テック・コンバの、ダンパー・メンテと少し好みに変更・・・・
目の前に車を置いて、机の上で、押したり引いたり・・・・子供の様な、事をして楽しんでいる・・・
時間の使いかたとして、どうかとも思うが・・・・・
私は、この時間を大事に考えている。
ダンパーメンテすれば、自ずと、足が良く動く・・・・之が走りに影響するか????等々も妄想の面白みが有る・・・・・
タイヤの能力に応じた、重量やダンパー・等々が有るし、色んな部分に影響する、勿論、操作にも影響する・・・・
人は無意識に、危険回避を行う、部分がある・・・以前も2tトラックに4tの荷物を載せて、運転した場合、無理なステア操作は、無意識にしない方向に成る・・・・
勿論、スピードも止めれる速度を、選ぶ努力をする・・・・
勿論、経験から来る部分かもしれないが、危険をイメージして車は走らせていることに成る・・・・
この無意識な操作も、結果的に、車からのインフォメーションを得て、経験値から判断して操作している・・・・
この事は、車からのインフォメーションを得る事が出切る、之が大事に成って来る・・・・
車の操作は追い込みながら、限界を探す・・・・之が基本だと私は考えている・・・
自分の操作に、車を合わせる、之もセットの方向性では有る・・・・勿論、その前に操作自体が正しいかが問題になる・・・・
先ず、基本の操作が出来ているか?????之も大事に成る・・・・
私は下手だし、自分の操作に対して、疑問が一杯有る・・・・その疑問が有る操作を基本に車を作れば、出来たシャーシは、見て素直か・棘が沢山有るか、等々が出てくる・・・・
結局・棘と思われる部分、考えようでは戦闘力になるが、この部分を無くして行けば、結果的に楽に簡単に操作が出来る筈・・・・
しかし、現実のRCドリフトは、この方向性が逆に難しい・・・・操作が悪いのか???・・・
私は操作に疑問を持っている・・・
バイクの世界も、大パワーの大排気量のバイクより、原付が操作が楽だと私は、勝手に考えている・・・・勿論、派手な操作でなく、単純に家の周りを走る等々になるが・・・・・
之を、RCドリフトに当てはめると・・・・・現実に楽に感じるかに成る・・・・
若し、楽に感じないなら、私は操作技量を疑う方向が正しいと考えている・・・・・
昨晩もコースで2駆・ケツカキ・・・色んな車の試乗が出来た・・・・・良い車だと私は感じている・・・
勿論、私の車に比べ、棘も有り、戦闘力も高い・・・確り食わせれば凄いスピードも出る・・・スペック的には優れている車になるが・・・絡む相手を素人さんと限定すると私の場合、怖いと言う気持ちが出てくる・・・・
この部分は、何回も昔から、掲載しているように、凍結路面の峠越えの車・・・・・何を選ぶかに成る・・・・私はデフロックが付く、4WDの軽トラを選ぶと思う・・・
峠越えが目的、軽トラが一番と考える・・・・・勿論、格好や見かけは、良いとは言えないが、其れも価値感・・・・・・若し、この様なシュチエーションで、若しフェラーリーが多大に滑らせ、登坂を挑んでいる姿を見て、格好良いと思うか、唯、馬鹿と思うかの違いになる・・・・・
ドリフトも、各自で目的が色々有る・・・・走行この部分に強く拘る人も居ても良いと思う・・・・全てが見せる、結果、第三者へのアピール大会がドリフトと言う考えも有ると思うし・・
色んな、考え方が有ると思う・・・・その価値感で、見え方も変る事に成る・・・・
目的が何かで変る部分だと、私は考えている・・・・・
その目的に、向っての手段に成る・・・・その手段の結果がシャーシに成る・・・
棘・戦闘力が見えない・車作りを私は目指している・・・・この事は、弱い車に成る方向・・・・しかし、操作して、どう変化するか、之が面白いと思う・・・・
2016年9月18日日曜日
ダンパーを少し、好みに・・・・・
私の下手のレベルでは、ダンパー等々・・・拘るレベルでもないが・・・
今回、テック・コンバに使っている、タミヤのTRFエアレッションダンパーを私好みに、組み換えを考えている・・・・
先ず、エアレッションダンパーは、エアーとオイルを混合して使う、その為に、ダイヤフラム室は無い・・・
その為に、OIL量を正確に合わせる作業が有る・・・
バギー等で好まれているダンパー構造に成る、小さな凸凹の入力に優れていると一般的には言われている・・・その為に、トラクションの確保には長けるダンパート成っている・・・
