2012年8月13日月曜日

二ヶ所の、ドリフトコースへ、

朝から・・・嫁の言いつけを守り、ラジコン出来る許可が出た・・・・・有難う・・・・感謝・・・・・
10時に自宅を出発・・・・・
DRIFT MAXさんへ・・・・・
筑後平野へ、ドリフターを集めたく・・・・屋内コースの今現在の写真を掲載したい為に伺う・・・・
オーナーのM君のRCドリフトに対しての情熱で、此コースを開設したと私は考えている。同じドリフターとし、協力出来る分はしないと、私の気持ちが許さない為、伺った。
開店に向け、M君が雨が降り屋内コースが濡れているのを一所懸命、拭き取っておられた・・・・・
来店者を少しでも気持ちよく走らせようとする気持ちが解り・・・益々、宣伝をしないと・・・・・・
暫し・・・M君と色々語らい次の目的地・・・・へ・・・・
今日は、KAZ君との絡みを目的に1時ユーラスさんに来店・・・・
コース上は、凄い人出・・・・・昨日より多い・・・・
一杯の人が、各々の個性を出し、それでも合わせる追走をくりひろげている。
上手/下手・初心者/経験者・常連さん/一元さん・グループ/個人・名が売れている/売れてない・そのな垣根を取り払い、皆がアットホームな感じで、走行を楽しんでいる。凄くいい感じだと私は、思います。勿論人間ですので、好き・嫌いは、有ると思いますが、皆が大人の器で、皆が楽しめる雰囲気・・・凄いと思います。
今回もコース等の内容は、色々楽しいことが多く動画を掲載しますので、気になる人は、観賞してください。
最近、色んな事の質問を良く受ける。人により内用・走らせる癖等違うので、その人に合う様に説明しているが、今回・・・気分が良いので、参考になるなら、あまり教えたくなかったが、DRIFT MAXさんのM君との話題になった。溜め・止めを少し私なりの考えを掲載します。しかし悪用は、しない様に・・・追走を続けるための又事故を回避する為の技術です。利用する場合相手の技量等の配慮が必要です。
溜め・止めは速度域・状況で、何種類か有るが、大きく分けて、2種類・・・・一つは、アクセルを入れて、前後タイヤを空転させ失速させる方法・・・唯問題がどこまで握るか、握りすぎればその後の操作が一テンポ遅れる。又食うセットしている場合、アクセルを抜くタイミング・タイヤの回転の止め方等失敗すると予想もしない動きをする。勿論、予想して利用する走らせ方もある。タイミングが合えばドリフトアングルつけた状態で、凄い加速することも可能だが、危険性・成功率が非常に低い、此操作は、速度域が速い、ストレートのスピードが乗っている部分で、私も使用しています、しかし私の車非常に車の食いが低い、その為少し上をアクセルで握るだけで十分・・・・

もう一つは、以前掲載しましたが、フロントユニバの抵抗を利用した。方法・・・・2駆を経験した方は、解ると思いますが、ユニバを転がす力が可也必要なことを・・・・そのユニバの抵抗を利用した、フロントブレーキを利用した。溜め・・・・・クリップ等を抜けた後の振り返しで使います。非常にスピード域が低い時・・・フロントがユニバの抵抗で、止まりそうになる。勿論リアも回転が足らなく戻る方向に成るが、フロントの止まりで、ドリフトアングルが一定のまま、溜まります。勿論フロントには、転がろうとする力・トルクが伝わっていない状態、フロントに加重が乗り、今振るというタイミングが来ますが、フロントに少しトルクを伝えることで、時間を延ばす事が出来ます。
之から先は、詳しく書くと、問題に成るので、書きません。唯・・・くれぐれも悪用しないこと、事故等の回避の為、又同時振りをすると、ライン等で、交錯しく危険を回避する為の手段です。













盆休み・・・・

今日は、時間が在るので、長崎のKAZくん・・・・ユーラスさんに伺うとの事、熱意・情熱に対して私も答える努力をしないと・・・・・嫁が怖いが福岡に向かうことにする。
明日も、中村模型さんで、絡みたいとのメールが入っているし、少しラジコン三昧もいかな~と考えています。
私の車には、噛ませ犬と英語で、シールを作り張っています。若い人・初心者の方が少しでも上手く走れるように成れば、それで良いと考えています。若い人が喜ぶ姿、上達した姿は、何物にも勝る快感です。その為には、私自身も変化・成長しないと絡んでいただけない、向上心が在るから若いと思いまし、見えない部分にも挑戦できる勇気・・・すごいと思います。その若さが私の場合歳と共に減少中・・・・・
しかし、逆に、成長の芽を摘んで、潰したり、自分自身の成長を止めた、一番いけない、姿と私は、考えます。一般的にその様な人は、徒合を組みたがり狭い世界の中で、一番だからそれで良いと考えている人が多い、その為、井の中の蛙状態・・・・・

