇・・・・
雨も降り続いている・・・・・
コソレン場で集中的に練習を頑張っています。
勿論・・・・2駆・・・・・
略一年・・・2駆の挙動を身に付け・・・先ず成れる事を目標に続けて・・・・・
その都度に、色んな何故・・・・疑問が湧いてくる・・・・・・・・・・・
この部分が有るから、飽きないのだろうと考えている。
経験的に、今まで一人で、寂しくコソレン場で走らせ続ける・・・・私には可也の試練だった・・・・目的の為に、篭って練習した事も有るが、長くて一ヶ月・・・・・
目的感が今回は以前と違う・・・・・以前はコース上での基本、絡んで劣っている部分の追求の目的だった・・・・単純に対外的目的・・・・
今回は、2駆の車が持っている特性を素直に探求したいし・・・・自分が抱いている考えとの違い、思い込みの検証を、頑張ってしている。
自分とシャーシの・・・・単純な二極の問題を練習を通じて勉強しています。
ステアリングの切れ角の増大も、ドリフトアングルを深く走る場合は必要だ・・・・しかしドリフトアングルを自由にコントロール出来る、この部分もドリフトの醍醐味だと私は考えています。
リアの出のコントロールが出来れば、切れ角が縮小方向に成っても走行が可能な気がする・・・・・・・ドリフトの素人の為に、単純な事にも疑問が出る。
疑問が出るから試す・・・・難しいから練習する・・・・・結局、飽きない方向に成っている。
又、その都度、疑問が湧くし・・・発見もする・・・リアを出す為にステアリングの内切りが必要だったり・・・・この時点で瞬間的にフロントが止まってくれれば等を思う事も有る。
そのステアリング操作で、何故この舵角が必要なのか疑問が湧く・・・・・
リアを出したいと考えた場合、どの様な操作をするか、方法は多岐にわたるし・・・その前の車の挙動でも違う・・・・・全体的な流れをイメージして考え、操作する・・・・この部分が面白いし、出来ない自分自身に歯痒い思いもする・・・・・
結局、単純な事・・・・当然の事を 今勉強している感じがする。
其れ位、得る物が多い・・・・無知だった私が少しは成長している?????
全てに子供じみているし、無知の為に、何故と疑問を持って・・・考えている・・・・・
何事も経験・・・・経験値が増える事は、良い事だと私は考えています・・・・・・
しかし、難しい、切れ角の減少で、ステアリングに頼っている部分が多々ある事に気付かされる・・・格好よく、パワーで自由にリアをコントロールしていると言いたいが、今の現状では程遠い・・・・
下手は分相応に練習に尽きます。
ステアリング操作の依存度が私の場合、多い事がよく解る・・・・
ケツカキの場合は、ステアリング操作をしないで、定常円を繰り返して好きな方向に、車を進める事も可能だが・・・・2駆の場合出来ない・・・・・・・
ケツカキと逆に、スロットル操作をしない・・・一定のポイントに固定して・・・・ドリフト走行は2駆の場合出来る・・・・・このテストも半年前にしたし、動画もUPしている。
ケツカキ四駆の場合は、アクセル操作でコントロール出来る幅が大きい様に私は感じています。その分、パワーが大事な感じがします。
2駆の場合、パワーよりはステアリング操作も含みで、全体のバランスが非常に大事な気がします。
下手な異端児の感覚・・・・実際は違う可能性が有るが、今の私の技量ではその様に感じている。
ステアリングの切れ角が少ない、事は、ドリフトアングルが浅くなると考えていたが、この考えだと、定常円も大きく成るし、大きい走りが楽に成るはず・・・・・しかし、現実には逆に成った。大きく走ろうと考えると、グリップ走行に成ってしまう・・・
色んな事を試して、結果・・・解る部分が有る・・・・勿論、私の感覚でだが・・・・各々、感じ方も違う、之も当然・・・・・同じという事自体が逆に不思議と私は考えています。
その為に、色々経験する・・・・
雨も降り続いている・・・・・
コソレン場で集中的に練習を頑張っています。
勿論・・・・2駆・・・・・
略一年・・・2駆の挙動を身に付け・・・先ず成れる事を目標に続けて・・・・・
その都度に、色んな何故・・・・疑問が湧いてくる・・・・・・・・・・・
この部分が有るから、飽きないのだろうと考えている。
経験的に、今まで一人で、寂しくコソレン場で走らせ続ける・・・・私には可也の試練だった・・・・目的の為に、篭って練習した事も有るが、長くて一ヶ月・・・・・