勿論、私のレベルなら感じ取れる、部分でない・・・・・
こんなレベルでも、メンテ無しで、長期間使用しているので、渋さが最近、気に成っている・・・
今日は、メーカーの説明書通りで組んでいた、ダンパーを私好みに、変えたいと思います、
先ずは、分解・・・・掃除・・・
次に、今回の目的・・・・Oリングを、二個から一個への変更・・・・・
少し価格が高いが、40度のOリングを、奮発した・・・一個に成るとOIL漏れも気になる部分・・・精度等が優れている物を、選んだ・・・
又、一個にする場合、ダンパーシャフトガイドが必要に成る・・・・組み方としては、Oリング・ガイド・キャップの順に・・・・ガイドには、OIL溜りが有るのでOリング側に向けて取り付けた・・・
勿論、今好みのグリスをタップリで・・・・・・・
其れにピストンロッドを差し込む事になるが、キャップを少し緩めて、OILを塗布し、差し込む事になる・・・・
唯、私の変な拘りの部分が、ロッドとピストンのガタ・・・之が多くなると、ピストンが、真直ぐ上下しなくなる・・・・・・その為に、ガタ解消で、3mmシムを使って、私の好みのガタに修正している・・・・
ドリフトの世界は、ダンパーに拘っている人が多い・・・・その為に、常識的部分と思うが、ピストンとロットに仮に0.1mmのガタが有れば、その範囲はロッドには、ダンパー効果が無い事になる・・・・・レバー比の関係で、0.1mmが二倍にタイヤ側の影響に繋がる・・・・
スタビを搭載する私・・・大きく足を動かそうとは考えていない・・・しかし、1m位の稼動範囲が気になる・・・・この部分の考えも、異端児の私だからと考えています。
次に、ロットがスムーズに稼動するかを、調べる事になる・・・・しかし、私はこの部分が、解り難いので、ロッドを縮めて、ダンパー本体を大きく上から下に振って、慣性力で出てくるロッドの長さを左右合わせる方法を、用いている・・・・
若し、左右で違う場合、キャップの締め込みの力加減で調整している・・・・
後は、好みのOILを入れ、空気を抜き・・・・・説明書通りの組み方になる・・・・
今回、前後タイヤの#500番のOILを使用した・・・・
今までは、フロント#600番・・・リア#300番・・・・・
このダンパー・・・ダイヤフラム方式だと、使用し続けると、車高が低くなり、又動きが渋くなる・・・エアレッションの方は、車高が高くなり、渋さが少ない感じがする・・・
勿論、下手で無知な私の感覚・・・・・間違っている可能性も有る・・・
現実に好みの組み方で組んだが・・・・変化が解るほど、私は優れていない・・・・しかし、テストも大事・・・・・
予想では、新車の感覚等々、意味が解らない感じ方に成ると思う・・・・
車が走るという部分で、ダンパーが受け持っている部分は、少ないと私は考えている・・・前後の車高を保つ位の部分が一番、走りには影響している・・・・後は足の動きに成る、この部分は好みの世界だと考えています。
勿論、私は、足を動かしたいと考えている・・・・その為に、バネ下の軽量化も、進めてる・・・・ユーザーの考え方、思いが、結果としてシャーシに現れる・・・・
ダンパーレスの車も、現実的に走るし・・・・ロールしている様にも見える場合も有る・・・・・
ダンパーは、私の下手なレベルだと、触っても余り意味が無いと思うが・・・・
もう少し、止まり側に、強くなればとの思いで、行った処置・・・・
又、放置状態に成る可能性が高いと考えています。
今回、テック・コンバに使っている、タミヤのTRFエアレッションダンパーを私好みに、組み換えを考えている・・・・
先ず、エアレッションダンパーは、エアーとオイルを混合して使う、その為に、ダイヤフラム室は無い・・・
その為に、OIL量を正確に合わせる作業が有る・・・
バギー等で好まれているダンパー構造に成る、小さな凸凹の入力に優れていると一般的には言われている・・・その為に、トラクションの確保には長けるダンパート成っている・・・
勿論、私のレベルなら感じ取れる、部分でない・・・・・
こんなレベルでも、メンテ無しで、長期間使用しているので、渋さが最近、気に成っている・・・
今日は、メーカーの説明書通りで組んでいた、ダンパーを私好みに、変えたいと思います、
先ずは、分解・・・・掃除・・・
次に、今回の目的・・・・Oリングを、二個から一個への変更・・・・・