昨日のユラースさんで・・・・

昨日のユーラスさんで、色んな地域から来られた、色んな個性・・・走らせ方、ライント取り・・・本当に勉強に成ります。

昔・・・伺ったコースでは、常連さんたちが絡んでくれなく、寂しい思いをした事が、何回も有る。勇気を出して話しかけると、スタイルが違うと合わせる事が出来ない等言われたことが有る。過去のブログにも掲載したが、スタイルが違うと合わせる事が出来ない・・・・何か変だなと思い、サイド尋ねると、振る場所・飛ばす距離が一緒でないと、走ることも出来ないと・・・・如何ももっともらしく言われたので、何処で振り、何処へ飛ばすかを尋ねるが、ハッキリしないし、エキスパートの凄い人が言っていると事、その人が誰かも教えてくれない、其の為、立て続けに見学に行くが、そう言っていた人たちが、バラバラ・ガシャーンとまともに走行していない・・・・・この状況を見て、言ってくれた人に有った時に、私は、追走がしたいので、其のラインをチョークで道に書いてくれと頼んだ、コソレン場で、チョークの上を走る練習を以前からしていたので、自信は、有ったが、結局書いてくれなかった。
しかし、其のコースで、遠征で、来られた色んな凄い人と絡む事が出来勉強にも成った、常連さんが、絡まないので、よそ者の私が絡むことに成り、色んな走りを目の当たりにして、凄い、楽しいとコースには、感謝しているし、其の方々との語らいで、色々なことを知る事が出来たし、向上心も出て研究したり練習したりの繰り返し・・・昨日までの走りと、180度違う走り等・・・・色んな事に挑戦して、自分に一番合う、勿論色んな個性との追走の為の、自分らしい個性が出来たと考えています。

其の点、今のユーラスさん凄い、度量の大きさ、寛容さには、何時も感謝しているし、又色んな地域から色んな個性が、一杯、集まるのも解るような気がします。其の為、飽きないし、何時も新鮮・・・・・其の為・・・向上心が湧き・・・・その後の走りにも影響しだす。昨日と今日は、同じ人でも走りの変化が有り、凄いと思います。皆が拘りの個性が有り、其の個性が協調性を保ちながらの追走・・・・・アドレナリンが出るのも解ると思います。

遠征で、来られる方々との語らいでもこの話が話題になる。悪いコースだと、前に書いたような感じがしたり、誰と絡んでも、金太郎飴状態で、一緒・・・2時間も走れば飽きる・・・・走りの拘りなら良いが、スタイルや其のグループに属しないと当の色々の拘りが強く・・・一部のリーダーの囲い込み状態に成っている。閉鎖的なコースも有るとの事、今は可也減ったとの事だが、化石状態のコースも以前残っているとの事、
RCドリフト人口が増えないと、絡むことも出来ない、又コース運営も厳しくなる。新しい人材は、色んな拘りで、取組む、色んな考え方が有っても当然だと思う、何が正しいか、間違いかは、人で違う。自分に一番有った、楽しみ方が有ると思う、グループ・個人は、関係ない、同じ料金を払い、コースの上で、走るなら、同じ権利が有ると考えます。上手いも、下手も関係ないと思います。上手い人が、初心者に合わせるが常識・・・・以前も書きましたが、エキスパートが事故るなら、初心者は、モット多く事故ります。解っているはずです。エキスパートなら・・・・・事故らせ無い走りが出来るはずです。
私の本音では、色々指図する人に限り、今まで絡んだ人では、上手いと思った人は、居ない・・・本人は、上手いと錯覚しているようですが・・・・・エントリークラスのMMM爺

この問題は、実社会でも多々有ります。狭いRCドリフトの世界だけでも、色んな価値観を認め尊重し、協調性を保つ方向に向えば良いと考ええいますが、力が有る方・偉い方が本来、折れるべきであると思います。