2015年8月12日水曜日

良い感じ・・・・・先輩達の言葉・・・

コソレン場も、使いやすく、広く成って来た・・・

勿論、子供達のバスケの為に・・・・しかし、空いている時間は、私が使える・・・・

ダンパーレスの為に、荒れた、コンクリート路面は、今後になるが・・・・

駆動系の、抵抗低減・・・・・

何か、ツーリングの世界のように成って来た・・・
走行前に、メンテする・・・その面倒くささが、私の性格に合わないと思っていたが・・・

勿論、ツーリングの世界とは、比べようも無い様に、スピード域も遅い、その為にメンテ・サイクルは伸びると考えている・・・・が・・・・しかし、確りした方が良いと考えています。

消耗品の交換頻度も比べられない程に、ドリフトが少ない・・・・・タイヤ・ホイールだけでも、凄い差に成る・・・・・金欠の私の場合、ドリフトのジャンルは良い・・・・

テスト的に、色々試すが、走り始めのアクセルポイントが下がっている点で、戸惑ったが、その後は馴れ・・・・良い感じ・・・・

アクセルの小さな入力で、動く・・・・・走り始めは、以前だと確りグリップ状態だったポイントでも滑る・・・この感じが、転がりの違いだと私は考えています。

ドリフト中もアクセル操作で、抜く・緩める側で、急にトルク変動すると、車が暴れる・・・入れれば抜く・・・逆に抜けば、入れる・・・・その操作で、急なトルクが悪影響を及ぼす・・・・

トルクが大きい事は、抜けば、急ブレーキ・入れればタイヤの回転が路面速度の数倍と一気に変化していれば、操作を通り越している・・・・・入れ・抜き両方でタイヤは破綻状態・・・この様な車は、私の下手な技量だと、何かに頼らないと出来ない・・・・

私の技量に合う車に先ず作る・・・・確りグリップ走行が出来て、その後少しリアを滑らせられる、次くらいに、定常円がドリフトで出来る・・・・等々を・・・・伸ばして行くしか、上達の道は無いと考えています。

しかし、走れないで無い・・・確り、グリップ等々と限定すれば、走れている・・・・上達の途中だが、非常に操作が面白いし、走る事に飽きない・・・・・

色んな諸先輩たちが言ってあった、助言が、RCを長く続けられる、意味だったと、考えています。

微々たる部分だが、調整・・・・

コソレン場で、走行・・・・

少し気に成る・・・・リアハブのベアリングをメンテ・・・・
しかし、リア回りから、カタ・カタ・と手で回すと音がする・・・・

センターベアリング・等々のメンテは終っている・・・再度点検するが問題ない・・・・・

残る部分は、ベルト・・・・・アッパーデッキの付け替えで・・・ベルトが少しキツク張っている・・・・
ベルトの小さな凸凹が音の原因の可能性が有ると考え・・・・ダイヤモンド・ヤスリで、モーターを回しながら、サイド部分を、削った・・・・・・

考えて見れば、ベルト、幅は切って、3mm等にしている・・・・構造的に、切る幅も、制限が有るが、
私の場合、RC用でなく、一般的ベルト、その為に、カットを販売店がしている・・・・

サイド部分が、凸凹している可能性が有るので、ヤスリで、削る・・・・

カタ・カタ音が、無くなった・・・・・

地味な部分を、未だにしている・・・・中々、派手な、セットと言う部分を触る事も出来ない・・・・

抵抗無く、スムーズに動かす・・・之が、難しい・・・・私の場合、直に、この程度と、考えてしまうが・・・・私のホームだったコースに来る、常連には凄い拘りを持った人も居られた・・・・

RCは、パワーが凄い、その為に、力で押し切る事も出来る・・・・しかし、彼の車を操作すると、その転がりの良さに驚く事が有ったが・・・・

私が、ヤット、その部分を考え出している・・・・

微々たる、変化・調整を続けて、今の状態に成っている・・・

見た感じ、変化が無い様だが、操作感は非常に変化している・・・・

駆動抵抗の低減、之が、RCの肝だと私はRCの諸先輩たちから教わっている・・・・

今晩も、練習・・・・・・

怪我の功名・・・・

今日は、1ベルト化の試みが失敗・・・・
次回に成ったが・・・

その際、外していたベル等々を点検・・・

ベルトも真っ黒に汚れていたし、少し気に成る点・等々を修正・・・・

又、アッパーデッキを取り外したので、正規の取り付けで、組むと、センターベルトが確りした・・・・

構造的に、如何してもアッパーデッキを撓らせる方向に、ベルトにトルクが働くと成ってしまう・・・・結果、自然にシャーシ全体がエビ反りに成った状態に成りやすい・・・・特に、私の場合、毎日、走らせている為に・・・・仕方が無い部分でも有る・・・