少し価格が高いが、40度のOリングを、奮発した・・・一個に成るとOIL漏れも気になる部分・・・精度等が優れている物を、選んだ・・・
又、一個にする場合、ダンパーシャフトガイドが必要に成る・・・・組み方としては、Oリング・ガイド・キャップの順に・・・・ガイドには、OIL溜りが有るのでOリング側に向けて取り付けた・・・
勿論、今好みのグリスをタップリで・・・・・・・
其れにピストンロッドを差し込む事になるが、キャップを少し緩めて、OILを塗布し、差し込む事になる・・・・
唯、私の変な拘りの部分が、ロッドとピストンのガタ・・・之が多くなると、ピストンが、真直ぐ上下しなくなる・・・・・・その為に、ガタ解消で、3mmシムを使って、私の好みのガタに修正している・・・・
ドリフトの世界は、ダンパーに拘っている人が多い・・・・その為に、常識的部分と思うが、ピストンとロットに仮に0.1mmのガタが有れば、その範囲はロッドには、ダンパー効果が無い事になる・・・・・レバー比の関係で、0.1mmが二倍にタイヤ側の影響に繋がる・・・・
スタビを搭載する私・・・大きく足を動かそうとは考えていない・・・しかし、1m位の稼動範囲が気になる・・・・この部分の考えも、異端児の私だからと考えています。
次に、ロットがスムーズに稼動するかを、調べる事になる・・・・しかし、私はこの部分が、解り難いので、ロッドを縮めて、ダンパー本体を大きく上から下に振って、慣性力で出てくるロッドの長さを左右合わせる方法を、用いている・・・・
若し、左右で違う場合、キャップの締め込みの力加減で調整している・・・・
後は、好みのOILを入れ、空気を抜き・・・・・説明書通りの組み方になる・・・・
今回、前後タイヤの#500番のOILを使用した・・・・
今までは、フロント#600番・・・リア#300番・・・・・
このダンパー・・・ダイヤフラム方式だと、使用し続けると、車高が低くなり、又動きが渋くなる・・・エアレッションの方は、車高が高くなり、渋さが少ない感じがする・・・
勿論、下手で無知な私の感覚・・・・・間違っている可能性も有る・・・
現実に好みの組み方で組んだが・・・・変化が解るほど、私は優れていない・・・・しかし、テストも大事・・・・・
予想では、新車の感覚等々、意味が解らない感じ方に成ると思う・・・・
車が走るという部分で、ダンパーが受け持っている部分は、少ないと私は考えている・・・前後の車高を保つ位の部分が一番、走りには影響している・・・・後は足の動きに成る、この部分は好みの世界だと考えています。
勿論、私は、足を動かしたいと考えている・・・・その為に、バネ下の軽量化も、進めてる・・・・ユーザーの考え方、思いが、結果としてシャーシに現れる・・・・
ダンパーレスの車も、現実的に走るし・・・・ロールしている様にも見える場合も有る・・・・・
ダンパーは、私の下手なレベルだと、触っても余り意味が無いと思うが・・・・
もう少し、止まり側に、強くなればとの思いで、行った処置・・・・
又、放置状態に成る可能性が高いと考えています。
結局・・・3時・・・プロポ勉強会・・・・
昨晩10時過ぎに佐賀の遊道楽さんに入店・・・・
Yさんが、今日は一人で走行中・・・何時もの師匠は沖縄との事・・・・・
私は、テック・コンバのテスト・・・・・10gの軽量化と・・・不意なフロントの引きの削減を確めた・・・
イメージ通りの感じがする・・・之が又、面白みを減らす・・・・
結局、淡々と、走り続ける・・・・・・最後の最後に、巻き巻きで走っている車との絡みをテスト・・・一気に寄り、その後が問題だったが、確り真横で止まってくれる・・・ベタベタだが接触させないが、止まり過ぎて、その後、車の動きが完全に止まる事も無い・・・・
仮想、絡む相手の素人さんの、動きに対応させる・・・この部分を強くしないと・・・結果的に走り過ぎて、絡む相手を選らぶ車に成る・・・・勿論、個性が限定すれば之でも良いと思うが、色んな車が存在する、早い車に激突は現実的に考える必要がない・・・車間が空く方向性
しかし、一気に車間が縮まる、相手もいる・・・・この場合が激突を注意しなければ成らない・・・どう変化するか解らない車に対して、どう止める事が出来るかが一番の、問題だし、この部分を強くする方向が、一般のコースでは良いと考えている・・・
二時間の走行が終了・・・
その後の時間が長い・・・・・
此処の、コースも高級品の見本市の状態・・・・ドリフト・コースに多い環境に成る・・・・