目的感が今回は以前と違う・・・・・以前はコース上での基本、絡んで劣っている部分の追求の目的だった・・・・単純に対外的目的・・・・
今回は、2駆の車が持っている特性を素直に探求したいし・・・・自分が抱いている考えとの違い、思い込みの検証を、頑張ってしている。
自分とシャーシの・・・・単純な二極の問題を練習を通じて勉強しています。
ステアリングの切れ角の増大も、ドリフトアングルを深く走る場合は必要だ・・・・しかしドリフトアングルを自由にコントロール出来る、この部分もドリフトの醍醐味だと私は考えています。
リアの出のコントロールが出来れば、切れ角が縮小方向に成っても走行が可能な気がする・・・・・・・ドリフトの素人の為に、単純な事にも疑問が出る。
疑問が出るから試す・・・・難しいから練習する・・・・・結局、飽きない方向に成っている。
又、その都度、疑問が湧くし・・・発見もする・・・リアを出す為にステアリングの内切りが必要だったり・・・・この時点で瞬間的にフロントが止まってくれれば等を思う事も有る。
そのステアリング操作で、何故この舵角が必要なのか疑問が湧く・・・・・
リアを出したいと考えた場合、どの様な操作をするか、方法は多岐にわたるし・・・その前の車の挙動でも違う・・・・・全体的な流れをイメージして考え、操作する・・・・この部分が面白いし、出来ない自分自身に歯痒い思いもする・・・・・
結局、単純な事・・・・当然の事を 今勉強している感じがする。
其れ位、得る物が多い・・・・無知だった私が少しは成長している?????
全てに子供じみているし、無知の為に、何故と疑問を持って・・・考えている・・・・・
何事も経験・・・・経験値が増える事は、良い事だと私は考えています・・・・・・
しかし、難しい、切れ角の減少で、ステアリングに頼っている部分が多々ある事に気付かされる・・・格好よく、パワーで自由にリアをコントロールしていると言いたいが、今の現状では程遠い・・・・
下手は分相応に練習に尽きます。
ステアリング操作の依存度が私の場合、多い事がよく解る・・・・
ケツカキの場合は、ステアリング操作をしないで、定常円を繰り返して好きな方向に、車を進める事も可能だが・・・・2駆の場合出来ない・・・・・・・
ケツカキと逆に、スロットル操作をしない・・・一定のポイントに固定して・・・・ドリフト走行は2駆の場合出来る・・・・・このテストも半年前にしたし、動画もUPしている。
ケツカキ四駆の場合は、アクセル操作でコントロール出来る幅が大きい様に私は感じています。その分、パワーが大事な感じがします。
2駆の場合、パワーよりはステアリング操作も含みで、全体のバランスが非常に大事な気がします。
下手な異端児の感覚・・・・実際は違う可能性が有るが、今の私の技量ではその様に感じている。
ステアリングの切れ角が少ない、事は、ドリフトアングルが浅くなると考えていたが、この考えだと、定常円も大きく成るし、大きい走りが楽に成るはず・・・・・しかし、現実には逆に成った。大きく走ろうと考えると、グリップ走行に成ってしまう・・・
色んな事を試して、結果・・・解る部分が有る・・・・勿論、私の感覚でだが・・・・各々、感じ方も違う、之も当然・・・・・同じという事自体が逆に不思議と私は考えています。
その為に、色々経験する・・・・
LiFeバッテリー・・・・・
パワーを使い切れない・・・私の場合・・・
LiFeバッテリーを好んで使用しています。
過充電・過放電に一般的には強いと言われている。
又、短時間の充放電の繰り返しにも強いと言われている。
勿論、寿命もあるが、LiPoよりは長い様に私の場合は感じます。
以前も掲載していますが、ツーリングの方のシビアなバッテリー管理をして、完全な消耗品のような感覚でおられる場合は、少しでも能力が落ちると廃棄処分・・・・其れ位、パワーに対して神経を使ってある。
ドリフトの場合、如何してもパワーが大き過ぎると私の場合、考えています。その為にバッテリーの劣化も気に成らない・・・・この部分が怖い・・・・逆に劣化している位が丁度良い等、思ってしまう・・・・本来のバッテリーの使い方でない危険な方向に成る。
勿論、異端児で下手の為に、この様な感覚なのかもしれません・・・・・・
RCドリフトの世界は、パワー重視・・・パワー神話が有る様に私は考えています。目に付き易いモーター・アンプは当然・・・・パワーを供給するバッテリーにも神経を使い、確り管理している人が普通だと考えますし基本の部分だと考えています。