又、ポンミスで、リアデフ・ハウジングのネジを締めるのを忘れていた・・・その為に、リア車高が、低く成っていたが・・・走行バランスが良い・・・・

重量バランスが原因なのか、スキット角なのか・・・・又はリアのロールセンターなのか・・・・
又は簡単な事だが、足が上下にガタの分多く動くからなのか・・・・

今後の、楽しみが又増えた・・・・

特にリアが簡単に横に出る・・・・この部分が魅力だし、その分、回転域も低く、確り路面を掴まえている・・・・下手な私が操作する場合、タイヤが地面を捉えていれば、コントロールが出来易い・・・・・

怪我の功名も有る・・・・失敗も発展に繋がる

無い頭で計算・・・・ベルトの長さ・・・

現物、合わせで、行っても何回も今まで失敗している・・・・・
648mmと今回購入したベルトから、之くらいと、判断したが・・・

少し、真面目に計算で求めたい・・・

最初は、プーリーピッチ円周が必要に成る・・・

ピッチ〔T〕×ピッチ幅〔3mm〕÷円周率=プーリーピッチ円周

今使っている、プーリーが23Tとデフプーリー30T・・・・計算すると、23Tが21.97・・・・30Tが28.66

之からが、難しい計算、私の頭だと限界になる

L=ベルトの長さ
C=軸間の距離
Ps=小プーリー
Pb=大プーリー

L=2C+π〔Pb+Ps〕/2+〔Pb-Ps〕^2/4C

之で計算が出来る・・・・計算にはエクセルが必要に成るが、^はエクセル関数に有る・・・・

問題は、軸間の距離をどう測るか・・・・・今回は、パスが無い為に、代用で針金で調べて測った・・・約285mmに成ったが、RCの設計者が、コンマ代等々、使わない事を信じて、切りに良い数字・・・


先ず
2Cの計算、285×2=570

次に
π〔Pb+Ps〕/2の計算、3.14〔28.66+21.97〕÷2=79.5

今度が難しい
〔Pb-Ps〕^2/4Cの計算〔28.66-21.97〕^2÷1140=0.039

全てを足すと約649mmに成る・・・・

計算と、現物合わせで簡単な計算と殆ど同じだが・・・・問題が、ベルトの長さが販売されているかになる・・・3mm刻みに有るはずだが・・・之が中々無い・・・・

規格648mmでは少し短い気がする・・・又デフ回りで、調整幅が1mm程有るが、一番緩くなる方向でもキツイ・・・・

これ以上長い規格は657mmに飛ぶ・・・・難しい・・・・

プーリーのT数でも変化するし・・・・・色々、又妄想を楽しみたい・・・・

妄想・・失敗・・・

SAKURAの1ベルト化・・・・・妄想して、

ベルトを購入したが、長さが、予定通り・・・・行かない事は多々有るが、今回も・・・・

フロントープーリーを13Tにして一番、緩く張ってこの状態・・・

ベルトを模索することに成る、
計算書式が有るが・・・・軸間の距離を測るのも面倒くさい・・・・

昔は、RCサイトにプーリーTと軸間を入力すると、ベルト長が解るものが有ったが、今は無い・・・


現物合わせが・・・一段私にあっている感じがする・・・・・

単純計算で、フロントプーリーを23Tにすると・・・・23-13=10・・・・10×3=30・・・・半円になるので、30÷2=15mm

15mm長い物を使えば、足りると成るが・・・・・ベルトの勾配も関係する・・・・勾配が浅くなる事は、短くて済む事を加味することに成るが・・・・

ベルトの長さも、全て有るわけでもない・・・・今回使ったベルト長は633mm・・・・之に15mm長いベルトは、648mmに成る・・・

今現状で、リア側で、一番緩い状態にして、少し強い張り・・・・・3mm長い物が有れば良いが次の長さは657mmと間が飛ぶ・・・・・

注文が難しい・・・・・・

今回は、この長さの検証・・・・


お盆過ぎ・・・・・に・・・・持ち越し・・・・・軽量化、難しいが面白い・・・・・

久しぶりの雨

今朝は、久しぶりの雨・・・・・・

又、お盆休みに成る会社が多い・・・・

今日は、倉庫のお片付を、少し、出来るか?????