しかし、その高性能な機能を知らないし、結果、使い方も解らない・・・・之も現実に多い・・・
昨晩は、プロポの勉強会になった・・・・・フタバはスロット系の設定が、三和・KOに比べ少ないと私は認識していた・・・
しかし、新発売され4PXには、レスポンスと言う項目が増えている・・・このレスポンス、KOの場合は、受信機とポロポの動作のレスポンスを意味していて、Hiレスポンス等有るが・・・・・・
4PXの場合、ステアとスロットルをマイルドにする・・・設定に成っている・・・・
RCドリフトの場合、スピード域も遅い・・・結果的に全ての操作がマイルドの方が良いと私は、考えている・・・・
タイヤも多大なトルク変動を、受け付けない・・・・操作側が言葉を悪く書けば、激しいと、結果的にタイヤが抜ける・・・・
試しに、この部分を最大50ポイントまでマイルド化すると、車の速度ど、厳密に言えば加速が、感覚的に2~3割増した感じを受ける・・・・
アクセルを入れる方向で車を走らせる、之を試みると、多大過ぎるトルクで、一瞬にタイヤが抜ける・・勿論、押し操作の為に、多大にタイヤ回転していない、結果、抜けたと感じて、アクセルを緩めると、タイヤの回転慣性も少なく、今度は止まり側のトルクが大きくて、同じ様に抜ける・・・
入れても抜いても、タイヤが抜ける、状態に成る・・・・・・勿論、多大に回して、抜く、回転慣性が有るので、その慣性力で走らせる走法も有るが、之は、抜き操作に成る・・・
多大過ぎる、トルクが、アクセルの入れ・抜き、両方で、タイヤを滑らせ過ぎる・・・・
このトルク特性を、マイルドにする、機能のように感じた・・・・・
よく、ドリフトの世界では抜けるという単語が耳に入る・・・・この抜けると言う、状態は、誰が起しているかに成る・・・・・確り、転がる車を作っていれば・・・・手で押しても確り転がり続けると思う・・・この車が抜ける場合は、操作側の多大過ぎる大袈裟な操作が、抜ける操作の原因を作っていると私は、考えている・・・・・
しかし、操作側にも限界が有る・・・多大過ぎるトルクを、消す操作が出来るか・・・私は、何年も練習を続けたが、出来なかった・・・・
その為に、先ずは色んな、手段を行う・・・・その一つが、駆動軸の軸加重を増やす方向・・・
次に操作方法、多めに滑らせて、アクセルを抜く方向で、トルクが減る回転慣性の部分で車を走らせる走法・・・・
シャーシは徹底的に、食いに拘ったシャーシつくりに成る・・・・操作は回転慣性の時間を多く作るために、多大に回す方向に向う・・・・
勿論、異端な私が、昔選んだ方法・・・・・
結果、シャーシに頼った走行に成る、その証拠が、同じ環境なのに、日が違うと走らない車になって、常時車を触り続ける方向に成った・・・・他のコースの環境なら、又、一から車を見直す方向になった、コースに2時間ほどの走行で伺っても、凄い道具を持参・・・・走行時間より、触っている方が長い、この様な状態に成った・・・・
しかし、よくよく考え・経験から・・・モーターのトルク・パワーに疑問を持つ・・・・
しかし、540規格の、色んなモーターを試すが、回転初期の多大過ぎるトルクを、抑える方法が、難しい・・・・勿論、ギア比もHi側に、進めるが、初期の回転が高く成るし、バランスさせる事が難しくなる・・・・
結果、プロポの機能・・・私としては使いたくなかったが、結局使う事に成る・・・・
ハイエンド・プロポには、パワーを押える、操作が楽に成る、設定項目が多々有る・・・・・
最近は、メカの方が、高性能過ぎて・・・・小さな入力さえ大きく反応する・・・・
この部分を押さえる。之がハイエンドプロポには有る・・・・・
しかし、それでも限度が有るが・・・・・元々のパワー源を確り選ぶ事が大事に成る・・・・
Yさんが、今日は一人で走行中・・・何時もの師匠は沖縄との事・・・・・
私は、テック・コンバのテスト・・・・・10gの軽量化と・・・不意なフロントの引きの削減を確めた・・・
イメージ通りの感じがする・・・之が又、面白みを減らす・・・・
結局、淡々と、走り続ける・・・・・・最後の最後に、巻き巻きで走っている車との絡みをテスト・・・一気に寄り、その後が問題だったが、確り真横で止まってくれる・・・ベタベタだが接触させないが、止まり過ぎて、その後、車の動きが完全に止まる事も無い・・・・