私の場合、下手の為なのか・・・・パワーが要らない方向にRCドリフトの場合成っている。その為に基本何回もブログに掲載していますが、ピットでの充電を極力しない方向にしています。
私も古くなった、バッテリーを勿体無いと使っていますが、充電は自宅で、危険性を避けてしています。そろそろ、廃棄と考えていますが勿体無い気持ちが・・・・・
容量も今は2200を基本使っています。コースの広さ・速度域で変りますが、1~2時間の走行は出来ます。このバッテリーを2本・・・・3200容量の古いバッテリーを2本・・・3200新品バッテリーを1本を常備していれば、基本コースでの充電はする必要が無いと考えています。
勿論、パワーを持て余し気味の私の感覚・・・・パワー重視で考えている人は確りバッテリーの管理もして有るのが当然です・・・・
ドリフト環境を考えると、狭いコース・・・狭いピット等が私の周りだと多い・・・・又、屋内コース等も当然の様に有る。
この状況を、考えると危惧する部分が多々ある・・・・もし、事故等有れば、大変な事に成る。
環境を考える・・・・・ドリフトの世界のリーダーと言われる人の考え方だと私は思っています。
その様な人を見て、真似て初心者は取り組みます。
一番大事な部分を確り、認識する・・・・・・・分相応・・・安全への配慮・・・・
しかし、この部分を無視して、目立つ部分に目が行くのが人間・・・・クドク・何回も言い続ける事だと私は考えてますし・・・・・又、行動もする事だと思います。
しかし、現実に多大な被害を本人が受けないと解らないかもしれません・・・・
LiFeバッテリーを好んで使用しています。
過充電・過放電に一般的には強いと言われている。
又、短時間の充放電の繰り返しにも強いと言われている。
勿論、寿命もあるが、LiPoよりは長い様に私の場合は感じます。
以前も掲載していますが、ツーリングの方のシビアなバッテリー管理をして、完全な消耗品のような感覚でおられる場合は、少しでも能力が落ちると廃棄処分・・・・其れ位、パワーに対して神経を使ってある。
ドリフトの場合、如何してもパワーが大き過ぎると私の場合、考えています。その為にバッテリーの劣化も気に成らない・・・・この部分が怖い・・・・逆に劣化している位が丁度良い等、思ってしまう・・・・本来のバッテリーの使い方でない危険な方向に成る。
勿論、異端児で下手の為に、この様な感覚なのかもしれません・・・・・・
RCドリフトの世界は、パワー重視・・・パワー神話が有る様に私は考えています。目に付き易いモーター・アンプは当然・・・・パワーを供給するバッテリーにも神経を使い、確り管理している人が普通だと考えますし基本の部分だと考えています。
私の場合、下手の為なのか・・・・パワーが要らない方向にRCドリフトの場合成っている。その為に基本何回もブログに掲載していますが、ピットでの充電を極力しない方向にしています。
私も古くなった、バッテリーを勿体無いと使っていますが、充電は自宅で、危険性を避けてしています。そろそろ、廃棄と考えていますが勿体無い気持ちが・・・・・
容量も今は2200を基本使っています。コースの広さ・速度域で変りますが、1~2時間の走行は出来ます。このバッテリーを2本・・・・3200容量の古いバッテリーを2本・・・3200新品バッテリーを1本を常備していれば、基本コースでの充電はする必要が無いと考えています。
勿論、パワーを持て余し気味の私の感覚・・・・パワー重視で考えている人は確りバッテリーの管理もして有るのが当然です・・・・
ドリフト環境を考えると、狭いコース・・・狭いピット等が私の周りだと多い・・・・又、屋内コース等も当然の様に有る。
この状況を、考えると危惧する部分が多々ある・・・・もし、事故等有れば、大変な事に成る。
環境を考える・・・・・ドリフトの世界のリーダーと言われる人の考え方だと私は思っています。
その様な人を見て、真似て初心者は取り組みます。
一番大事な部分を確り、認識する・・・・・・・分相応・・・安全への配慮・・・・
しかし、この部分を無視して、目立つ部分に目が行くのが人間・・・・クドク・何回も言い続ける事だと私は考えてますし・・・・・又、行動もする事だと思います。
しかし、現実に多大な被害を本人が受けないと解らないかもしれません・・・・
登録:
投稿 (Atom)