仮想、絡む相手の素人さんの、動きに対応させる・・・この部分を強くしないと・・・結果的に走り過ぎて、絡む相手を選らぶ車に成る・・・・勿論、個性が限定すれば之でも良いと思うが、色んな車が存在する、早い車に激突は現実的に考える必要がない・・・車間が空く方向性
しかし、一気に車間が縮まる、相手もいる・・・・この場合が激突を注意しなければ成らない・・・どう変化するか解らない車に対して、どう止める事が出来るかが一番の、問題だし、この部分を強くする方向が、一般のコースでは良いと考えている・・・
二時間の走行が終了・・・
その後の時間が長い・・・・・
此処の、コースも高級品の見本市の状態・・・・ドリフト・コースに多い環境に成る・・・・
しかし、その高性能な機能を知らないし、結果、使い方も解らない・・・・之も現実に多い・・・
昨晩は、プロポの勉強会になった・・・・・フタバはスロット系の設定が、三和・KOに比べ少ないと私は認識していた・・・
しかし、新発売され4PXには、レスポンスと言う項目が増えている・・・このレスポンス、KOの場合は、受信機とポロポの動作のレスポンスを意味していて、Hiレスポンス等有るが・・・・・・
4PXの場合、ステアとスロットルをマイルドにする・・・設定に成っている・・・・
RCドリフトの場合、スピード域も遅い・・・結果的に全ての操作がマイルドの方が良いと私は、考えている・・・・
タイヤも多大なトルク変動を、受け付けない・・・・操作側が言葉を悪く書けば、激しいと、結果的にタイヤが抜ける・・・・
試しに、この部分を最大50ポイントまでマイルド化すると、車の速度ど、厳密に言えば加速が、感覚的に2~3割増した感じを受ける・・・・
アクセルを入れる方向で車を走らせる、之を試みると、多大過ぎるトルクで、一瞬にタイヤが抜ける・・勿論、押し操作の為に、多大にタイヤ回転していない、結果、抜けたと感じて、アクセルを緩めると、タイヤの回転慣性も少なく、今度は止まり側のトルクが大きくて、同じ様に抜ける・・・
入れても抜いても、タイヤが抜ける、状態に成る・・・・・・勿論、多大に回して、抜く、回転慣性が有るので、その慣性力で走らせる走法も有るが、之は、抜き操作に成る・・・
多大過ぎる、トルクが、アクセルの入れ・抜き、両方で、タイヤを滑らせ過ぎる・・・・
このトルク特性を、マイルドにする、機能のように感じた・・・・・
よく、ドリフトの世界では抜けるという単語が耳に入る・・・・この抜けると言う、状態は、誰が起しているかに成る・・・・・確り、転がる車を作っていれば・・・・手で押しても確り転がり続けると思う・・・この車が抜ける場合は、操作側の多大過ぎる大袈裟な操作が、抜ける操作の原因を作っていると私は、考えている・・・・・
しかし、操作側にも限界が有る・・・多大過ぎるトルクを、消す操作が出来るか・・・私は、何年も練習を続けたが、出来なかった・・・・
その為に、先ずは色んな、手段を行う・・・・その一つが、駆動軸の軸加重を増やす方向・・・
次に操作方法、多めに滑らせて、アクセルを抜く方向で、トルクが減る回転慣性の部分で車を走らせる走法・・・・
シャーシは徹底的に、食いに拘ったシャーシつくりに成る・・・・操作は回転慣性の時間を多く作るために、多大に回す方向に向う・・・・
勿論、異端な私が、昔選んだ方法・・・・・
結果、シャーシに頼った走行に成る、その証拠が、同じ環境なのに、日が違うと走らない車になって、常時車を触り続ける方向に成った・・・・他のコースの環境なら、又、一から車を見直す方向になった、コースに2時間ほどの走行で伺っても、凄い道具を持参・・・・走行時間より、触っている方が長い、この様な状態に成った・・・・
しかし、よくよく考え・経験から・・・モーターのトルク・パワーに疑問を持つ・・・・
しかし、540規格の、色んなモーターを試すが、回転初期の多大過ぎるトルクを、抑える方法が、難しい・・・・勿論、ギア比もHi側に、進めるが、初期の回転が高く成るし、バランスさせる事が難しくなる・・・・
結果、プロポの機能・・・私としては使いたくなかったが、結局使う事に成る・・・・
ハイエンド・プロポには、パワーを押える、操作が楽に成る、設定項目が多々有る・・・・・
最近は、メカの方が、高性能過ぎて・・・・小さな入力さえ大きく反応する・・・・
この部分を押さえる。之がハイエンドプロポには有る・・・・・
しかし、それでも限度が有るが・・・・・元々のパワー源を確り選ぶ事が大事に成る・・・・
登録:
投稿 (Atom)